• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dai@h.works黒槍のブログ一覧

2011年04月27日 イイね!

今シーズンの展望

今シーズンの展望先日行なわれた、AATA(オートアスリート走行会)を皮切りに、今シーズンが開幕しました。

こないだの走行会は、夫婦揃ってベストタイムを更新しました。が、







ヲヨメと
タイム差
コンマ
イチヨン
とか…
(タキ汗)



今回は計測器トラブルじゃないんです(笑)ああ、あいつやるなあ~って眺めてたら、えええええ~!って感じで、ひどいときはコンマ011とかでしたから、自分もうかうかしてられません…

と、シーズン開始から幸先の良いスタートを切ったわけですが、今年の予定としては、


G6ジムカーナ参加
(アローザ、奥伊吹、復活キョウセイ、美浜サーキットは行こうと思います)

スキあればおわらサーキットへ!
(次回のAATAまでに一回くらいは…)

という感じです。



あ、グレーの方はいつ走るんだ?というお問い合わせがありますが、


今シーズン
おそらくは
走らない
…かも?
(笑)



お金も無いですが、パーツも無いです(笑)まだ適合パーツがわずかで、とても走れる状態に仕上げられそうにありません…え?どっかのチームはすでに車両を作った?…って突っ込まないで下さい(笑)


走るほうなんですが、今年は練習会の参加は去年から大幅に減らす方向で考えています。去年一番効率よく成果が上がった練習が、「走行前日一時間特訓」でして、奥伊吹やキョウセイを走る前にカリガハラによって、ここ!と決めたポイントだけを猛特訓するというものです。そのポイントは、フリーターンであったり、スラロームであったり、だいたいはゴール手前の減速ポイントですが、設定よりはるかに狭くしたりしてギリギリを通す練習とかもやったりします。

去年はタイヤをたくさん使い、その中からタイヤを減らさずに美味しく使うポイントを自分たちなりに見つけました。今シーズンは何とか今のタイヤを使い切ってシーズン終了できたら、なんて考えたりしますが、きっとまた買うでしょう(笑)そうなれば、グレーの方も新しいホイールから(笑)というわけにいかないので、何とかシーズン1セットでいけたら素晴らしいと思います。

去年強烈に思い知らされたこと、それはライバルとは?楽しむとは?今シーズンどの走行会でも、「やりきった、楽しかった」といえるように走りたいですね。
Posted at 2011/04/27 22:52:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 看護記録走行レポート | 日記
2010年11月09日 イイね!

今シーズンのジムカーナ最終戦! ~G6ジムカーナフェスティバル~

今シーズンのジムカーナ最終戦! ~G6ジムカーナフェスティバル~G6ジムカーナに一度でも参加すれば、

その参加権が得られ、

抽選でステキな賞品まで

ゲットできちゃう???







そりゃあ、
行かんなん
でしょう!


ということで、前回とっても楽しかったキョウセイドライバーズランドで行なわれる、G6ジムカーナフェスティバルに行きました!

うちの抽選権利は夫婦で6回!目指せアクオス!!!(笑)


と、それは置いといて、
今回コースが発表され、思わず心でキタ━━━━ヽ(^A^ )ノ━━━━!!!!と思ったのは言うまでも無く、
前回よりはるかに高速コース!ヲラもヲヨメも高速コースであればあるほどその優位性?が出てきます。

ということで、まずは慣熟歩行。

写真に載せましたが、今回のコースは5つのポイントがありました。そのうち、③、④、⑤は注意点になるだろうと思いました。実際に歩き、見てみて、

③はきちんと減速して小さく回り、できるだけ余計な回りをしない
④~⑤は、アクセルを抜かない!大回りラストできちんとインをつき、⑤の奥にあるシケインまでまっすぐ入る

ことが自分の中で決まりました。


1本目。ヲヨメの横に乗り確認し、ヲヨメにも注意点を説明し、今度はヲヨメを乗せてスタート!


帰ってきて、今シーズン中部地区のN1クラスを制覇したS山師が拍手しながら自分に「お見事!あそこの大回りはあれでOK!あそこは踏み切ったモンの勝ちなんだよ」と教えて下さり、またオバケェ~ヘ(゚д゚ヘ))))))軍団のボスにも「お見事」とヒトコト。

しかし、S山師曰く、良かったのは③~⑤の後半セクション。①、②の前半セクションは見事に「キョウセイのワナ」にはまりました。それが①のラインで、最初の小さな島は長方形でなく、一本目のパイロン部分は角が落ちていて、そのままインをなめると必要以上にアウトに膨らんでしまい余計な減速、加速が生じるというものでした。


ということで、S山師と一緒に午後の慣熟歩行。スタートの位置や向きから①、②~③のラインについての説明があり、赤線で示したイメージで走るように、あとは③~④~⑤を踏み切っていくように指示がありました。


そこで、ヲヨメの2本目。ATクラスで1番出走であり、ドキドキしながら撮影。をを~!①~②いいじゃんいいじゃん、あ!③突っ込みすぎ!でもリカバリできた!そして、④~⑤はノンブレーキで回りきった!最後の8の字も良い感じ!タイムは!!!よし!暫定トップ!

よけた氏が走り、いやあさすがは隙が無い!あ、8の字…ヲヨメとのタイムは!おっし!コンマ2秒でヲヨメが勝った!!!次のインチキインプは!あ~~~!見事なパイロンタッチ!!!しかもミスコースで、ヲヨメのトップが見えた???最後の姉さんは???相変わらずきちんとまとめるなあ、ゆっくり走っているように見えるんだけど、タイムは???あ~~~負けた…(涙)

でも、ヲヨメは今回自分を出し切っての2位だったと思います。なぜか妙に落胆して来たヲヨメに2位と告げると喜んでましたなあ!ちゃんと順番聞けよ!(笑)


と、次は自分の番。今日は狙いがぴったり決まってチョーシこいてます!S山師から教えてもらったアドバイスで自分のイメージをさらに修正し、いざスタート!

①はラインは良かったがちょっとタイヤが掻いちゃった!でも前に進んだ!
②もちょっとホイルスピン気味。でもイメージどおり回れた!
③もブレーキングラインOK!さあ、


ドンッッ

あ!踏んだ!



次の瞬間、オフィシャルが一斉に立ち上がったのが見えました!

と、次の瞬間、


バババッ!

あらら!レブッた!!!



③~④間でシフトミス!やってもうた!でもこうなりゃヤケクソ!踏み切ってやる!

④~⑤間は1本目より踏み切れたと思います!ラストの8の字は1本目ターンがうまくいかなかったので、次こそ!あ~~~回ったけどちょっと止まったなあ…でもゴール!

タイムはP1で5秒加算でしたが、それを引いたら1本目よりタイムアップしていました!


結果は25台中15位。でもいいんです!ATでMT勢に迫れたんです。ビリじゃなかったし、同じクラスに移ってきたCVTフィットにも勝てました!

帰ってきて、S山師には「1本目より良かったよ」と言って頂け、オバケェ~ヘ(゚д゚ヘ))))))~軍団のボスにラインの話をしたら、


「あ~企業秘密が見破られた!
そこまでコースが見えたなら
もうアドバイスすることは無い!
あとは俺の走りをみて
技術を盗んで欲しい」



とヒトコト。そ、そんなぁ~(涙)


今回も、思いもがけず名人の目に止まり、アドバイスをいただけてその通りに表現できたかと思います。夫婦揃って細かいところはまだまだ要修行でしたが、大まかには狙い通りいけたかと思います。


あ~でも、ここ!って
決めたところで、
しっかり走りきれて
気持ちよかったぁぁぁ!



最後に、今回はオフィシャルで、奥伊吹の時にコースの攻略について大いなるヒントを下さったH田師が

「オートマでも
詰め方
次第で
マニュアル
みたく
走れるん
やね」


とっても印象的でした!

帰りにオバケェ~ヘ(゚д゚ヘ))))))~軍団と一緒に夕食会、サイコーでした!案外ボスと考え方が似ていて、それが喜ばれたのは嬉しかったですね!帰りはフラフラでしたが、本当に、いい一日でした!


これで、ジムカーナ競技シーズンは終了です。あとは月末に2回おわらを走ります。来シーズン向けてのクルマ作りのヒント、走りに対する姿勢や取り組み方が得られました!それは次の章でまとめますが、本当にいいシーズンの締めができました!


楽しかった!


この日に関わってくれた皆様、本当にありがとうございました!
Posted at 2010/11/09 17:54:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 看護記録走行レポート | 日記
2010年10月04日 イイね!

一夜明けて

一夜明けて美智子様♪
(いつの間に???)














キョウセイ、
楽しかった
じゃねぇか!



なんとも一日笑いっぱなしの日でした!結果は…思った通り。ヲヨメは本当に惜しかった!大事なのは、「本当に惜しかった」と言えたこと。ヲラは…ウケ狙いすぎてずっこけ。

前回の悪夢のアローザから思い切って休んで、その間にこっそり1箇所パーツ交換して???今回は前日に1時間だけ走りとクルマを合わせて、前夜はスカッと呑んで、今回は本当にいい日でした!でも、これはアローザで転ばなかったら得られなかったものと思います。

来月のフェスティバルも賞品目指して抽選頑張ります!(笑)あ、あとG6ジムカーナに出たら順調にポイントアップしているバ○ューダポイント、今回も2位と0.1ポイント差でトップになってしまいましたが(笑)このまま言ったら2010バミューダ・オブ・ザ・イヤーになってしまうのか???今回珍しく???いいもの満載のバミューダ賞でした!!!



あ、ちょっと真面目な話。

楽しかったからといって、走りはもちろん真剣でした!ジムカーナ界のオバケェ~ヘ(゚д゚ヘ))))))~じじい殿がうっかり口を滑らした???アドバイス?独り言はとても的を得ていて走りながら理解できましたし、奥伊吹でH田達人に教えていただいた走りの組み立ても実践できたし、あとは技術面でこうしたいなと思ったこと、クルマがこうなったらいいなと思ったことがありました。

あと、特にG6で言えると思うのですが、現場で笑いを持たないと面白くもないし、結果も伴わないことがよく分かりました!笑えなかったら、負けですね!

ここにきて、ようやく前回いただいたコメントの数々が理解できました。コメントを下さった皆様ありがとうございました!


<学んだこと>
・直線と曲線のラインの使い分け。
・どこで踏ん張るか。
・走行会は、笑え!人と楽しく!名人の言葉には、聞き耳を立てよう!

<課題>
・スムーズな立ち上がりが得られるサイドターン(回る角度)すなわち、「回るサイド」と「曲がるサイド」の使い分け。
・インフィールドを丁寧に。


来月も
キョウセイ
しようぜ!
(≧∇≦)b
Posted at 2010/10/04 10:45:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 看護記録走行レポート | 日記
2010年08月09日 イイね!

やってもうたね。~G6、転んじゃった。~

やってもうたね。~G6、転んじゃった。~




G6
納得
いかなかった。



なんだろう、こないだの大日の練習会のようにいかなかった。

前回の奥伊吹のような喜びがなかった。

何か、いやほとんどで、納得いかなかった。

2本目が終わって、ちょっと落ち込みました。


で、帰っていろんなことを考えて、今日早番で(笑)でもいろんなこと考えて、

いろいろ見えてきました。



まず納得いかなかったこと。自分の走りができなかった。どうして?



まず、ライバル設定した一団を意識しすぎたことです。気にするなと言う言葉は聞こえていたようで聞こえていなかったですね。お昼に名人にメールし、帰ってきた返事にもライバルは自分自身と書いてあったのに、その意味が分かってなかったようです。

次に、ライバルを意識するあまりに、走りの組み立てをするにあたりいくつかのポイントが抜けたことです。後で、アレ忘れてた!これしてたっけ?ということがいくつかありました。奥伊吹でできていたことがアローザでできていなかったです。加えて、情報の混乱もありました。最近ジムカーナが面白くて、いろんな方にアドバイスやポイントを教えてもらっていたのはいいのですが、当日どの情報が有効なのか分からず、注意して考えないうちに走っていたことです。これも前日にアドバイスをもらっていたのに、分かってなかったです。

次に、奥伊吹後にちょっと自分の走りに自信が持てていなかったことです。奥伊吹後にいろいろダメ出しをいただき、ちょっと?混乱していました。加えて新しいブレーキパッドにイマイチ慣れてなくて…自分の走りのスタイルを変えるパッド、でも速く走るためには使いこなしたいパッド、ここで今のVitzに対して自分の走り方を見直そうと思っていた頃だったので、やっぱり混乱しながら走っていたようです。


でも、一番「あ!失敗した!」と思ったことは、

競技歴1年ちょっとの
人間が
こないだちょっと
うまくいったからと
数年~数十年の
人間をライバル視し、
あわよくば勝てるかと
思い上がった
その生意気な考え


です。終わった後「壁は高い…」と思わず呟いてしまいました。そりゃそうです、当然です。謙虚さを失った時点で、勝利の女神に見放されていたのですね。昔陸上をやっていた時にあれほど味方につける努力をしてきたはずなのに、久々に思い出しました。



でも、でも、でも、この話をひっくり返してみると、

何か
掴んでいる


ことに気づきます。じゃあどうすれば良かったの?そこに、次の道が用意されていると思います。

次の道は
負けた思いを
持たなかったら
気づけない道


と思います。よく老人の長生きの秘訣に「一病息災」という言葉がありますが、何かひとつ病気を持っていることで、常に病状の悪化を注意しながら自分自身をよく見つめ、すばやく異変を察知し対処できる、というものです。「無病息災」では、何に気をつけていいか分からないし、何よりも自分自身を見つめる必要が無いから注意散漫、もっとしんどい思いをする可能性だってあるのです。

ですから、変な例えを持ってきましたが 失敗があることで逆に自分自身を見つめ、考えることができるのかな、と思いました。常に集中するなんてできませんけど、いざと言う時に集中できる体制を取れるように準備することが大事なことでは無いでしょうか?


これからやるべきことはたくさんあります。この失敗を糧にできるかが次の結果に繋がる、久々に心技体を見直し、少しでも良い結果に繋げられるようにしたいですね。

今回
ホントに
良い機会
でした!
勉強
させて
いただき
ました!


それと、自分自身が勝つことをこんな一生懸命考える機会がまた訪れるとは、ちょっと?びっくりです!そういえば、陸上やってた時代は最後の最後で結果が出なかったけど、一度だけ勝利の女神が笑った所を見たことがあります。それが、ずっと自分を支えていてここまで生きてこれているわけですが、また勝利の女神の笑うところを見るために、精進したいと思いました。

もっと、
ジムカーナ
取り組みたい
ですね!


今までの経験をフルに活用し、ヲヨメと一緒にいい結果に向かって頑張りたいと思います。

まず今月いっぱいは、看護の思考過程を利用した情報の整理とプランニング、そして目標の再設定をしたいと思います。今後の予定は、

9月:北陸シリーズに出てみる。(これはいろんな目的があります笑)
10月:9月を見てまた北陸シリーズ?G6は…検討中です。
11月:G6最終戦で抽選会に参加(もちろん走りますよ!笑)

ジムカーナが落ち着いたら、今度はおわらも待っています。
Posted at 2010/08/09 20:28:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 看護記録走行レポート | 日記
2010年08月02日 イイね!

先日の練習会から。(ちょっと訂正)

先日の練習会から。(ちょっと訂正)先日の日曜日、大日スキー場にてジムカーナ練習会がありました。

今回は、今までのタイヤの偏磨耗???(使い方が悪いだけとも言うのかな…笑)を改善するセッティングとそれに合わせた走り方の習得を課題に設定しました。

まず、R1Rの偏磨耗、それは真ん中から減ってトレッド面がマツかさみたいになりあっという間に減っていく現象の改善に取り組みました。まずは、タイヤの偏磨耗について、



R1Rは、
真ん中から
減って然り
のようで(汗)


ではマツかさのようなトレッド面ですが、どうも熱を入れすぎるとなるのでしょうか?これは、あまり無理せずしっかり休憩して走ることと、空気圧をやや下げて(温間2.6→2.4)みることによってかなり改善できました。同時に、タイヤの温存にも繋がりました。でも次回は要ローテーションですね。

次に、リアの空気圧セットについて。同じくR1Rを使われるデミオの皆さんは「今年は下げるのがトレンドのようね」とのことで、トレンドの問題?にやや引っ掛かりが…根拠が不明のようでした。しかし、その話を今回近くでアドバイスしてくださったひなたろうRさんに話したところ、逆に思いっきり上げてみては?という話になりました。確かに、上げる根拠を聞くと上げることによって自分の目指す走らせ方に近づけそうだったので、午後からは思い切ってリアのエア圧を3.0までアップ!

すると、

フロントの入りが
よくなり、
サイドも
詰めて無いのに
サッと回れるように
なりました!


どうやら、フロントの接地面積が減少し、リアの粘りが減った分フロントが入るようになったようです。同時に、荷重も抜けやすくなったためかサイドターンが少ない力で決まっているようです。現に、いままでどんなにサイド引いても決められなかったヲヨメが、成功率60%(笑)くらいで決めていました。



いやあ、まずは漠然と、

セッティングは
奥が深き
モノなりかな


これで、ドライではエア圧をF:2.4、R:3.0でいってみようと思います。もちろん、ウェットだったら先日奥伊吹でいい結果が出せたエア厚手以降と思いますし、これが最終的な答えではなく、もしかしたら3.5だともっと良いかもしれないし、あるいは2.7くらいが良いかもしれないし、それは、G6後にまた探りを入れてみたいと思います。

今回、ブレーキがリア寄りになりフロントを沈ませるブレーキではなくなったので、まだ慣れてないのが現状です。しかし、前回の練習会でNCP13の達人から聞いた走らせ方では理にかなっているようで、いかにその走らせ方に近づけるかが課題です。

今度のG6、正直怖いです。でも、怖いと言う気持ちはどこから来るのか考えたら、また届かぬ欲に支配されそうになっていたようです。前回は競技会で失敗と成功を同時に経験できたので、その経験も振り返りながら、ベストを尽くすだけかと思います。

あ、今度のG6はさらに楽しめるようアイテムを用意する予定です。笑ってみてください。



写真:パイロンもこのくらいスムーズに駆け抜けたい…
2010.07 北陸本線 芦原温泉~細呂木
Posted at 2010/08/02 22:58:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 看護記録走行レポート | 日記

プロフィール

「我ら無事です。大丈夫です。」
何シテル?   01/01 22:24
 どもです!黒ヤりスです(笑)  怪しさ満点の黄色いアルテッツァ、きある号がいなくなってきあるさんでいる意味がなくて、と思っていたのですが、きあるさんと呼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[トヨタ GRヤリス]SHIBATIRE / シバタイヤ R31 TW200R 265/35R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 19:51:14
[トヨタ GRヤリス] フロントキャンバー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 17:16:44
TOM'S リアルーフウィング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/25 20:35:42

愛車一覧

トヨタ GRヤリス 黒槍号 (トヨタ GRヤリス)
ついに四駆ターボの世界へ。全くの未知数、果たしてどうなるのか…? エンジンかけた瞬間、 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
アルテッツァRS200(Z Edition)H12年バレンタイン <エンジン・吸排気・ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
きある号がいなくなって3年…ピンチヒッターのカリナにはだいぶん頑張ってもらいましたが、1 ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
帰ってきたオヨメのセカンド! その名も「カリナ♪」 メンテしながら素性のよさを伸ばし ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation