• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dai@h.works黒槍のブログ一覧

2011年09月26日 イイね!

昨日久々に、

ジムカーナの練習会に行きました。

場所は、越○の○○ックス。そこは、

越中の
イオックス










ではなく、

越後の
ニノックス
(笑)


です。

なんでわざわざそこまで?と思いましたが、できたてのクルマを思いっきり走らせたかったのと、山時代の友人が新潟でジムカーナをしていること、怪しいエボ(笑)の方に指南していただこうと思ったことです。

しかしまあ、なんていうか、イオックスと同等、いやそれ以上の

ヤスリ
路面
(涙)


しかし、果敢に走りきりました。

走りの要約を簡単にまとめますと、

#1 リアを積極的に動かしたい。そのためのセットを考える。
→タイヤの内圧:今までどおりでよかったみたい。F:2.3、R:3.0
→減衰調整:硬すぎず柔らかすぎず。今度はもう少し柔らかい方向で試してみたい?
→リアに意識を取られたら、フロントが動きが渋いことに気づく:減衰2段ソフトで解決。
長期目標:リアの腰の折りどころを探る。
短期目標:上記以外に、車高調整も含めたテスト。

特に、R:3.0のセットは久々にサイドが決まりだし、360°がいい感じでした。エア圧はこれ以上上がると車が言うこと聞かなかったのですが、個人的にはRをあと0.1~0.2、いや3.5までのところで上げてみて、リアの動きを観察してみたいと思います。

#2 走りに関しては、長い高速セクションから突如現れる低速セクションにどう対応できるか?
→高速セクションは勢い良くいけるが、勢い良すぎて低速セクションでアンダー(笑)定食セクションで一番遅く感じた走りが一番いいタイムであった。我慢の走り:細かいところは遅いかな…?と思うくらいに丁寧に走ることを心がけてみる。
短期プラン:エア圧でサイドの効きを変化させられるのだから、今度はサイド調整を真面目にやりたい(笑)

よく振り返ってみると、高速セクションは勢い良く走れたと思います。しかし、時々現れる深いコーナー、そして低速セクションで勢いありすぎ、アンダーに苦しみました。コースの要所を掴み、切り替えができるようにしていきたいと思います。その他、技術的な部分、セットアップに関してある程度の収穫がありましたので、これらを次の練習会に生かそうと思います。


あ、新しいアシですが、素晴らしいです。今回既存のショックの仕様変更に4輪直巻バネ&車高調整可能にしましたが、ショックの仕上がり、バネのセレクト、アライメント、全てがこちらの意図を汲んでいただいた仕上がりになっていることに感動です。反面、ヴィッツの、しかもAT車はジムカーナをするに難しいクルマであることも知りました。でも、これがいいんです。ヲヨメのこだわりです。だからかなかなか人のアドバイスを頂くことがないのですが、逆にいろんなことを試してうまくいったときは感動ですね。

なかなかストイックになってきた分、取っつきにくいでしょうが、それでも頑張って走っていきたいと思います。今回お世話になったらるどくん、I氏、本当に、ありがとう!またご一緒しましょう!次回はシーズン前を目標に、再び越後の衆と走りたいと思います。本当に、素晴らしい練習会でした!!!
Posted at 2011/09/26 22:57:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 看護記録走行レポート | 日記
2011年09月02日 イイね!

やっと、

預けてあったヲヨメ壱号が帰ってきました。

今回は足回り全体を見直す大掛かりなものでした。

帰ってきて、試運転して、


一般公道では

そのポテンシャルを

確認できません


下手に懐が深いのでなおさらです。


後半戦、楽しみですね。

次回の練習は、

遠く離れたエリアで新人気分です。

アウェイなぶん、しっかりと胸借りて

走りたいと思います。
2011年07月20日 イイね!

と、いうことで、

仕様変更の相談をしてみました。

映像を見てもらいましたが、やはりクルマが足りないのではないかという指摘でした。

また、友人のVitzmo試乗でき、非常に参考になりました。おおまかに方針が決まりました。

今後の走行予定は大幅に変更するかもしれません。

あとは、バネのメーカーの違いとか、リアの車高調整の必要の是非とか。

壱号機で得たデータは弐号機にも活かせていけたらと思います。

詳細は、また(笑)
2011年07月18日 イイね!

G6ジムカーナ ファインアートラウンド 名阪スポーツランド

意外と遠くなかったです、名阪。

実は今回、前回の奥伊吹の後にソッコーで申し込んでいました。それは、今回ワタクシ恐れ多くもあの「妖怪じじぃ」のNEWマシン、6MTフィットに乗れることになったからです。誠に恐れ多い。(笑)

しかぁ~し!実は全く乗ったことのないクルマ、最近自分自身でMT車に乗ることはあるものの、競技仕様に乗るのは初めてで、しかも主にJMRCの地区戦を戦うクルマ、そしてオーナーがこの道三千年(自称笑)のじじぃ殿、全く未知の世界に緊張。



ということで、一本目はとなりにじじぃ殿、後ろにヲヨメを乗せてスタート。

まああのクルマの妖気、じゃなかった、ATとMTの違いに惑わされました!とにかくインに入る入る!車の仕様としては妖怪アシ、Rブレーキパッド、LSDのみ、この「LSD」の効果に翻弄されました。そしてパイロンタッチも。これはもううちのクルマとの大きさの違いもありますね。

でも、逆にこの妖怪クルマの気持ちが少しわかりました。こう乗れ!と教えてくれたような気がしました。同じクラスながらヴィッツと特性が全然違うのも痛感しました。ヴィッツと同じように乗ろうと思ってはいけない…


と、本番一本目。今度は少し攻め込めたかな~、でも、ここでもでしたがブレーキの効き方がヴィッツと違うのです。特に初期制動の立ち上がり方。つい奥まで突っ込みすぎて失敗する箇所がチラホラ。そしてまたもパイロンタッチ。おまけに脱輪???そう、ここはサーキットジムカーナなので脱輪とられるんです。自分的には半分くらいかと思いましたが、それでもダメなもんはダメ。


さあ~ど~する?慣熟歩行で車の特性を思いながら改めてコースを見ると、ここは見たことあるな…もしかして…という箇所がちらほら。そう、あのおわらサーキット似た部分をいくつか発見。もしおわらだったらどうするか…ここ名阪はおわらと道幅やコーナーの深さが似ている部分があって、イメージが湧いてきました。


と、最後の一本。その前に走ったオーナーじじぃ様は珍しくラインを膨らます場面も。攻めてるな~、あ!その手いただきっ!というのもあって、いよいよ二本目。

オーナーがあそこまで走らせているんだから自分の限界はクルマにとって許容範囲。なら…と、自分の中でもういっちょ攻めの姿勢で!歩いて、走っているところを見て、作り上げたイメージをフル活用!よし、キタキタキタァ~!今度はパイロン踏まなかった、さっき落ちたところで落ちなかった、あそこの立ち上がり良かった!そして最後吹けきった!そしてタイムは!!!!!


初めて乗るクルマで納得いく結果でした。オーナーと3秒以内。久々に嬉しかったです!


今回の名阪、気づく点が数多くありました。初めてFFのMT競技車でジムカーナしたこと、じじぃ殿の横に乗ったこと、車載カメラで自分を見たこと、いい勉強になりました!

あと、今回乗ってなくても痛感したことがひとつ。どうやらうちのヴィッツはクルマが限界に来たようです。この先のエリアを目指すときは仕様を変えていかないといけないところに来たようです。それは、今年に入っていろいろなところでちらほら指摘されていましたが、ボチボチ受け入れなければいけない部分かと思います。G6を1,2戦蹴ってもやらんなんかな~…
Posted at 2011/07/18 10:04:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 看護記録走行レポート | 日記
2011年06月20日 イイね!

G6ジムカーナプレジャーラウンド@奥伊吹

G6ジムカーナプレジャーラウンド@奥伊吹G6ジムカーナプレジャーラウンドに行きました。

今回は全然コースを覚えてなくて、ミスコースが最大の心配でしたが、何とかミスコースなく走りきれました。

で、前回のアローザからいろいろ悩んだり考えたりしましたが、同じ青いヴィッツに乗る夫婦に知り合い、旦那さんにはいろいろ教えてもらうことができて少し自信が持てました。そして、今回特に気を付けたのがアクセル開けすぎによるロス。静かに、地味に走るように心がけました。

今回はその心がけがタイムにつながったと思います。しかし逆を言えば思い切りがなさすぎたかな…とか思います。もっと思い切っていってもいいところがあったように思いました。

走行後の妖怪会食(笑)では、またいろいろ教えてもらえたほか、最近妖怪Fit一段と速いんだよなーと思っていたら、やっぱり…お陰様で、うちも足の方向性を考えるに良いヒントになりました。

あと、うちのワークス2号ですが、デビュー時期を含め考えていきたいと思います。秋以降で走るチャンスを伺ってみたいですね。


あ、次回の名阪、参加することにしすでに申込みました(笑)今回はVitzではありません。まさかのコラボレーションで無事に走りきれるのか!緊張ですが楽しみにしています。MTの操作をしっかり練習しなければ!

写真は奥伊吹で貰ったものを含め、青い方に使う品々です。ケミカルでしっかりメンテしてエンジンの元気を取り戻したいです。その前に、来月くらいは練習に行きたいです。
Posted at 2011/06/20 15:52:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「我ら無事です。大丈夫です。」
何シテル?   01/01 22:24
 どもです!黒ヤりスです(笑)  怪しさ満点の黄色いアルテッツァ、きある号がいなくなってきあるさんでいる意味がなくて、と思っていたのですが、きあるさんと呼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ GRヤリス]SHIBATIRE / シバタイヤ R31 TW200R 265/35R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 19:51:14
[トヨタ GRヤリス] フロントキャンバー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 17:16:44
TOM'S リアルーフウィング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/25 20:35:42

愛車一覧

トヨタ GRヤリス 黒槍号 (トヨタ GRヤリス)
ついに四駆ターボの世界へ。全くの未知数、果たしてどうなるのか…? エンジンかけた瞬間、 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
アルテッツァRS200(Z Edition)H12年バレンタイン <エンジン・吸排気・ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
きある号がいなくなって3年…ピンチヒッターのカリナにはだいぶん頑張ってもらいましたが、1 ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
帰ってきたオヨメのセカンド! その名も「カリナ♪」 メンテしながら素性のよさを伸ばし ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation