こちらのつづき、
逆打ちお遍路パート1のレポの8回目でし♪
3日目になるこの日も、朝イチからイッキに5ヶ寺を回りますたが、ちょっと一服。E91クンで南の方へ向かいますた。
お天気がよくて、ホンマにマターリヽ(´ー`)ノと駆け抜けられまつ。
ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
30分ほどで
宝山湖に到着。
ここ、香川用水の調整池の役割を果たしているってことで、ダムの堤体もシュギョーでし。
↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・ |  |
満濃池ほどではありませんが、ここも広大。
いやはや・・・いい眺めでし。
↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・ |
 |  |
で、ダムカードはゆーと、配布場所がかなり離れているので、そちらへ向かいまつが・・・お昼時になってきて、ちょうど前を走ってたトラックがうどん屋サンに入っていくのが見えたので、σ( ̄∇ ̄;)も
そのお店に入りますた。
いただいたのは、『釜玉うどん』(390エン)ととり天(130エン)。ここのうどんもウマかったでし♪
(゚д゚)ウマー
オナカもマンゾクしたので、琴平の駅の近くにあるダムカード配布場所へ。
宝山湖の湖畔に、訪問の証拠となるスタンプ台があるので、そのスタンプを提示するとダムカードがいただけるとゆー仕組み。
しっかりといただくことができますた。
息抜きついでのダムカードゲットもできたので、巡礼を再開しまつ。
R377を西へ走り、r225へ入ってからも、さらに西へ走りまつ。
C= C= C= ┌( ̄ー ̄)┘
30分ほどで第七十番札所の
本山寺に到着。
駐車場にE91クンを置き、仁王門から境内へ入りますた。
↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・ |
 |  |
ここの本堂は、国宝に指定されているもの。広々とした境内に立派にそびえ立っておりますた。
例によって、本堂と大師堂でおつとめ。本堂の裏にある納経所で御朱印もいただきますた。
さらに移動。15分ほど走って、第六十八番・第六十九番札所の
神恵院・観音寺に到着しますた。
ここは、2つの札所が同じ境内にある、いわば『ニコイチ寺』ってとこでつかねぇ~・・・
(●´ω`●)ゞエヘヘ
↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・ |
 |  |
σ( ̄∇ ̄;)は逆打ちでつから、まずは第六十九番から攻めていきまつ。
↑の写真は、㊧が第六十九番の大師堂、㊨は第六十八番の大師堂でし。
↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・ |
 |  |
で、こちらが第六十九番の本堂。
ここでおつとめのあと、第六十九番の大師堂でおつとめをしまつ。
~~│Д (-人-;) …
↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・ |
 |  |
そのあとは、第六十八番の本堂・大師堂と順におつとめ。
納経所は境内に1ヶ所なので、そこで2ヶ寺分の御朱印をいただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー
↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・ |
 |  |
次の札所へ向かう前に、
銭形砂絵がすぐ近くにあることがわかったので、ちょっと寄り道。
ここ、金運のパワースポットなので、特に念入りにお参りしたのはいうまでもありません。
゚(-m-)パンパン
今回の巡礼の分、さらにちょっとだけ例のごとく
フォトアルバムにアップしておきまつが・・・
これで、四国八十八箇所も讃岐の霊場はあと2ヶ寺。『涅槃の道場』制覇をめざし、さらに巡礼をつづけまつ。
(つづく)
Posted at 2020/03/29 17:57:57 | |
トラックバック(0) |
おへんろ2002-2105 | 旅行/地域