ビーナスラインへドライブ
投稿日 : 2007年07月08日
1
八ヶ岳経由でビーナスラインへ行ってきました。
久々に中央道を使いましたが、相模湖ICから入ってすぐ霧雨になり、徐々に小雨に・・・
これは天気ダメかな?と残念に思いつつ長大な笹子トンネルへ・・・
ところが、トンネルを出るとその先は太陽が出ており、雨が降った気配も無いではないですか。山越えでこんなに天候の差があるのは初めてでした。とりあえず、よかったよかった。
写真は釈迦堂PA。
2
須玉ICで降り、八ヶ岳高原道路、八ヶ岳高原ライン、鉢巻道路、八ヶ岳エコーライン、を経由してビーナスラインへ入りました。
鉢巻道路以降は初めて走りましたが、直線主体で、車も少なく、走りやすい良い道ですね。特にエコーラインは新しいようで(カーナビには登録されていなかった)、巨大な陸橋があったり、かなり立派な道路です。こんなに良い道がガラガラでいいの?と疑問に思ったり。
写真は東沢大橋展望台より八ヶ岳を望む。山は完全に緑で覆われていました。
3
ビーナスラインは、場所によって、晴れたり、曇ったり、ガスったり、天気がコロコロ変わりました。
全般に涼しく、窓を開けると気持ちの良い涼風が入ってきて、クーラー要らずでした。
写真は、女の神展望台。
4
白樺の木とツーショット。ここはガスってました。
5
富士見台にて。ここは天気良かったですね。
6
頂上の美ヶ原高原美術館駐車場に到着。
ここに来たのは一年ぶりだったのですが、名物?の巨大な風車が無くなっていたので驚きました。
かつては写真のアクセラの背後に巨大な柱がありました・・・・
まだショップが開く前でしたので、車やバイクが数台のみでした。晴れていれば良い眺めなのですが、周りは完全にガスっていて、景色は全く見えず。
7
さて、渋滞する前に家に着きたかったので、早々に帰ります。途中、三峰の展望所に寄って、風景を愛でながら きのこ汁など食しました。
8
帰りは、R20を使って、目論見通り渋滞も無く、結局下道だけで済んでしまいました。
写真は、道の駅 信州蔦木宿。
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング