• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2023年10月09日 イイね!

茨城 水戸城へドライブ お城らしさアップで魅力的に変貌していました

茨城 水戸城へドライブ お城らしさアップで魅力的に変貌していました3連休初日 10/7に茨城の水戸へドライブしてきました。

やっと秋らしくなり、移動中はエアコン要らず。

気持ち良く街歩きできるようになりましたので、水戸城周辺を散策し、市内の博物館と美術館を周ってきました。
復元された大手門と二の丸角櫓がお目当て。



過去に水戸城を訪ねたのは11年前の10月。ひたち海浜公園のコキアの紅葉を見た後に立ち寄りました。
当時は、徳川御三家の城なのに他二家(名古屋城、和歌山城)と比べると圧倒的に地味。見所の大堀切は堀底に車道や線路が敷かれ、僅かな遺構が街中に散在しているだけで全体像が見えず、お城らしさが希薄な印象でした。

しかし、今は違います!
復元された建物を含め曲輪全体の見た目が改善され、ガイダンス施設や案内板も充実。
「お城」として十分見られるものとなり、とても楽しめました。

4時頃出発。オール下道でR246~R6で茨城へ。
9時前に大手門広場の駐車場(無料)に到着しました。弘道館の駐車場の向かいにあります。

復元された大手門へ。駐車場があるのは三の丸で大手橋で二の丸に繋がります。この橋は前回訪問時は普通の車道だったのですが、見事にお城らしく改修されました。車は通れません。

大手橋からの大堀切。
右が三の丸、左が二の丸で白塀が雰囲気を出しています。

内側からの大手門。

二ノ丸内部へ。いいね~。


ここには、なんと幼稚園、小学校、中学校、高校が置かれているのです!
規格外の広さの曲輪ですよね。
学校と道路は全て白塀(狭間あり!)と城門で仕切られていて、俗世とうまく分断されています。

ガイダンス施設。
水戸城の模型や各種展示あり。
ガイドの方から興味深いお話を伺い、パンフレットを入手しました。

下から三の丸、二の丸、本丸

少し進むと、角櫓への入口。


左が高校、右が小学校。両校の間に通路があります。

高校の敷地内には、天守に位置付けられた三階櫓がありました。
太平洋戦争末期まで残っていたのですが、残念ながら空襲で焼失してしまいました。
これが現存していたら水戸城の史跡としての立ち位置も変わっていたかもしれませんね。

通路の先に木造再現された角櫓。

入館無料です。
水戸城の説明パネルや櫓関係の遺物の展示、復元に関するビデオが上映されていました。

左が高校、右が中学校。奥は杉山門。

二ノ丸(右)と本丸(左)を分ける大堀切。

本丸の桝形虎口。ここも内部は学校の敷地です。
ここまで学校が集結したお城、というのも珍しいですよね。


唯一の現存遺構の城門。

二ノ丸を水戸駅の方へ下って、

反対側から大堀切を。右が本丸。左が二の丸。

二ノ丸の下の道を通って、角櫓を見上げる。凄い高さだね。

二ノ丸(右)と三の丸(左)の大堀切を歩く。奥に大手橋があります。

階段で大手門に上がれます。三の丸の上にある「弘道館」へ。
これも江戸時代の学校です。

11年前に訪ねたときは白壁の剥がれや一部立ち入り禁止だったりで、震災の被害が生々しく残っていましたが、完全復旧しておりましたね。


三の丸の東半分は弘道館で、西半分は県庁舎や図書館になっています。
復元された堀切や門もありました。


東北側には曲輪を囲む堀切が綺麗に残っています。


県庁舎の方へ。
水戸東武館と、奥が水道配水塔。

浮世離れしたデザイン。

三の丸の西端の一面に、大堀切が残っています。



これで三つの曲輪を一通り周れました。
広すぎず狭すぎず見所も多く、良い散策ができて大満足でした。

お昼時なのですが、お城の周囲には飲食店が見当たらないんですよね。
水戸駅の方へ行けばよいのでしょうが、その元気もなく・・・
コンビニおにぎりで済まそうかと思いつつ、県庁舎の敷地内へ入ると、丁度良いことに県内の畜産・酪農の食のイベントが!

常陸牛の肉丼を。
焼肉だけの潔さ(^^;)ですが、柔らかくてとても美味しかったです。

ベーコン串。これも脂身が甘くて柔らかくて良かった!


水戸城を出発し、「県立歴史博物館」へ。



小学校内に、水戸城の三階櫓の写真が。戦中ですかね。



お次は「県立近代美術館」へ。

展覧会と題して、県内会員の絵画、工芸、書、写真、の展示でした。
膨大な展示量でお腹一杯になりました。

目を引いたものをいくつか。
リアルですがイラストのようなタッチがお気に入り。

写真ではうまく伝わりませんが、風景の切り取り方と透明感のある色彩が大好き。

一見普通っぽいですが、木で作られた絵なのです。

ブロンズ像なのに猫のしなやかさが伝わってきます。
木なのにクッションに見えるのも凄い。


堪能しました。16時頃に帰路へ。

往路と逆に下道で行きましたが、R6が東京に近づくにつれて延々と酷い渋滞で、抜けるのにえらく時間がかかりました。夜遅くなったので抜けた後はスムーズな道程でしたが、帰宅したのは23:30になってしまいました。
疲れましたが連休初日なのでノープロブレム。

久々に長距離ドライブができ、いい一日でした。
Posted at 2023/10/09 20:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・城 関東 | 日記
2023年09月18日 イイね!

やまゆりラインへ早朝ドライブ

やまゆりラインへ早朝ドライブお盆休み明け以降一ヵ月経ちましたがいまだに連日30度越えでうんざりですね・・・
好天な週末でも遠出する気にならず、県内を比較的マシな陽気の朝にドライブする程度。

ZENで3年目の夏に起きたクラッチトラブルがトラウマで、炎天下で渋滞にハマりたくない、というのもあります。
ZENからSに乗り換えた理由がこのトラブルが4年目にも再発して治る見込みが無かったことなんですよね。Sは3年目ですが今のところ幸いにも発生していません。

本日も早朝に「やまゆりライン」へドライブしてきました。
県の中央、中井町から南西に曽我梅林の方へ行ける広域農道です。
信号は一ヵ所程度。適度なコーナーとアップダウンでノンストップで気持ち良く走れる道です。国府津でR1につながるので小田原方面へのマイサブルートになっています。
停車できるポイントがほとんど無いのが玉にキズですが、ここがスポットの一つ。7時頃に着。

プチ展望所になっており案内板と石碑があります。見晴らしは微妙ですが(^^;)。





未訪問なのですが農道北端に本道から少し外れたところにも展望所があるようです。

渋滞無しでスムーズに9時頃に帰宅しました。
今週末あたりからようやく暑さが落ち着きそうですね。
Posted at 2023/09/18 12:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年08月13日 イイね!

東京ステーションギャラリー 甲斐荘楠音の全貌 ~美人画が好きな方にオススメ

東京ステーションギャラリー 甲斐荘楠音の全貌 ~美人画が好きな方にオススメ本日 8/13、掲題の展示会に行ってきました。

日曜美術館で紹介されてからいつか行こうと思っていましたが、雨予報でしたので丁度良いタイミング。
駅ナカ美術館ですので電車で。





10時開館で、10:15くらいに到着。
行列待ちも無くエントランスにも人は無く、スムーズに入館できました。

これを生で見たかったのです!
表情がなんとも言えずいいんですよね。



終日雨予報でしたが、晴れ時々雨、という感じでしたね。
東京駅滞在時は雨降らずでした。

Posted at 2023/08/13 22:19:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年08月13日 イイね!

静岡 フェルケール博物館 開港展 ~明治期の超絶技巧好きな方にオススメ

静岡 フェルケール博物館 開港展 ~明治期の超絶技巧好きな方にオススメ昨日 8/12に静岡市清水区のフェルケール博物館を見学してきました。








早朝出発。今度は箱根山をR246で迂回するルートで。
R1の道の駅 富士で休憩。

博物館は9:30開館ですが、その前に着いてしまいそうでしたので、その先の「三保松原」へ。
広い駐車場は無料です。

2回目の訪問ですが、「みほしるべ」というガイダンス施設ができていましたので涼みがてら見学。





前回もそうでしたが、富士山は雲に隠れて拝めず・・・


10:20頃に博物館の駐車場に。



企画展「開港展」がお目当て。
明治~戦前の超絶技巧の工芸品の展示です。タイトルが良くないと思うなぁ。内容を連想できないので損しているような・・・。

保存状態が良い美品が多数で、素晴らしかったです。
細かい装飾が施された陶器がメインですが、それ以外に様々な種類の工芸品が展示されています。漆器、七宝焼、螺鈿細工、寄木細工などは定番ですが、鏝(コテ)絵は珍しいし、麦細工などは初めて見ました。
魂は細部に宿る、の通り、怒気迫るような細かい細工で圧巻でした。

常設展は、清水港の歴史の展示や、缶詰博物館。

別館の「水口屋ギャラリー」へ。こちらは無料。
駐車場が無さそうでしたので近くの図書館に停めましたが、敷地内に停められそうでした。







見学後、12時前には帰路へ。
炎天下で渋滞にハマりたくなかったので東名高速を使いましたが、富士ICに入った直後に渋滞が(コノ時間帯にナンデ? ;_;)。
少し先でトラックの単独事故らしき。片側2車線のところを1.5車線塞いでおり、広い路肩が無かったら全車立ち往生でしたよ・・・。
そこを抜けたら海老名~綾瀬の定番ノロノロ以外はスムーズで、15時前には帰宅できました。
Posted at 2023/08/13 21:45:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年08月13日 イイね!

静岡 西伊豆へドライブ

静岡 西伊豆へドライブ一昨日 8/11に西伊豆の方へドライブしてきました。
お盆休みに入りましたが、週明けは台風の影響がありそうですので今週末がチャンスと出かけました。

地元は湿気が多くて圧迫感のある酷暑が続いているのですが、静岡の方がなんとなく優しい暑さのような気がしました。自然の中だからですかね~。
あまり欲張らず、のんびりとドライブを楽しみました。


渋滞を避けて早朝に出発。
オール下道で伊豆へ向かいました。
R246で厚木から県道63号(小田厚の側道)経由で大磯でR1へ至るのがマイ定番です。
途中の大磯の「東の池」
いわゆる蓮(ハス)池で、満開でした。一時期全滅してしまったのですが地元の方の努力で見事に復活しました。


R1から箱根新道で峠越えして伊豆に入り、伊豆縦貫道~R136で西海岸沿いへ。
伊豆縦貫道に入った直後は車が多かったですが、修善寺以降は車は少なくなりシーサイドドライブを楽しめました。

「恋人岬」


「黄金崎」
突端の駐車場に着いたときは、2~3台だったのが、次々と車が。

見事に馬に見えます。不思議。

最奥の展望台から。


松崎町の「室岩洞」
今回の目的地です。

R136沿いに駐車スペースがあり、道路を挟んで下へのアクセス道があります。

入口。
採石場の跡が、無料の観光スポットとして整備されています。

なかなか怖い注意書き(^^;)。

少し不安でしたが、散策路や説明板がきちんと整備されており、怪しい虫なども居ませんでした。

このときは貸し切り状態でしたが、常時、奥の方で唸るような音が。
コウモリが居るそうなのでその声なのかな?

展望所の方へ。

彩石場らしい景観。

細い通路には所々にカニが居ましたが、近づくと素早く岩陰に隠れてしまい写真には納められませんでした。

パッと開けた入江の好展望地。

切り出した石を滑り落して、船で運び出したポイントだそうです。


道の駅 花の三聖苑 でお昼を。


塩かつおうどんと帯広豚丼(小)のセット。
豚丼にはワサビがトッピングで付きます。擦り下ろしではなくペースト。刻んだワサビが入っているのが本場っぽいですね。ガッツリ効きましたョ。


最後に、近くの大沢温泉へ。
道の駅から徒歩でも行ける距離と謳われていますが、今の時期は死にますので(^^;)移動。

広い駐車場があります。

旧依田邸という江戸時代からの屋敷跡で、県の文化財。
その邸宅の一部が温泉施設になっています。
温泉は露天もあり清潔感のある良い湯でした。

サッパリした後は、屋敷跡を散策。
無料開放されており温泉を利用しなくても見学できます。

元は旅館として使われていたそうで、温泉宿らしい部屋の雰囲気がそのまま残されています。


外観はだいぶ年季が入っていますが、中は綺麗でした。
屋敷の関連資料などが展示されたプチ博物館にもなっていて、なかなか良かったです。


松崎町といえば「なまこ壁」。



さて、満足したところで、渋滞する前に帰路へ。
伊豆縦貫道ができてとてもアクセスが良くなったのですが、帰路の三島の方は常時渋滞するので、修善寺から伊豆スカイライン経由で箱根新道へ行くのがマイ定番です。

亀石ICで休憩。

大昔は立派なレストハウスがあったのですが今はトイレのみ。
キッチンカーが居たので、いただきました。

これ系に付けるドリンクはジンジャーエールがマイ定番です。


大きな渋滞も無く、19時頃に帰宅できました。
Posted at 2023/08/13 20:28:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation