
今晩は。
箱根登山鉄道モハ2形電車110号の引退が近い為、振替休日を使い先月1月26日に乗り納めに行ってきました。

小田原駅
小田原駅から箱根湯本駅までは小田急1000形に乗車します。
普通の1000形だと青いラインが入った電車ですが、箱根湯本へ乗り入れの電車は赤いラッピングが施してあります。
元々、箱根登山鉄道が小田原~強羅間を走っていましたが、小田急電鉄が小田原~箱根湯本間まで乗り入れした為三線軌条になりました。混雑緩和と交通バリアフリー法との兼ね合いで2006年以降、小田急電鉄の車両のみの運行になり三線軌条も解消しました。
尚、入生田駅付近に箱根登山鉄道の車検区があるので箱根湯本~入生田駅間の小田原方の上り線のみ三線軌条が残されています。

箱根湯本駅
停車中の電車は3000形2両の「アレグラ号」。まだ乗った事が無い車両なので今回初乗車です。左側のモハ1形106号はまだお休み中です。

アレグラ号の車内
ボックス席に座りました。テーブルは少々大きめ、運転席の窓も大きくて前がよく見えました。
塔ノ沢駅でお目当ての車両とすれ違ったので

大平台駅で下車

電車が出発した後、保線職員さんが線路の設備点検をしていました。

ホームの一角には小さな犬小屋があり、中に犬の置物が入っています。名前は「だいちゃん」、頭をなでると良い事が起こるかも!?

停車中のモハ1形103号
この電車は吊り掛け式。独特の唸り音を出しながら走り去って行きました。

今回のお目当てモハ2形110号(復刻塗装)
逆光の画像で申し訳ないです

大平台駅はスイッチバックするので後ろの席に座り、上大平台信号場で3回目のスイッチバックで先頭になり、かぶりつきを堪能。

強羅駅

ステップのある車両は近い将来淘汰されるんでしょうね。

車両中央のサボ受けには

引退プレートが付いてました。1957年生まれの車はプリンス自動車の初代スカイラインです。60年もの間、途中改造があったのの今日まで走っていた事は素晴らしいと思います。

車内
クーラーは付いてませんので夏は窓を開けて走ります。

こちらもボックス席に座り、箱根湯本駅へ戻ります。

昭和製造車両のボックス席によくある小さなテーブル

当日はとても寒かったですが、天気には恵まれました。

出山信号場では登って来た時に渡った早川橋梁(出山の鉄橋)が見えます。

早川橋梁(出山の鉄橋)下の吊り橋には撮影者がちらほらいました。

箱根湯本駅

小腹が空いたので駅構内にある箱根カフェへ入り少し休憩
注文しカウンター席へ


窓側には箱根登山鉄道の模型が飾られていました。

ホットコーヒーと、パンを頂きながら
チョココロネと言えばらき☆すたを思い出します(笑)

登山鉄道とロマンスカーを眺める
到着したVSEは人気で写真を撮る観光客が多かったです。

引退のポスター。
引退記念の貸切電車運行に応募しましたが全てハズレました(涙)

塔ノ沢駅にて

モハ1形103号とモハ2形110号の並び
この並びもあと少しで見れなくなります。
箱根湯本で回送になり、そのまま入生田車検区に入庫したみたいです。

上りホームには深沢銭洗弁財天があります。
そのまま駅を降りて少し散策

水場もご覧の通り凍っていました。

自動販売機が沢山置かれている一角

故障しているおでん缶の自動販売機
これを見ると秋葉原に来たみたいな感じですがここは箱根。

販売中の自販機で甘酒を購入、甘酒好きなんです(笑)

初代MR-2とS2000

そのまま箱根湯本方面に目を向けると
函嶺洞門が見えます。

2月12日(日)が引退となります。
ハコネちゃんのお土産はまた今度。
Posted at 2017/02/08 22:49:29 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 趣味