• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるたん(⌒∇⌒)ノのブログ一覧

2020年04月05日 イイね!

伊豫國、ちょっとかじってパート2へ・・・(「  ̄ー ̄)

伊豫國、ちょっとかじってパート2へ・・・(「  ̄ー ̄) こちらのつづき、逆打ちお遍路パート1のレポの最終回でし♪

讃岐の霊場をすべて制覇し、伊豫の霊場めぐりに突入したσ( ̄∇ ̄;)、R192をさらに西へ走りまつ。
ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛


↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8997kK1__8999k

途中から、r5を南へ走り、30分ほどで新宮ダムに到着。
4つの赤いラジアルゲートが、とても目を引きまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__9004kK1__9002k

管理事務所はかなりダムより上方にあるので、E91クンで移動。
ダムカードは、お手製のパッケージに入っており、これもなかなか( ̄▽ ̄)b グッ!ですた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2116205eU2116206eU2116207e

ダムカードのゲットは、今回の旅ではこれでおしまい。もう少し札所をめぐりまつが・・・
R319、なかなかの酷道ぶりを発揮してくれまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__9022kK1__9011kK1__9014k

たどり着いたのは、別格二十霊場第十三番札所の仙龍寺
急なスロープ、クルマで上がれるのでつが、E91クンのアゴ擦りそうだったんで徒歩で上がりますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__9019kSC20022920

本堂は、鄙びたカンジがなんとも( ̄▽ ̄)b グッ!
おつとめをすませ、御朱印と念珠玉をいただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2116209eU2116210eU2116211e

さらに次の札所をめざしまつ。来た道をしばし戻ってから、西へ向かいまつが・・・
相変わらず、鬱蒼とした林の中をすすみまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__9023kK1__9024kK1__9029k

四国八十八箇所第六十五番札所の三角寺に着きますた。
駐車場は有料。向かいからガッツリと料金の支払を監視されてますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__9032kSC20022930

石段を上がって、境内へ。ここでもおつとめはしっかりとやりまつ。
そして、納経所で御朱印もいただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__9034kK1__9036k

今回のお寺の分については、もう少しばかりフォトアルバムに写真をアップしておきまつが・・・
次の札所までは、40分くらいかかりそうだったんで、翌日の仕事を考えて帰路につきますた。
三島川之江ICから松山道へ入り東へ。お昼を食べ損ねてたので、豊浜SAで『とろろ山かけちりめん丼』(810エン)をいただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2116217eU2116222eU2116225e

オナカもマンゾクしたので、出発。
高松道をひたすら東へ駆け抜けまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2116229eU2116235eK1__9037k

大鳴門橋を渡って、四国とはお別れ。
淡路島もイッキに駆け抜け、淡路SAでしばし一服でし。
-y( ´Д`)。oO○

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
PM20031510m

夕暮れの明石海峡大橋から、対岸にある神戸の街並み・・・
なんともいいものでつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2116240eU2116242eU2116245e

さらに帰路を急ぎまつ。
明石海峡大橋を渡って、さらに北へ。三木JCTから山陽道、そして新名神に入りまつ。
ε=ε=ε=┌(;*´Д`)ノ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2116250eU2116253eU2116257e

高槻JCTから名神へ入り、京都南ICで高速とはお別れ。
三島川之江ICから3時間半ほどで自宅まで帰り着きますた。

今回のパート1で巡礼できたお寺は、八十八箇所霊場が24ヶ寺と別格二十霊場が8ヶ寺の計32ヶ寺。
まだまだ先は長いでつが、つづきはGWのつもり。ある程度結願のメドはつけようとは思いまつ。
コロナウイルスなんてのは、σ( ̄∇ ̄;)は気にしないタチなもので。
(●´ω`●)ゞエヘヘ

(おしまい)
Posted at 2020/04/05 18:02:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | おへんろ2002-2105 | 旅行/地域
2020年04月03日 イイね!

最終日・・・ダムから伊豫國へ・・・o(゚ー゚o)。。。。3

最終日・・・ダムから伊豫國へ・・・o(゚ー゚o)。。。。3こちらのつづき、逆打ちお遍路パート1のレポの10回目でし♪

お遍路パート1の旅は、この日がいちお最終日。
ただ、前日までで今回のノルマはほぼクリアしてしまっているので、朝イチから出発する必要もなくて、この日は少々遅めの出発となりますた。

観音寺から南へ走りまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8941kK1__8940k

道中、火災か何かがあったのか、ワケのわからん迂回をさせられますた。
そのため、少々時間はかかりますたが、五郷ダムに到着しますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8939kK1__8942k

ダムの管理事務所が9時からなので、出発を遅くしたってのもありまつが・・・
そのかいあって、無事にダムカードをいただくことができますた。
(σ・∀・)σゲッツ!!

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2116172eU2116175eU2116177e

さらにr8を南へ走り、県境を越えて徳島へ入りますた。
徳島に入ってからは、R192をしばらく東へ走りまつ。
C= C= C= ┌( ̄ー ̄)┘

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8944kK1__8945k

30分弱で池田ダムに着きますた。
ここでも、まずは管理事務所でダムカードをゲットでし♪

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8948kK1__8949k

その後は、しばし堤体とダム湖をシュギョー。
いやはや、天気がよくて、シュギョーのしがいがありますた。
(≧∇ノ■ゝハイ、チーズ♪

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8950kK1__8953kK1__8955k

ダムを2つめぐったので、ボチボチ本題に入りまつ。
10分ほどで、箸蔵山ロープウェイの登山口に到着しますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8961kK1__8981kK1__8977k

前日雲辺寺につづいてロープウェイでの参詣。
空中散歩すること4分ほどで、別格霊場第十五番札所の箸蔵寺に到着しますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8975kSC20022900

ロープウェイで山上に上がってからも、さらに『般若心経昇経段』なる278段の石段が待ち構えている険しいところでつが、なんとか石段を上りきって本堂へ。おつとめをしっかりとすませ、御朱印もキチンといただき、さらには念珠玉もいただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2116181eU2116185eU2116191e

徳島県にある箸蔵寺でつが、霊場としては讃岐國。
これで、八十八箇所・別格霊場とも讃岐國を完全にクリアしたσ( ̄∇ ̄;)、次の札所へ向かいまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8988kK1__8990kK1__8995k

R192を西へ走り、またもや県境を越えてこんどは愛媛へ。
35分ほどで椿堂に到着しますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8993kSC20022910

伊豫國は、別格霊場からのスタートとなりますたが、やることは今までと同じ。
本堂と大師堂でおつとめ。御朱印と念珠玉もしっかりといただきますた。
また、ここでは念珠の親玉もいただきますた。
今回のお寺の様子も、もう少しばかりフォトアルバムにアップしておきまつ。

伊豫國に突入したσ( ̄∇ ̄;)、帰路につくまでに、もうちょっとだけ回りまつ。

(つづく=次で完結でし♪)
Posted at 2020/04/03 21:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | おへんろ2002-2105 | 旅行/地域
2020年03月31日 イイね!

『涅槃の道場』のシメは、空中散歩でし♪~~~(mーー;)m

『涅槃の道場』のシメは、空中散歩でし♪~~~(mーー;)mこちらのつづき、逆打ちお遍路パート1のレポの9回目でし♪

讃岐『涅槃の道場』も残すところあと2ヶ寺となったσ( ̄∇ ̄;)、銭形砂絵で金運祈願したあとは、次の札所へ向けて東へ走りまつ。
ε=ε=ε=┌( ̄ー ̄)┘

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8870kK1__8874kK1__8880k

20分ほどで、第六十七番札所の大興寺に到着。
仁王門をくぐってからは、94段の石段をボチボチと上がりまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8877kSC20022730

まずは正面にある本堂、そして、左にある大師堂でと、順におつとめしますた。
そして、本堂内にある納経所で、御朱印もしっかりといただき、『涅槃の道場』満願まであと1ヶ寺となりますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2106145eU2106146eU2106147e

まだまだ時間もあるので、次の札所へ。
南へ、山間に向かって走りまつ・・・

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8882kK1__8885k

粟井ダムへちょっと寄り道。
いちお、ダムカードゲットも合間にはしておかねばってことで・・・
(●´ω`●)ゞエヘヘ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8889kK1__8887k

堤体をシュギョー、この旅5枚目のダムカードをゲットしますた。
日もだんだん傾いてきたので、先を急ぎまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8891kK1__8893kK1__8897k

西へ15分ほど走って、雲辺寺ロープウェイの山麓駅に到着。
次の札所の雲辺寺は、このロープウェイを上がった山上にありまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8899kK1__8907kK1__8916k

・・・ってことで、ロープウェイで上がること7分。山上に到着しますた。
県境を越えて、お寺の境内へ入っていきまつ。
前日に降ったのか、境内には雪が残ってますたが、今年は暖冬なので全然少ないんでしょうねぇ~

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8911kSC20022740

ここでも、本堂と大師堂でそれぞれおつとめ。御朱印もいただきますたが・・・
さすがは標高900m。かなり寒かったでつ。
((´д`)) ブルブル…

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8920kK1__8923kK1__8922k

ロープウェイで山麓に下り、E91クンで北へ。
四国別格二十霊場第十六番札所の萩原寺に到着しますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8924kSC20022750

ひさびさの別格霊場でつが、本堂と大師堂でおつとめするのは同じ。
御朱印もいただき、さらには別格霊場の念珠玉もいただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2106151eU2106153eU2106154e

今回のお寺の分は、例によってフォトアルバムにアップしておきまつが、この日に回ったお寺は計11ヶ寺にもなりますた。
16時半を回ったので、この日のお宿へ向かいまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8936kkK1__8937kU2106164e

この日のお宿は観音寺市内のビジネスホテル。
走行距離は120kmほどと前日同様そんなに伸びませんですた。
しばしホテルでマターリヽ(´ー`)ノとしてからは、晩ごはんのお店を探しますたが・・・

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2106157eU2106160eU2106162e

結局、ホテル近くのこちらのお店で軽くすませることに。
どれもウマぁ~ですた。

いよいよ旅も翌日が最終日。
しかしながら、日程の都合上遅めの出発なので、ゆっくりと眠ることにしますた。
Zzz・・o(__*)。。oO

(つづく)
Posted at 2020/03/31 20:55:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | おへんろ2002-2105 | 旅行/地域
2020年03月29日 イイね!

ニコイチ寺から、金運スポットへ・・・゚(-m-)パンパン

ニコイチ寺から、金運スポットへ・・・゚(-m-)パンパンこちらのつづき、逆打ちお遍路パート1のレポの8回目でし♪

3日目になるこの日も、朝イチからイッキに5ヶ寺を回りますたが、ちょっと一服。E91クンで南の方へ向かいますた。
お天気がよくて、ホンマにマターリヽ(´ー`)ノと駆け抜けられまつ。
ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8817kK1__8825kK1__8827k

30分ほどで宝山湖に到着。
ここ、香川用水の調整池の役割を果たしているってことで、ダムの堤体もシュギョーでし。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
PM20022610m

満濃池ほどではありませんが、ここも広大。
いやはや・・・いい眺めでし。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8830kU2106133e

で、ダムカードはゆーと、配布場所がかなり離れているので、そちらへ向かいまつが・・・お昼時になってきて、ちょうど前を走ってたトラックがうどん屋サンに入っていくのが見えたので、σ( ̄∇ ̄;)もそのお店に入りますた。
いただいたのは、『釜玉うどん』(390エン)ととり天(130エン)。ここのうどんもウマかったでし♪
(゚д゚)ウマー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8832kK1__8818kK1__8833k

オナカもマンゾクしたので、琴平の駅の近くにあるダムカード配布場所へ。
宝山湖の湖畔に、訪問の証拠となるスタンプ台があるので、そのスタンプを提示するとダムカードがいただけるとゆー仕組み。
しっかりといただくことができますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2106135eU2106136eU2106137e

息抜きついでのダムカードゲットもできたので、巡礼を再開しまつ。
R377を西へ走り、r225へ入ってからも、さらに西へ走りまつ。
C= C= C= ┌( ̄ー ̄)┘

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8834kK1__8835kK1__8843k

30分ほどで第七十番札所の本山寺に到着。
駐車場にE91クンを置き、仁王門から境内へ入りますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8841kSC20022700

ここの本堂は、国宝に指定されているもの。広々とした境内に立派にそびえ立っておりますた。
例によって、本堂と大師堂でおつとめ。本堂の裏にある納経所で御朱印もいただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8849kK1__8850kK1__8852k

さらに移動。15分ほど走って、第六十八番・第六十九番札所の神恵院・観音寺に到着しますた。
ここは、2つの札所が同じ境内にある、いわば『ニコイチ寺』ってとこでつかねぇ~・・・
(●´ω`●)ゞエヘヘ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8855kK1__8857k

σ( ̄∇ ̄;)は逆打ちでつから、まずは第六十九番から攻めていきまつ。
↑の写真は、㊧が第六十九番の大師堂、㊨は第六十八番の大師堂でし。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8854kSC20022710

で、こちらが第六十九番の本堂。
ここでおつとめのあと、第六十九番の大師堂でおつとめをしまつ。
~~│Д (-人-;) …

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8858kSC20022720

そのあとは、第六十八番の本堂・大師堂と順におつとめ。
納経所は境内に1ヶ所なので、そこで2ヶ寺分の御朱印をいただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8862kK1__8869k

次の札所へ向かう前に、銭形砂絵がすぐ近くにあることがわかったので、ちょっと寄り道。
ここ、金運のパワースポットなので、特に念入りにお参りしたのはいうまでもありません。
゚(-m-)パンパン

今回の巡礼の分、さらにちょっとだけ例のごとくフォトアルバムにアップしておきまつが・・・
これで、四国八十八箇所も讃岐の霊場はあと2ヶ寺。『涅槃の道場』制覇をめざし、さらに巡礼をつづけまつ。

(つづく)
Posted at 2020/03/29 17:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | おへんろ2002-2105 | 旅行/地域
2020年03月27日 イイね!

1368段の翌朝は、またもや540段で・・・ハァハァ(*´д`*)

1368段の翌朝は、またもや540段で・・・ハァハァ(*´д`*)こちらのつづき、逆打ちお遍路パート1のレポの7回目でし♪

巡礼の旅は3日目に入りますた。
2日目にひきつづき、σ( ̄∇ ̄;)は早朝から行動開始。
朝食は例によってすっ飛ばし、夜も明けきらぬうちからホテルを出発し、やってきたのは第七十五番札所の善通寺でし。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8742kK1__8752kK1__8760k

『弘法大師御誕生所』のここ、境内は、今まで回ったどのお寺よりも広大ですた。
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8751kSC20022640

東院にある本堂でまずはおつとめ。
そのあとは西院にある大師堂でおつとめ。御朱印もしっかりいただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8762kK1__8764kK1__8768k

お次は、第七十四番札所の甲山寺
E91クンであっとゆー間に到着しますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8766kSC20022650

いやはや・・・早朝は手水の水も冷たいんで、かなりタイヘン。
それでも、おつとめはなんとかすませ、御朱印もしっかりいただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8770kK1__8772kK1__8781k

さらにE91クンで西へ移動すること10分ほど。第七十三番札所の出釋迦寺まで来ますた。
少し高台にあるので、ここからの眺めはなかなか( ̄▽ ̄)b グッ!でし♪

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8779kSC20022660

このさらに奥には奥の院があるそうなのでつが、往復1時間くらいかかりそうなので、ここはパス。
フツーに本堂と大師堂でおつとめして、この日3ヶ寺目をクリアしますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8785kK1__8786kK1__8793k

次の第七十二番札所、曼荼羅寺までは、ほんの300mほどなのでつが、駐車場に置きっ放しにするわけにもいかないので、E91クンで移動しますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8788kSC20022670

ここでも、本堂と大師堂でおつとめ。
この日4ヶ寺目の御朱印をいただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2106124eU2106125eK1__8794k

さらに次の札所へと移動しまつ・・・
15分ほどで、第七十一番札所の弥谷寺に到着しました。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8796kK1__8803kK1__8805k

ここ、駐車場から本堂までは、540段もの石段を上がらないといけません。
前日にこんぴらさんで1386段をクリアしてるからチョロいと思ったのは甘かったでつ。
(;´Д`)ハァハァ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8814kSC20022680

それでも、なんとか20分弱くらいで本堂までたどり着きますた。
本堂でおつとめをすませ、140段ほど下の大師堂でもおつとめ。
大師堂内にある納経所で御朱印もいただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー

今回の巡礼の分、もう少し写真はあるので、フォトアルバムにアップしておきまつ。
この日も朝イチから5ヶ寺回りますたが、さらに札所巡りをつづけまつ。

(つづく)
Posted at 2020/03/27 21:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | おへんろ2002-2105 | 旅行/地域

プロフィール

2017/04/01~ 本家のサービス終了にともない、こちらに復帰することにしますた。 2009年5月~2017年3月の記事は、こちら↓にアーカイブしてまつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

σ( ̄∇ ̄;)の本家はこちら♪ 
カテゴリ:■ σ( ̄∇ ̄;)の本家でし♪ ■
2009/05/01 19:46:30
 
こら~れ7 
カテゴリ:■ イベント ■
2009/03/11 14:07:33
 
ミチノクオフミ9 
カテゴリ:■ イベント ■
2008/09/20 13:07:47
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
「ワゴンにする!!」 と思ってから?年?? E91が出てから検討開始。 2006年年 ...
シボレー シボレーその他 シボレー シボレーその他
2004年の4月納車。 カード会社のポイントがアホみたいにたまったので、タダでもらったも ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年12月にお初で買いました。 動機はというと・・・「釣りに行くため」 だったん ...
その他 その他 その他 その他
鉄道模型ほか、シュミのフォトギャラリー用でし。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation