• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

popo taguのブログ一覧

2025年04月13日 イイね!

速度が上がるとリアが出る。何故?

速度が上がるとリアが出る。何故?ホイールは外して洗う派のpopoです。

接合面をしっかり磨いて、規定トルクで丁寧に締め直すと、何故か異音が消えたりします。
不思議なんですよね。





サーキットを走る予定というのは、そう多くはないです。なので、その日までの時間の過ごし方は私にとっては大事な時間です。

車を洗いながら、その次の走行で何を試そうか、どこを改善しようか、そんなことをぼんやりと考える時間は妙に楽しかったり。





そんな折、足回りを丁寧に掃除していると、ふとある疑問が湧きました。


〜ふとした疑問〜
スポーツ走行におけるコーナリング。
なぜ、速度域が高くなるとリアが横に流れやすくなるのか?




よく、速度が上がると慣性でリアが流れる、と言われたりします。でも、それだけで納得してしまうには、どこかモヤモヤが残る。言葉としては理解できても、イメージが追いつきません。






そこで、自分なりに咀嚼しながら考えてみることにしました。

出発点にしたのは、バイシクルモデルです。
車両挙動を理解するうえで使われるシンプルな二輪モデルです。気になった方は調べてみてください。
以下の⑴から⑶までの現象が微小な時間遅れと共に発生するイメージです。

⑴ステアリング操作からのヨー発生
まず、ステアリングを切ることで、フロントタイヤにスリップアングルが生まれます。
このスリップアングルがフロントに横力を生じさせ、車体にヨーモーメントが発生します。

⑵リアタイヤへの力の伝達
すると次に、その力に押されるようにリアタイヤが外側へと膨らむような挙動を見せます。

⑶リアタイヤのグリップ
そして、結果としてリアタイヤに発生したスリップアングルによってリアタイヤがグリップを回復し、車体全体がバランスを取りながらコーナーを曲がります。


実際には、こうした動きが瞬間ごとに細かく繰り返されて、車は旋回挙動を行っていきます。


では、速度域が高いと何が起こるのか?

速度域が高い場合、遠心力の公式により、小さいR(ステアリング舵角)で大きな横Gが発生します。
すなわち、速度域が高い場合、ステアリング操作に対し、反応が機敏になり、横Gが素早く立ち上がります。

それは、小さなステア操作でも、大きな横Gが立ち上がってしまうということです。
言い換えれば、車の反応がより鋭くなり、旋回の「きっかけ」が一気に強まると。

すると、先ほどのステップもこうなります。

(1) ステアを切った瞬間に、強い横Gとヨーモーメントが一気に立ち上がる。

(2) リアタイヤに強いヨーモーメントによる外向きの力が働き、

(3) リアタイヤがスリップアングルをつけることによるグリップ増大が時間猶予的に間に合わず、リアタイヤの横滑りが生まれる。限界を超えたスリップアングルにより、リアが最適なグリップを生み出せず、流れ始める。

このループが、速度域が高いほど顕著になっていき、結果としてオーバーステア方向へと車が動いていくと。




「慣性」という言葉がそもそも適切なのかよく分かりませんが、「急激に立ち上がる遠心力」がひとつの鍵のようにも思えます。



速度が上がるほど車体は不安定になる、けれどもその領域が一番美味しい。
そのギリギリのラインで自分も車も釣り合っている様な感覚。



理屈だけでは辿りつきませんが、理屈を知っていれば少しは近づけるかも知れません。




次の走行が楽しみになってきました。
Posted at 2025/04/16 11:27:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月04日 イイね!

「中間のない」カーライフ

「中間のない」カーライフ「お前さ、中間が無いよなぁ」
先日、友人と話してたらポツリ。

確かに、我が家の駐車場には妻の軽自動車・スペーシアと、私のエリーゼが並んでいます。日常の足として便利な軽と、走ることしか考えてない車。
言われてみればそのとおりで、その間を埋めるような「中間」の概念をもった車がありません。


↓(そんな友人が乗ってきた車。オーラニスモ。
まさに中間どころ。街中を走ると内外装の高級感も相まったラグジー感の走りが良きでした。)




私にとって、車は単なる移動手段ではなく、目的に合わせて使ってゆき、場合によっては仕立てていく楽しみも持っている、と思います。
手に入れた車は、(ノーマルで満足ならそれが一番ですが…、)それが活躍するステージに合わせてチューニングし、最適なセットアップを模索したり。そして、一度セッティングが決まれば、そこに落ち着いて楽しむケースも多いと思います。
結局のところ、どこにステージを合わせるかが車の個性を決め、目的意識のはっきりした仕上がりになっていくのも面白さの一つと考えています。


↓この前12月のレブスピードの写真。足廻りをチューニングしたらこういうところは得意になりました。


↓訳あって3ヶ月くらい乗っていた車。ロードスターも色々な仕立て方があると思うんですが、これはストリート仕様。とにかくドライブが楽しかったです。


↓ミニサーキットに絞るならアクセル全開率高めのアルトは痛快でとても楽しいです。さらにコスパがすごく良しです。





異なる目的を両立させるのは難しいです。ステージが偏れば、それが得意な場面では存分に力を発揮できるものの、苦手なシーンでは不満を感じるシーンも。
例えば、家族を快適に運ぶ車は大体の場合やんちゃに走る車ではないし、軽快に走るのがウリの車は荷物の積載性に欠けます。結局のところ、「オールインワン」は理想論に過ぎない、という話になってしまいます。



↓実家のフィット。燃費が良いし、遠乗りも割と楽チン。元気に走るなら実用性をスポイルするチューニングは必要そうです。


↓2019年まで乗っていたヴィッツ。サーキットもワインディングも割と楽しく走ってくれて、歴代乗った車の中で優秀な部類。もうちょいパワーがあれば。





家族がたくさん乗れて、キビキビ走り、燃費が良く、サーキットでも速く、さらにメンテナンスコストが安い——そんな完璧な車は、少なくとも私は知りません。
何かを得るためには、何かを削らなければなりません。

つまり、車が好きな人は皆、それぞれの価値観で何を削り、何を得るかを選び取っているのだということ。
そして、その「得るもの」に重きを置くことで、カーライフの楽しさが生まれるんだと思います。


他の方の愛車を見て、「この人は何を大切にしているのか」と想像するのは面白いです。その車がどんなステージで輝くのか、何を優先し、何を手放したのか。それぞれの選択が積み重なって、個性的なカーライフに。
そう考えると他人のカーライフを見るのがさらに楽しみになります。






「中間が無い」
いや、
「両方がある」ということかも知れません笑(前向き)
Posted at 2025/02/07 21:26:10 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年01月18日 イイね!

今年の抱負と計画

今年の抱負と計画少し間が空いてしまいましたが、新年明けましておめでとうございます。

新年明けて早々、会社の業務に追われていましたが、漸くひと段落です。所謂1年の計画的なことの対応でした。

さて、車遊びの方も今年の計画や目標を立てておこうかなと。

◎レース関係は大きく2つ。
1つはアルトで耐久レースに出ること。
以前から友人に誘われてちょくちょくアルトで練習走行に行っていたのですが、本格的に出たいレースを見定め、タカタのレースに出ることとしました。
去年の夏頃、タカタに行ったのですが、その時の課題を踏まえて、現在、友人が車両のブラッシュアップ中です。足廻りのアライメントも大きく変えることになるかも知れません。これが完了すれば、ある程度は戦える仕様になるはず。
あとはドライバーが慣れないといけない…




もう1つはマツ耐。11月の岡山ラウンドにまた出ようと思います。2023、2024と出場しましたが、どちらも収穫の多いレースでした。
同時に課題も色々見つかったので、こちらの改善もコツコツ本番までに行っていきたいと思います。




◎今年のフリー走行について。
エリーゼについては、昨年は呑気にしてたら必要な部品がなかなか来なかったりしまして、12月にようやくシェイクダウン。ベストな環境ではなかったですが、ポテンシャルの高さを感じつつの2024シーズン終了でした。
とはいえ色々反省点があるので、車両とドライバーの改善を図り、2025に臨みたいと思います。
具体的には、今年は、2024とは逆の方向性、リアタイヤを動かす方向で頑張りたいと思います。
今年はエリーゼで岡山国際やタカタのフリー走行に行くかなと思いますので、もしお会いしましたらよろしくお願いします。
また、アルトや実家のフィットでもタカタのフリー行きたいと思っています。




◎あと大事なこと。
車を楽しむことです。
忘れがちになっている気がするので。
車遊びの原動力は、単純に車が好きで、走るのが楽しくて、車のことを考えるのが楽しい、私の場合、ただそれだけです。
改めて、車を楽しむって何か、考え直したいと思います。



今年もよろしくお願いします。

Posted at 2025/01/18 23:37:29 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年12月13日 イイね!

2024.12.7 REV@岡山国際行ってきました

2024.12.7 REV@岡山国際行ってきました私の今年最後のイベントとして、先日、レブスピードミーティング@岡山国際サーキットに行ってきました。
その時のことを記しておこうと思います。


当日朝3時半、眠たい…でも起きねば。
実は、走行の受付が6時半で、ドラミは7時から。
そして走行は8時からという早起きスケジュールなので、私の家からだとこのくらいが妥当な時間な訳です。

外は冷え込んで、まだ真っ暗な中、エリーゼのエンジン始動。
ご近所さんに迷惑にならないようにそおーっと出ます。


冷えた外気のお陰か、上まで回すとエンジンの排気量がいつもよりほんの少しだけ大きくなった気がします。気がするだけかな、とも思いつつ。
また、今日のタイヤの感触もチェック。フロントタイヤが今回新品になりまして、ステアリングに弾力が出ました。古いタイヤと違って、ちょっとだけグニュ、と潰す感じがやっぱり私は好みです。リアタイヤは古いのでよく暖めないとな、と肝に銘じます。



サーキットに到着。まだ真っ暗ですが、既に大勢の方がパドックに並んでいます。
アタックシーズン入りである、12月の走行会は初めて来ましたが、走行は朝早いし、皆さんサーキット入りも非常に早いんですね。
皆さんの気合がビリビリ伝わってきて、しんどくなったので(笑)、少し離れたところに車を停めます。






少し待つと86に乗っている会社の先輩も到着。
今回は彼の2回目の岡山国際でもあり、
目標である2分切りを私も見届けたいところ。



午前8時。
早速私の走行1本目。
なかなかタイヤが暖まりません。朝イチは朝露で濡れていることも影響したのだと思いますが、ツルツル滑ります。
そろそろタイヤ暖まって来たかな、と思ったら赤旗。なんと。
このため一度パドックに戻り、また出走。今度こそ。
良い感じのペースの車に先導され、タイヤが暖まって、さあ、行くぞ!
と思ったらまた赤旗。
仕方ない…

しかしながら、タイヤが暖まりきって無いはずなのに自己ベストの0.4秒落ちというタイム。
とりあえず、車のコンディションは上々の様です。



昼12時。
時間が開きましたが、走行2本目。
またしても赤旗、黄旗が舞い踊ったり(笑)もしましたが…
何とかタイヤが暖まった状態で1周アタックできました。
その周の動画です。(1分47秒780)



純正タイヤサイズ(195/225)でどこまで頑張れるか、これからもチャレンジです。


ベスト更新です。
ギャラリーで来てくれたK氏からは、
「こんな状況でベスト出すなんて、変な人だね」
と。苦笑

もちろん、朝イチで条件さえ整えば、1分46秒台も見えていたと思いますが、それはまた来年以降のお楽しみにします。


↓レストランでの写真。
談笑しながら頑張って走ってる皆さんを見届けました。
この時間が、私の中では一番大事。






一方、86の先輩は、ベストを更新。
しかし目標に0.5秒ほど届かず。
こちらも来年以降のお楽しみになりました。

フリーで走るよりもこうやって皆さんが集まって、走るイベントってワクワクします。
皆さんの自慢の車たちが集まり、そして全開走行しているのを沢山見れるなんて、贅沢だと思うので。









今年の走行はこれでおしまい。

思い返せば、アルトでの修行を複数回、東京でのシティカート体験、実家のフィットでサーキット出走、タカタでのお試し走行会(フィットRS、BRZ)、マツ耐、エリーゼでレブスピード走行会
と、盛りだくさんな一年になりました。

特に、車を貸していただけるのはありがたいこと。
今年もマツ耐でお会いした、ましゅーさんに、
「それは感謝しなきゃね」
諭す様に言われたのは心に残ります🙇‍♂️



さて、初心に帰るべく、プロの方に車載のチェック、そして課題の提示をしてもらおうと思います。
Posted at 2024/12/13 18:39:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月17日 イイね!

2024.11.9 マツ耐@岡山国際 出場してきました(クラス優勝)

2024.11.9 マツ耐@岡山国際 出場してきました(クラス優勝)昨年マツ耐@岡山国際に参加し、一応クラス優勝したものの、ゴール間際でのトップ独走チームのガス欠などの幸運にも助けられ、棚ぼたでの優勝でした。

もうちょっと自分も頑張りどころが有ったはず…
と自分の中でも色々引っかかるところもありましたが、
有難いことに今年もEMSCさんのシートでドライブさせてもらいました。

以下、そのレポートです。



2024.11.8(前日練習)

昨年も前日練習に来ていたので心の準備はできてましたが、パドックは満員御礼状態でした。
マツ耐の前日練習と、シーズンインに向けた練習組とで大変な大盛況ぶりという。

今回もお世話になるEMSCさんのNC。よろしくね。↓

今年はエキマニ触媒ブローがあったために排気系等々の交換に加え、ハブも新調したとのこと。
これらリフレッシュにより、機能上は去年より状態が良いかも。

改めて車体のスペックですが、ノーマルにちょっとスパイスが加わった感じの車です。
主にオーリンズのサスにウイング、あとホイールにブレーキパッド。

去年の記憶だと、パワー系のチューニングはなされていないということもあり、どれだけボトム落とさずに走れるか、そんな走らせ方が良かった記憶です。


さっそくチームメイトのちょぼさんがまず出走。
外から見てましたが、混雑の中でしたが、結構良さそうなペース。
インカムで「1分54秒台入った!」とのこと。
速い!
そして自己ベスト更新だそうです。おめでとうございます🙇‍♂️



その後、私も出走。


パワー系をいじらずとも、主に脚のチューニングでさらに速くなるロードスターはやっぱりエライです。
走行後、動画やロガー見ながら明日へ向けた私の修正点を洗い出しましたが、どこまで直せるか…


パドック内の様子↓
とりあえず走り終えて、ちょぼさんとロガー見ながら走りを振り返り。
その後、マシンのメンテナンスに。




夜は津山のおたふく。








2024.11.9(本線)
朝から続々と集まってきています。
会場はイベントに向け、独特の雰囲気です。


走行前のコースチェック、見回りしてみます。
路面状況は朝露で少しキラキラしている??
ツーッと行ってしまわないように、慎重に行く必要がありそう。

予選。
ニュータイヤ効果もあり、1分53秒885。
ただ、振り返るともう少し詰められたと感じるところが幾つか有り、タイムアタックの難しさを改めて感じることになりました。
(ワンメイクの予選もそうですし、Attackとかのタイムアタックイベント出てる人も、ほんとスゴいなと。)

そして本戦。
↓スタート前(私、緊張して帰ろうかなとか考えてました苦笑)


前日練習の反省点を念頭に、アベレージのタイムを上げつつ燃費走行。
今年は暑くてタイヤはタレるしブレーキタッチも怪しくなるのは早かったと思います。
そして自分のスティントは終了し、チームメイトのすぎさんにバトンを託します。やはりブレーキとタイヤの熱ダレは今回は顕著な様子。
最後はアンカーのちょぼさんに。ここにきて、我々がクラストップ、追われる展開に。
後半追い上げる同クラスの車両、我々はガソリン残量も僅かで、今までの2分くらいのリード分を削って、ガソリンをセーブする作戦に。

結局最後は20秒差のところまで追い上げられましたが、逃げ切りクラス優勝でした🏆🙇‍♂️




結果としてはクラス優勝でしたが、
もっと私の走りで直すべきところが見つかりました。
レースに出てみて、自分を改めて見直す機会を得られたことは有り難く、そして大きな収穫です。


【総括】
やっぱり車は奥が深くて楽しい!
Posted at 2024/11/17 15:19:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車がアンダー、その時どうする?~先生に運転を診てもらいました~ http://cvw.jp/b/2087176/45526115/
何シテル?   10/09 11:42
popoです。 サーキット走行の奥の深さを知って以来、上手い運転とは何か、と言うテーマを基に岡山国際、セントラル、タカタなどで走っています。 よろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LapTime インテークエフェクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 19:08:59
ロータス(純正) ソフトトップ(その後) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 06:40:01
純正ビルシュタインオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 11:07:53

愛車一覧

ロータス エリーゼ エリーゼ (ロータス エリーゼ)
社会人になってから車で走る事の楽しさを知り、 もっと上手くなりたい一心で、岡山国際をヴィ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
ヴィッツRS TRD RACING もともとヴィッツレースに出ていた車両です。 某レー ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
諸々の事情により乗り換えることにしました。 色々な方向性のクルマに乗って経験を積みたい、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation