• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルSSSのブログ一覧

2016年03月28日 イイね!

とある本社と「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車などに乗車しました。

とある本社と「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車などに乗車しました。こんばんは。

前回の続きです。2日目はとある本社に行ってみました。






宇治川橋梁を渡る奈良線の221系


『響け!ユーフォニアム』にも登場した京阪13000系


京都アニメーション本社

JR奈良線木幡駅を出たらすぐの場所、黄色い外壁が目印です。


お勧めは『劇場版 響け!ユーフォニアム~北宇治高校吹奏楽部へようこそ~』と、現在放送している『無彩限のファントム・ワールド』、『映画 ハイ☆スピード!-Free! Starting Days-』なんでしょか。

個人的にはフルメタルパニックの続編をやってほしいです。


浜大津駅前にある大津市浜大津公共駐車場のいつもの場所に車を停め


駅窓口で「京阪電車×響け!ユーフォニアム」大津線 特製乗車券 夏ver.を購入

ハンコのインクがそのまま鞄に入れると滲んでしまうのでドライヤーを貸してくれる配慮が、流石京阪さんですね。







ホームで待つ事数分後・・・










「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車がやってきました。


過去の大津線のブログはこちら→



石山寺駅



ヘッドマーク



乗務員室仕切りの内装と車端部





ドア内装


車内の注意書き

チューバ君だけ真面目(笑)


つり革


窓上ポスターの一部に「響け!ユーフォニアム」の映画の告知もありました

車両外装
湖側




夏服バージョン

電車は近江神宮前駅止まりになり10分後、折り返し石山寺行きになりました。



近江神宮前駅に停車中の「ユーフォニアム」号


車両外装
山側



「響け!ユーフォニアム」に出てくるキャラクターはそれぞれ楽器パートがあり、その楽器と一緒にデザインされています。


正面は石山寺方面



石山寺駅にて

1番線は「全国”鉄道むすめ”巡り2015」ラッピング電車です。


浜大津で下車し



明治二年創業のお店「三井寺力餅本家」さん

浜大津駅前交差点からすぐの場所


力餅と抹茶を注文し一休み。お餅が大好物なんです。

平成19年11月に天皇 皇后両陛下がご来県の際、こちらでご賞味され、更にお買い上げになったそうです。店内に写真が飾られてました。

私もお土産を購入しましたが、消費期限が製造日より2日しか持たないので注意が必要です。


16時に近江神宮前駅から「ちはやふる」 ラッピング電車が運用するので向かいます。




錦織車庫から出てくる「ちはやふる」号


停車中の「ちはやふる」 号

車両外装
山側




正面は石山寺方面


乗務員室仕切りの内装と車端部



ドア内装


窓上ポスターは原作本でのココロに残る名場面22選が差し込んであります。

画像は瑞沢高校が全国大会優勝を果たしたシーンです。


つり革は百人一首の歌になっています。

画像は歌番号97番、権中納言定家の歌



「ちはやふる」のPR看板とラッピング電車


石山寺駅

鉄道むすめの大津線運転士「石山 ともか」と一緒に撮影。



車両外装
湖側



車体外装(湖側)全体





「ちはやふる」号と「全国”鉄道むすめ”巡り 2015」号の並び


ヘッドマークは「石山 ともか」

車両外装
山側




車体外装(山側)全体



車両外装

湖側




再び乗車し京阪石山駅へ



京阪石山駅ホーム階段にも鉄道むすめの「石山 ともか」がPR。


石山駅前踏切は、アニメ「中二病でも恋がしたい!」に出ていた同じアングルで撮影。



併用軌道を走る「ちはやふる」号




そして、最後の〆はやっぱり









この京津線800系を撮影して帰りました。


今回、石山坂本線の「ユーフォニアム」号が3月31日で終了してしまうので終了する前に訪れましたが帰宅後、大津線のホームページを開いたら2017年3月下旬まで延長してました。これから映画も公開されますし、振り返ると他のラッピング電車と同様、延長する事が多かったです。

宇治市と京阪宇治線との連携イベントでスタンプラリーや、記念スポットなどを3月31日から実施するそうです。

詳しくは下記関連情報URL又はPDFをご覧ください。

京阪電車最新情報
PDF


Posted at 2016/03/28 22:44:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2016年03月19日 イイね!

【2回目の登校!】東洋一の小学校へ

【2回目の登校!】東洋一の小学校へこんにちは。

3月19日(土)に近畿地方へ旅行に行ってきました。

旅行当日は雨だったのでぎりぎりまで迷いましたが行く事にしました。

新東名(新しく開通した豊田東JCT~浜松いなさJCT含む)と名神高速道路に乗り途中、関ヶ原インターチェンジで降りました。


手前を走っている帯がオレンジ色の313系はJR東海の車両ですが。奥の681系特急電車を見て近畿地方に来たと実感します。


新幹線高速試験車両保存場にて

鉄道総合技術研究所内の線路側にありフェンス越しから試作車を見る事が出来ます。

左から「300X」、「WIN350」、「STAR21」です。

この3両が向かい側を走る後輩を見守っている様に見えます。


221系

撮影後次に向かったのは

お食事処『玉屋』さん


お店の正面には前回訪れた時と同じく沢山のポスターが貼られてました。


入口には飛び出しガールズの『平沢 憂』


席に座り注文、お店から出された冷えたペットボトルの水を飲み、玉屋さんの名物中華そば大盛りを頂きました。

スープはカツオベースで見た目から薄味かと思いましたが味はしっかりと出ていて美味しかったです。価格もリーズナブルですし次回は他の料理も食べてみたいです。

食事の後はもちろん

豊郷小学校へ



信号機手前の丁字路には飛び出しガールズの『斉藤 菫』

原作で登場し、アニメでは登場していません。ぱっと見では琴吹 紬に見えますが特徴的な眉毛がありません。


駐車場にて

この日も沢山の訪問者がいらっしゃいました。

その中に2台の痛車が停まってました。

愛車の前方にある車は

ハッカガールの痛ステージアです。

これを見たら私も少しは捗りますか(笑)

もう一台の痛車は

あずにゃんの痛bB。


外装だけでなく、車内にも沢山のあずにゃんが乗ってました。


建物内へ


久しぶりに見るウサギとカメ。個人的にこの角度がお気に入りです。


音楽室前にて


部室入口にはケロちゃんがお出迎え


前回訪れた時は時間の関係なのか場所によっては鍵がかけられて中をのぞく事ができませんでしたが、今回は正午過ぎにこちらへ到着したので見放題です。


前回見れなかった場所を見て周りました。


食器棚



そのまま進むと


ステージに出ます


こちらのオルガンも懐かしいです。


けいおん!(1期)1話「廃部!」と、けいおん!!(2期)7話「お茶会!」でこの場所が出ました。


酬徳記念館観光案内所


トンちゃんパン2個とお箸1膳、かぼちゃのプリン1個を購入


うさぎが可愛い

心がぴょんぴょんするんじゃぁ^~



今回で2回目の登校です。

初登校のブログはこちらです→




次に向かったとある場所なんですが・・・


旧鎌掛小学校

残念ながら16時で閉館してました。


アニメでも出てくるモニュメント

TVアニメ『中二病でも恋がしたい!』で六花、勇太の部と、くみん先輩の部が合併し改めて部員募集を始めた場所。


建物内に置いてあった『極東魔術昼寝結社の夏』ののぼり


アニメだと右側の建物2階手前が部室になります。


左側の建物はアニメとは異なり実際は平屋でした。


また今度訪れたいと思います。
Posted at 2016/03/26 13:46:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 趣味
2016年03月12日 イイね!

普通の乗り物好きサラリーマンが【流鉄開業100周年記念祭】に行ってきた。

普通の乗り物好きサラリーマンが【流鉄開業100周年記念祭】に行ってきた。こんばんは。

3月12日(土)に千葉県内にある鉄道会社流鉄が今年開業100周年にあたり記念祭をやるので見に行ってきました。


馬橋駅前にあるコインパーキングに車を停めて

駅から程近い馬橋西ノ下公園へ
ろこどるトークショーのイベント会場

イベント開始前から沢山の人がいました。
放送終了から約2年位になりますが人気は衰えていないように感じました。


どこからともなく水滴の精霊が現れ、そして


すぐさま撮影大会(笑)

背負ったオイカワが公式とは逆になっているのはそういう仕様なんですかね?


撮影後、イベントが行われました。

イベント中は撮影及び、録音は禁止なので画像はありませんが
ろこどるの中の人(伊藤美来さん、三澤紗千香さん)と、後から監督も登場。

最後はみんなであぁ流川を歌いました。

トーク終了後、流山市役所へ

ここに前回来たのが2014年12月1日です。

駐車場が一杯だったんですが、近くにいた職員の方に声を掛けられ今日は市役所が休みなのでこちらへどうぞと別の場所に停めさせていただきました。


ED場面

手前にある黄色い看板はハンコ屋さん。


流山駅前

いつもなら空いている駅前もこの日は老若男女沢山の人で賑やかでした。手前には記念パネルが設置してあり、親子で写真を撮る方が多かったです。


新京成キャラクターの「しんちゃん」。

ぱっと見ペンギンかと思いましたが、ツバメなんだそうです。他にも混雑して撮れませんでしたが頭部が電車の車両になっている戦隊ものもいました。


少し小腹が空いたので

駅前にある惣菜とお弁当のお店「ラ・ガール」さんで唐揚げを購入。
※お店の方に撮影の許可をとっています。


お店の入り口には「魚心くん」が飾られていました。

駅近くの跨線橋で唐揚げを食べました。

鶏肉が大きくて美味しかったです。


跨線橋から見た「なの花」

流鉄流山線開業100周年を記念して「普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。」とのコラボ企画で原作者の小杉光太郎先生描き下ろしのヘッドマークとキャラクターの車内アナウンスが期間限定で運行しています。

「なの花」は奈々子のイラストのヘッドマークと、奈々子の車内アナウンスが聴くことができ、もう1編成の「流馬」が縁のイラストのヘッドマークと車内アナウンスが聴けます。

両編成とも今月3月下旬までの運行となっています。



検車区。區が旧字体です。


この跨線橋も

第4話「マネージャーとかついてみた。」で、三ヶ月ゆいがバイトがあるのでここで奈々子達と別れる場面。


再び駅へ戻り、窓口で1日フリー乗車券を購入しました。


流山駅の改札口前には「ろこどる」の開業100周年記念パネルがありました。


2番線に留置してある「若葉」

流山南高校 家庭科部のヘッドマークが付いています。
この電車が流鉄車内ミュージアムとして無料開放してました。









模型





新京成電鉄の車両が2014年からピンク塗装の新デザインになりましたね。


ジオラマ


流鉄車両ミュージアム車内

中吊りクイズもやってましたが先着順で午前、午後各150名までだったのですが既に一杯だった為、残念ながら参加する事ができませんでした(涙)


乗務員室での写真撮影会場

撮影会場に人が来るまでマッタリしてました。


ホームにある自動販売機は流鉄の車両を模したデザインになってます。


流鉄車両ミュージアムにはホームから普通に入るのと、私鉄ブースからも入る事ができます。

「ななこ」号が停車していたので乗車し馬橋駅へ




流山駅から馬橋駅まで約12分と短い乗車時間ですが、奈々子の車内放送を堪能。

レールと継ぎ目の間隔が短いのでジョイント音がリズミカルに聴こえました。

車内ポスター


馬橋駅駅改札にて

発車したE233系2000番台と停車中の「ななこ」号



折り返し、流山駅へ

流山駅前のステージイベント

流山市出身のシンガーです。

ワンマンの魚心くん再び(笑)駅前にて撮影大会


検車区横の壁には小学校低学年が描いた流鉄車両

いろんな角度から見た流鉄車両が描かれています。最近見られる無塗装のステンレス車だとグレーばかりのモノトーンで暗い感じがしますが、塗装された電車の方が絵も色鮮やかで良いですね。

流鉄と綱引き会場入口


クーラーカバー


ロードトレイン

車庫周辺を走り周ります。乗車率も高く子供達に大人気でした。


流鉄と綱引き

担当車両は「流星」。鉢巻が付いてます(巻かれていない)
掛け声がなぜか関西弁(笑)

連結器にはロープが繋がっています。


車検区の奥には「あかぎ」の車両が切り離された状態で留置してありました。
全検ですかね。


丁度ホームに「ゆかり号」担当の流馬が停車してました。


ロードトレイン乗り場にて


最近の鉄道のパンタグラフはシングルアームが主流ですが流鉄では昔からの菱形パンタグラフが使われています。


開業100周年ヘッドマークを付けた「流星」。

2014年の踏切事故により1年以上もの間、車検区で修理をしてましたが去年の12月8日に復帰。現在ではイベントにも参加できるようになりました。アニメOPはオレンジ色の電車が出てきましたのでこの「流星」がそうなんでしょうね。


私鉄ブースでお土産を買い会場を後にしました。
次に向かった先は


前回も訪れた『ケーキハウスエーデル』さん。
ここでもお土産を買いました。
久しぶりに来ましたがショーケースの上にあった人形が



増えてました!!
※お店の方に撮影の許可をとっています。

左から三ヶ月 ゆい、名都借 みらい、小日向 縁、宇佐美 奈々子の流川ガールズ。



ろこどるグッズも前回の訪問時よりも増えてました。

少しだけお店の方とお話をしましたが、私が来る前にも何組ものファンの方が来店されたそうです。ご夫婦にお礼を言って帰りました。

お土産は

前回と同じタヌキケーキとモンブラン。残り4個だったのでギリギリ買えました。

もう一つは

経営危機で本業よりも食べ物で一躍有名になった銚子電鉄のぬれ煎餅を2種類。

画像の期間限定のフリー切符は3種類ありますが駅によって切符のイラストが異なります。

流山駅は奈々子、馬橋駅は縁、それ以外の駅では魚心くんになっています。





「ゆかり号」の運行も残り少ないのでまた訪れたいと思います。


ではまた。
Posted at 2016/03/14 21:50:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2016年03月06日 イイね!

教習車

教習車こんばんは。

先月から花粉症と風邪を引いてしまい、家で大人しくしていました。

体調も大分良くなりましたのでブログを再開したいと思います。

今回は・・・





















U12 ブルーバード教習車のカタログです。
後期型になります。




教習車はセダンタイプのみです。



実際に見たことがありません。



エンジンはガソリンのCA18i、ディーゼルのLD20Ⅱ、LPガスのCA18の3種類用意されてました。

教習車は通常カタログだと一番下のグレード、LEがベースになっていると思われます。

エンジン
CA18i 最高出力88PS/5200rpm、最大トルク14.5/3200rpm

ディーゼル
LD20Ⅱ 最高出力67PS/4600rpm、最大トルク13.0/2400rpm

LPガス
CA18 最高出力 表記なし、最大トルク 表記なし


通常モデルのLEのガソリンエンジンはCA16S型だけなので教習車のCA18iは前期で採用されたエンジンを継続採用しているのでしょうね。


①パワーステアリング
②チルトステアリング
③熱線リヤウインドウ
④デュアルシートリフター
⑤コーナリングランプ
⑥ショルダー上下調整式シートベルト

ベースと思われるLEと教習車は装備面で異なります。

例えば⑤のコーナリングランプはLEは装備されてませんし、フェンダーマーカーもありません。


最小回転半径は5.0m
デュアルシートリフターもLEには装備されてません。



教官用モニターランプ付デジタルスピードメーターはオプション設定。
どこかに在庫があれば私の愛車に付けてみたいです。


写真はガソリン1800LE
シンプルな車内です。



①教官席ランバーサポート
②教官用ドアポケット
③マップランプ
④足もとランプ
⑤教官用フェンダーミラー
⑥教官用ルームミラー

③のマップランプもある一定以上のグレードでないと装備されません。


ドアの窓枠周りが教習車だとボディと同色です。LEは窓枠周りに黒いカバーが付いているので教習車はカバー無しの状態になります。



この時代の教習所に通いたかったです。因みに私が最初にお世話になった車(教習車)はトヨタ コンフォートでした。

ではまた。
Posted at 2016/03/06 22:50:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | U12ブルーバード | クルマ

プロフィール

「穴水駅」
何シテル?   10/20 10:59
はじめまして、ブルと申します。 今までは閲覧のみで登録した事はありませんでした。今回、愛車のメンテナンス、趣味や日頃の出来事などを記録する為に初登録しまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
27 28293031  

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
以前から欲しかった 2.0SSSアテーサリミテッドに乗ってます。 SR20DET、マニ ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
グレードはアーバンサルーンシリーズのFE SALOONです。エンジンはSR18Diのシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation