• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dai@h.works黒槍のブログ一覧

2009年12月14日 イイね!

この下半期、

ご無沙汰しております。


この下半期、特に9月からは、ただひたすらに走っておりました。


まずは、VitzのアシのOH、今回は直接オーリンズの直営店にアシを持ち込み、ジムカーナとハイグリップラジアルをメインとした仕様変更を行ないました。圧倒的に足りないバネレートはフロント3.5kg→6.0kg、リアは3.3kgのままに、それに合わせて減衰特性も仕様変更しました。組み付け時にはTRDの強化アッパーマウントとキャンバーボルトも投入し、フロント2°のキャンバーをつけました。タイヤは、ここしばらく愛用のTOYOのPROXES R1Rを継続して使用しました。それと、バケットシートの角度を本来の推奨する角度に戻し、取り付け穴を後ろ側にしてより幅広いセットが取れるようにしました。角度を戻したことによってシート高が下がりましたが、慣れで何とか(笑)

仕様変更後の走行会は初挑戦の大日スキー場、勾配付きの長いレイアウトが売りで、下りをがっつり踏み切るところからスタートでした。それにしてはあまりにも車高が高かったので、急遽車高を10mm下げて対応し、トラクションの抜けなどをある程度解消できました。

次はこれまた初めてのIOXアローザ、ここでは減衰の設定変更やタイヤの空気圧をいろいろ試しました。この時点ではF:2.6kg、R:2.2kgあたりで落ちつき、減衰もF:7、R:5あたりで落ち着いていました。しかし、アローザは広い!思い切ったライン取りもでき、いい経験になりました。

次はまたも大日、今度の走行会は見たことも無いようなパイロンの数!びっくりするくらい回る指示の多いこと!いやあ苦労しましたが、こういうコースももあるんだと苦労しながらもいい経験になりました。

次はいよいよおわら、この11月は4回もの走行会の設定があって、体力勝負でした(笑)まずは「みんなで安く走ろう走行会」で、久々のおわらサーキット慣熟といった感じでした。しかし、ここでいろいろなアドバイスもあり、おわらの意外なコースの秘密なんかも聞けたり…(笑)

次のカリガハラ、ここでは思い切った実験をしました。減衰は、柔らかいセットと硬いセットはどっちが速いの?というものです。普段乗りのセットと今まで走行会向けとしたセット、結果はやっぱ硬い方で(笑)アクセルを開けるタイミングがワンテンポ早く取れました。

次もカリガハラ、ここでは360°ターンの回り方を考えてみました。うちのVitzは周知の通りATですので、LSDなる便利なものは組めません。LSDがあればサイドを引いて回ってからアクセルオンでしっかり脱出できるのですが、それができないのと、サイドを引いて回りきってから失速するクセがあるので、どうしたらよいかと考え、細かくサイドを引くことによってちょんちょんちょんと回ることができ、今まであった途中で失速することの無い、スムーズなサブロクターンができました。そして、いつもコーナーやターン出口でアクセルを開けすぎ無用なホイルスピンを誘発してロスをしていましたが、アクセル開度を細かく合わせ、ホイルスピン無くすよう心がけ、これもタイムアップにつなげることができました。とにかく路面に駆動を伝えてあげないと走らないので、無駄なホイルスピンを避けるように心がけました。

ここで、タイヤが終了(汗)減り方を見て思いましたが、真ん中が減っているのです。どうやら空気圧不足とバネレート不足が考えられました。そこで、次のおわらサーキットでは思い切ってF:3.1kg、R:2.9kgまでアップしたところ、無用なリアのズルズル感が無くなり、フロントもステアリングの応答性が増した感じでした。後で某文献で知ったのですが、R1Rはショルダーがとても柔らかく、普段乗りのままではタイヤの減衰が大きくなるとのことでした。そこで空気圧を高くし、タイヤの面をきちんと路面に当ててあげること、荷重がかかった時に不要な減衰が発生しないようにする必要があったようでした。この時逆にショックの減衰が硬く感じたので、F:7、R:7にしたところドンピシャ、見事久々のベスト更新となりました!

本当はここでおわりなところを、12/13にまた逝きました!(笑)ここでは今までの経験を総結集し、空気圧やショックの減衰、技術面ではアクセルの開け方、ラインの取り方、根性の出し方(笑)までイメージしながらいき、更に思い切って105%くらいの領域へ突入、見事更新と相成りました。ここでは、タイヤの温度管理、特にR1Rでは熱しやすく冷めやすい特性があり、アタック中にラインが変わるほどの変化が感じれます。どのあたりがおいしいところで、どのあたりから熱ダレか、体感で知ることができました。


総括すると、まずはアシ作りは正解だったようです。バネレート不足が今までの走りにくさの原因だったようで、ロールの減少に伴い走りやすさが向上しました。しかし、タイヤの減り方からもまだバネレートが足りてない可能性がありますが、まずはコーナー出口でのトラクション向上も図りたいので、スタビライザー強化を考えています。ロールを減らし、ショックがしっかり動いていながら左右しっかりと接地させられることを目指し、より一層のトラクション向上を図りたいです。これでも改善が見込めなかったら、F:8.0kg、あるいは思い切って10.0kgのバネを考えたいところです。

そして、操作側でコーナリングの向上を図るべく、ステアリング交換にチャレンジしてみたいと思います。何か調べたら、画期的なステアリングボスもあるようで、体型の違う夫婦でも対応できそうなパーツです。エアバッグが無くなるので軽量化にも貢献できそうです。

メンテナンスでは、油脂類の交換、ブレーキでは高回転でブレーキが固くて踏みにくいといった現象が見られ、マスターシリンダー?サージタンクからのホースやバルブ?を疑っています。フルードの劣化もあるので、まとめてメンテしたいです。

しかし、一番は「経験量不足」が問題だったので、ただひたすらに、走ることにしました。一生懸命やっていたつもりですが、いかんせんご迷惑をおかけしたこともあったのではないかと…でも、ありがたかったのは、声をかけてくださった方がたくさんいて、いろいろなアドバイス、情報を得ることができました!これが、一番大きくてありがたかったことでは無いでしょうか?

そして、うちのVitz、ATであることやNAであることの不利さはありますが、逆にいろんなことを考えて走るようになっているので、Vitzに育ててもらっています。ギアの選択やギア比の難しさ、パワーが無いクルマの走らせ方、もっと追求して次のクルマを考えたいと思います。個人的に、もう一度FRで、ヲヨメにもFRの面白さを知ってもらいたいですね。


今後ですが、一応のシーズンオフ?になりますが、3月までに月イチで走れたらいいなと思っております。来シーズンはおわらとジムカーナをメインに、遠征も含めて走っていきたいと思います!


※付録<来シーズンまでに欲しいもの>
・スタビライザー
・ステアリング
・車載用のコンデジ(どれがいいかはこれまたアドバイス頂き済笑)&取り付けアーム
・シフトランプ(L→2のシフトアップでレブらないように)
・新しいグローブ
・これらが購入できるお金(もちろんですね!笑)



来シーズンも、
どうかよろしく
お願いいたします。
夫婦で色々考え
試行錯誤して
まいりました。
来シーズンも
切磋琢磨して
腕の向上を
目指して
いきたいので、
皆様!
どうか、
よろしく
お願いします!
Posted at 2009/12/14 19:15:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 看護記録走行レポート | 日記
2008年09月22日 イイね!

もひとつ! ~サーキット走行に対する情熱~

もひとつ! ~サーキット走行に対する情熱~写真はあくる日のおわらです。


クルマと同時に、サーキットもイマイチ走る気にならなかったのですね…これが…もう、スポーツ走行はやめようかな?とも思いましたし、今回のオフでも、オヨメのサポートをしようと思ったのです。


でも、いざ、コースに横乗りで出て(貸切のためOK)、実は夫婦でこんな会話をしておりました。


ヲヨメ:ねえ、このコーナーのラインは?

ヲムコ:ここは、アウトインアウトでしょ?

ヲヨメ:こう?

ヲムコ:違う!そこから入って…

ヲヨメ:だって分からんもん!

ヲムコ:え~な、だから…後で運転代わるわ!

と、とりあえず?次の走行でドライバー交代をしたわけですが、


やっぱ、サーキット楽しいですね!トップまで回さず、無理なく流していったつもり?ですが、サーキットに出るといろんなことを考えて、楽しいです。


極めは、夫婦交代で全開走行中のAA師の横に乗れたことですね。33Rにも乗ってみたかったし、ウェットでドリ車みたいな動きをしていましたが、ひとつひとつのアドバイスはさすが!できるようになるまでに相当の修練が必要ですが、ラインは組み立てなおすいい機会になりました。


そして、しぼんだ気持ちをリハビリするにはちょうど良かったと思います。また、コーナーをがっつり攻めようという気になりました。次回のAAさんの走行会は参加決定ですね!


それと、走りと言えば、公爵おわら組とも久々に会えて、自分はこれからも走るつもりでいることを話したらとても喜んでおられました。自分がきある号を失い、この先どうなるかを気にされていたようです。ご心配をおかけしました。


さて、メット新調するか!(笑)皆様、ご一緒する機会がありましたらヨロシクです!!!
Posted at 2008/09/22 14:47:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 看護記録走行レポート | 日記
2008年06月02日 イイね!

やっと参加!おわら「みんなで安く走ろう走行会」

やっと参加!おわら「みんなで安く走ろう走行会」名古屋の後は、








走行会?
(゚Д゚;∬アワワ・・・



思えば、面白い旅でした。


AA師から、面白いタイヤとラーメン屋を紹介してもらい(ラーメンサイコーでした!笑)途中でDAIJIN師の店に潜入し飲み物を調達し(なんであんなにコ○トレッ○スが安かったのだろう?笑)飛騨の宿では三回も風呂に入り(これも良かった!)名古屋ではびんちょさんのおかげで今まで知らなかった名古屋を満喫し、名鉄電車も満喫し(笑)帰りはシロノワって、高山で激安ガソリンを発見し、富山に泊まって早起きして向かった先は?


おわら
サーキット
です!!!
キタ━(゚∀゚)━ヨ



今回、主催されているのはかつて遊んでいた山の副総長(笑)氏の主催で、とにかくここでは「書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ」な値段で走れるのが売りです。しかも、山で遊んでいた仲間たちはもちろんのこと、パワパフさん、こいゆうさん、ァキラさん、少年くんとその仲間たちが集合!知った顔ばっかでした(笑)


走りはと言いますと、総勢40台以上の走行会です、なかなかクリアもとれず、ベストのコンマ数秒落ちでした…(涙)


でも、久々のおわらはとても楽しかったし、皆さんとも楽しく過ごせたし、今年はここを攻略したいと思っています。終わった後は、裏山の温泉で汗を流し、バイキングでがっつり頂いてから、AA師のお店へ。いつもお忙しいときに申し訳ないです。


今日の走った内容などを話すと、色々なアドバイスを頂きました。このアドバイス、次回にきっちりと生かしたいと思います!ありがとうございました!


ということで、近いうちに天気も良かったら再び逝こうと思います!タイヤも今月中に用意したいと思います。あ、そうそう、


BSの
ポテンザ
RE-11の
情報を
募集中です!



他にもこれいいぞ!とか、あれもなかなか、とかあったら教えてください!


今年は、きっちりと楽しんでいきたいと思います!


あ、おわらといえば?


---------- ヲシラセ -----------


日ごろお世話になっているMatsu@RさんやDAIJIN師、AA師らが中心となってオフが開催される予定です。自分もオヨメもお手伝い予定です。今回走ったこのサーキットがステージのひとつです。この方たちが企画、運営すると、面白くなること必至です!詳しくは、下のURLからご確認ください。
Posted at 2008/06/05 19:54:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 看護記録走行レポート | 日記
2008年05月19日 イイね!

KUG、乙!!!!!

KUG、乙!!!!!KUG、乙でした!


主催の岡田さん、いつも楽しくありがとう!でも、次回への課題もありそうですな!また、ミーティングでお話しましょう!そういえば、何か忘れている様な…


次に、sayaさん&ゆうさん、カレーうまかったです!ホント、お二人の苦労を知ってるので味もひとしお、サイコーでした!次回の企画は何だろう?


かふざふさん、同乗(TдT) アリガトウございました!いい勉強になりました!オヨメも押しの2秒うPでした!(笑)


走りについては、クルマがヘタヘタ&今期マジ初スポーツ走行(コソ錬もナシ!)で、ボチボチかと思います。よくやったほうかな?オヨメも5本で7秒もうPしたし、早くクルマができるといいな♪


そんな中、初のレカロRS-G&TAKATAベルトのコンビはサイコーでした!もっと、いいセットへ詰めてみようかと思います。


帰りは、恒例の温泉を今回は一里野で、家で一杯やって、バタンキューでした!


最後に、夫婦でやっぱ走るのは楽しい、やめられないね、って話していました。きっと、何らかの形で走り続けているかもですね。


皆様、また一緒に走りましょう!
コォ━━━━щ(゚Д゚щ)━━━━イ!!!!

Posted at 2008/05/19 22:56:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | 看護記録走行レポート | 日記
2007年11月17日 イイね!

それと、

これは、ひとつ覚悟を持って、書きます。


最近、雁が原が、騒がしい。


これはずっと昔から議論されているが、
一部から、ドリフトのマナーについて、
話題になっているようだ。


自分の親友は、ジムカーナが大好きで、
今年はみんなと楽しく走ることができた。
そんな時、某SNSで、ドリフトとジムカーナの
共存を願うべく、立ち上がった。


しかし、一部の競技者から、バッシングがあったらしい。
競技者たちは、ドリフトをあまり快く思ってないと、
そのスレッドを読んで感じた。
ドリフト達は、マナーがなっていない。ルールを守らない、
しまいにはお金を払わない不届き者がいるという。


確かにそのような事実があると聞く。自分は、それは、
走るものとして、走り好きとして、いけないと思う。


しかし、ドリフトを真っ向から否定していいのだろうか?
今、ドリフトが流行っている。メジャーになっている。
やってみようと思う人が多くいるようだ。
かくいう自分も、FR乗りとして、全く興味がないわけではない。


かつて、飛騨のさるぼぼと言った後輩が、
ドリフトについてこう言った。
「目立ってナンボ」と。
だから、雁が原でも、あんなに音立てたりするのかな?


目立つことは悪いことじゃないと思う。でも、
せっかく目立つなら、もっと人に認知される目立ち方って、
あると思う。


それと、一部の競技者に、言いたいことがある。
なんでそんなに強くドリフトを非難するのか?
ドリフトって、そんなにいけないことなのか?
雁が原は、いつも閉鎖の噂が絶えないが、
それは、本当にドリフトのせいだけなのだろうか?
周囲の住民は、本当に迷惑してとても困っている状況なのだろうか?
何年も前から、雁が原について語られてきたのを聞いてきたが、
周辺住民の意見を聞いたことがない。っていうか、
周辺住民はどのように思っているか、
直接確認したことがあるのだろうか?


それと、ドリフトのこととかを強く言って、
自分から見たら、競技の世界の人はなんと恐ろしい人かと思う。
逆に、とても垣根が高く感じる。


自分たちのやっていることは、お遊びかもしれない。
でも、超がつくくらい、まじめに考えて、取り組んでいる。
そして、雁が原について真剣に考えている。


自分は、今年2回の雁が原を経て、
いろんな人と出会った。
ジムカーナも、ドリフトも、サーキットも、山走りも、
いろんな人と出会った。
少なくとも、自分が出会った中で、ジャンルを問わず、
この人は困る、迷惑だ、と思った人は一人もいない。
みんな、クルマが好き、というだけで、話が盛り上がる。


だから、仲良くできないものか?
少なくとも、自分はジャンルの垣根を設けたくはない。
腕を磨きたいとか、仲間を増やしたいとか、
いろいろ考えたら、人を分けるなんてできない。


来年も、雁が原で、走りたいと思う。
いろんな人と、出会えて、楽しめたらと思う。
車好きに、ジャンルの垣根はないと思う。
みんな、仲良くしてください。
そして、仲良くしていきましょう。
そして、最低限のモラル持って、マナーを守って、
精一杯自分をアピールしましょうよ!!!


反応を見てこのブログの処遇を考えますが、
たくさんの意見を、待っています。


Posted at 2007/11/18 00:10:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 看護記録走行レポート | 日記

プロフィール

「我ら無事です。大丈夫です。」
何シテル?   01/01 22:24
 どもです!黒ヤりスです(笑)  怪しさ満点の黄色いアルテッツァ、きある号がいなくなってきあるさんでいる意味がなくて、と思っていたのですが、きあるさんと呼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[トヨタ GRヤリス]SHIBATIRE / シバタイヤ R31 TW200R 265/35R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 19:51:14
[トヨタ GRヤリス] フロントキャンバー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 17:16:44
TOM'S リアルーフウィング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/25 20:35:42

愛車一覧

トヨタ GRヤリス 黒槍号 (トヨタ GRヤリス)
ついに四駆ターボの世界へ。全くの未知数、果たしてどうなるのか…? エンジンかけた瞬間、 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
アルテッツァRS200(Z Edition)H12年バレンタイン <エンジン・吸排気・ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
きある号がいなくなって3年…ピンチヒッターのカリナにはだいぶん頑張ってもらいましたが、1 ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
帰ってきたオヨメのセカンド! その名も「カリナ♪」 メンテしながら素性のよさを伸ばし ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation