• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルSSSのブログ一覧

2017年07月23日 イイね!

ポッポの丘へ行ってきました

ポッポの丘へ行ってきましたこんばんは。

前回と同じく千葉県繋がりで、
6月9日(金)に有休を使って千葉県いすみ市にあります、ファームリゾート鶏卵牧場ポッポの丘へ行ってきました。

十数年振りに東京湾アクアラインに乗り木更津金田インターチェンジを通りました。学生時代に通った時は周りは田んぼだらけで何もなく、その中に巨大な高架橋があっただけでした。来た当時は夏だったのでウシガエルが鳴いていました。






途中


C32ローレル

仏壇ローレルを発見。見たところ、タイヤの空気が完全に抜けていて検査標章も古いタイプの物でした。グレードはVターボメダリスト。







そして暫く走ると・・・





ポッポの丘駐車場に到着

平日ということもあってか駐車場はほぼ貸切状態


箱根登山鉄道モハ2形電車110号

ほんの数か月前までは走っていました。

110号車は9月末まで期間限定で展示しています。


連結器下のタンクが水を貯めるための散水タンク。レールの磨耗を防ぐ為に走行中、車輪とレールの間に水をまきながら走ります。散水タンクは車両前後に付いています。


期間限定で車内公開中


路線図も運行当時のまま


箱根湯本方運転席(パンタグラフが搭載している方)

再び同じ席
に座りました。


千葉都市モノレール1000形(1003・1004)

開業と同時にデビューした車両。ボディはアルミ合金製で車体の色もあってか屋外展示の割には綺麗に見えます。


1004号車内


窓上額面の一部には俺妹ラッピングモノレールのポスター


久留里線キハ38-1


車内


車端部にはボックスシート


その向かい側にはトイレ


営団地下鉄丸ノ内線 400形 454


側面

赤をベースにサインウェーブが入っているのが特徴
今でも丸ノ内線のイメージはこのデザインです。


車内


この車両、有料で警笛を鳴らすことができます。鳴らす為の空気はどこからかというと



エアコンプレッサーに繋がれていました


今では見られない4両の車掌車が連結

左からヨ8818(ヨ8000形)、ヨ14157(ヨ5000形)、ヨ14202(ヨ5000形)、ヨ13959(ヨ5000形)。


鉄道模型みたいです


先頭は10t入換動車

いわゆるスイッチャーとしてJR貨物敦賀港線、北陸本線貨物支線で活躍していました。

休日だと体験乗車する事ができるみたいですが、平日は残念ながらやってないみたいです。


愛車「あぁ~車体が焼ける~」サーセンw


中央庭園側へ



銚子電鉄デハ701


車内

湿気のせいなのか窓枠周辺の痛みが多く見られました。木製だから傷むのが早いのでしょうか。


銚子電鉄デハ702


車内

おもちゃ売り場になっているようです。


中には千葉モノレールのマスコットキャラクター「モノちゃん」のぬいぐるみも



いすみ鉄道 いすみ204号


車内

こちらで昼食をとる事に、食べるのは勿論


T.K.G.

"たまごかけごはん"のことです。


卵かけご飯専用の醤油もあるくらい、シンプルだけど奥が深いです。

食後は、コーラフロートを頼みました。


田園風景を眺めながらコーラフロートを飲む

私見を述べると、都内大通り前のテラス席でコーヒーを飲むよりも、こちらで自然の空気を吸いながら飲む方が何倍も美味しく感じます。


北陸鉄道石川線 モハ3752

元は北陸鉄道加南線で走っていた車両。いすみ204号と貫通幌で繋がれており互いに乗り移る事ができます。


車内

いすみ204号と同様、食事スペースに使われているようです。


万葉線(加越能鉄道)デ7052

富山県高岡市内を走っていた路面電車。直販所になっていて取れたてのタマゴやマヨネーズなどが販売しています。


上の方へ行ってみます



大山ケーブルカー(たんざわ沢号)

開業時から50年に渡り活躍した車両。私も幼少期に乗車した事があり、車両を見て懐かしく思いました。


DE10 30

船の科学館にあった羊蹄丸車両甲板で展示していましたが、羊蹄丸の展示終了に伴い(その後、船は解体されました)、こちらに来ました。


24系客車

ブルートレインとして活躍。


千葉県で活躍した特急型電車と近郊型電車

左からクハ183-1527、クハ183-21、クハ111-1072、クハ111-2152


左側にある”さざなみ”は1両単位で展示されています。

左から2番目183系0番台の保存車両は全国でもここだけなんだそうです。


”わかしお”の「L」マークが懐かしい・・・


見覚えのある車両がいくつもあったので、とても楽しめました。


最後はいすみ鉄道いすみ350形と一緒に撮影し帰路につきました。
Posted at 2017/07/23 21:26:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2017年07月05日 イイね!

(画像多め)「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」人気投票スタンプラリーに参加してきました

(画像多め)「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」人気投票スタンプラリーに参加してきましたこんばんは。

いつも通りの遅いアップですが、

6月25日(日)千葉の方へ行って来ました。

今回の移動は電車とバスで愛車はお休みです。


千葉駅 3階改札内コンコース

2年振りの千葉駅、以前は工事中でしたが完成した駅は他の首都圏主要ターミナル駅と同様すっかり綺麗になりました。




コンコースから千葉モノレールへ直結

3階改札口からモノレール駅案内板通りに進むと



そのまま千葉モノレール 千葉駅改札口に繋がります

以前は地上からエスカレーターを使い3階まで行きましたが、今回の方が乗り換えが大分楽になりました。当日は雨だった事もあり、濡れずに移動できるのは便利ですね。


最初に向かった先は

千葉モノレール千葉駅(一色 いろは)

コースター配布条件は商品購入なので、駅窓口でアーバンフライヤークリアファイルを購入しコースターをGETしました。


モノレールちば駅献血ルーム 

たまたま通りがかったら小鳥遊ひかりのパネルがありました。
オープニングでひかりがマントをバサバサする場面は可愛かった(笑)


ここから、やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続 聖地巡礼 










ニッポンレンタカー千葉駅前営業所(平塚 静)

コースター配布条件は先着順なので行ってみると貰えました。



ニッポンレンタカーオリジナルの俺ガイルラッピング専用車

好評につき8月31日(木)まで期間延長しました。


雨降っていたから社員の方が屋根のある場所へ移動してくれたのかな。


3つ目のポイントへ移動中、閉店した三越千葉店を通り過ぎる

今年3月に閉店、看板には三越のロゴがうっすらと残っていました。
百貨店の閉店が著しいですね。因みに千葉三越の閉店で、千葉市内にある百貨店はそごう千葉店のみとなります。


千葉メガネ千葉銀座店(由比ヶ浜 結衣) 

やっはろーでお馴染みのガハマさん。
コースター配布条件はニッポンレンタカーと同様先着順です。


藤よし

営業していたら戸塚 彩加のパネルがあるのですが、土日祝日は定休日なのです(涙)


自動扉にQRコードが貼ってあるのでスマホで読み取り。


近くの交差点で20系ソアラに遭遇

ナンバーを見るとワンオーナー車ですかね、中高年の男性が運転していました。


中島書店(雪ノ下 雪乃)

コースター配布条件はガガガ文庫、小学館文庫、小学館コミック購入が対象で、先程の『藤よし』が定休日の場合、2冊以上購入しないと貰えません。特に欲しい本が無かった為、QRコードだけ読み取りしてお店を出ました。



次のポイントへ行きましたが先客がいたので、少し時間を調整しに近くのビルへ行ってみました。

Qiball(きぼーる) 

千葉市科学館、子育て支援館、ビジネス支援センターなどが入居する複合施設。その中に気になる千葉市科学館が入っているので行ってみる事に。


7階で入場券を購入

団体も入っていたのでとても混んでいました。

気になる9階テクノタウンへ

ラジカセ(SONY スタジオ1980)

昔、実家にも同じラジカセがあり、アニメ『けいおん!』にも出てました。


CDラジカセ(Panasonic コブラトップ)

店頭で並んでいたのを覚えています。友人が持っていました。手をかざすと上蓋が電動で開いたり、カセットが電動で開閉できたりと、この時代だからできた過度の機能が魅力的でした。ハチマル車と同じですね。


ミニコンポ(アイワ製)

展示物のメーカーは、ある年齢層までなら「懐かしい」と感じる人も多いのではないでしょうか。そんな私も感じました(笑)

約9年振りに復活するそうですね。因みに私が学生時代に購入したミニコンポはKENWOOD ROXYです。


テレビ(PHILIPS Discoverer) 

ヘルメット型のテレビ、私も何度か見た事があります。今見ても面白い形をしています。


ダブルカセット(Victor RC-W3)

各メーカーから同様の物が発売されました。ナショナルではトリプルカセットもありました。ダブルカセットは赤のイメージが強いです。


レコードプレーヤー付ラジカセ(SHARP製)

ラジカセにレコードプレーヤーもセットにするなんて流石、目の付けどころがシャープでしょ。←言いたいだけ(笑)


千葉市のマンホール。色合いも含めて凝っています。ここに来る前にも見つけました。


現在主流のLED信号機

間近に見るとやっぱり大きいです


部品でどの車種か分かりますか?


カットボディではなくスケルトンカーです。見たところS14前期ですね。

これを見たくて寄りました。




リヤ周り


見るとエンジンはNAでした。





スケルトンカーを見た後、再び精美堂さんへ



精美堂(比企谷 八幡)

日曜定休なのでQRコードを読み取り後、精美堂 C-one店へ移動。コースター配布条件は先着順で貰えました。ちょうど判子のインクが欲しかったのでついでに購入。


アニメイト千葉(三浦 優美子)

コースター配布条件は商品購入なのでコースター収納ホルダーを購入し、コースターを貰いました。


やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続 聖地巡礼 その2







本当は作中にも出ていた『こってりらーめん なりたけ 千葉店 』で食事したかったのですがお店は閉店し、建物は既に解体されてしまいました。


停車中の8800形新塗装車

京成線に乗り京成千葉駅からひとつめの駅、千葉中央駅へ



やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続 聖地巡礼 その3











八幡といろはすが昼食後のデザートを食べに来たカフェ。お店の名前は『リックスカフェ』です。

アニメでは赤いメニュー表でしたが実際は緑(アイスコーヒーの隣にあるのがメニュー表)でした。月日が経って変わったのかな?

アニメの丸いケーキはありましたが、バニラアイスが無かったので違う物をオーダーしました。お店のホームページをみたらアニメと同じ物が出来るみたいなので、いつの日かリベンジしたいと思います。


再び京成線に乗り



京成稲毛駅


やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続 聖地巡礼 その4









あかりサロン稲毛(比企谷 小町)


俺ガイルに関する本が展示してありました


右側には俺ガイルの原作者 渡航先生のサイン

店員さんがハニトーを勧めてきたのでお言葉に甘えて食べる事に、甘い物連チャンです(汗;



出来立てのハニトー、美味しく頂きました。

支払い時にコースターを貰い、店員さんにお礼を言って店を出ます。



おっ!!トミマキだ!!

車庫に入っていると大人しく見えます。


ここからバスに乗車、途中


稲毛海岸駅を通ります(あっちこっちの聖地でもあります)

元々利用客の少ない路線なのか

最終的には私一人に






別のバスに乗り換え






今度は連接バスに乗ります。車両はメルセデス・ベンツ『シターロG』


全長は18m。

せっかくなので一番後ろに座りました。


連接バスつながりで、
国内メーカーのいすゞと日野が東京五輪に向けて、国産初のハイブリッド連節バスを共同で開発することが決まっています。


パティスリータルブ

正面の看板に材木座のQRコードがありました。事前にネットで調べたら
材木座のパネルは、検見川浜にある『アニバーサリー&デイズカフェ (Anniversary & Days cafe)』というお店にあるみたいですが、時間的に厳しかったのでこれはこれで良かったです。



パティスリータルブ(川崎 沙希)

本当はケーキを購入したいところですが、徒歩なのでクッキーを購入。店員さんからコースターと前回の俺ガイルスタンプラリーで余ったシールを一緒に頂きました。


モリシア津田沼 TSUTAYA 津田沼店(葉山 隼人)

QRコード読み取りのみ。

モリシア津田沼 アニメイト津田沼(海老名 姫菜)

こちらもQRコード読み取りのみ。

以上で何とかスタンプコンプリートできました。

※ちばぎんアプリは事前にスタンプ取得済みです。





歩き疲れたのでまた緑車で帰宅。

今回の収穫は

































それと、



こちらもGETしました。

プレゼント応募はというと、安定のハズレでした(汗;

※一部画像を比較研究目的で引用しています。
引用している画像の著作権は「©渡 航、小学館/やはりこの製作委員会はまちがっている。続」に帰属します。




Posted at 2017/07/05 21:50:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 趣味
2017年06月18日 イイね!

第23回80's&90'sミーティング

第23回80's&90'sミーティングこんばんは。

久しぶりに80's&90'sミーティングに参加してきました。




HNU12/naganoさんと秋ヶ瀬公園周辺のコンビニで待ち合わせ

HNU12/naganoさんが、会場の様子を見学したいという事で今回初参加です。

ミーティング会場で

U12 ブルーバードが初めて3台に増えました

一番左の白色のお車はセダンのSSS。お車は何度か見た事はあるのですがドライバーさんが誰なのか分からなかったので、今までお会いする事が出来ませんでしたが、今回初めてお会いする事ができました。

素適なドライバーさん、ありがとうございました。
レアな素のSSSセダン、末永く乗って下さい。


その後、一部の方々とファミレスへ行き昼食。

車列を組んでいたら複数の通行人にガン見されました(滝汗;

解散後、帰りの高速で大雨になりましたが無事帰宅。

参加された方々お疲れ様でした。

Posted at 2017/06/18 19:00:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2017年05月27日 イイね!

鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア2017

鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア2017こんばんは。

先週土曜日は大宮総合車両センターで「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」が開催していたので久しぶりに見に行ってきました。



デゴイチ(D51187)を通り過ぎると


車両センター会場出入口



EF63 13

碓氷峠用の電気機関車
系式ごとに色分けされているジャンパ栓と双頭連結器が特徴。


EF60 47


キハ391-1

国鉄のガスタービン試験車。
これら3機はご覧の通り


カットモデルです。できたら1両単位で保存して欲しかったですが、場所の都合があるのでしょうね。


EF80 52

先頭の一部分のみ残されています。ヘッドマークは「ゆうづる」。


DE10 1557 

国鉄型ディーゼル車。ヘッドマークには「国鉄型DL最終全検」掲出。
国鉄型ディーゼル車も終焉が近いです。

デーテンの奥には

ED62 17


JR貨物大宮車両所


EH500-13(運転室公開)


側面にある「金太郎」のマークがありません


別のEH500形機関車にあった「金太郎」のトレインマーク


EH500-13


ディーゼル機関車のエンジン

タービンが大きく2基掛けです。

HD300-14

ディーゼルエンジン発電機と蓄電池を動力源とするシリーズ式ハイブリッド機関車。車でいうと日産 ノート(e-POWER)が近いのではないでしょうか。ノートはガソリンエンジンですが。 



EF65 2057の車体移動実演

丁度、車体を台車に取り付けている所です。天井クレーン(40t)の移動が思っていたよりも速かったです。



EF65 2057


車両展示会場


DD51 842

蒸気機関車を置き換える為に製造されたディーゼル機関車。800番代は貨物用のグループですが842号機は”お召列車”としても活躍しました。特徴として車体下部や煙突などにメッキの装飾が施されています。


EF65 2139

EF65形1000番台最終ロットの機関車。2015年から2000番台に変更。ブレーキ改造を行った為、赤プレートになっています。


1965年から製造された直流電気機関車。ブルートレインなどを牽引していました。




昔は沢山いた国鉄型機関車も少数になりました。


EV-E301 ACCUM(アキュム)

電化区間では通常の電車と同様、パンタグラフを上げ架線からの電力を貰って走行しますが、非電化区間に入るとパンタグラフを下げ蓄電池で走行します。


床下に大容量のリチウムバッテリーが備わっています


211系

東京口では見られなくなりましたが、中央本線や両毛線などで見る事ができます。


!?


JRの車両センターに私鉄の小田急4000系がいました。

乗り入れ先の常磐緩行線に導入が予定されている無線式列車制御システム"CBTC"の取付けの為と思われます。



185系

ストライプがなく、ただの白い電車。
あと何編成が更新されるのでしょうか?



251系

外装をパテで補修されていました。


会場を出た後に近くの駐車場で


三菱 GTO 


後期型

一見するとツインターボMRかなと思いましたが

ATなんです。

ツインターボのATは設定されていなかったと思います。
18インチホイールや対向キャリパー装着していたので、所有者の方はマニアなんでしょうね。個人的に好きな弄り方です。


とても綺麗な赤でした。


帰りはグリーン車2階、進行方向一番後ろの席でゆっくり帰りました。


ではまた。
Posted at 2017/05/29 21:40:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2017年05月03日 イイね!

トヨタ博物館

トヨタ博物館こんばんは。

ゴールデンウィークは東海地方へ日帰りで行ってきました。

みん友であるAkasaka学芸員さんと現地で待ち合わせしたものの、予定時刻を大幅に遅刻してしまいました(滝汗;;;
Akasakaさん申し訳ありませんでした。



トヨタ博物館 第2駐車場にて

いつも綺麗な190系コロナ。もう一台のコロナもエンジンを降ろして劣化している部品を交換する程の気合いの入れようです。


本館 正面玄関


トヨタ ボンネットバス FB80型

本館右手に展示してあり、車内に入る事ができます。


トヨタ i-unit

この車両は以前、東京お台場にあるMEGA WEBで試乗した事があります。

到着が正午になってしまった為、先に食事にしました。

ミュージアムレストラン AVIEW

展示車両が写っているランチョンマット。


愛知県に来たのでなるべく現地っぽい物を、という事で名古屋風あんかけパスタを注文しました。

食事の後は展示車両を見ていきます。

展示車両は一部だけ上げます。


トヨダAA型(レプリカ)

トヨタ自動車初の生産型乗用車。


トヨペット クラウン RS型

自社開発で生まれた純国産車。観音開きのドアが特徴。

この車のデザインを元に現代版にしたのがトヨタ自動車生産累計1億台達成の記念車だった”トヨタ オリジン”ですよね。昔、池袋にあったアムラックス東京でカタログを貰いました。

展示車両はトヨタだけでなく、他メーカーもあります。


トヨタ ソアラ 2.8GT


トヨタ初の高級スペシャルティカー


Akasakaさんと一緒に『ダッシュボードの割れ無し!!』と旧車を見ると確認してしまいます(笑)


車名が入っている専用のシートベルト

初代ソアラの特徴の一つです。

レクサス LS(LS400)


セルシオではないのでリヤ左側にオートアンテナが付いています。

デビュー当時、初代セルシオはインパクトがありましたよね。某高級ドイツ車が参考にしようと購入し車体を部品レベルにまでバラバラにしたのは有名な話。エンジンでは某高級イギリス車が参考にして開発しました。

5代目LSはどうなるんでしょうね。

レクサス LFA プロトタイプ

世界でたった500台の限定販売なので赤字でしょうね。嘘か真か分かりませんが、この車のような純粋なガソリンエンジンだけのスポーツカーは今後トヨタ車では出ないといわれています。


新館 バックヤード収蔵車展入口には2000GTが4台展示。

館内を一通り見た後、少々時間があったので


コメダ珈琲店 長久手店

外観が、私が見た他の店舗よりも凝ってます。店内もレトロな内装で雰囲気も良かったです。愛知県がホームグラウンドなのでこういう建物があるのも当然ですよね。

ここでコーヒーを飲みながら談笑。

愛車達と奥に見えるのはリニモ、最寄りの駅は公園西駅になります。
右側にはモリコロパークがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕食はステーキのあさくま トヨタ元町店へ、このお店の中には

ヨタハチが展示してあるんです。
お店の方に撮影の許可をとっています


閉店近くまで話し、ガソリンスタンドまで誘導していただきました。

帰りの高速は早朝とは違いスムーズに動いていましたorz

Akasakaさん当日はありがとうございました。
Posted at 2017/05/08 22:08:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | トヨタ | クルマ

プロフィール

「特典」
何シテル?   07/03 05:59
はじめまして、ブルと申します。 今までは閲覧のみで登録した事はありませんでした。今回、愛車のメンテナンス、趣味や日頃の出来事などを記録する為に初登録しまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
以前から欲しかった 2.0SSSアテーサリミテッドに乗ってます。 SR20DET、マニ ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
グレードはアーバンサルーンシリーズのFE SALOONです。エンジンはSR18Diのシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation