• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UseK75のブログ一覧

2023年11月18日 イイね!

987ボクスター 前期2.7から後期2.9へ

987ボクスター 前期2.7から後期2.9へ買い替える必要がないのに悪い癖で「ボクスター、MT、左ハンドル」で検索してみると1台目に飛び込んでくる2010年式の987後期。

2.9Lエンジンのベースモデルで左MTは珍しい、と覗いてみると、純正オプションのポルシェスポーツエキゾースト付いてる!さらにPASMも!

Sならオプション満載の車両を見かけるが、ベースモデルでこの仕様は見たことがない。そもそも後期のマニュアル車が少ないのに、これはレアだ・・・

ボディカラーはソリッドブラック。手入れが面倒そうなのが難点。
でもブラックのインテリアは好み。なので、色に関しては相殺。

過去の整備記録簿もきっちり。
PC認定中古車を経て、全ての整備がPCで行われている。
写真の雰囲気もいい。
価格も納得できるレンジ。

ただ、現車確認したくとも東京から遠く離れた販売店にある。気軽に行ける距離ではない・・
それでも、こんなレアな車両には巡り会えないだろう。
腹をくくり、初の現車確認無しで購入決定。

それからなんだかんだ1ヶ月後に納車。
新幹線と在来線、送迎の車を乗り継ぎ、販売店へ到着。
そして初対面の瞬間。遠めからでも雰囲気でこれはいい車両っぽい・・



赤のテスタロッサが鎮座したけど、そちらはチラ見しただけ(笑 それにしても、テスタロッサってあんな小ぶりだったの?と思わせるほと現代の車がデカくなってるのを再認識させられるなー

歩み寄るほど「良さそう〜だ」と感じ安心感が湧く。ドアを開けると、ドイツ車っぽい内装とレザーの独特の香りが漂ってる「よしゃ、OK」。車内臭ばかりは、写真や説明からではどうにも確証を得られない。ここは正直祈る思いだったので、安堵。

帰りは東京まで400km。
納車したての車の調子を見ながらの帰路。
結局ほとんどオープンにて紅葉の一般道と高速を交互に走ってきましたが、距離を感じさせない、全く苦にならない楽しい道中でした♪


Posted at 2023/11/18 16:39:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年08月13日 イイね!

987ボクスター「痛恨の凡ミス」エンジンオイル入れ過ぎ!

987ボクスター「痛恨の凡ミス」エンジンオイル入れ過ぎ!987ボクスター、購入後初DIYエンジンオイル交換。

いままでのDIYオイル交換と異なり、不安にさせるのが、

オイル量チェックのデップステックが存在しないこと。測定はオンボードに表示される電子表示になり、その測定がやや特殊。そして当然、後で上抜きして対処するという選択肢がないこと。検索すると、このオンボードでの測定には時間と労力がかかるということも少なからず出てくる。

「この車両で、オイル入れ過ぎは厳禁だ」

エンジンはここ3週間ほど火を入れてない状態。ほぼオイルパンに落ちてると推察し、暖機なしでオイル摘出することにした。

もろもろ作業を進め、摘出には長めに40分ほど垂らして完了。



8L容器にほぼ満タンになるほど回収できてる感じ。



マニュアルによると、フィルター交換なしで7.5L。そして太字の注意書き。



「入れ過ぎ厳禁」を念頭に、安全に7Lちょい投入。

イグニッションON、オイル量測定カウンドダウン、58分。

エンジン始動、アイドリング状態で20分ほど放置。
ここで、急用が入り作業中断。

1時間ほどで戻って再開。
イグニッションONにするといつもの測定カウントダウンがスタート。
そして結果は、




「よし、範囲に収まってる」

入れすぎは回避したが、ちょっと低めなのか?

そこでマニュアルをチェックすると、上限まで入れろと指示されている。



いまから思えば、この時点で一度走行させておけばと反省する。
ただあの時は、外は夏のガンガン照りで気が進まず、先送りしてしまった。

夕方、作業再開。まずは0.5Lほど足して測定。



まだ上限ラインまで1枠、空いてる。

上限ラインに囚われて、さらに0.3Lほど追加。

そして測定。



ピッタリ。

ここでハッと我にかえり、「あれ、俺、7.5L以上いれちゃったよね・・・」

何やってんだ・・水温計も下がってるし、エンジンも掛けてない。

「入れすぎ厳禁」を念頭にが痛恨の凡ミスだよ!

焦ってマニュアルの関連ページを精読すると、



こんな試験問題みたいなのやめてよ・・
ドイツ思考さん、勘弁してくれ。 

翌日、早朝に車を出して20キロほどドライブ。
エンジンオイルが十分に熱された後に測定すると、



しっかり上限ラインの上。

入れ過ぎ確定。

こうなると「入れ過ぎの程度」がどうかという問題。

自分のオイル投入量の記憶が確かなら、入れ過ぎ超過分は、7.5Lに対し0.3Lほど。

海外のフォーラムを覗くと、自分と同じような境遇になってしまった(中にはDの作業でも)オーナーさんへの助言なり体験談が多く出てくる。

それらに照らすと、0.2〜0.3Lの超過は、自分のロースペックのベースエンジンではほぼ問題ないだろうと思えてきた。

オイルリセットのついでに、診断ツールでフォルトチェック。フォルト無し。これはあまり関係ないかもしれないが少し和む。



間を置いて、エンジン停止後の若干水温が下がった状態で再度エンジンオイル測定。



上限ライン、ぴったり

この上限ラインの上といったり来たりの現象はフォーラムにも出てたな〜

うーむ。まあ何もせずこのままで、しばらくは様子見で行きます。
無事何事もなくオイル消費がなされて範囲に収まることを祈ります。

<9月3日追記>
その後、200〜300キロ走行して、ほぼどんな状況でも上限ラインの上まで点灯するようになったので、結局ちょい抜きしました。
Posted at 2022/08/13 16:41:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月25日 イイね!

純正18インチホイールへ戻す

純正18インチホイールへ戻す鍛造やら19インチやらホイールを取っ替え引っ替え1周して、純正に戻ってきてしまった(笑

やはりこの初代RS4の純正ホイールは特別。8.5Jのリム幅にインセット20ってのも特別(特殊?)だが、クラシカルなデザインが今となっては逆にこの純正の組み合わせが良い。

組み替えは横浜市のフィッター屋さんにて



4本のうち、2本は振れがあり修正をかけたが、恐らく完全には修正されていないだろうと倉庫保管してたもの。

なので「2本歪みで振れるだろうから状態悪いのを後ろへ」と依頼。

しばらくして「どの2本でしょう?歪みは確かですか?」と。そしてバランサーで回転してるホイールを見せていただくも「あれっ悪くないね・・」

記憶を辿ると、1度目の修正ではダメで2度の修正をかけてた・・その2度目の修正後は確かそのまま保管してた。きっと2度目の修正が上手く行っていたのだろう。

いずれにせよ、この事実は嬉しい♪

初代RS4を維持していくモチベーションの助けになりそう。
Posted at 2022/06/25 09:52:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月23日 イイね!

987ポルシェ ボクスター 購入記

987ポルシェ ボクスター 購入記いつかはカレラ、なんて想いで左MT、NA6発の911をちらちら見始めたのは一年程前。その時、センス良いオプション選択の997.2の素カレラが1台出現するも、すぐに行動に移すほどの強いモチベーションはなかった。価格的にも全くもって衝動買いできるレベルじゃなかったし・・

それ以来、それに敵うカレラにはお目にかかれてない。素カレラのMT車は希少なのかもしれないし、そもそも掲載前に取引されてるのかもしれない。

最近、997カレラSに乗られていたみん友さんから「6番シリンダー問題」の件を教えてもらって、それが視野を広げる起点に。(トラブルに見舞われたオーナーさんの経験値は説得力がある)

そこで、「シリンダー問題」とか「Bore Scoring」と検索すると、出てくる出てくる・・ 997、987ともに前期「Sモデル」の発生率が高い、とか、寒い地域の方が熱拡張の幅が大きく発生率が高いとか、IMS/インタミ問題よりも深刻な様相。

一方で「987.1 ベースモデルは未だに影響を受けずにいる」とか、


M96/7エンジンについての記事には、 

「2.5Lと2.7Lエンジンは平均して8-9mmの壁面厚があるが、3.8Lエンジンではボア拡大によって7mmまで薄くなってしまい、3.8Lエンジンが最も楕円変形を生じやすい」とか、

----------------------
追記:
Porsche Club of AmericaのYoutubeチャンネルに、"What bore scoring is & why it can happen to 1999-08 Porsche 911s, Boxsters, & Caymans | 1 of 4" と題して、あれこれ解説している。その中で「シリンダーの素材や形状」についても議論されており、そこでの興味深い主張は「フォージド・シリンダーに問題がある」というもの。皮肉にも廉価版の鋳造シリンダーのエンジンにはスコアリング問題はほぼ無いという説明。
----------------------

これはもしや、

小排気量でボア拡大がされていないベースモデルは狙い目か?

前期でもエンジン型式がABAのはどうか?

なんて考え始める。

中古車検索すると、ベースモデルの987前期ボクスターは997後期カレラの半分から1/3ほどの車両価格で出てる。
これなら何かあっても受け入れられるだろう・・

「ボクスター(987)」「左MT」「2008年式以上」で絞り込んでみると、
”新着NEW”で掲載されたばかりの2008年式ボクスターが目に飛び込んでくる。
前期2.7Lだけどエンジン形式はABA。これは!と早る気持ちで、一気に購入モード。週末直前に現車確認を敢行。


内外装のコンディションはまずます。
シートのヘタリ、タバコ臭もなくエアコンも問題ない。
クラッチの踏み具合も適度な弾力で重すぎず良好な感じ。そしてシートヒーターはナイス!


ホイールはグロスブラックの19インチで見た目はグッド。
想定外は4本とも溝たっぷり、N承認のP ZEROが装着されてる!
さらにベースモデルなのに「スポーツクロノパッケージ」付きとはラッキー☆
純正のデュアルテールパイプのエキゾースト装着も当たり♪
LEDテールランプも上手くフィットしてる。

まさに、中古車から宝を掘り当てるような醍醐味。

そして肝心のエンジン。
始動からしばらくアイドリング、そして試乗するも「排気が青い」とか「タップ音」が聞こえるとか言われるシリンダー問題の兆候は見られない。この場の確認では、よほど進行してないと分からないのかもしれない・・


エンジンへの懸念を気にするなら後期モデルだろう。でも前期のクラシカルなヘッドライト、シンプルなフロント周りのデザインは自分好み。

もうこの自分好みの美しい車を目の前にして理性を失ってる。

このポルシェを迎い入れたい高揚感ばかり強くなって、懸念材料は些細なことになっていく。

そして1日考える時間をもらい、覚悟を決めて購入。

小排気量のベースモデルなら大丈夫だろう、きっと。
ただM96/7エンジンの構造上の問題はつきまとう。

ひょっとすると、別の不具合にも悩まされるかもしれないし、納車の帰り道で、あれっ・・なんてなるかもしれない。こればかりは、しばらく付き合ってみないと分からないだろう。

正直、今は納車して無事に自宅に到着できることを願うばかり。あのフロントフェンダーぎりぎりの19インチを擦らずに(笑

(長々と失礼しました・・987前期を検討中の方の参考となれば幸いです)
Posted at 2022/04/23 22:12:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月19日 イイね!

RECARO 選び

RECARO 選びサブとして乗り始めた20プリウス。タイヤやらホイールやら少し手をかけてくるうちにとてもいい感じになってきて、使用頻度ではすっかりサブからメインの車になってる。東京と南房総の長距離移動も熟すうちに、新たな欲求が・・「シート変えたらもっと快適になるはず」

自分の中で基準となるのは愛車ノガロRSに純正装着されているレカロ。もう20年前のタイプだろうが、とにかくこのシートはしっくりくる。


レカロ検索を始めて最初に見に留まったのが、RCSというシート。バケットなのにコンフォートという先進的なタイプ。すっきりモダンでちょっと未来的なデザイン。カラーバリエーションも豊富で、これがしっくりくれば最高だろう。このRCSの実物を確認せねばと検索していると「レカロ体感フェア」なるイベント告知を発見。これはまさに渡りに船か、ということで会場へ。

RCS
ワクワク感と共に着座。

ん、なんか違う・・
悪くないけどしっくりこない。包まれ度合い、クッションの反発度合いが自分の目指すのとは違う。期待値が高すぎたか、細かな質感もチープに見える。何度も座り直したりレカロの出張販売員さんの説明を聞きつつも結局、断念。

ERGOMED-LD 
おっ、良いかも。RCSより合ってる。若干柔らめか?そしてなぜかヘッドレストが異様に柔らかい。これって実際、良いことなのか・・そのまま座り続けて、まずますの印象。

ORTHOPAD
いかにも医療っぽい名前のがあり、座ってみると、驚きのしっくり感。ERGOMEDとは似て非なる別物。「これ良い!」と興奮してプライスタグを見るも、そこで冷静になれる。良いものは高いとうことだろうが、一脚35万となると、また別の機会に。

LX-F
残念ながらピンとこなかった。自分の体型には上腕から肩あたりがタイトに感じてしまった。質感も微妙か。

この時点で残る選択肢は、もうスポーツ系のみ。

Cross Sportster
座って、身を委ねると、これだ!という真実の瞬間。
硬めだけど硬すぎないウレタンクッション。腿から腰にかけてのフィット感が素晴らしい。圧迫感とは違う、心地よいフィット感。上腕や肩周りのホールド感はそれなりにあるが嫌な感じはしない。落ち着いて5分ほど座り続けるも全体的に好印象。

Sportster
念の為こちらにも着座。座面のサイドサポートにより腿・腰のホールド感がややタイト。長時間の移動ではネックになりそうな予感。利便性もネガ要素。

ここで、ERGOMEDかクロススポーツスターの2択状態。車の性格やインテリアのマッチングから頭で考えればERGOMED。しかし心がCross Sportsterに向かっている。

この状況だと、いつも心の声を聞いてしまう。
「どっちが欲しい?」
「Cross Sportster」

あとはコストパフォーマンス重視で、一番安価なベーシックなのを選択。幸い、フェア特別価格によりシートとレールの合計から10%オフ。それは有り難かったが、納品まで1ヶ月半待ち。スケジュール次第では更に遅れる可能性も浮上。部材の一部にドイツからの出荷が遅れてるとかでバックオーダー状態。まあそれは、やむなくといったところで発注。

久しぶりにカー用品を実店舗で、対面販売で試しながらの買い物でした。改めて思うと楽しいし、実物を確認しながら判断できたのはやはり良かった。一括りに「レカロなら」という思い込みにも気づかされたし、そもそもシートなので座ってみないことには体との相性は確認できない。こういったプロセスの楽しさを忘れてました。

さて20プリウスに実装してどうなることか・・こればかりは出たとこ勝負です(笑 

(長文を綴ってしまい失礼しました)
Posted at 2022/03/19 14:20:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #D4クーペ エアクリーナー交換 DIY https://minkara.carview.co.jp/userid/2085406/car/3567532/8306005/note.aspx
何シテル?   07/21 12:34
UseK75です。メンテナンスやチューニングの情報や意見交換などなど、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ポルシェ ケイマン] エアコン真空引きとガスチャージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 08:47:38
点火プラグ+コイルの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 04:53:32
987定番のスピーカーエッジの劣化?!その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 20:34:58

愛車一覧

BMWアルピナ D4 クーペ BMWアルピナ D4 クーペ
F32 D4 MY2015 アルピナブルー XD3から乗り換え。クーペボディの後輪駆動 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
987.2 MY2010 ベースモデル、左6MT 前期2.7から後期2.9へ乗り換え ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
歴代プリウスで自分好みの20系。走行2.2万kmのがディーラー中古車で出たので思わず手を ...
BMWアルピナ XD3 BMWアルピナ XD3
F25 Black Sapphire metallic ディーゼルエンジンと4輪駆動 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation