• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月17日

タカタサーキット エリーゼ動画②

タカタサーキット エリーゼ動画② 本日は久々の休み、ということで先日のサーキット走行の動画の整理を行いました。すると、先日のタカタサーキット走行で撮影できていなかったと思っていた最後のスティントでの走行動画及び、その当日のベストラップが撮れていたのを発見しました。

そこで。前回のブログにて、雨の日のタカタサーキットの走行動画を掲載していますが、その際の走りと、当日ベストのときの走りを比べてみることに。↓当日ベストの動画


前回のブログの動画(1周目)を「①の動画」
今回の最終スティントでのベスト動画を「②の動画」として比べてみます。

【ホームストレート~1ヘアピン抜けてのコーンまで】

①の動画: 13:68
②の動画: 13:37
1コーナーのブレーキングの際の姿勢が違います。
1発目の踏力を決めきれず①の動画ではちょっとブレーキで躊躇しています。その分ロスが発生しているかと。あと、1ヘアのコーナリングは①の動画では小さく回っています。リアのトラクションをかけられないのを嫌ってV字に近いラインにしています。一方、②の動画は比較的アウトインアウトのラインで走っています。

ではその区間を更にフォーカスするとどうなのか。
(1つ目の左コーナー左手3つ目のコーン~1ヘアピン抜けてのコーンまで)
①の動画: 8:31
②の動画: 8:32
あれ、ほぼ変わらず。今回の場合、アウトインアウトが正解とも限らないようです。(カートなどでも路面μが低い場合はV字に近いライン取りを行う場合があるそうです)

【1ヘアピン抜けてのコーン~インフィールドのヘアピン手前まで】

①の動画: 16:09
②の動画: 15:69
ここは雨量・タイヤの温まりの要因により、①の動画では3コーナーのアクセル開度が開けられていません。これによりタイム差が出ていると思われます。あと、後半になってわかってきたことがあり、3コーナーはクリッピングポイントを2つ取ると後半の路面のうねりでのトラクション抜けが少ないように感じました。おそらく、下り+横Gでリアが出やすくなるセクションですが、そこをなるべく直線に近づけて通過するとアクセル開度及び速度を損なうことが少ないのかなと考えました。

【インフィールドのヘアピン手前~インフィールド中低速コーナー手前コーンまで】

①の動画: 17:44
②の動画: 16:75
比較すると①の動画はヘアピンが苦しそうです。アクセルを開けるとフロントの荷重が抜けてアンダーステアになってしまうので慎重になっています。

【インフィールド中低速コーナー手前コーン~右コーナーの右コーンまで】

①の動画: 9:50
②の動画: 9:25
インフィールドの中速コーナーはさほど大きくは変わらないように思います。ただ、①の動画のほうがタイヤが温まっていないせいか、タイヤが横に流れていく感覚はありました。

【右コーナーの右コーン~ホームストレート】

①の動画: 16:50
②の動画: 15:87
①と②でライン取りは変わっています。インフィールドの中速コーナー抜けてからの右コーナーはターンインで大きく回りたいところだったのですが、ターンインで大きく広がるとき、路面のラバーのせいか、ブレーキが効きにくい・舵が効かないでタイムロスしていると感じられるので、ターンインは広がらず、速度を殺さず、クリップ抜けてから大きく広がって、加速のアクセルを優先したライン取りが雨の日は良さそうに感じました。よく雨の日ラインと言いますが、アスファルトの状態が良いところが雨の日は如実に現れることが動画でも確認できたのは収穫です。最終コーナーはもうちょっとインを攻められたかな、雨の日はあそこがどうなっているのかわからなくて、攻めきれませんでした笑

さて、次回の走行は来年となりそうです。来年はどのように走りをブラッシュアップしようか年末・年始の時間を使ってゆっくり考えてみます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/12/17 12:06:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

双子の玉子
パパンダさん

21世紀美術館
THE TALLさん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

この記事へのコメント

2020年12月17日 21:10
こんばんは、今年の走り納めですね。
とても子細な分析で参考になります。動画拝見しましたが、繊細に運転されている様子が伝わりました。
ところで冷間で空気圧前後同じ2.0kPaというのは、エリーゼとしては独特のセッティングのように思いました。RE-71Rだとそのようなセッティングになるのでしょうか?
コメントへの返答
2020年12月17日 22:28
あに.さん
コメントありがとうございます。
おや、前後とも冷間2.0キロは標準的な範疇と考えておりました。どの位が適正値でしょうか?
雨での走行は初めてだったので、違和感を感じたら適宜変えるつもりでしたが、今回は変更無しで走行しました。

先日岡山国際サーキットを走行した際は冷間フロント2.2キロ、リア2.8キロの時に収まりが良い様に感じました。若干リアサスの動きが大きいので、それを緩和させるために空気圧でカバーすると良くなった印象です。
2020年12月17日 22:47
僕は端的に走行後のタイヤ表面温度分布をみて調整していますが、ウエットで温度上がりにくいにしても冷間時フロントは1.8、リアはtagucchiさんと同じで2.0辺りにするかと思います。ドライのショートサーキットであれば、そこから前後0.1~0.2ぐらい下げる方向です。
↓は海外のWikiですが、エリーゼに各タイヤを履かせた場合の空気圧の適値が検討されています。どのように決めているのか全く不明なので、ご参考程度に。。。

https://wiki.seloc.org/a/Tyre_pressures

エリーゼの純正はバネも柔らかいでしょうし、リアが動きやすいというのは納得です…!tagucchiさんはタイヤの剛性を高めて対処されているのですね。僕の場合はダンパーを固めて対処していますが、遠からずリアスタビを増設予定です。
コメントへの返答
2020年12月17日 23:06
あに.さま

タイヤ表面温度分布を見ているのですか!
流石。試したことがありませんので、まず、それについて勉強してみようと思います。
仰るとおりタイヤ剛性を高めての対処です。車高調があると違いますよね。

リアスタビはいいですね!取り付けた時には感想のブログも楽しみにしています。
2020年12月27日 15:43
空気圧は難しいですね。
銘柄ごとに美味しいところが違いますし、走ってる最中に刻々と変化するものですから。

特に71Rや71RSはピンポイントでグリップするので、その空気圧になった瞬間に最強に変化するイメージですね。
逆にA052は広い範囲で良くグリップして扱い易いタイヤ。
ネオバやZ3は、神経質になるほどのタイヤでもない。
といったイメージです。

私のZ3は、冬場の冷間時F:1.6、R:1.7でスタート。
走り終わりがF:1.9~2.0、R:2.2~2.3になってます。
コメントへの返答
2020年12月27日 16:53
確かに10月に岡山を走った時、71Rを履いていましたが、フロントの空気圧が美味しいところを逃すとステアリングインフォメーションがあからさまに悪くなったのを思い出しました。

これまた情報提供を有難うございます。
冷間空気圧を1.6、1.7まで下げてアタックした事が無いので、今度試してみようと思います。
リアの空気圧高めの方が丁度良いのですね。

実はブリジストンのタイヤは今年人生で初めて履いたのですが、ケース剛性のおかげか、空気圧がある程度低くてもカッチリしているのが驚きでした。

プロフィール

「車がアンダー、その時どうする?~先生に運転を診てもらいました~ http://cvw.jp/b/2087176/45526115/
何シテル?   10/09 11:42
popoです。 サーキット走行の奥の深さを知って以来、上手い運転とは何か、と言うテーマを基に岡山国際、セントラル、タカタなどで走っています。 よろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LapTime インテークエフェクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 19:08:59
ロータス(純正) ソフトトップ(その後) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 06:40:01
純正ビルシュタインオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 11:07:53

愛車一覧

ロータス エリーゼ エリーゼ (ロータス エリーゼ)
社会人になってから車で走る事の楽しさを知り、 もっと上手くなりたい一心で、岡山国際をヴィ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
ヴィッツRS TRD RACING もともとヴィッツレースに出ていた車両です。 某レー ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
諸々の事情により乗り換えることにしました。 色々な方向性のクルマに乗って経験を積みたい、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation