• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UseK75のブログ一覧

2017年08月19日 イイね!

ワコーズのお陰?ブースト圧・自己ベスト更新!

ワコーズのお陰?ブースト圧・自己ベスト更新!最近エンジンの調子が上向いてきました。春頃からのワコーズ製品を軸にした対策が功を奏しているようです。

最初はオイルの添加剤。17年目、8万キロ超えのエンジンを安全に洗浄するにはどうするか。。色々調べると、即効力のある洗浄方法は剥がした汚れが細いオイルラインやストレーナーに詰まるというリスクがあることを知りました。なので安全優先、溶かして落とすワコーズの遅効性eクリーンプラスを選択。最初は半信半疑だったのでエンジンを交換する前の1000〜1500キロほど前に投入しました。すでに使用中のオイルに入れたのでどうかな?と思いましたが最初の500キロほどでフィーリングの変化が感じられ、1000キロ後には「いい感じ」を確信。

それでeクリーン連続投入しました。現在もその状態で2000キロ走行した辺りです。今回のエンジンオイルは洗浄が目的なので、グレードは最低限のモービル1です。それでも調子は上向きです。


そして、最近投入したガソリン添加剤、CORE601。これはガソリン添加剤としては値が張るものですがネットでの評価が良かったので試してみました。満タン投入した後、今ちょうど最初のガソリン交換をした後。それで2速の引っ張りでブースト圧1.44BARを表示したのを目視できました。今までの自己ベストは昨年レッドライン投入後に確認できた1.38BARだったので、一年振りの更新で、初の1.4台の達成でした。

まあ、ちょっとワコーズ贔屓になってるので補足しますと、添加剤以外にもフォルトが入っていた水温センサーとサーモスイッチの交換をしており、それも好影響してると考えられます。今回交換したのは改良版センサーで、交換後すぐには気づかなかったのですが、総合的に調子上向きに寄与していると見るのが妥当でしょうかね。
Posted at 2017/08/19 19:01:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年08月12日 イイね!

レストア企画 フロントコンソール

レストア企画 フロントコンソールフロントコンソールをみん友の方から譲り受け、フロント周りのレストアに取りかかりました。
(Toyokazuさん、ありがとうございました!)


左が取り外したコンソールで右が新品のコンソール。

今まで使用していたものはあちこち劣化しており、ボルトを外すとその部分が亀裂で欠け落ちてしまった箇所もあり。素材がプラなのにやたらにキツくボルトが締められていたのも原因でしょうかね。


次は旧コンソールから新パーツへ緩衝材を移植。手こずりましたがなんとか騙し騙しで完了。


フロントコンソールを外すには灰皿も外す必要があるのですが、これがプラ素材なのにボルトの締め付け過ぎでしょうか、外した拍子に見事に欠損。なのでロックタイトのパテとワッシャーを使って補修しました。この灰皿はいくつかのパーツに分解できたのでクリーニングして組み直しすと、軋みが取れてしっかり感が出ました。


そしてカーオーディオの純正化。このヘッドユニットがなかなかトリッキーでした。同じAudi Concertでも製造メーカーが異るのが存在したり、BOSEシステム用とそうでないものがあったり、見るからに程度が悪そうだったり。。。同品番で程度が良さそうで価格が数千円程度という基準では容易には見つからず。最後に行き着いたのがA8から外した中古品。北米の専門店にあったのをeBay経由で購入。北米仕様ですが、日本製で松下製。程度もなかなかグッドでした。


ただ、安く買えましたがRadio Codeなるセキュリティー番号は無い。対策を練ってる間に商品到着。接続して見ると、セーフモードにはならず、コードを聞いてくることもなくすんなり動きました。ラッキーでした。

iPodとの接続はCDチェンジャーからのピンを使うやり方が常套手段のようです。まずは中華製安物でトライ。AUXのような使い方で聴けました。ただ、製品説明では操作もオーディオのファンクションキーから出来ると謳ってますが、そうはいかず。ここではiPodからの操作のみ機能してます。


もう一つは、北米仕様のオーディオで日本のラジオは拾いません。ラジオを聴くことは基本無いので気にしてませんでしたが、やはり聴けないより聴けた方がいい。試しにiPodでラジオ周波数を合わせると、なんとそこそこ拾ってます。力は弱いですが、それなりに聴けます。これは嬉しい誤算です。


やはり純正はいいです。デザインのマッチングがいいね。配線を整理したことも手伝ってますが、ユニットを嵌め込むときに、カッチっとClick音と共にブラケットに収まるのがなんとも気持ちいい(笑。走行中の振動からのキシ・カタ音も無い。良いです!最近のアナログオーディオ人気を狙った訳では無いですが、こういうところはオリジナルに近い方が満足度が上がるような感覚を持ちました。


強いて言えば、液晶画面の濃度が合ってない。それをなんとか調整したいところです。
Posted at 2017/08/12 11:00:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2017年07月15日 イイね!

社外オーディオ・ナビ配線 一掃

社外オーディオ・ナビ配線 一掃以前から気になっていたフロント・コンソールの配線。社外ナビやオーディオ、ターボブーストなどなど、配線が入り乱れてギシギシ状態でした。

センターコンソール周りのレストアに着手するとの決意で、この配線にもメスを入れました。なんだか、パンドラの箱を開けてしまうような感じで。この作業をするまでは車のオーディオ配線は全く無知だったのでエレクトロタップのこと、ギボシのオスメス、アースなどあれこれ調べていい勉強になりました(笑

絶縁テープを解いて行くと、写真のような状態になってる箇所が多数ありました。コンソールや周辺パーツの取り外し、配線を辿って純正と社外配線の仕分け、純正から枝分かれしている配線の切断、絶縁など結構骨が折れる作業ですが、不要な配線をザクッとむしり取る瞬間は快感です(笑



宙ぶらりんの不要配線はリアにも及んでました。


それで、これが撤去回収した配線。この殆どがフロントコンソールの中、よくもあんな狭いスペースに詰め込まれていたかと思うと何か恐ろしいものを感じます・・・


フロントコンソール、ステアリングのトレイ、グローブボックスを外した状態です。これで走ってみると、ミシとかカタみたいな微かな異音さえも全くしないことに感心します。スカスカのサーキット仕様みたいで面白いので暫くこのままでいってみます(笑
Posted at 2017/07/15 15:11:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月17日 イイね!

リアデフマウント

リアデフマウント16年目を迎える我がノガロRS。出来ることなら全てのブッシュ、マウントを一斉交換して新車の状態を味わって見たいものです。それはいつかの願望として、今回はリアデフのマウントを交換しました。

先ずは純正品を調べて見るとRS専用ということではなく幅広いモデルに対応したパーツ番号。それにもかかわらず、すでに生産中止でドイツ本国在庫の取り寄せ品となってます。しかも高価。4万5千円。そのせいなのか、B5用のリアデフで検索をかけると社外品で良さそうなのが2つ出てきます。ApikolとECS。Apikolはストリートとレース仕様の展開でどちらも240ドルほど、ECSは1タイプで150ドル。ECSはApikolのストリートとレースの中間ぐらいの位置づけで、評価も「安かろう悪かろう」ではなさそうでした。

写真は外した純正のゴム部分、16年も経ちますが見た目には劣化した感じはしません。指で押すとか結構柔らかい。これが本来の柔軟性なのか判断基準がないのですが、グニャっとします。


ここにホースを引っ掛ける。さすが純正、手が込んでます。


ECS品の装着写真。ECSはポリウレタン素材で硬く、指で押してもほとんど変形ぜず。硬いです。大丈夫かなーと乗り出してみると、好印象でした。ダイレクトにトルクが伝わってくる。キビキビしたフィーリング。特にシフトアップの時に感じていたモタつきが軽減されてます。市街地、高速と一通り走っても、懸案した「ゴツ」とか「変な振動」は出てません。


シフトのダイレクト感に加えて、乗り心地もしなやかになったようです。このデフがどう作用しているのか、リアサスの動きがよくなったのは感じ取れます。サスがいい仕事をしている印象です。

一点、不思議なのは時速60キロから70キロの間、このピンポイントの速度域に「クオー」という音がします。音楽をかけていれば聞こえない程度の音だし、異音というには悪い類の音ではないので良いのですが、何だろう?風切り音?という音です。もしや純正品のあの複雑な形状はこの異音対策も含めてでテストと工夫の結果が成したものなのかも・・・なんて勝手に思いを巡らせます。 
Posted at 2017/06/17 09:08:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月21日 イイね!

パワステフルード交換 DIY

パワステフルード交換 DIY過去16年もの間、一度も交換されていないパワステフルード。
交換についてメカニックの方々に意見を求めると、一様に交換について否定はしないまでも積極的ではない返答でした。ネット上の意見は「交換しないよりはした方がいい」、「交換してステアリングフィールが改善した」などなど肯定的な内容が出てくる。
なので、まずは自分で出来る範囲のやり方でDIYしてみようと思い立ちました。





最初にフルード。「アウディのパワステは必ず純正フルードを」という警告に従い純正を入手。Dで3000円+税でした。価格が上手くコントロールされていてネットとほぼ同等の価格でした。

効率的に無駄なくフルードを交換するにはリターンホースを抜いて行う方法のようですが、それは自分にはリスクが高すぎなので、ポンプで抜いてフルードを継ぎ足して薄める方法を選択しました。ちなみにポンプは百均で一番長いシャンプーボトルのものですが、いい按配にオイルを吸い取れました。ポンプの吸入パイプは百均ショップで一番長いのにしました。抜き取ったオイルを受けるペットボトルはしっかりめのが良さそうです。オイルの温度もそこそこ上がってきますので最近の薄手のやつだと頼りなさそうです。


エア抜きについても必要な場合とそうでない場合があるようなのですが、私はエア抜き有りで行きました。やってみた全ての手順はこの通り。

1)ジャッキアップ&フロント両輪馬かけ
2)エンジン始動
3)フルードの蓋を開ける
4)フルード抜き+抜けた分量の新品フルードを注ぎ足し
5)ステアリング左右ロックtoロックを4回
6)4)と5)を繰り返し。
7)エンジンオフ、エア抜き作業へ

8)ステアリング左右ロックtoロックを3回
9)フルード量チェック、減った分を注ぎ足し
10)エンジン始動 アイドリング状態で20秒
11)ステアリングをロックさせない程度に左右に2回ほど
12)フルード量チェック&蓋を閉める
13)馬外し&ジャッキ下ろし

そこで結果ですが、フルードの色については1Lでは足りなかったようです。写真は最初にポンプで吸い取ったフルードの色ですが、1L分ではこの時点からやや薄まった程度でした。薄めていく方法では更にもう1L以上必要でしょうね。。


期待していたステアリングフィールですが、これも薄め方というか交換が完全でなかったせいか、ほぼ変化なし(気持ち軽くなったかな・・・という程度)でした。なので、近いうちにもう1Lをつぎ込んでみたいと思います。懲りない達なので(笑
Posted at 2017/05/21 07:08:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #D4クーペ エアクリーナー交換 DIY https://minkara.carview.co.jp/userid/2085406/car/3567532/8306005/note.aspx
何シテル?   07/21 12:34
UseK75です。メンテナンスやチューニングの情報や意見交換などなど、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ポルシェ ケイマン] エアコン真空引きとガスチャージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 08:47:38
点火プラグ+コイルの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 04:53:32
987定番のスピーカーエッジの劣化?!その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 20:34:58

愛車一覧

BMWアルピナ D4 クーペ BMWアルピナ D4 クーペ
F32 D4 MY2015 アルピナブルー XD3から乗り換え。クーペボディの後輪駆動 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
987.2 MY2010 ベースモデル、左6MT 前期2.7から後期2.9へ乗り換え ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
歴代プリウスで自分好みの20系。走行2.2万kmのがディーラー中古車で出たので思わず手を ...
BMWアルピナ XD3 BMWアルピナ XD3
F25 Black Sapphire metallic ディーゼルエンジンと4輪駆動 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation