• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月19日

エリーゼチューニングプロジェクト(実施編、所感)

エリーゼチューニングプロジェクト(実施編、所感) エリーゼのチューニング、結局どんなところでどんな風に手を入れたのか忘備録として記しておきたいと思います。


まず、チューニングショップ選び。
ここはどんなステージで走るのかによると思います。
街乗り、ストリート、サーキット…
私の場合はサーキット寄りにしたく、かつロータス車を多く扱っているTiRacing(千葉県)さんにお願いすることとしました。
(有り難いことに、当方四国在住ですが、西日本に来られるタイミングにて拾っていただけるとのことでした。)


Tiさんに引き取って頂く際、簡単にチェックして貰いましたが、「ブッシュが痩せて、ズレてきている」と。特にフロントは、ほぼ終了でした苦笑
ロータスのブッシュはイマイチ耐久性がなく、どうしても抜けてしまうそうです。最悪、ブッシュとボディが干渉して削れてしまうということに。
走りの面ではグラグラ感によりライントレースが難しくなったり、異音の原因にもなります。

↓拾い画ですが、こんなイメージで飛び出してました。




ピロについて。
脚を変えるならいっそ、と言うことでピロ化することにしました。
信頼性の高いミネビア製での施工となりました。




サスペンションについて。
用途が限られているのでセット出しが予め済んでいるものを使用したく。
(セット出しをすると言う楽しみ方もあると思うのですが、自分の場合、そちらは十分時間も取れないだろうと言う判断です。)
丁度、車高調整機能ほぼ無し、ダンパー調整機能なし、サーキットスペックとして「エナペダルJr」と言う、調整機能が無い分、値段が控えめ(とは言っても…ですが)な商品が出ており、そちらにしました。(他のサーキットユーザーさんが使用されていて、実績もしっかり残されていることが、決め手となりました)
バネは選択肢があり、
F12k R16k
F16k R20k
とかが選べましたが、中途半端な仕様であとで悩むことなき様、後者を選択しました。
あと、詳細は企業秘密らしいのですが、追い金で2023specを組み込んでもらいました。バネ本来の動きがコレで。




ナックルについて
エリーゼユーザーさんでサーキットを走られる場合、ですが、どうしてもキャンバー角は欲しくなります。
エリーゼのナックルは純正がシム式となっており、シムを外すとキャンバー角がつく様な仕組みとなっています。
ただコレだと足らない…
と言うことで純正ナックルを削ってもらい、約2度のキャンバーをつけてもらいました。



ホイールについて。
できればエリーゼに合うホイールが世に市販されているウチに買っておきたい…
RAYSのが欲しいなぁ…と言うことで奮発して買うことにしました。ZE40です。(同社の他のラインナップである、TWSのT66Fもカッコいいので悩みました)
エリーゼはオフセットがちょっと特殊なため、汎用品のホイールだと少しツラウチになってしまいます。
Tiさんでは、専用サイズとして、
7j×16 + 25
8j×17 + 32
というサイズを出してくれています。今回それを購入しました。
もっと攻めるなら7.5J、8.5Jのツライチ狙いもありましたが、
うーん、今考えたらそっちも良いかも?笑

↓分かりにくいですが、ツラはこんな感じになりました。





【街乗りでの所感】
↓納車の図

まず、脚は硬くなった、のですが動きはじめは案外突っぱねることなく動きます。その奥で硬さは感じます。強くしなってくれる様な動きです。高速コーナーは安心して任せられそうな予感です◎
無駄な遊びが減ったのか、ステアリング操作には機敏に反応する様に。これで狙ったラインをトレースすることがやりやすくなる事と思います。
それから、異音は減りました。恐らく意図せぬアームの動きがピロにより矯正されたお陰で変な音がしなくなったものと。

【サーキットでの所感】
脚を変えての初走行は9月の夏日でした💦
イベントがあったので、その前に練習として…

以下2月の走行との比較となるため、正確な比較ではないことご了承ください。

もともと腰高感のある動きだったエリーゼなのですが、低く、そして硬くなった脚のおかげで、特に高速コーナーでのタイムアップが顕著となりました。
例えば岡国の2コーナーは純正脚では不安定な挙動になりやすく危険であり、スピードを上げられませんでしたが、新しい脚になってからより安定して走れる様になり、速度域も上昇しました。
低速コーナーはタイム的にはあまり変わらず…特にダブルヘアピンの路面グリップは低く、走り方の問題もある(イン掻きが酷く…)ため、走り方を変えてトライしたいと思います。
コーナーに放り込んだ時(アクセルもブレーキも踏まない時)の姿勢として、純正脚ではどちらかと言うとアンダー気味でした。新しい脚ではコーナーに放り込んでもニュートラルな姿勢を保ち続けます。4輪への適切な重量配置や、キャンバー角に起因していると考えています。
それから、何故か、ブレーキングの制動距離が短くなりました。バックストレートからのブレーキなら、10m以上は深くなりました。リアの伸びが無い脚なので、リアタイヤの荷重が抜けることなくしっかり制動できるようになったのか…?



正直、コーナリング速度が上がったので、ガッチリしたフルバケが欲しくなってしまいました笑
が、「人間が車に合わせることは大事」とかつて先生も仰っていたので、そのまま頑張ります😇


以上が私のエリーゼチューニングプロジェクト(実施編、所感)でした。


最後に、ここまでお付き合い、お読みいただいた方、貴方は猛者でありましょう🙇
ありがとうございました。
ブログ一覧
Posted at 2023/11/20 13:49:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

エリーゼのためは自分のためなのよ ...
柴男さん

GRヤリス ストリートなら絶対オス ...
Dai@cruiseさん

キャンバー倒して美浜でテスト
だるやーさん

ブッシュ,2度目の交換 フルピロ化
たかぼNさん

ローダウンスプリング組み込み
yui108さん

振替休日の遊び方
やす33さん

この記事へのコメント

2023年11月20日 15:08
僕もエリーゼのサスセッティングが気に入らずダンパー交換を考えています。
このTIRさんのダンパーは街乗りは結構つらいですか?
峠メインなので跳ねるのは困るし悩んでます(;´Д`)
コメントへの返答
2023年11月20日 19:40
係長レーシングさんのエリーゼにはオーリンズ(?)の別タンク式が入っている様ですね。かなり良いモノが入っているとお見受けしました。
オーバーホール+目的に合った仕様変更も、選択肢に入れても良いかも知れません。
オーバーホールは手慣れているところが良いと思いますが…

ちなみに私の脚は街乗りでは硬いと感じると思います。
この脚で峠だと、ギャップがあると跳ねます。コーナーの脱出で、ある程度跳ねるのはまだ良いですが、ブレーキングの際に減速帯で跳ねながら突っ込むのは中々スリリングです笑
2023年11月20日 20:04
連続コメントすいません!

ご返信ありがとうございます!
色々人のエリーゼも乗らせてもらいましたが、車との一体感がある車両はみんな激しい突上げがともなって跳ねていたので、もっとしなやかにストロークするサスペンションで一体感のある動きにならないか悩んでいます(;´Д`)
軽い車なので硬い脚にすると跳ねるのはそりゃ当然なのですがどうしても突き上げが酷いと踏めないので難しいところですね。
今のオーリンズはショップ曰く2イレブン純正かカップカー用らしいです、それが良いのか悪いのかは分かりません笑
コメントへの返答
2023年11月20日 20:28
いえ、全然!
うーん、悩みますね😫

純正流用だったのですね!
純正品もよく考えられていると思いますが、今回のは合わなかったということですよねぇ。

オールラウンダーなサスペンションって無いので何処かにフィールドを絞ってセッティングすることになっちゃうんですよね。特にエリーゼの場合、リアサスのストロークが異様に短く、さらに話を難しくさせていることと思います。

当方知っている限りのネタしか無くて申し訳ないのですが、愛知のウイングオートさんは確か、細かいヒアリング付きでストリート仕様のサスペンションも販売していたと思います。
話を聞いてもらって、納得いく仕様を制作してもらえるのは良い事ですよね。
2023年11月21日 12:55
Tiは関東近郊のロータス乗りで、特にサーキットを好む方々で通ってる方も多い印象ですね!
ハナから良路向けのセットであれば、ロータスでそちらを目指す方は多いですから私のように茨の道を突き進む必要は無さそうです笑
ブレーキの件は車高が下がった分、ピッチングによる荷重移動が減って後輪の制動が効くようになった影響…とかですかね?元々エリーゼ系のブレーキはリアを活用出来ていないので😅
コメントへの返答
2023年11月21日 22:51
結果が全てというセリフにヤラレテしまいました笑
失敗するしない、どちらにせよ自分の選択の結果なので折角ならやりたい事やってしまって後悔しよう、と😇
茨の道はオンリーワンなので、そのまま突き進んでいってください!あに.さんの進捗があればまた拝見させていただきたいと!
リア、元々あまり使えてないんですね。車高調を入れることによって適切なブレーキバランスはもしかしてちょうど良くなった?(もしやロータスの狙いだった…?)
感覚として、ピッチングの動き自体だいぶ小さくなっています。なので、仰る通り後輪からの荷重移動が減っているのが制動距離が縮んだ大きな要因である気がします😄

プロフィール

「車がアンダー、その時どうする?~先生に運転を診てもらいました~ http://cvw.jp/b/2087176/45526115/
何シテル?   10/09 11:42
popoです。 サーキット走行の奥の深さを知って以来、上手い運転とは何か、と言うテーマを基に岡山国際、セントラル、タカタなどで走っています。 よろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LapTime インテークエフェクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 19:08:59
ロータス(純正) ソフトトップ(その後) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 06:40:01
純正ビルシュタインオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 11:07:53

愛車一覧

ロータス エリーゼ エリーゼ (ロータス エリーゼ)
社会人になってから車で走る事の楽しさを知り、 もっと上手くなりたい一心で、岡山国際をヴィ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
ヴィッツRS TRD RACING もともとヴィッツレースに出ていた車両です。 某レー ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
諸々の事情により乗り換えることにしました。 色々な方向性のクルマに乗って経験を積みたい、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation