
こんばんは。
いつも通りの遅いブログアップですが京成電鉄の『シティライナー』が定期列車としての運行を終了すると発表されたので11月23日(月)に乗ってきました。
利用者が少ないため土曜、休日それぞれ上下1本ずつの運用になっています。

JR上野駅「不忍口」から数分で京成上野駅に行けます。

京成上野駅前

発売カウンター

シティライナーの料金表

どうせ乗るなら終点まで購入

発車案内板

階段を下りると既にAE100形が停車してました。

先頭部
AE100形のヘッドライトは鉄道では珍しく、”リトラクタブルヘッドライト”なんです。
ただヘッドライトごと動くのではなく、ヘッドライトの蓋だけ動く仕組みになっているので”コンシールドヘッドライト”の方が正しいかもしれません。

京成上野駅で停車中のAE100形

側面の方向幕

車内へ

所定の座席に座り、電車は定刻通り発車
少しだけ車内を見てみます。

荷物棚の上にある大きな箱は空気清浄機

テーブルの背面には各ターミナル駅の利用航空会社一覧の案内シールが貼ってあったのですが、この電車が空港に行かなくなった為なのか剥がされてしまいました。

跳ね上げ収納式のフットレスト。AE形(2代目)は付いてないんですよね。

日暮里駅に停車

AE100形の座席
青色の座席は更新後のもの。シートピッチが1,040mmあるのと、リクライニングができ足元にはフットレストが付いているので快適です。

荷物棚の下にはスポット式の読書灯が座席分付いています。

読書灯点灯時
読書灯の隣はスポット式の空調です。

青砥駅手前のカーブで

近づいて来るのは

押上方面からやって来た京浜急行のお銀(1000形ステンレス車)。

青砥駅停車
青砥駅発車後、再び車内を見て回ります。

荷物置き場
元々空港特急なので客室とデッキ部の間には荷物用のスペースが設けてあります。

デッキにはくずもの入れと消火器が設置してありました。

空気輸送と言われる程乗車率が低いシティライナーですが、この日も乗車率は低かったです(涙)

乗務員室前のデッキ

洗面所
※赤いジャケットが少し写っているのは私です(汗)

トイレ前にて
画面奥が男性用トイレ、手前が男女共用トイレです。

サービスコーナー
自動販売機が2台設置してありますが片方は節電の為、販売中止になっていました。

自販機の向かい側はカウンターになっています。椅子はありません。

サービスコーナー付近の窓にも横引きカーテンが付いてます。

フィルムタイプの車両番号

この車両は愛知県にある日本車両で平成5年に製造されたもの
鉄道の車齢では比較的若いかと

京成成田駅に近づくにつれてのどかな田園風景が見えてきました。その中を元スカイライナーは走ります。

終点京成成田駅に到着

京成成田駅にて
隣には『特急 上野』行きの3700形。

塗装が所々退色してました。AE100形の今後の動向が気になります。

到着してから数分後

回送電車になり1回警笛(電子ホーン)を鳴らし、ゆっくりと走って行きました。

京成成田駅 乗換通路内

京成成田駅構内にあるパン屋さんサンエトワール 京成成田店で『京成パンダのクリームパン』が発売されたみたいで持ち帰りに2個購入し帰宅しました。

帰宅後、袋を開けパンを出したら形が崩れてました(笑)
辛うじて京成パンダの絵だと判ります。
定期運用から外れた今回のAE100形ですがダイヤ改正後、臨時列車として走ることがアナウンスされました。
詳しくは京成電鉄ホームページの
お知らせをご覧ください。
リンク先は
PDFになってます。
Posted at 2015/12/28 00:59:43 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 趣味