• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2020年02月16日 イイね!

九州へ長期遠征ドライブ!

九州へ長期遠征ドライブ!2/3~8に九州のお城巡りを満喫してきました。

人生二度目の九州です。

勤続**年で取れる1週間の休暇を使いましたが、前回の休暇時(十年前)が初の九州でした。
やはりおいそれとは行けない距離ですし、それゆえ長期滞在したいですし、こういう機会を活用しないとなかなか・・・


仕事が落ち着き、週間天気予報も良好でしたので、決行しました。
雑踏とは無縁な非観光シーズンの平日なのもポイントです。

今回はチャレンジで、往路に 東京~北九州を結ぶ「オーシャン東九フェリー」を使いました。
夕方に出航、翌々日の早朝に到着、の2泊。人生初のフェリー泊でした。
このダイヤは移動でつぶれるのが実質1日なのが良いですね。

1/31(金)に休暇取得を確定できたので、フェリーの予約。
2/1(土)に周遊計画を立て宿の手配。
2/2(日)の夕方に東京(有明)のフェリー乗り場へ。
月曜を移動日にしたのは、天気予報が悪かったのと、博物館などの施設が定休日なためです。

予定通り18:00出航。

横浜みなとみらいの夜景をズームで。
遠目でも、ランドマークタワーと観覧車と半月形のホテルの並びで判別付きますね(^^;)。

このフェリーはコスト重視で華美さとは無縁ですが、清潔で必要十分な設備は整っておりました。
個室(2名個室)は広く、テレビと冷蔵庫もあり、水回りが無いことを除けばビジネスホテル並みですかね。
食堂は無くレトルトのみ(一応種類は充実)ですが、一日なら耐えられます(^^;)。

船ならではの「揺れ」は海路に恵まれほとんどありませんでしたが、微振動には常時さらされました。
共通スペースでは感じないのですが、個室では確実に感じますね。
気にならないレベルから、あ~エンジン頑張ってるな~、というレベルまで時間帯で色々。
簡易ベッドにも伝わりましたが、私は二晩とも熟睡できました。

2/4(火) 北九州 新門司港に定刻通り朝5:10に到着しました。

このフェリーは車移動(1日一泊)より費用はかかりますが、人も車も「消耗ゼロ」というメリットを勘案すれば、リーズナブルだと思いました。


上陸後は、以下のように時計回りに周りました。

2/4(火) 大分 永山城(月隅城)、中津城、日出城、杵築(きつき)城、大分城(府内城) →佐伯泊
2/5(水) 大分 佐伯城、臼杵(うすき)城、岡城 →熊本泊
2/6(木) 熊本 人吉城、佐敷城、八代城、宇土古城、宇土城 →柳川泊
2/7(金) 佐賀 佐賀城、唐津城、名護屋城 →北九州泊
2/8(土) 福岡 小倉城 帰路へ 
     10時頃小倉を出発し、無理なく走って23時には帰宅できました。
     奇跡的に渋滞がゼロだったのが良かったのかと。


いや~九州はお城大国ですね。もう満喫しきって本当に楽しい一週間でした。
関東甲信と明らかに異なるのが、どの城も総石垣のお城であること。土の城も魅力的ですが、やはり石垣があると心が揺さぶられますね。

ほぼ予定通りに完遂できましたが、計画時点で結構悩みました。

私は、お城本体だけではなく城下町散策も含めて町全体の雰囲気を楽しみたいのです。
そういう点で大分県は良さげなお城が多そうで、大分県のみに集中してゆったり周るか、
次はいつ来られるかわからず、せっかくなのである程度万遍なく周るか。
結局 後者寄りの折衷案にしましたが、少し慌ただしい旅程になった感もありました。
見所が盛り沢山で後ろ髪引かれる思いで次へ移動したところも。岡城、人吉城、名護屋城あたりは事前予測で半日割り当てたのですが足りなかったなぁ、一日は必要でした。
あ~また行きたいな・・・
2018年08月15日 イイね!

広島へ夏休みドライブ(3)~大竹

広島へ夏休みドライブ(3)~大竹8/11最終日は、広島県西端の大竹市の亀居城へ。









この日は早朝から晴れ。7:30頃に宿を出発した時点で既にモワっとした暑さでした。
R2で西進。宮島(厳島)のエリアを通過するため混雑を懸念しましたが、朝早かったため普通に流れてくれました。しかも、ほとんどの信号が黄色点滅でほぼノンストップ。天国のようなルートでした。
宮島を左手に望みながらの気持ちの良いシーサイドドライブでした。


9時前には「亀居城」に到着できました。

専用駐車場完備。



私は都会のド真中でもがくより、こういうローカルな所の方が落ち着きますね~。

舗装路を少し登ると城内の中央部に。

公園として整備されており、トイレ・水道有り。
下草は多いものの夏場でも十分見学できました。


楽しみにしていましたが期待以上でした。
ほぼ全体が残存しているうえ、城郭建築の円熟期の作ゆえ立派な総石垣造り。
築城者があの福島正則で歴史も明瞭。続100名城に選定されなかったのが不思議なくらいです。

城内は訪ねる人も無く、終始独り占めでした。
が、何故か公園を横切る道路は車通りが多かったです。下の松の丸の向かいに墓地と駐車スペースがあり、お墓参りの車のようでした。

二の丸の石垣。

立派な虎口。

二の丸から本丸を望む。


本丸。

海側はひらけた眺めが素晴らしい。左端は宮島です。

珍しい野外の音声ガイド付き。もちろん押しました(^^;)。

反対側は山。
天守台は結構面積があり、ここに乗っていたであろう天守閣は立派なものだったでしょうね。

残念ながら天守台へ登るのは禁止でした。

高所感抜群の高石垣です。

二の丸へ戻って、

下から。



公園化されていない外側にも井戸跡、草に埋もれた石垣、崩れた石垣、郭、などがありました。
草で足場が不明瞭でリスキーなので奥までは踏み込めず・・・


二の丸から三の丸への直通路。

三の丸からの眺望。木々で遮られてこれが精一杯。


東側の下の方の郭群は、綺麗にされ過ぎず城跡らしい荒々しさを残していました。
なしの丸から松の丸へ降りる通路。

松の丸から。麓の市街地。

さらに下って、名古屋丸から松の丸を望む。

高石垣の出入り口。


ここからも良い眺め。
赤い看板のビルがゆめタウン。呉にもありましたね。

さらに下の、捨の丸の方への石垣の出入り口。
要所に石垣が残っているのが素晴らしい。


一通り周って駐車場へ戻ったのは11時過ぎ。
いや~堪能しました。夏場以外の草木が減退した時期ならばさらに色々な発見があるでしょう。
こういう小ぶりだけど総石垣でいい味出してる城は関東には無いので、羨ましいですね。
関東大震災で倒壊した小田原の石垣山一夜城が現存していたらこんな雰囲気だったんだろうなと思いました。

麓のゆめタウンで昼食後、12時過ぎに帰路に着きました。


普通に流れていたR2で宮島前まで戻り、大野ICで高速道に入り、あとはひたすら東進。
連休初日ゆえ下り方向は長い渋滞が所々で見られましたが、上り方向は懸念を余所に快走でした。
鈴鹿~四日市で事故渋滞があったくらい。東名の松田~横浜町田の渋滞表示(お約束)もありましたが通過する時間には解消しておりました。

兵庫~大阪~京都では、道路上の案内表示に従って行ったら、いつのまにか新名神に入り込みました。私の純正オプションのカーナビは更新サボっておりまだ工事中の点線表示なので、行きでは別ルートでした。(ちなみに地図データは一定期間無料で更新できます)
新しいのと山の中を横断しているだけあって、新東名に似た雰囲気でしたね。

写真は脈絡ないですが(^^;)、とにかく熱中症対策には気を使った三日間でした。
広島城の茶店では「伯方の塩アイス」で一息入れたり、「塩」の名のついたものにやたら魅かれましたよ。


23時頃に帰宅できました。
2018年08月14日 イイね!

広島へ夏休みドライブ(2)~呉、広島

広島へ夏休みドライブ(2)~呉、広島8/10は、午前は呉の大和ミュージアム、午後は広島城、
の計画です。








福山を7:30頃に出発。
R2で西進し、三原以降は瀬戸内海沿いのR185へ。
出発時は曇っていましたが次第に晴れてきて気持ちの良いシーサイドドライブになりました。

時間に余裕があったら三原城や竹原にも立ち寄るつもりでしたが、予定より遅れ気味でしたので先へ。災害復旧の様子も時々見られました。

呉に近づくにつれ車も次第に増えてきてノロノロ&渋滞気味に。
当初カーナビの見積もりでは2Hくらいでしたが、11時頃にやっと呉市街に入れました。
すると、それまでの混雑が嘘のように車が少なくなり拍子抜け。
混雑を警戒して呉駅西駐車場を使いましたが、これならもっと近い所でも問題無かったかも?

駐車場からは徒歩15分くらい。案内表示が充実しており迷わず到着できました。
歩くのは苦ではないのですが、さすがに酷暑の下ではつらかったですねぇ。途中通過する駅ビルやショッピングビルがオアシスでした。



11:30頃に「大和ミュージアム」に到着しました。
右側の巨大な潜水艦は てつのくじら館。

企画展で戦艦長門の特集をしており、なかなかマニアックな内容でした。

大和の巨大な模型。

私の世代には定番の(?)アングル。
先端下部の出っ張り形状は大和が先鞭をつけた技術だそうです。

吹き抜けに鎮座しているので、2階、3階のテラスからも俯瞰できました。




12:30頃に出館。
展示内容は盛り沢山でしっかり見たら倍は時間がかかりそうでしたが、次があるのでサクサクと。
駐車場代は博物館の半券で割引できたのですが、暑さでのぼせていたのかすっかり忘れていました(^^;)。

次はR31で西進。広島市街へ。

さすがにメインストリートだけあって車が非常に多かったですね。
広島城は専用駐車場が無く周辺の有料駐車場を利用します。ホームページでお奨めだった割引のある中央駐車場を目指していたのですが、入口が空き待ちの行列になっていて断念・・・

交通量も多く、停めて落ち着けるところも無く、不案内なところをカーナビ頼みでしばらくウロウロしたのちショッピングビル(クレドパセーラ)の駐車場に入れました。ふぅ。

タワー駐車場でしたが、無造作に車を置くだけで全自動で入出庫されるタイプでした。
正面の鏡を見ながらトレイ上へ自走入庫するタイプしか経験が無かったので、初心者丸出しで係りの人に確認しまくりでしたよ(^^;)。

「広島城」
何だかんだで入城できたのは14時過ぎになってしまいました。


意外に人は少なかったですねぇ。半分以上が外人さん(特に欧米の方の家族連れ)でした。

天守のオリジナルの礎石群。

まずは天守へ。
美しい外観です! 中は博物館になっています。
展示内容は良かったのですが、エアコンは能力不足でヒンヤリ快適とはいかず、今一つ集中できなかったですねぇ。私も含め皆少しグッタリ気味でした。

最上階はお約束の展望所。

次は二の丸へ。


木造再建された櫓の内部を無料で見学できます。
解説パネルや模型など展示も充実しておりました。
城門。

多聞櫓。

太鼓櫓。2階には上がれず。




あとは城内見所のチラシを頼りに、本丸内を一通り周りました。

立派な石垣に感動しまくりでした。


東小天守が立っていたところから。

西小天守の石垣から。

神社の裏手から。

大満足して終了としました。
が、帰宅後に落ち着いて振り返ったら、周り残していた堀の北側の外周は、天守の好展望ポイントだったのですね。うーむ、これは大失敗でした。

17時頃に駐車場を出て市内の宿へ。
駐車場代は・・・買物客には割引がありますが、一見さんの観光客には容赦ないですねぇ(^^;)。

まさに広島ならでは。カープとアクセラのタクシー。

路面電車の土台は昔からの石畳?

チェックイン後、普段は夕食を済ませたら休むだけなのですが、広島城はライトアップも見所だそうで。歩いて行ける距離なので暗くなるのを待って行ってみました。

20時頃。


途中の二の丸~本丸は照明は無く、見事に真っ暗闇でスリリングでした(^^;)。
やはり堀の外から見ることを想定されているのかな。
天守に再会。

これで本日終了です。
2018年08月13日 イイね!

広島へ夏休みドライブ(1)~しまなみ海道

広島へ夏休みドライブ(1)~しまなみ海道8/9~11 に広島の瀬戸内海側へドライブしてきました。

今年特例の木金のETC割引の恩恵を受けてお盆のピークを避けるのと、台風が接近中だったため東ではなく西の方へ。
私的には初訪問の広島城がお目当て。
 お盆の時期は車での遠出は避けていましたが、先延ばしせず行けるときに行ってしまおう、という考えになりつつありまして。熊本城のようなこともありますし、自分自身にも何があるかわかりませんので・・・

現地の天気予報は雲が多いとか突発雷雨とか悲観的でしたが、大外れで全日好天に恵まれて良かったです。思惑通り人混みや渋滞も避けられました。
下調べの甘さや猛暑でボケたりで失敗もありましたが、良いドライブでした。


8/9は、午前中は移動で、午後にしまなみ海道を観光。

3時頃に出発。
カーナビ頼みで横浜町田ICから東名高速~新東名~伊勢湾岸道~関西色々~山陽道。
平日だったせいか、鬼門の四日市、京都あたりは車は多かったですが流れており順調な道程でした。ETC割のためもっと車が多いかと覚悟していましたが、全体にはそうでも無かったです。


12時頃に「しまなみ海道」に到着。
ずっと好天でしたが広島に入ると完全に雲に覆われてしまいました(;_;)。
うむむ、ちょっとテンションダウンです。ここは青空の下で走りたかったなぁ。



南端の大島まで行って「村上水軍博物館」へ。
向かいの能島水軍(食堂)で海鮮のお昼を済ませたのち、見学。


村上水軍とは三つの家系の総称のようで、戦国時代の全盛期から江戸時代の生き残りへの模索まで、三家三葉で興味深かったです。


最上階は展望所です。
奥の白い橋の下の小さな二つの島が拠点の一つ、能島城です。


本土側へ戻っていきます。
次は伯方(はかた)島へ。

道の駅「伯方S・Cパーク」。

海水浴場が隣接。

「ふるさと歴史公園」
駐車場は一台も無く独り占めでした。
ここから青空が出てきてくれてテンションアップです。

中世の「木浦城」を土台に模擬天守と郷土資料館があり、古墳出土品の展示がメインのようでした。
かつては模擬の城門や見張り櫓も立っていたようですが、現在は無くなっておりました。




次は因島(いんのしま)へ。

「水軍城」
なんと木曜定休で城門が閉ざされ展望所にすら行けず。
入口の因島史料館も平日は休館でした。
展示が充実しているらしかったので残念・・・




時間があったら行こうと思っていた「本因坊秀策囲碁記念館」へ。


16:30着。17時閉館なのでギリギリ。





ふぅ、だいぶ疲れも出てきたのでこれで本日終了。福山泊。

2016年05月21日 イイね!

鳥取へGWドライブ(4) 大山~日本海、帰路へ

鳥取へGWドライブ(4) 大山~日本海、帰路へ5/2 4日目。
この日もいい天気だったなぁ。

8時前に米子を出発。
まずは、大山(だいせん)を周遊ドライブ。
駐車場は結構一杯でしたが、道路上は車が少なくて快走できました。



大山ガーデンプレイス、みるくの里 に立ち寄りましたが、まだ開店していなくて休憩したのみ。


最も観光地らしかった所。
見る方角で形が違って見えるのですね。

大山環状道路を9時の位置から12時まで進みました。
香取草谷展望駐車場

香取展望駐車場

香取高原展望駐車場

一息坂展望駐車場

北上して、道の駅「大山恵みの里」

さらに北上して日本海沿いを東進。
ここは、R9よりも海沿いを走る 県道269号で、完全に貸切状態でした。


特に印象的だった砂浜沿いのスポット。
竹箒を集めたような防砂壁がいい味だしていました。



それらしい展望所があったら停まるので、なかなか進みません(^^:)。


ここは風車が良く見える穴場らしいところ。

空、海、田んぼ、ミニの青。

R9に入って、道の駅「ポート赤碕」

韓国風の公園が併設。
淡緑系の色使いが韓国風なのかな。


道の駅「大栄」

内陸へ方向転換。
南国風の直線道路。

「東郷池」
普通の湖のような大きさなのに池なのですね。


少し南進して、目的地の「羽衣石城(うえしじょう)」へ。

県道から案内板に従って林道をひたすら登りました。
道幅もあり走りやすい道なのが素晴らしいです。
終点は、専用の広い駐車場。
10台程度の敷地が3段もあり、ちょっと過剰な気が(^^;)。
2段目から3段目の駐車場を望んだところ。

2段目の東屋にも羽衣石城の解説版がありました。
1段目の駐車場。遊歩道の地図あり。
登山道の入り口が左右二つあります。右側から登りました。

登山道の途中に石垣。

羽衣岩(はごろもいわ)。
同じ字なのに城名は「うえし」と読むのです。

頂上の本丸。
実在しなかった模擬天守です。かなり良くできており、妙に馴染んでいて感心してしまいました。
手前は屋根付きの展望台。

中には入れませんでした。

本丸からの麓の眺め。
遮るものが何もなく高所感抜群で、東郷池と日本海まで見えました。

今回の旅の絶景の中で一番気持ちよかったです。
天気は最高だし、BGMは鳥のさえずり・・・至福でした~。

屋根付き展望台で、道の駅で仕入れたお弁当で昼食。
ベンチで絶景を見ながら、という野望は、あまりに日差しが強くて叶わず・・・
展望台には無料の望遠鏡も設置されていました。

林道は走りやすく駐車場完備、登山道は適度で軽いハイキング気分、お城の遺構はシンプルですが現存、さらに素晴らしい眺めを堪能でき、ここも好きなタイプのお城でした。

東郷池に戻り、池の南端にある道の駅「燕趙園」

暑くてたまらず、イートインで梨ソフトを。
鳥取名物の梨系は初でした。こんなことをやっている間にみるみる溶けて(^^;)

県道の向かい側は、中国庭園。
ただ、日差しが強烈で暑くてたまらず、庭園を散策する元気が出ませんでした。
外から眺めただけでしたが雰囲気は楽しめました。






R9に戻って日本海沿いを進みました。
展望スポットが多く、ちょこちょこ停車を繰り返してしまいました。



最後に、道の駅「神話の里 白うさぎ」

R9の向かい側の海岸で遊んでいる人多数。


17:30頃に、鳥取市の宿に入りました。


翌日 5/3 は帰宅日。
朝から曇り。
雨は無かったですが、もの凄い強風でした。

初日の教訓を生かして琵琶湖の北側からのルートで。
カーナビは帰宅時間19:00を示しており、丁度渋滞のピークに当たりそうなので、寄り道しながら進むことに。
できれば兵庫 出石の市街散策をリベンジしたかったのですが、この天候(強風)では辛そうなので箱物に。
「豊岡市立歴史博物館」 丁度開館の9時に到着。

出石焼の企画展は、そばの皿だけでなく芸術性の高いものも。特に駕籠に鳥巣(親鳥と雛も)が造形された壺は、それぞれの質感がリアルで眼福でした。明治期は細密工芸が全盛で、地元の横浜にも「横浜焼」があります。同様なリアルな生物造形した壺も展示会で見たことがありました。


まだ時間に余裕があったので、11時頃に京都の「福知山城」へ。
交差点から天守閣が見えて、テンションUP!

公園駐車場(無料)。

見栄えのする天守閣。
木地のままの板壁が新鮮ですね。
中は普通のビルで資料館になっておりました。


あとは一路東へ。22時頃に帰宅しました。

今年も楽しいドライブでした。
未訪問の地で週間天気予報とにらめっこして、鳥取周辺を選択しました。
予報通り好天に恵まれ(良すぎて初夏のような陽気だったのは大変でしたが)、狙ったスポットも予想以上に素晴らしい所で充実した五日間でした。

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation