• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルSSSのブログ一覧

2016年10月02日 イイね!

温泉入りに山梨県へ

温泉入りに山梨県へこんばんは。

友人夫妻と温泉に入りに山梨の方へ遊びに行ってきました。

途中、中央高速談合坂サービスエリアにて昼食。
食後のデザートは


Hs CREAM  信玄バニラ

黄金伝説でも取り上げられた商品の一つ。バニラアイスとお餅はとても合います。

ここから友人の車を私が今日一日運転する事に、友人の家族が乗っているのでいつも以上に丁寧に運転。

到着した所は

桔梗屋さん

ここでも

桔梗信玄ソフトを食べる

ここに来たら必ず食べたくなります。価格も先程のHs CREAM  信玄バニラよりもリーズナブルです。


今回は工場見学も入りました


上から信玄餅の製造ラインを見る事ができます。

工場内はとても綺麗に保たれてました。最近では小さな異物でも騒がれますし、口に入れるものなので実際に見学すると、この会社のお菓子作りに対する姿勢が解るかと思います。

信玄餅の製造過程

容器にお餅を三切れ入れ、きな粉をかけます。


蓋を被せ、黒蜜を蓋の上に置き


風呂敷を包みます


一つ、一つ風呂敷で包まれた信玄餅は、一本のベルトコンベアーにまとめられ


箱に詰められ、段ボールに梱包されて完成です。

奥で作業している人たちはプレミアム信玄餅の箱詰め作業をしていました。


工場見学の通路には大きな信玄餅の模型と


桔梗信玄ソフトの顔出し看板

工場見学後は


ほったらかし温泉へ


前回とは別の温泉(こっちの湯)に入りたかったですが、当日は曇りで何も見えなかったので、今回も甲府盆地が見下ろせる”あっちの湯”に入りました。今回入らなかった”こっちの湯”は晴れると富士山が見えるそうです。


夕食はほうとう蔵 歩成さん


黄金ほうとう

”信玄どり入り”と”山梨ワイン豚入り”の2種類から選べ、私は鳥が好きなので”信玄どり入り”を注文しました。

中央の緑色の物が南瓜です。信玄どりも柔らかく、野菜もたっぷりと入っていて美味しかったです。量も多めなので満足です。

こちらのお店には芸能人も多数来店されているみたいでサイン色紙が多く飾られてました。


久しぶりにゆったりと過ごした一日でした。

Posted at 2016/10/03 00:47:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 旅行/地域
2016年09月17日 イイね!

ミニカー5!!

ミニカー5!!こんばんは。

久しぶりのミニカーネタです。







Hi-Story(ハイストーリー) ニッサン ブルーバード SSS-R (1987)
カラーが4種類あるうちの一つ、ホワイトです。


SSS-Rで特徴的なエアバルジやフォグランプを取り付けるためにバンパーの一部がくぼんでいるところも再現されています。


車名プレート付き


コーナリングランプは点灯しない為、ブラックになっています。


マッドフラップがペラペラな感じでもう少し厚みが欲しいですね(汗;
紙っぽい質感と幅が狭いのが少々残念です。


リヤ

黒いモール部分の一部は塗装がはみ出し、マフラーが斜めに取り付けられています(汗;
因みに商品は新品です。ただ生産国は日本ではありません。


もう一つは

SSS-Rのテレホンカード

トリコロールのSSS-Rカッコイイです。東京の日産ディーラーと言えば!?

昔からブルーバードのライバルと言えば

 9代目コロナ(T170系)

U12時代のライバル車でした。
この車で思い出すのは、500台限定の「スーパールーミー」というグレード。



動画

ナンバープレート見るとロシアですかね?

殆ど同じアングルで撮影してますがドリフトしてますね。
他のにも三菱レグラムやスズキカルタスワゴン?なども映ってます。
ナンバープレートがリヤはともかく、フロントは違和感なく収まっています。


最後は、湘南モノレール江の島線500形551編成動画で期間限定でアップしました。

早朝に撮ったので車は比較的少なかったです。
Posted at 2016/09/18 21:19:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | コレクション | 日記
2016年09月03日 イイね!

「リゾート21・フェスタ」のイベントと「特別運転」があるので行ってきました

「リゾート21・フェスタ」のイベントと「特別運転」があるので行ってきましたこんばんは。

遅くなりましたが、先月8月21日(日)に伊豆の方へ行ってきました。今回も愛車はお休みです。




熱海駅にて

右側に停車中の電車は185系。最近ストライプの編成をよく見かけます。


停車中の電車は東急電鉄で活躍した8000系。

冷房効率を上げるために一部ドアカットしています。


東横線や田園都市線では見られない8000系同士の連結


車内は東急時代そのままではなく、海側には向かい合わせのクロスシートやトイレ等が装備されています。このクロスシートは西武鉄道のニューレッドアローのシートでリニューアル工事の際、不要となったシートを再利用しています。シートの回転やリクライニングはできません。


伊豆高原駅で後ろ3両は切り離し

ここで前の3両は終点の伊豆急下田まで、後ろ3両は当駅止まりです。
時間帯により6両のまま終点の伊豆急下田まで行く列車もあります。


ホーム上から

今回、お目当ての3編成。まだ準備中のようです。

駅構内の案内所近くには

8月21日から「あまんちゅスタンプラリー2016」が開催中

今回は時間の関係で参加できないので写真を撮るだけです。


今回、アルファリゾート21特別運転にも乗車します。乗車するには事前申し込みが必要でしたので予約し、伊豆高原駅改札前の特設ブースにて、「乗車証明書」と「記念品 ( 手ぬぐい )」を貰いました。


撮影会会場へ


この日も茹だるような暑さで、スタッフの方がうちわを配っていました。


現在の伊豆急行リゾート 21の並び

車両は5編成まで製造されましたが1次車と2次車は既に引退し、現在はこちらの3編成で運用しています。現状のリゾート21での撮影会は今回で最後になります。

正面の大きなガラスに対向式ワイパーがカッコイイです。個人的には好きなんです。ブルーバードでも510の前期型は対向式ワイパーがありましたね。ミニバンだとまだ見掛けます。

今回の撮影でフォグランプも点灯しています。


リゾート21黒船電車(4次編成)

「東京」表示


リゾートドルフィン(3次車)

こちらは「伊豆急下田」表示
カラーリングを変更しての登場予定 となっています。


アルファ・リゾート21(5次車)

現在の塗装は「リゾート21」誕生30周年記念の期間限定塗装です。


会場前にはアルファリゾートのパネルがありその中の1枚。2012年には「夏色キセキ」ラッピング電車も走ってましたね。

撮影後、再び駅へ戻ります


伊豆高原駅やまもプラザ「あまんちゅ!」コミュニティスペース

中に入ると等身大パネルやサイン色紙などが展示してありました。


出身の都道府県にシールを貼る

私も出身地の場所にシールを貼りました。
遠方から来るファンもいらっしゃいますね。


特大スタンプコーナー


今日だけ限定のスタンプ、私もスタンプを押し記念に頂きました。


広場ではリゾート 21の歴代ヘッドマークを展示


某スクールアイドル2期ではお馴染みの伊豆東海バス。停車中のバスには「あまんちゅ」のバスマスクが付いてました。


伊豆急グッズ販売会


駅前にあった看板、よく見ると・・・


Y32セドリック

フェンダーにバッチが付いているからブロアムVIPですかね?


奥に見えるのは・・・


黒船電車のロイヤルボックスと、伊豆急行の開業50周年記念事業で復活したクモハ103がお休み中。


足湯もあります

出発時刻が迫ってきたので改札口へ


アルファリゾート 21特別運転は「団体」表示になっています


特別運転の為、伊豆高原電車区から出るアルファリゾート


1番ホームに入線するアルファリゾート


反対側上りホームには185系が出発したところ

現在、エクスプレス185塗装はこの一編成しかないんですよね。


発車時刻になり車内へ

列車はゆっくりと進み


片瀬白田駅  

こちらで20分の停車。電車から降りて撮影ができるという事で私もホームへ。

1両だけ他の車両とは違うのは定員30名しか座れないグリーン車扱いのロイヤルボックス


他の車両はプラグインドアですがロイヤルボックのみ4枚折戸になっています


車内は2+1の座席配置

右側の席は海が見えるように少し斜めの角度(一般席も同様)にセットされています。

天井はスタッフさんのご厚意により海中散歩の演出(アクアプロムナード) がされてました。昼間なのであまり見えませんがトンネル内だと綺麗に見えます。BGMも一緒に流れその演出に乗車する人々を楽しませてくれます。

車内検札は伊豆急「オモシロ駅長」で下田生まれのフリーアナウンサー小林 佳果さんが行っていました。

山から海へ

まるで海の上を走っているかのよう

恥ずかしいセリフ禁止!!


終点伊豆急下田駅に到着

次回はどんな形で戻ってくるのか楽しみです。


あまんちゅ!第7話 「雨のおわりのコト」の場面

車端にあるロングシートで真斗ちゃん先生(火鳥 真斗)と猫のちゃ顧問が一緒に座た場面

アニメでは中間部の貫通扉は無かったんですが、この編成は全てありました。編成によって貫通扉の無い車両があるんですかね?


ピカリに見つかり中央付近のロングシートに座る場面


2016年7月16日(土)デビューしたばかりのリゾート列車「IZU CRAILE」とあまんちゅの中吊り広告。


熱海駅で停車中の211系(5000番台)

東京駅では見られなくなりました。


お腹が空いたのと疲れたので売店でお弁当を買い、グリーン車の車内で食べて帰りました。


家に戻る途中、花火が見えました。

有名な花火大会ではないのに花火を打ち上げるなんて潤っているんですかね。


公式によると来年、更新工事が完了し再デビューするそうですが具体的にどこが変わるのかは来年のお楽しみということです。

宜しければフォトアルバムもご覧ください。
Posted at 2016/09/03 23:33:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2016年08月12日 イイね!

「東京モノレールまつり」を見学しに行ってきました

「東京モノレールまつり」を見学しに行ってきましたこんばんは。

先週の7月11日(木祝)に「東京モノレールまつり」という車両基地を開放したイベントがあるので午後に行ってきました。


基地の最寄り駅は昭和島駅で各駅停車しかとまりません。乗車したモノレールは新型の10000形でした。


モノレール昭和島車両基地入口

時間がないので駆け足で周ります。


軌道桁の展示物

桁の側面に付いているのは電車線。


1000形と2000形(リニューアル車)


2000形の車内


1000形の車内

東京モノレールで採用しているアルヴェーグ式は、日本跨座式を採用している多摩都市モノレールと比べると車端部の座席に座る際、段差を乗り越えないと座れません。自動車の1BOX車のような感じです。


その分、見晴らしは良いです。


車両中央の座席付近の段差はありません。


1000形の連結部


2000形の連結部

1000形に比べて貫通路の幅が広くとってあります。



緊急自動車

車両は日産バネット


手前の1000形は休憩所として開放されています


普段は高架橋の上を走っているモノレールですが、下回りを間近に見えるのは基地ならでは。


東京モノレール第1号台車(100形)

世界で初めての実用的跨座式モノレールの台車。時速100キロの走行が可能でした。



車両工場へ


受付でヘルメットをお借りして


車体下をくぐり抜けて行きます




中は思ったよりも広かったです。








連結器の先端に装着されているのは除雪機

このブラシで軌道桁に積もった雪を除雪します。
           




台車が付いている状態の1000形(旧塗装)


右下の赤いのが集電装置です


車体から外された検査中の台車

開業当時のモノレール(100形)の案内輪は片側4輪でしたが1000形は3輪なんですね。


大きなディスクブレーキ

ベンチレーテッドディスクになっています。

走行輪は2メーカーの物が採用されています。


道具は他の鉄道会社もそうですが整理整頓されています。

一つでも道具を無くしたら大変ですからね。東海道新幹線では整備中に道具一つでも無くしたらその整備した車両は見付かるまで出庫できないそうです。


その通りです


運転台付近に懐かしいサボが付いてました

画像左側の1000形の塗装は2度目のリニューアルになります。






機会があれば愛車と一緒に撮影したいですね。


アラン・ドロン氏の記念植樹


700形を模したミニ運転台


東京モノレールのキャラクター「モノルン」

公式では姿を見た人は幸せになれると言われている、幸運の青い鳥。

あれ?日産車にもそんな名前の車があったような・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昭和島を離れ秋葉原へ


東京アニメーションセンターでクロムクロ原画展が14日までなので寄り道しました。

後日、フォトアルバムにてアップします。


Posted at 2016/08/14 23:48:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2016年08月06日 イイね!

「はいふり」と「たまゆら」の聖地巡礼しに横須賀へ、なので。

「はいふり」と「たまゆら」の聖地巡礼しに横須賀へ、なので。こんばんは。

先月、横須賀へ遊びに行ってきました。今回は2輪で行ったものの途中で燃料ポンプが故障するトラブルがあり、知り合いのバイク屋さんにバイクを引き上げてもらう為、現場まで迎えに来てもらいました。代車を用意してもらい再び出発しました。

少し寄り道します。
alt
平面交差。それが

alt
2ヶ所あるんです。全国的にも珍しいのではないでしょうか。

見ての通り、このレールは使われていません。

alt
諏訪大神社の入口

alt
神社は聖ヨゼフ病院の隣にあります。

alt

altalt
altalt
アニメ「ハイスクール・フリート」(はいふり)で陽炎型航洋直接教育艦「晴風」の副長である宗谷 ましろが幼少期に家族と訪れた場所。

alt
諏訪公園へ

alt
ましろが幼少期だった頃の場面

alt
こちらの鉄板は市民等の情報によると戦艦三笠の物といわれていますが具体的な事は解っていません。

alt
記念艦「三笠」

alt
記念艦の向かい側にはD51蒸気機関車を模した非常用貯水槽(通称100トンタンク)

大地震が起こった際、1万人までの避難者に対し約3日分の新鮮な水を配る事ができます。


altalt
記念艦「三笠」の船首

奥に見えるのは東京湾唯一の無人島「猿島」。

alt
先程の猿島には船で行くとこができます。

この日も沢山の観光客で一杯でした。

alt
京浜急行 横須賀中央駅。

因みに、JR横須賀駅と京急の横須賀中央駅とは場所が異なります。
alt
さかくら総本家さん

横須賀中央駅前にあります。こちらのビル5階フロアにて「ハイスクール・フリート」のキャラクター等身大パネルが期間限定で展示中です。

altalt

alt
5階に行くにはエレベーターを使います。お店の入口付近に順路の貼り紙が壁に貼ってあります。

alt
展示会場は5階

alt
エレベーター内にも展示中の張り紙

5階へ上がって、見た感想は
alt
パネル多すぎ!!
出てくるキャラクターが多いのです(汗)

沢山のファンもいますので残念ながら全体の写真は撮れませんでした。

altalt

altalt

altalt

alt
各パネルにはキャラクターのプロフィールが書いてあります。

alt
左から、水雷員の姫路 果代子(かよちゃん)、砲術長の立石 志摩(タマちゃん)、
機関長の柳原 麻侖(マロンちゃん)。この3人の誕生日月は8月です。

altalt

altalt
展示を見た後、1階へ

alt
店の入口には、はいふりのポスターと看板がありました。

alt
店内も沢山のお客さんで賑わってました。
※お店の方に撮影の許可をとっています。

alt

altalt
店内のいたる所に「はいふり」。

alt
五十六の法被姿が可愛いですね。

alt
衣笠方面へ(横須賀モアーズシティ側)

今度は、たまゆらの聖地巡礼を。

alt
たまゆら~hitotose~第1話の「中学三年の初夏・・・」とテロップが出た場所

石畳の坂を進んで行くとalt
横須賀市立中央図書館

ここから主人公沢渡 楓と、三次 ちひろが図書館から出てくる場所。

alt
緒明公園

横須賀市立図書館の真向かいにあります。


altalt

altalt
右側のベンチに2人が座ってましたね。

他の遊具は子供達が遊んでいるので後回しに、次の場所へ移動します。

alt
途中で見つけた廉価版の5ドアのK11マーチ

alt

alt
たまゆら~hitotose~のキービジュアル


alt
たまゆら~hitotose~のオープニングで三次 ちひろが連続するマンホールに向かって片足でジャンプする場所。

坂本公園前交差点付近にあります。


alt
青いマンホール

alt
坂本公園入口にはピコリーノ(小鳥付きアーチ)。江ノ電江ノ島駅前にあります。

alt
Y字路を左折しそのまま道なりに進みます

alt
見えてきたのは

alt
トンネルです。

alt
坂本隧道

自動車一台分の車幅しかないトンネル。

横須賀市にはこのような狭いトンネルがいくつもあります。ここは一方通行の道路です。(2輪、軽車両は除く)

alt
進んで行くと・・・

alt
たまゆら~hitotose~第1話のエンディングで三次 ちひろが立っていた場所

alt

alt
はまゆう公園の入口

少年がサッカーをしている絵の一部なんです。

日が沈む前に緒明公園へ戻ります。
alt
2人がすべり台上部で座っていた遊具

そのまま、下に行くと
alt
ありました

alt
三次 ちひろ「あっこれって何だと思う?蛸、芋虫、ハハッ。ひね生姜。アハハハッ」

alt
作中でも出てきた青い瓦屋根の建物

緒明公園はこれで終わり、最後は

alt
横須賀警察署汐入町連絡所の真裏にある公園。パンダの遊具に2人が座って会話していた場所。

暗くなったのでここで帰宅しました。

alt
はいふり専用のビニール袋、今回購入したのは

alt
購入したのはプリン(左側の箱)と、どら焼き(右側の箱)

左の箱が少し潰れてしまいました。

alt
サイダー

alt
この日のプリンの販売は私の番で売り切れでした。いつもはもっと早くに売り切れるそうです。

プリンの蓋に付いているキャラクターは注文時に選べます。

alt
アニメと同じイルカが添えられてあります。どら焼きもアニメと同じ五十六の焼印が付いてました。

alt
おまけのポストカード

alt
当時は記念切符を買いに汐入駅まで買いに行きました。

別の場所も機会があれば訪れたいと思います、なので!!
明日に向かってヨーソロー!!

いろいろと言葉が混ざってます(苦笑)
Posted at 2016/08/07 22:08:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 趣味

プロフィール

「特典」
何シテル?   07/03 05:59
はじめまして、ブルと申します。 今までは閲覧のみで登録した事はありませんでした。今回、愛車のメンテナンス、趣味や日頃の出来事などを記録する為に初登録しまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
以前から欲しかった 2.0SSSアテーサリミテッドに乗ってます。 SR20DET、マニ ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
グレードはアーバンサルーンシリーズのFE SALOONです。エンジンはSR18Diのシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation