• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒ねこちゃんのブログ一覧

2019年01月05日 イイね!

クリスマスあたりから年始にかけて(1)

クリスマスあたりから年始にかけて(1)お寿司大好き\(^o^)/

金沢でも大人気の回転寿司、もりもり寿しさんの能登総本店へ。

やっぱりガス海老が特に好き(^-^)





香箱ガニも追加注文。



食後にはマルガージェラートさんの本店へ。



もちろん かき貝のジェラートをチョイス。

初見の物を迷わず選ぶ勇気はいくつになっても大切にしたい。


以前食べた寒ブリのジェラートも美味しかったけど、牡蠣のジェラートもなかなかのもの。

やはり本店にしかないオリジナルメニューは違うね。


おうちの玄関にクリスマスリースを飾るといい感じになりました(^。^)



東京インテリアにお買い物に行ったついでに小腹を満たす妻。



私は自分で作るくらいクラムチャウダーが好き。



夜はまだ行ったことがないパスタ屋さんへ。



アンチョビのパスタ、美味しかったです(^-^)



妻はトマトクリーム系のを。



先日、石川県と福井県の県境は大雪の時にチェーンの装着が義務付けられたので、タイヤチェーンを購入。
スタッドレスタイヤでもチェーンを巻かないと走行禁止です。

鼻チューしてるところすいませんね…
付属されているDVDで装着の手順は学びましたが、雪の中で実際につけるとなると1時間とかかかりそう…
慣れたら3分ってホンマかいな。


お買い物の紙袋にはすかさずニャンちゃんが入る猫あるある。



ねぇ、アタシにはないの?



ないの?



翌日、宅急便が届きました。

妻へのクリスマスプレゼントです。


その箱、何かニャ?



中からは石?



石に見えるこちら、実は石けんなんですよ(^。^)



天然石にしか見えませんね!

あまりに綺麗なので結局もったいなくて使えず、棚に飾ってあるという…
プレゼントは難しいですね〜(T . T)
でも喜んでもらえてよかったです(^-^)


段ボールにはとりあえず入ってみたくなる猫あるあるも発動。



また前の週に続いて茶円さんへ。



初めてスモークサーモンのガレットを食べました(^。^)

ガレットって、ずっと南青山でランチに1600円くらい払う意識高い人が食べる幻の食べ物だと思ってた…


妻は念願のイチゴのフレンチトーストを。

前の週は売り切れでしたので、今回は予約までしてリベンジ成功!


その後はうちの両親もおススメのスポット、富山県水墨美術館です。



超絶技巧の数々、驚異的でした…


平屋建ての広い空間。



館内の作品はもちろん撮影禁止でしたが、この2作品だけは撮影OKでした。




来てよかった〜!
富山県美術館、富山市ガラス美術館、富山県水墨美術館、どれも素敵な美術館です!おススメ(^-^)


夜は老舗洋食の北極さんで夜なのにランチを注文。

長年愛される名店です(^。^)


猫のおもちゃ人気No. 1、キャッチミーイフユーキャン2が届きました。

さすがNo. 1、めちゃ食い付きがいいです(^。^)


年賀状も早く書かないと!
今までは枚数も少なく宛先も裏面も全て手書きだったのですが、結婚してからは親戚など枚数が一気に増えましたので、ついに手書きを諦めました(T . T)
新しくインクジェットプリンターを購入。
ちゃんとした年賀状ソフト買わなきゃ…と思いつつもコンビニで見つけた安いのを購入。

す、すごいね。
みんな今までこんなに楽してたのね…
手書きの苦しみは何処へやら…


3ニャンズはデロンギが大好き(^。^)

温かいんだね(^-^)


ANAクラウンプラザホテルへクリスマスディナーを。

ロビーには大きな大きなクリスマスツリーが。
でもよく見るとお願い事を書いた紙がくくりつけてあって、なんだか七夕みたい(^-^)


金沢駅を見下ろす綺麗な夜景。



黒いのはイカスミを練りこんだグリッシーニですって!



フォアグラのソテー。



このタイミングでお口直しの柚子シャーベットが!

デザートじゃなくて!?


カニの甲羅焼きは今回1番美味しかったです。
クリスマスコースには入っていないのですが追加注文。

口の中が旨味で満たされました。
濃厚な蟹味噌ソース、蟹肉の下の茶碗蒸しみたいなのは、ウニが入ってます。
ZOZOの社長は毎日こんなの食べてるのかな…


のどぐろのソテーもたまりません(^。^)



加賀野菜のソテーを食べてからはいよいよメインのA5ランク和牛、ロース&ヒレステーキなのですが…

フランベなどに気を取られた上に、できあがりにすぐにパクつく食い意地の悪さも相まってまさかの写真なし…
ダメ夫婦(T . T)


最後は、こちらもコースにはない追加注文。



蟹ガーリックライスです\(^o^)/

冬の北陸を堪能していますね(^。^)

ドルチェもガッツリ。


目ん玉が飛び出るお会計を済ませて、お腹は大満足の夜となりました(^。^)





長くなりすぎたので つづく。

Posted at 2019/01/05 06:12:35 | コメント(12) | トラックバック(0)
2018年12月17日 イイね!

トンテキ(^-^)

トンテキ(^-^)8月にオープンして以来、すぐに人気店となったハチカクさんへ、ようやく行くことができました(^。^)


お店の形が八角形なのでハチカクなのかな?(^-^)







トンテキのお店です!


適度に脂身を落としたこのお肉を



ジューッと焼いて特製ソースを。



トンテキ定食の完成です!



厚みもあり、ボリューミーですが柔らかく、女性客ばかりなのですが皆さんペロリと平らげます。


特製ソースがフルーティ!
富山でこの味が出せるなら、本場の四日市トンテキはもっと美味しいのかしら…








途中、辛子を乗せるのもいいですね(^-^)



黒いの、味付け海苔かと思ったらお手拭きオシボリでした…紛らわしい(T . T)



ご飯の大盛りやおかわりも自由です\(^o^)/



裏メニューでトンテキダブルを注文したツワモノがいたそうです!すごいね…




お持ち帰りのハチカクサンド用のお肉はこのように切れ込みを入れて食べやすく工夫されています。



でもこの日は売り切れてました(T . T)
残念無念…



場所はこちら。
最寄りのインターは、黒部インターです。

年内の営業は終わってしまいましたが、富山へお越しの際はぜひ\(^o^)/

また来年行きたいな\(^o^)/
ハチカクオフなど…



お腹が満たされたところで、お次は魚津水族館!
小学生の頃以来です。
富山っ子はみんな遠足で行くんですよ(^。^)

現存する水族館では日本最古の歴史を持つ魚津水族館。
早くマリンピアみたいに新しいピカピカのに建て直してほしい…


小さな頃の記憶はもうほとんどありませんが、リニューアルは何度かしているので思ってたよりキレイにはなっていました。



田んぼまであるのね…ここで実際に稲を育ててました。



小学生の時は初めて見たこのトンネル水槽の大きさに感動したのを覚えています。

今見るとなんて小さいのでしょう!
無粋なアーチ型の白い鉄骨?


実はこれ、日本初のアクリル製トンネルなんですよ(^-^)

この当時の技術ではまだ、鉄骨で補強しなければ強度が保てなかったのです。
今ではどこの水族館にでもあるようなトンネル水槽、ここから始まったのですね。


館内放送が入り、この水槽でのご飯タイム。

ダイバーさんが入ってきました。
変な服装。



あ、クリスマスなのでトナカイの着ぐるみでしたか!

水を吸って重そうですね…


大きなブリ達がご飯に群がります(^。^)



バックヤード見学も可能になっていました。
ここからダイバーさんがトンネル水槽に入ったのね。



うちの奥様も水槽に入り餌やり体験。

酸素ボンベ無しで大丈夫なの!?


魚津水族館の歴史を勉強した後は




可愛い3頭のアザラシショーを観ました(^。^)



可愛い顔してるけど38歳、人間でいうと100歳のおばあちゃんなんですって。

この子が日本では2番目に長生きなんですって。

イルカショーもない、すっかり古びた魚津水族館でしたが、マツカサウオの発光を日本で初めて見つけるなど、重厚な歴史を感じました。



その後はお茶を。

最近気になっていた茶円さんへ。


コーヒーの飲めない私にとって、紅茶の美味しいお店はたまりません!




お目当ては始まったばかりの

イチゴのフレンチトーストだったのですがこの日は売り切れ(T . T)


仕方なく妻はチーズケーキ、私はフワフワ玉子のサンドイッチを(^-^)
美味しかったです(^。^)




カレーやガレットなど、ランチメニューもあります。



スコーンも人気だそうです。

こんなの食べながらアフタヌーンのティータイムを過ごすことができるお店なんですよ(^。^)


私も今年初めて知ったのですが、紅茶はインフルエンザウイルスをやっつけるのですね。

どうりで予防接種もしないのにインフルエンザにならないわけだ…
紅茶好きでよかった(^。^)
相棒の右京さんもインフルエンザにはかからないのかな(^-^)

でも、緑茶も烏龍茶も紅茶も、茶葉はみんな同じなのに効果があるのは紅茶だけなのかな〜?
不思議なものですね(^^)




Posted at 2018/12/17 13:02:00 | コメント(12) | トラックバック(0)
2018年12月13日 イイね!

レッツ! アドベンチャー\(^o^)/

レッツ! アドベンチャー\(^o^)/艦長・カマリンご夫妻にお誘いをいただき、和歌山のアドベンチャーワールドへ産まれたばかりの赤ちゃんパンダ、彩浜を観に行きました\(^o^)/


まずは途中、大阪のミツヤマさんでランチを(^-^)

TAKAさんのドS号がいないな…と思いながら店内へ。
開店からまもなく、満席です。


前菜を食べてから


ピリ辛トマトソースの白子のパスタ、食べ出すと止まらなくなりました(^。^)

めちゃめちゃ美味しかった(^-^)


シラスと水菜のパスタ

シラスの塩気とシャキシャキの水菜のハーモニー、めちゃめちゃ美味しかった(^。^)


カツレツももちろん追加です!

絶妙な火の通し加減でソースもめちゃめちゃ美味しかった(^-^)



デザートまでいただいて大満足でした(^-^)

あのカウンター席の端に座っていたのがTAKAさんご夫妻なのかな??


その後はずっと行ってみたかった、知の巨人、南方熊楠記念館へ\(^o^)/

東大生が選ぶ日本の天才で1位に輝くだけあって凄い人でした。
20カ国語を操り、ネイチャー誌に50本以上の論文を寄稿するなど、まさに天才。


円月島の丸い穴がとても素敵です。



その後はとれとれ市場でお買い物&晩御飯を。

その場で食べることができる車海老と、帆立を食べました(^。^)

美味しい!

市場の中には大きな水槽も!



踊りたこ焼きも食べました(^。^)




艦長夫妻も合流し、お寿司に舌鼓を(^。^)

ネタが大きかったです\(^o^)/

和歌山といえばミカンと梅干しのイメージ。
お土産に買いました。

あ、これではなく小さなハチミツ梅干し、カツオ梅干し、ミカン梅干しですよ(^ ^)


ホテルハーベスト南紀田辺は東急なのですね。

とても大きなホテルで、半分はマンション。
もちろん全室オーシャンビューです(^。^)
夜だからよくわからないけど(T . T)


朝になって外を見るとこんな景色でした(^。^)



こんな席もあるのね…晴れた日には良さそう。



朝からいっぱい食べて出発\(^o^)/



駐車場で艦長のタコ焼きニューホイールを拝見。
この軽量化、鳥人間コンテストかミニ四駆か…
おそるべし。


アドベンチャーワールドは40周年。



パンダの赤ちゃんが今いちばん熱い!






開園と同時にもちろん、一番先にパンダの赤ちゃんを観に行きます。

この日の体重はこちら。

あんなに大きなパンダですが、みんな産まれたときは本当に小さく、この彩浜はアドベンチャーワールド史上、最も小さく産まれました。その体重はわずか75gですので驚きます。


人混みの間から激写!






立ち止まらないでください〜!と、行列はどんどん進んでいきます、が!
私たちがたどり着いた頃には後向き(T . T)
ツイテナイね。



でもご安心ください。
檻の向こうにカメラの三脚が見えます。






万が一、後向きでパンダちゃんの顔が見れないかもしれないので、カメラ映像をリアルタイムにモニターに出し、行列で待っている間に観ることができるんです(^。^)



子パンダの後はお父さんパンダの永明を。

檻に囲まれてないのがイイですよね(^。^)

一心不乱にモシャモシャ食べていました。



パンダの後はイルカショー。
大きな大きなプール。
のとじま水族館のプールなんて小さくて…



観客席の数もハンパない。



マイクでは何も語らず、音楽に合わせてのイルカショー。
他の水族館のイルカショーとは全く別次元のもの。

最大11頭のイルカが跳ね回る姿は圧巻でした。


イルカショーの後は屋内ステージで可愛い動物たちのコミカルな寸劇を(^-^)

観客イジリも慣れたものですね(^-^)


お次はペンギンたち。


アドベンチャーワールドのペンギンは8種類、450羽。
これまた圧倒的。



ペンギンが一羽出されて勉強会。



おとなしいですね。
実際にペンギンに触らせてもらえましたが、
羽はとても硬く、本気で叩かれると人間でも骨折してしまうそうです。



勢いあまって水槽を突き抜けなんて…



ペンギンの後はゴルフ場のようなカートに乗って、いよいよ動物たちに餌やり体験です。

象は鼻を器用に使いこなしますね(^。^)









キリンの長い舌にビックリ!







餌やり体験の後はワオキツネザルとの撮影会。Wao!

触ることができるなんてとても貴重な体験です。


近くにはサーバルキャットが!

あなたは何のフレンズ?
レベッカ?


シロクマちゃんや



ミニチュアホース、



コツメカワウソとの撮影会も貴重な体験!




ペンギンたちのお散歩を見る頃には


大きな観覧車もライトアップされ、



いよいよウインターナイトって感じです。



昼間は閉まっていたお店も夜になると開店。



暗くて美味しそうに映りませんでしたが、ラーメンや唐揚げを食べました(^-^)



ケニア号に乗り込んでナイトサファリへGO!





動物たちの夜の生態を観察することができます。

昼間は寝てばかりの肉食獣たちが、ケニア号の真横を歩いていたり、驚きの連続でした(^。^)


夜は寒いのでパンダブランケットを。



青い光に照らされた先は…



子パンダ彩浜と並ぶこの日のメイン。
UNISON(ユニゾン)です。

そしてお席がヒーター付きの寒い夜でもポカポカの特等席!


昼間とは全く違う表情を見せる夜のイルカプール。



昼とは違うプログラムなんですよ。


なんかこう、


一つの劇を観ているような…






最後は度肝を抜かれる演出もあり、私はまだ2回目なのですが、前回に続き、また感動してしまいました。
大型スクリーンの背後には、南紀白浜空港があるのですが、これまた絶妙なタイミングで離陸していきました。


イルカショーの出演者の方々が通路に立ち、全員総出で観客たちのお帰りをお見送り。
観客たちは手を振り、握手をし、笑顔を交わして帰ります。

お土産屋さんは圧倒的なパンダ量。

右も左もパンダパンダパンダパンダパンダパンダ…


艦長・カマリン夫妻とはお別れ。
と、思ったら帰りの高速でバビューンと抜かれました。
追いかけてぶっちぎってあげようと思いましたが、私は冬タイヤでしたのでグリップに限界を感じ比叡山の虎に華を持たせたのでした(^。^)
あの野郎、命びろいしたな…

なんて冗談で、いいお席のチケットや回る順番やタイムスケジュールのプランニングなど、本当にありがとうございました(^-^)
おかげさまでとても楽しい一日を過ごすことができました。
開園からお帰りまでが一瞬。
一日ってこんなに短かったっけ!?


南紀白浜から金沢までトイレ休憩2回を挟み一気に走破!



前回、買いそびれてかなり後悔した電池で動くパンダちゃんをうちのニャンちゃんたちのお土産にしたのですが…

ビビって逃げられました…(T . T)


上野のパンダばかりが話題になりますが、パンダといえばアドベンチャーワールド!
動物園、水族館、遊園地が合体したような感じで一日ではとても回りきれません。
でもとても楽しいので何度でも行きたいです\(^o^)/
少し遠いですが皆さんも是非とも行ってみてね〜!(^。^)





Posted at 2018/12/19 12:25:36 | コメント(11) | トラックバック(0)
2018年11月28日 イイね!

祝\(^o^)/

祝\(^o^)/今日でみんカラに登録されているレヴォーグが6700台となりました\(^o^)/

まだまだ人気の衰えないレヴォーグですが、次期レヴォーグの噂も色々聞きますね。
楽しみです(^。^)




いよいよ年末ですね。
安全運転で交通事故に気をつけて新年を迎えましょうね〜\(^o^)/

Posted at 2018/11/28 19:59:04 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年11月20日 イイね!

紅葉を求めて

紅葉を求めて前夜には小松の人気店、勝ちゃんでお腹を満たしました。

当たり前だが炒飯おいしい…


パリッと焼きあがった餃子も美味しい…


初めて注文した両面焼きそば、驚くほど美味しい…

小松に来たらぜひ(^。^)


さて、紅葉を求めて、琵琶湖周辺へドライブしました。

湖東三山で血染めのモミジもいいのですが、調べてみると滋賀で紅葉を観るなら鶏足寺がおススメらしい。
紅葉シーズンに入り、毎週、鶏足寺の紅葉の進み具合をチェックしていました。

軽く車を停めてお参りするだけかな?と思ったら…

臨時駐車場には200台くらいのかなりの台数と、人、人、人…すごい人数でビックリしました。
シャトルバスまで出てるとは!



駐車場から鶏足寺まではちょっとしたハイキング気分でそこそこの距離を歩きます。

途中のモミジは赤や黄色に色づいてとてもキレイでした!

















この辺りはお茶の栽培も盛んなようでした。













外国人観光客もいっぱい来られていました。

紅葉を楽しんだ後は、お昼ご飯を食べに長浜へ移動。

長浜と言えば鳥喜多の親子丼を食べないわけにはいきません。
長浜で1番長い行列のできるお店。

しかし、駐車場からお店に向かいますが、いつもの行列がない。
定休日でもないのになぜ?

ガビーン!

持ってる男…

失意のまま街を散策。



長浜名物の焼鯖そうめんも美味しそうでしたが、結局、近江牛のお店へ。

ノンアルを飲んで待つと…


来ました来ました、近江牛丼。

お肉も柔らかく、ちょうどいい焼きの入り方でした。

妻はハンバーグ定食を。

こちらもつまみ食いしましたが美味しかった(^。^)

あまりにオシャレな牛丼、当然私のお腹は満たされることはなく、たまたま見つけた焼鳥の西京焼きの美味しさに感動しながらも、写真を撮り忘れて後悔。

さらにお煎餅屋さんで鶏せんべいを。
叩いて伸ばした鶏のささみに、砕いたお煎餅を衣にして揚げてあります。

衣がサクサク香ばしくてとても気に入りました(^。^)

近江牛コロッケも忘れません。



この黒壁スクエアは、何度来ても楽しくてお気に入りです!
皆さんもぜひ長浜へ!
船でパワースポットの竹生島へも行けるんですよ(^-^)


黒壁スクエアを後にし、次の紅葉スポットへ。

ドライブの定番、マキノのメタセコイア並木です。





のんびりと車を停めて写真を撮ろうかと思っていたのですが、このシーズンは並木道の中での駐停車は禁止。
残念ではありましたが、妻に見せたかった景色でしたので、なんとか達成。
色づいたメタセコイア並木を撮影しに、とても多くの人が来ていました。

この後はノープラン。

琵琶湖の西側、パワースポットの白髭神社も湖西バイパスが渋滞してたので寄らずに車内から見るだけでした。

途中でたまたま見つけたホットドッグ屋さんはあのまぼろしの!?
食べておけばよかった…

琵琶湖テラスはロープウェイの時間が終わりでしたので、また今度のお楽しみです(^。^)

琵琶湖大橋を渡って…



また来ちゃった(^-^)

わざわざ彦根に立ち寄ります。

将月焼き(モダン焼き)



そして私の中の焼きそばランキング堂々1位、ミックスの塩焼きそばは美味しいので毎回大盛りにします。

注文を受けてから茹でる特製の生卵麺と、柔らかい牛、豚バラ、イカ、エビの具材、そしてそれらをまとめ上げる塩ダレが完璧。

焼きそば大好き!
美味しい焼きそばのお店をご存知でしたら教えてくださいね(o^^o)


お好み焼きにはお好みに合わせて甘口と辛口のソースを使いますが、辛口は本当に辛いので注意。



夢京橋キャッスルロードは青色LEDでライトアップされてとても幻想的でした。



こんな感じで琵琶湖大橋以北の琵琶湖をグルっと一周する形になりました(^。^)

紅葉が目当てなのかグルメが目当てなのかは置いといて、
まだまだ琵琶湖周辺も行きたい場所がたくさんあります!


皆さんものんびり琵琶湖ドライブに来てね〜(о´∀`о)













Posted at 2018/11/21 03:22:56 | コメント(12) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 蕎麦を食べに福井へ

ハイタッチ!drive
2025年05月11日11:57 - 18:20、
244.22km 4時間57分、
2ハイタッチ、バッジ29個を獲得、テリトリーポイント260ptを獲得」
何シテル?   05/11 18:21
ハレンチ学園卒の黒ねこちゃんです。 よろしくお願いします。 2014年1/4スバル レヴォーグを予約しました。 AWD 1.6GT-S EyeSigh...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HKS ファインチューンVベルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/27 01:33:00
ウォーターデポジットの落とし方! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/13 01:01:33
初めての混浴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/08 19:05:55

愛車一覧

スバル レヴォーグ Black Cat 号 (黒ねこ号) (スバル レヴォーグ)
2014年1月4日に予約。 1.6GT-S スバルの車は初めてです。 同年、8月2日に ...
トヨタ bB ビビちゃん (トヨタ bB)
3台目の車。 QNC25。 走るミュージックBOXとして華々しくデビューしたのが懐かしい ...
三菱 パジェロイオ 二代目パジェ郎 (三菱 パジェロイオ)
2台目の車。 アイドリングの時のエンジン音が軽快でとても好きでした。 ロデオドライブのホ ...
三菱 パジェロジュニア パジェ郎 (三菱 パジェロジュニア)
初めて買った車。 パジェロミニをワイドにして1.1ℓにしたもの。 まさに手足となって思い ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation