• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年03月22日

とりあえず・・・仕上げますた(〃´o`)=3 フゥ~

きのう、洗車してからのお話でし。

モディ計画を発動すると、居ても立ってもいられなくなりまして・・・
早速第1段階を実行することにしますた。。。

 ↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・

洗車をすませた後に、その足で近くのホームセンターに向かいますた。。。

日もとっぷり暮れてしまってますが・・・これからモディの本格的なスタートでし。


 ↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・



先日描いたラフな図面にしたがって、木材を選定。
ホームセンターで自分の描いた図面にしたがって、指定のサイズにカットしてもらいますた。。。

σ( ̄∇ ̄;)、自分で電動の丸ノコは持っているのですが、木材を購入したときには、この方が便利なので、けっこう利用します。

 ↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・

カットしてもらった木材をお持ち帰りでし。

さすがに、ツーリングとはいえども、カットしてもらわないことにはトランクに積めなかったりするので、大きいものはカットしてもらいますねぇ・・・


と、そんなこんなで自宅に帰りますた。。。


 ↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・

さっそく、作業開始。
まずは、真ん中の棚板を取り付けるための位置決めでし。
ここは慎重にやらないと、せっかくの棚が傾いてしまいます。

 ↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・

そして、クランプで固定しながら位置合わせ&直角をとります。

これこそ、最初が肝心でし(^▽^)b
ここも慎重に位置を合わせて、少しずつクランプのねじを締めていきます。


 ↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・


ここで、電動ドリル&ドライバーの登場でし。

これ、某ホームセンターのオリジナルで、5,000エンもしない安物ですが、σ( ̄∇ ̄;)、けっこう重宝してますよヽ(´▽`)/~♪


 ↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・



下穴用のドリルピットを取り付けて、ネジ止めするための下穴を開けていきます。
ここは、棚板固定用なので、慎重に垂直にあけていきます。



 ↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・


下穴を開けた接合面に、ボンドを薄く塗ります。
これでガッチリしますので。

このあと、厚紙か何か平らなもので、接合面全体に薄くのばし、余分なボンドを落とします。


 ↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・


再度クランプで固定してネジ止めでし。

ボンドを塗るときには、もう一方の板からは、クランプを外さないのがコツ。
両方外してしまうと、ネジ止めするときにはビミョーにずれてしまいますので。

 ↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・


とりあえず、㊨側だけネジ止めが終わったところでし。
㊧側は位置合わせのため、下書きした線に合わせて調整しながらクランプで固定します。

このあと、同じようにして、下穴を開け、ボンドを塗って、左側もネジ止めします。

 ↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・


とりあえずは、中の棚板と脚のネジ止めが終わりますた。。。

角を押してもガタガタしなかったので、とりあえずはウマくいきましたぁ~~ヽ(´▽`)/~♪


 ↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・



上板は、ある程度重量物が載ることを考慮して、↑の脚の上に載せる形にしますた。。。

位置決めをしてから、同じようにクランプで固定、下穴をあけてから、ボンドで固定、ネジ止めをします。



そんなこんなで、かれこれ2時間ほどでとりあえずは完成でし。
ヽ(*^。^*)ノ ワ~イ

 ↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・

写真㊧が前面、写真㊨が背面でし。

FAXの奥行きが結構あるので、天板を前面に5cmほど張り出させております。
そして、背面は、コード類を後ろに回すために、2cmほど空けて棚板&天板を取り付けております。
強度的に問題があれば、背面に柱を2本ほど付けようかと思ったのですが、σ( ̄∇ ̄;)が座ってもビクともしなかったので、とりあえずはこのままでいってみようかと思います。

とゆーわけで、モディの第1段階は完了。
あとは設置するだけでし、といいたいところですが、ここからさらにモディ計画は続きます。。。

ブログ一覧 | だいく | パソコン/インターネット
Posted at 2007/03/22 11:12:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛工大名電高のグランドは素晴らしか ...
パパンダさん

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

ステロイドの影響
giantc2さん

びわこ大花火大火から東京への帰省2 ...
JUN1970さん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2007年3月22日 11:20
自分で作っちゃうんですね。すごいですね~。
市販品だとなかなかぴったりサイズが見つからないので、自分で作れるといいですね♪
コメントへの返答
2007年3月23日 1:14
ピッタリサイズにしようと思ったら作ってしまうしかないんですよね(^^;
ま、これくらいならそれほどでもないです。
2007年3月22日 12:09
さすがです。
自作ですね。
電動工具は有ってもクランプは普通持ってないでしょう。(笑
コメントへの返答
2007年3月23日 1:15
(*^~^*)ゝ いやぁ
自作はけっこう好きなんでつよ(^^;
写真のクランプ、直角合わせるのに便利なので、σ( ̄∇ ̄;)4コくらい同じもの持ってます。
2007年3月22日 12:09
次は塗装工程ですか?
コメントへの返答
2007年3月23日 1:15
塗料によっては、ゴム脚が溶けたりするので、塗装はしないつもりでし。
2007年3月22日 12:41
まめですね~(笑)
日曜大工なんてここ何年してないだろう(汗)
コメントへの返答
2007年3月23日 1:16
(;^ω^A テレテレ
日曜大工、割と好きなんですよ(^^;
2007年3月22日 17:36
き、器用ですね・・・。僕にはできません・・・。板にまっすぐに線を引くことさえ危ういです・・・。
コメントへの返答
2007年3月23日 1:16
板にまっすぐ線を引くの、結構難しかったりしますよね(^^;
2007年3月22日 18:07
こんにちは^^
すごい器用ですね。
私も大工の息子なので、結構得意なのですが、最近まったくやってませんね^^;
コメントへの返答
2007年3月23日 1:18
こんばんは(⌒∇⌒)ノ
器用云々よりは、道具でつね(^^;
お父上が大工さんでしたか。それはさぞかし器用であられることでしょうね(^^)
2007年3月22日 18:21
こんにちは!!
すごーい。私は日曜大工、やった事ありません。
出来る人が羨ましいです。
コメントへの返答
2007年3月23日 1:18
こんばんは(⌒∇⌒)ノ
木を切ったりするの、楽しいでつよ。
今回はカットはホームセンター任せでしたが。
2007年3月22日 18:23
ほうほう...こんな事まで
なさるのね♪流石っ(^^)
集成材はマルチな分、結構
重いでしょ。足の面何かに
デザイン入れて切り抜いたり
して、軽量化するとまた良い感じ
になりますよ~(^^♪
オービタルで磨いて、塗装ですかね?
次工程が楽しみですね~。
てか、モディぢゃなくリフォームぢゃん(笑)
コメントへの返答
2007年3月23日 1:21
(´~`ヾ) ぽりぽり・・・
これくらいはどーってことないですよ。
集成材、結構重いんですけど、σ( ̄∇ ̄;)、パインが好きなのでどうしてもこれにしてしまいますね。
デザイン入れるのは・・・ちょっとセンスないものですから・・・
↑のほうにレスしたのですが、ゴム脚とかがついてると、塗料によっては脚が溶けたりするので、塗装する予定はありませんよ。
これ自体はここまでで、次は設置編になります。
2007年3月22日 18:59
なんだか立派なものができましたねw
モディたのしみにしてますw
コメントへの返答
2007年3月23日 1:22
ただ板をネジで留めただけですよ。
これからが本番でし。
2007年3月22日 19:40
画像だけ見てたらツーリングをトランポ仕様にするのかと思っちゃいました(笑
コメントへの返答
2007年3月23日 8:43
まさかぁ(´~`ヾ) ぽりぽり・・・
そんなことはありませんよ。
2007年3月22日 20:06
クランプってとこが手馴れてますね。

さらにモディ?
まさかワックスかけませんよね。(笑
コメントへの返答
2007年3月23日 8:45
クランプは必須アイテムですよ。

ワックスとかはかけません。
さらなるモディがありますので、乞うご期待!
2007年3月22日 20:06
すごいなあ~、尊敬(@@)!!
工具が揃っているところがまたすごい(^^)v
コメントへの返答
2007年3月23日 8:45
(=^_^;=) デヘデヘ
単なる物好きでつから。
2007年3月22日 20:31
私も工具マニアなので電動工具は結構持ってますがクランプはちょっと・・・(汗
それにしても綺麗な出来映えで(笑

最初見たときはウーファーボックスでも作るのかと思いました!
コメントへの返答
2007年3月23日 8:47
σ( ̄∇ ̄;)も電動工具は粗々持ってますよ。クランプは、できばえ良くするためには、必須アイテムです。

ウーファーボックスでつか・・・
設置する場所がありませんので(^^;
2007年3月22日 20:47
キヨウですね(笑)
工具も揃ってるし本格やな(*^m^*)
コメントへの返答
2007年3月23日 8:48
(f^^) ボリボリ
工具とか買うの、好きなので。
2007年3月22日 20:50
いい仕事してますね~
素敵~♪
コメントへの返答
2007年3月23日 8:48
ありがとうございます!
なんとか完成しますた。
2007年3月22日 20:52
o(^o^)oワォ!スゴ~イ♪
私の中では『日曜大工で色々作れる=男らしい』ってイメージです。カッコイイ^^/
コメントへの返答
2007年3月23日 8:50
(*^~^*)ゝ いやぁ
日曜大工は、けっこう好きなもので、必要なものができたら作ったりしてますよ。
2007年3月22日 21:37
お~さすが!
絵の通りですね~
でも、丸ノコ持ってるとは、堅気ではないですね???
コメントへの返答
2007年3月23日 8:51
(⌒・⌒)ゞ イヤァ
いちお、絵の通りにはなりますた。。。
丸ノコも最近はお安いでつから、堅気でも持ってますって(^^;
2007年3月22日 22:17
皆様と同感です。本当に器用ですね。
工具がまたすごい。ご専門ですか?
コメントへの返答
2007年3月23日 8:52
工具は、お安いものを必要に応じて買ってますね。
ぜんぜん専門外でつよ(^^;
2007年3月22日 23:49
お見事。
部材用意しますので、次
家作りません?(^^)
コメントへの返答
2007年3月23日 8:52
ありがとうございます。
部材より、土地を提供いただければ家造りも考えたいと思います(爆
2007年3月23日 0:25
すごいですね(゜Д゜;)
クランプなんていう道具があるんですね~、初めて知りました。
中学生の夏季課題以来、工作してないです^^;
コメントへの返答
2007年3月23日 8:53
どうもです!
クランプ、ホームセンターに行くと、いろいろなものがありますよ。
機会があれば、ぜひ一度やってみては?
楽しいでつよ(^^)
2007年3月23日 0:46
こういう作業は胸が躍りますよね♪
今後もっといろんな物の製作期待してますよー^^
しかし木工所顔負け!
コメントへの返答
2007年3月23日 8:55
((o(^-^)o))ワクワクしますね。
また必要なものができたら、作りたいと思います。
ただ・・・板はホームセンターのカットサービスを利用することが多いです(^^;
2007年3月23日 12:58
おぉ~、すごい!
確実に僕には出来ません。
コメントへの返答
2007年3月23日 16:02
カットは手抜きでホームセンターにオマカセしたので、σ( ̄∇ ̄;)は、組み立てただけでつよ(^^)
2007年3月26日 17:16
こんにちは。

お久しぶりです。

凄く器用ですね。

私には出来ない芸当です。(笑)
コメントへの返答
2007年3月26日 18:55
こんばんは(⌒∇⌒)ノ

お元気でつか??

これくらいなら、どーってことはないですよ(^^)

一度チャレンジしますか?(^^;

プロフィール

2017/04/01~ 本家のサービス終了にともない、こちらに復帰することにしますた。 2009年5月~2017年3月の記事は、こちら↓にアーカイブしてまつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

σ( ̄∇ ̄;)の本家はこちら♪ 
カテゴリ:■ σ( ̄∇ ̄;)の本家でし♪ ■
2009/05/01 19:46:30
 
こら~れ7 
カテゴリ:■ イベント ■
2009/03/11 14:07:33
 
ミチノクオフミ9 
カテゴリ:■ イベント ■
2008/09/20 13:07:47
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
「ワゴンにする!!」 と思ってから?年?? E91が出てから検討開始。 2006年年 ...
シボレー シボレーその他 シボレー シボレーその他
2004年の4月納車。 カード会社のポイントがアホみたいにたまったので、タダでもらったも ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年12月にお初で買いました。 動機はというと・・・「釣りに行くため」 だったん ...
その他 その他 その他 その他
鉄道模型ほか、シュミのフォトギャラリー用でし。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation