
2/3~8に九州のお城巡りを満喫してきました。
人生二度目の九州です。
勤続**年で取れる1週間の休暇を使いましたが、
前回の休暇時(十年前)が初の九州でした。
やはりおいそれとは行けない距離ですし、それゆえ長期滞在したいですし、こういう機会を活用しないとなかなか・・・
仕事が落ち着き、週間天気予報も良好でしたので、決行しました。
雑踏とは無縁な非観光シーズンの平日なのもポイントです。
今回はチャレンジで、往路に 東京~北九州を結ぶ「オーシャン東九フェリー」を使いました。
夕方に出航、翌々日の早朝に到着、の2泊。人生初のフェリー泊でした。
このダイヤは移動でつぶれるのが実質1日なのが良いですね。
1/31(金)に休暇取得を確定できたので、フェリーの予約。
2/1(土)に周遊計画を立て宿の手配。
2/2(日)の夕方に東京(有明)のフェリー乗り場へ。
月曜を移動日にしたのは、天気予報が悪かったのと、博物館などの施設が定休日なためです。

予定通り18:00出航。
横浜みなとみらいの夜景をズームで。
遠目でも、ランドマークタワーと観覧車と半月形のホテルの並びで判別付きますね(^^;)。

このフェリーはコスト重視で華美さとは無縁ですが、清潔で必要十分な設備は整っておりました。
個室(2名個室)は広く、テレビと冷蔵庫もあり、水回りが無いことを除けばビジネスホテル並みですかね。
食堂は無くレトルトのみ(一応種類は充実)ですが、一日なら耐えられます(^^;)。
船ならではの「揺れ」は海路に恵まれほとんどありませんでしたが、微振動には常時さらされました。
共通スペースでは感じないのですが、個室では確実に感じますね。
気にならないレベルから、あ~エンジン頑張ってるな~、というレベルまで時間帯で色々。
簡易ベッドにも伝わりましたが、私は二晩とも熟睡できました。
2/4(火) 北九州 新門司港に定刻通り朝5:10に到着しました。

このフェリーは車移動(1日一泊)より費用はかかりますが、人も車も「消耗ゼロ」というメリットを勘案すれば、リーズナブルだと思いました。
上陸後は、以下のように時計回りに周りました。
2/4(火) 大分 永山城(月隅城)、中津城、日出城、杵築(きつき)城、大分城(府内城) →佐伯泊
2/5(水) 大分 佐伯城、臼杵(うすき)城、岡城 →熊本泊
2/6(木) 熊本 人吉城、佐敷城、八代城、宇土古城、宇土城 →柳川泊
2/7(金) 佐賀 佐賀城、唐津城、名護屋城 →北九州泊
2/8(土) 福岡 小倉城 帰路へ
10時頃小倉を出発し、無理なく走って23時には帰宅できました。
奇跡的に渋滞がゼロだったのが良かったのかと。
いや~九州はお城大国ですね。もう満喫しきって本当に楽しい一週間でした。
関東甲信と明らかに異なるのが、どの城も総石垣のお城であること。土の城も魅力的ですが、やはり石垣があると心が揺さぶられますね。
ほぼ予定通りに完遂できましたが、計画時点で結構悩みました。
私は、お城本体だけではなく城下町散策も含めて町全体の雰囲気を楽しみたいのです。
そういう点で大分県は良さげなお城が多そうで、大分県のみに集中してゆったり周るか、
次はいつ来られるかわからず、せっかくなのである程度万遍なく周るか。
結局 後者寄りの折衷案にしましたが、少し慌ただしい旅程になった感もありました。
見所が盛り沢山で後ろ髪引かれる思いで次へ移動したところも。岡城、人吉城、名護屋城あたりは事前予測で半日割り当てたのですが足りなかったなぁ、一日は必要でした。
あ~また行きたいな・・・