• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2023年05月13日 イイね!

福井へGWドライブ(1)若狭町~小浜市

福井へGWドライブ(1)若狭町~小浜市GW前半 5/1~3に福井県へロングドライブしてきました。

お目当てはお城巡りなのですが(^^;)、天候にも恵まれ大満足の旅程となりました。






5/1 2:30頃に出発。
東名~新東名~名神~北陸道で一気に。
写真は新東名/長篠設楽原PAにて。

休憩して戻ったらなんと隣にZが!
今までショールームやイベントでしか見たことが無く、野生の(?)Zに遭遇したのは初めてでした。

滋賀/木之元ICで降り、琵琶湖北岸を通るR303で福井県に入りました。
魅力的な看板の誘惑を振り切りつつ目的地へ。

若狭町の「熊川宿」に9時頃に到着しました。
鯖街道の保存状態の良い宿場町です。

駐車場から川を挟んで直ぐに資料館。月曜定休日で見学できず残念・・・

その裏手が陣屋跡で、奥の山がお目当ての「熊川城」です。
看板が立っているところが入口。ノボリがあちこちに立っていてアピールに力が入っています。


登山道は良く整備されており、労せずして主曲輪に到着。
裏山方向に展望台が設置されており、なかなかの眺めでした。


宿場町は巡りませんでしたが、駐車場周辺は静かで良い雰囲気でした。休日には混むのでしょうね~。



R303~R27で北上し、小浜市へ。
道の駅「若狭おばま」へ寄り道して、昼食を仕入れました。
鯖の暖簾がいい味出しています。


若狭湾にほど近い「後瀬山城」に11時頃に到着しました。この日のメインディッシュです。
駐車場から。奥の山がお城で鳥居の奥が登城口です。

海の青が鮮やか。日本海って青が濃いイメージなのです。

主曲輪。残存状態は良くないですが、石垣の城なのです。

入口。いい寂れ具合です。

曲輪の側面は一面分の石垣が残っていて美しい。
正面から見たかったのですが足場が悪くてここまで寄るのが精一杯でした。

東屋と神社。


ここでお昼を。
道の駅で仕入れた、鯖の混ぜご飯のおにぎり。いやー美味でした~。

サービスエリアで仕入れた柿の葉寿し。この日は夕食も鯖尽くしでした。

下山時。市街地を一望できるポイント。


駐車場に戻ると、午後曇りの天気予報通り雲行きが怪しくなってきました。
天気がもてば西の高浜町の砕導山城と高浜城を計画していましたが、西の方は雲で覆われていましたので諦め。
早めですが越前市の宿に向かうことにしました。
「若狭歴史博物館」を見学後、R27~R8で北進。


越前市の武生(たけふ)泊。
2021年12月30日 イイね!

静岡 VR46@ヤマハコミュニケーションプラザ

静岡 VR46@ヤマハコミュニケーションプラザ昨日(12/29)、磐田市のヤマハコミュニケーションプラザを初めて訪ねました。
ヤマハ本社内にある、製品や活動をアピールする一般向けの博物館です。

お目当ては、今年引退したロッシのヤマハ時代のMotoGP歴代全マシンの展示です。
生で見たのは初めて。


このイベントでこの施設のことを知りましたが、駐車場は広大ですし、入場手続きなど無く無料なのも気軽に入れていいですね。展示内容や休憩場所も充実しており一般の博物館並みに楽しめました。


2階のイベントスペースにて。

キャメルイエロー。
この頃はシートカウルが細身でシャープでカッコ良かったんですよね。

FIATカラー時代。


最後のマシン。


コンストラクターズタイトルの賞状。
これも初めて見ました。
左がWGP500cc。右がMotoGP。

今年チャンピオンになったクアルタラロのマシン。
耐久レースなど他のカテゴリーのチャンピオンマシンもありました。


館内にも外にも記念の垂れ幕が。


1992年のF1マシン、ジョーダンヤマハ。
うわー懐かし~、と思わず心の声がでましたよ。

トヨタ2000GT。
渋い色だなぁ。


2階の休憩スポットはオシャレな感じ。書籍/カタログや、模型/プラモデルの展示も。
3階はもっと広くてコーヒー等の自販機あり。


11時前には帰路に着きました。
東名高速 由比あたりにて。レンズ雲がかかった富士山。


~~~~

おまけですが、
せっかくの遠出なので プラザの近くのお城巡りもしてきました(^^;)。
9時に開館でしたので、それまでに近場を巡る計画。

日の出の時刻に「久野城」に到着。
駐車場とトイレがあり、パンフレットも置かれています。

良く整備されていて、いいお城です。




南下して「岡崎城」


「馬伏塚城」
看板のみ。



10時前にはプラザに着きました。
2020年10月11日 イイね!

静岡 駿府城へドライブ

静岡 駿府城へドライブ関東は曇り予報でしたが、東海地方は台風一過の晴れマークでしたので、静岡の方へ久々に遠出しました。

これから山城が楽しい季節になりワクワクしていますが、半年以上在宅勤務が続き、思った以上に体力の低下を自覚しています。いきなり山登りは危ないので平地のお城から体を慣らしていこうと思いまして、静岡県庁所在地の駿府城へ。



5時に出発し、横浜町田から東名へ。
厚木までは一般の時間帯では渋滞(特に事故渋滞)のリスクが高いので、早めに出るのが鉄則です。
とはいえ、そのまま行ってしまうと早く着きすぎますので、中井ICで降りて残りは下道 R246~R1で行きました。

道の駅 富士にて。
富士山は以前初冠雪の報道もありましたが、雪は全く無くなっていましたね。


8時半頃に、駿府城の隣にある市民文化会館の駐車場に収まりました。

城内は公園になっています。
見学施設は9時開場ですので、それまで散策しました。
家康の隠居城として有名ですので、美化された(?)銅像などもあります。


初訪問が2013年でしたので7年ぶりですが、それ以降に見学ポイントが増えまして、それらが今回のお目当てです。

一つ目の、復元された 坤(ひつじさる)櫓。


曲輪内から。9時を過ぎたので中へ。
木造による復元です。3階櫓ですが、見学できるのは1階のみでした。


二つ目は、発掘中の天守台跡です。

無料で見学できます。

明治時代に軍の基地になり天守台の資材で堀を埋めて更地にされてしまったため、残っているのは天守台の基部のみだそうです。結構雰囲気はありますね。

ガイドさんのお話によると将来は綺麗にして見学施設になる予定だそうです。

プレハブの仮設展示場に説明パネルや発掘物が展示されていまして、これは豊臣時代の天守跡から発掘された金箔瓦。
城の隣に博物館も建設中なので、将来はそちらで展示されるのでしょうね。


巽(たつみ)櫓と東御門。



展示物の天守の推定復元模型。

先ほどの発掘石垣が、この模型の石垣の基部になります。

城内の静岡おでんで休憩。魚粉がまぶされるのが定番です。

二つの櫓と紅葉山庭園の共通券で一本無料になるサービスがありましたが、たかだか百数十円なので応援代ということで自己申告はしませんでした。


背後の高い塔が、お城に隣接した静岡県庁別館で、最上階が展望所(無料)になっています。

ここから駿府城を含めた市街が一望できます。

右下が東御門。
右上は富士山です。

こちらは坤櫓の方。
右のブルーシートが天守台跡です。


2回目の訪城でしたが新たな見学ポイントでとても満足できました。
渋滞を避けるのと疲れを残さないように早々に12時に帰路に着きました。
帰りは東名で一気に。
お昼はSAで海鮮丼。



快晴だったのが、横浜市に入った途端にどんより曇り空になってしまいました。
3時前には帰宅できました。
2020年06月21日 イイね!

静岡 久々の越境ドライブ 沼津~韮山

静岡 久々の越境ドライブ 沼津~韮山昨日は貴重な梅雨の晴れ間でしたので、お隣の静岡へドライブしてきました。








R1~伊豆縦貫道で伊豆半島の付け根へ。
駿河湾沿いを気持ちよくシーサイドドライブしたのち到着したのが、「長浜城」
北条水軍の基地だったお城です。
5年ぶりの訪問。お気に入りのお城の一つです。
専用駐車場は進入禁止のようでしたので、向かいにある産直所に停めさせていただきました。

上から。
芝生広場の紡錘形は、戦国時代の軍船だった安宅船の実物大モニュメントです。
城内は十分に草刈りされていて見学しやすかったです。

城内の波止場だった岩場。
タダで停めさせてもらうのも気が引けたので産直所で買ったお茶と、コンビニおにぎりで小腹を満たしました。
ここまで登って降りてきただけで汗だくになってしまいましたので、水分の携帯は大事ですね。

二の丸から本丸。

海沿いの城だけあって、湾内が一望できて眺めは最高なのです。


駐車場入り口から。
紫陽花とのツーショット。右が城山です。


次は内陸側に戻って、伊豆の国市の「韮山城」を目指しました。
途中の産直所に昼食を調達するため立ち寄り。ここは品揃え豊富でとても良いところでしたね。

江川邸の広い駐車場に到着。

江川邸の裏側、旧郷土史料館の道を行くとお城の池に着きます。

韮山城 全景。遠目には細長い小山にしか見えませんが(^^;)。
北条初代の北条早雲のお城。
右端が登城口。左端の一本の大木があるところが本丸です。

6年ぶりの訪問です。ここも綺麗に草刈りされていて見学しやすかったですね。

本丸からの眺めが最高なのです。

天候に恵まれれば富士山がバッチリなのですが、この日はダメでした。


ここでお昼を、と思っていましたが、考えることは皆同じで(^^;)先客がおりましたので、

下山して公園内の東屋でいただきました。
産直所で仕入れた 鮎めし と 野菜の天ぷら、計600円弱。産直ならではのリーズナブルさ!

鮎めしは、鮎専門店からの出品で、手軽に食べてほしい、という思いからお値段も控えめとのこと。お米に味がよく染みていて冷めても美味しかったです。いや~これは本当にオススメします。

次は近くの「蛭ヶ島公園」



無料休憩所ですが、軽食もやっています。

先ほどお腹に入れたばかりなので、デザートということで、ぜんざい を。


次は「韮山反射炉」
ここは2度目の訪問ですが、世界遺産になったせいか(?)垢抜けた感じに変貌してびっくり。
駐車場はとても広くなり、産直所だったところに立派なガイダンス施設が。
昔は奥の芝生の広場が駐車場だったので、反射炉とのツーショットが撮れたのですけどね。

ミニシアターで反射炉の歴史から仕組みまで知ることができました。
最初「反射」という言葉から太陽光を集光している図が頭に浮かんだりしたのですが(^^;)、「熱」を炉内で反射させて一点集中、ということでした。
幕末に造られたので土台が石垣。新旧混在で味がありますね~。

綺麗な物産館。
地ビールのレストランがあったりして目に毒でした。

屋台で鹿の串焼きを。
鹿肉は人生初。見た目に反して(?)柔らかい食感に驚きました。例えるなら筋のない牛肉かな?
味は牛豚鳥とは明らかに違うのですが、塩だれの主張が強くて本体の味はよくわからなかったです(^^;)。


さて、まだ2時頃です。
R246沿いに寄りたかったところがあり北上していましたが、午後から天気が下り坂の予報通り、分厚い雲が出てきてしまいました。渋滞する前に帰ることにしました。
これまた久々に、裾野ICから東名高速で一気に。


ストレスフリーで4時頃には帰宅できました。
2019年09月21日 イイね!

愛知 岐阜へ快走ドライブ

愛知 岐阜へ快走ドライブ先週末 9/14~15に、愛知~岐阜へドライブしてきました。

久々にオール下道で「これでもか」というくらい走り込めて大満足でした。
気温はまだ高めでしたが、空気はだいぶ爽やかになりました。




4時頃出発。R1で愛知まで。

11:30頃に豊明市の「沓掛(くつかけ)城」に到着しました。
県道沿いに看板があったのでここが駐車場と思いきや、

城内に駐車場がありましたね。

桶狭間の戦いの前日に今川義元が逗留したお城だそうです。




北上して、日進市の「岩崎城」。


立派な堀が残っています。

模擬天守。

天守からの展望。

右の建物は郷土資料館です。

お城の歴史関係、築城者の織田信秀(信長のお父さん)関係や、後年戦場となった小牧長久手の戦いに関するもの、が充実しておりました。天守も資料館も入場無料です。

裏口から。
実在しなかった天守ですが妙に馴染んでいました。


次は西へ。「清洲城」。
駐車場の場所がカーナビではわからず、案内の看板も無く、少し彷徨ってしまいました。
公園の手前の駐車場に収まりました。

模擬天守。
信長の息子 信雄が総石垣のお城に大改修したときに天守も実在したそうですが、この建物は形状や立地場所は史実通りではないそうです。模擬とはいえなかなか立派な造りです。中は博物館になっています。



天守からの眺望。
橋の奥の建物は、休憩所 兼 お土産屋。
左側は信長時代の清洲城を模した公園。
右側に大きな駐車場がありました。川の手前ではなく渡ってから左折すれば良かったようです。

名古屋の方向。

休憩所の隣にある石垣跡。
信雄時代の石垣の石を使って再現したものだそうです。

尾張国の中心が清洲から名古屋に移転(清洲越し)したのち自然に返ったそうで、当時の遺構はほぼ隠滅してしまっているのですが、雰囲気を再現しようと努力されているのは素晴らしいですね。

この日は小牧に泊。

翌 9/15 は岐阜の方へ北上しました。
途中の小牧山城。
過去訪問済みですが、新しくできた資料館には興味ありますね。
まだ8時前なので今回はスキップ。

大口町へ。公園の駐車場。

隣にある「小口(おぐち)城」。
ここも模擬の門や櫓で、雰囲気造り。


郭の上に資料館。
9時の開館前でした・・・



R418~R256で北上し岐阜へ移動。
途中の「モネの池」は立ち寄りませんでしたが、周辺は凄い人だかりでした。
そこを過ぎれば車は極端に減り、快走路が続きました。

タラガトンネルの手前にて。

橋下の川の水が透明度高く綺麗でした。


R156に入り少し南下して郡上市美並の「円空ふるさと館」。
この日のお目当て。






円空仏の博物館です。
何年かに一度 見に来たくなるのです。

こじんまりとしたところですが、歴代の作品が一通り網羅されています。
いつ来ても貸し切り状態でじっくり対面できて、穴場のようなところです。

「日本まん真ん中センター」
建物は日時計を模しているようです。


ここの 円空研究センター は寂れてしまっているうえ、先の円空ふるさと館の展示内容とも被っているのもつらいところです。

この写真の現物がふるさと館にあり、一番のお気に入りなのです。
特に笑顔に癒されます。
全体の形状やノミの掘り跡の一つ一つが絶妙なバランスで、なんとも雰囲気がいいんですよね。
現代の作家が造った触れるレプリカもありましたが、見た目は同じでも本物とは全然違うのです。

駐車場からの眺め。


12:30頃に帰路へ。
カーナビは往路と同じ太平洋沿いのルートを示してきました。
が、昨日ペースが悪くて暑い都市部で辟易したので、山間ルートで長野経由で行くことに。

郡上八幡まで北上し、R256~R41~R257で長野まで東進しました。
車窓から郡上八幡城がちらりと。


いや~ R19に入るまで、ほとんど信号の無い綺麗な道を貸し切り状態で快走でき、大正解でした。
気温も20前半で涼しかったです。

道の駅「和良」の隣にある「和良歴史資料館」を見学。


ここで中津川の中島豆腐の「御豆腐」を購入。
試食して、凄く大豆風味が濃くて美味しかったので。

開封直後が一番良かったです。木曽で購入した地酒の肴にも合いました。
日が経つと風味が落ち、初めの感動は再現できず。なるべく早めに食べきりました。

百日紅があちこちで目を楽しませてくれました。


R19に入りました。
ここは交通量が多いので、ペースメーカー次第の運任せになりますが、このときは速い人が先導で快走できてラッキーでした。

道の駅「木曽福島」にて。

権兵衛トンネルを抜けて、伊那を望む。

R152を北上。杖突峠にて。

展望台から諏訪を望む。


あとはR20~R16で帰宅しました。
最近は長距離で高速道路を多用していたので、久々に山道をトコトン走れて最高でした。

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation