• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

popo taguのブログ一覧

2022年05月21日 イイね!

DIREZZA DAY@瀬戸内海サーキット(20220514)参加してきました(大井貴之さんに同乗も!?)

DIREZZA DAY@瀬戸内海サーキット(20220514)参加してきました(大井貴之さんに同乗も!?)レーシングyoutubeRである大井貴之さんが「ディレッツァデイ、瀬戸内海まだ7人・・・」とツイッターで呟いていたのを見たのが4月。
私もディレッツァデイ自体は知っていて、近場だと広島のタカタで例年開催されていたなぁと。

もしや四国での開催ってかなり珍しいのでは??

もしかしてもしかすると(参加人数が少なそうということは)
大井さんに自分の車乗ってもらえる?!お話できる?!

あまりそういうイベント、参加したことがなく、雰囲気もわからないので、悩みましたが、参加してみることにしました。



ということで、
先週5月14日にディレッツァデイ@瀬戸内海サーキットに行ってきました。

メールで送られてきたスケジュールを確認すると、
①午前1本フリー走行
②ブレーキングのレッスン
③大井さんによるコース解説
~お昼休み~
④複数本フリー走行(希望者は同乗あり)
解散
こんな感じです。


仕事でバタバタしており、前日夜から準備に。。
レーシングギアの準備、空気圧ポンプの充電、GoProの充電・メモリー容量チェックなど済ませ早めに就寝。
次の日は朝4時起き。あいにくの雨。午後から晴れると聞いたが、こりゃ、ダメだな笑、と思いつつ、出発。


道中、高速道路ではどんどん雨が強くなっていまして、
折角雨での練習だからどんなところを集中してトレーニングしようかな~なんて考えながら現場へ。



現場につくと参加者たち集まってました。
Twitter効果もあったのか、結局40名近い参加者だったようです。


ブリーフィングのあと、名簿に同乗予約を。
ラッキーなことに大井さんの枠が空いていたので予約。あと岡山国際サーキットの車載動画で大変お世話になったデカトーさんも予約。

①午前中のフリー走行
午前中のフリー走行はあいにくの雨。まさか5月に寒さで震えることになるとは・・・
瀬戸内海サーキットは大きな屋根がついているのでかなり助かりました。
雨って苦手なんですよね、インフォメーション薄いし・・・
今回、初の71RSでの雨天走行でしたが、これが存外に良かったです。携帯電話に例えるなら電波(タイヤのインフォメーション)が常にバリ3て感じです。


②ブレーキングのレッスン
レッスンは目印パイロンからの急制動、目標制動の2つです。
まずは急制動。ブレーキを100%踏むことって意外とできていなかったりします。案外難しかったりします。これができているかどうか、プロの方に客観的に外から診てもらうわけです。
改めてほかの人に自分の急制動を確認してもらうのってかなり緊張します。

その次は目標制動。
1つ目のパイロンからブレーキを行い、2つ目のパイロンで停車する訓練です。
条件が1つあって、ブレーキ踏力はできるだけ一定です。
サーキットでもコーナーの一番曲げたいところに向けてブレーキを抜いていきますが、それと同じ感覚で、結構大事な訓練だと思います。必要なところに必要な車速で、かつ必要なブレーキ踏力でアプローチする訓練と解釈しています。

↓急制動・目標制動の様子です。
目標制動は誤魔化したらデカトーさんにバレました笑



③大井さんによるコース解説
大井さんのコース解説、ありがたかったです。
あとはコースを実際歩いてみると、勾配が良く分かりますし、路面の状態もしっかり視認できるので、ここまで攻められるな~とか、ここは危ないな~なんてところがはっきりして、次の攻め方が改善される良いきっかけになると思います。



④フリー走行(希望者は同乗も)
ここまでのレッスンを踏まえ、もう一度フリー走行です。
この日、なんと午後からカラッカラに晴れました。珍しい・・・

ミニサーキットをエリーゼで、ドライで走ったことが今までなかったですが、
手も足も、すんごい忙しいんですね汗
気を抜いたらダートまで飛んでいくんじゃないかと思うくらいでして、これは大きなサーキットとはまた違うスキルが要求されますね・・・

私の午後走行抜粋↓


そしてデカトーさんに乗ってもらいました。
はじめは屋根ありで試してみましたが、無茶苦茶狭そうだったので屋根外して走行してもらいました笑


そしてレーシングyoutubeR大井さんに同乗してもらいました。
動画はこちら↓


プロの運転を直に体験ことができ、感動しかありません。
いや~、すごい、エリーゼって思った以上に走り方に癖があると言われることも多いですが、いきなりこんなに乗れるなんて。
操作のすべてが整っていて、圧巻でした。


↓最後の総括

終わってみれば雨からドライまで色々なコンディションで走れてかなりお得!?な一日となりました。
プロの同乗もできたし、今後の研究のネタとして車載動画はしっかりお勉強します。分析と称して酒の肴になるな~笑

また瀬戸内海で開催されないかな~
Posted at 2022/05/21 22:58:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2022年05月07日 イイね!

岡山国際サーキット フリー走行に行ってきました(ベスト更新)

岡山国際サーキット フリー走行に行ってきました(ベスト更新)走る時間が取れたので、
5月3日に岡山国際サーキットにフリー走行へ行ってきました。
相変わらず、純正脚での挑戦です。(そろそろ苦しいな・・・)


久々の国際サーキット、やっぱり良いものです♪


アタックシーズンではなかったものの、GWという事もあり色々な車両が走りに来ていました。

↓ヤリスカップカーが2台並んで修行していたり


↓激速のマクラーレンが現れたり


↓ラディカル(でしょうか…?)これも激速


↓VITAに挑んでみたり




今回は2点目的がありました。
1点目は、
・ブレーキリリースを丁寧にしてフロント荷重確保したままターンインする
もうひとつは、
・フロントタイヤを新品の71RSに変えたので、その効果の程を確認


○ブレーキリリースについて
前回の走行では、ターンインの際にブレーキをパッと離してしまう癖があり、その時にアンダーを発生させていました。
今回はそのアンダーをなるべく発生させぬよう、丁寧なブレーキリリースの練習でした。

以前上手い人のブレーキについて考えましたが、あの考察を基に走ってみると、今まであまり考慮できていなかった区間での精緻度は上がったと思います。
机上の考察が実践でも役立ったと感じています。

クリップの手前5mくらい〜クリップまでの操作については、今まで感覚で走ってしまっていましたが、より意図的なコントロールでラインをトレース出来る様になったのではないかと感じています。



○タイヤについて
前回、去年の9月にはフロント71R、リア71RSでしたが、
今回はとうとうタイヤが前後とも71RSとなりました。
本来のタイヤインプレッションがこれでやっと出来るように。

タイヤについては個別に詳細に書きますが、少し斜めに使うのがご機嫌よろしい様です。
いつもと同じようなアプローチだとタイヤの美味しいところを使う迄にラグが発生してしまい、結果レコードラインを外してしまう結果に…
うまく使えば、スリップのその先のコントロールがし易く、良いタイヤと思いました。

ただ、タイヤのグリップが上がった分、サスペンションが大きく動く様になってしまい、4つのタイヤへの仕事配分は難しくなっています…
これ以上のグリップアップは危険かもしれません…



今回、初の1分50秒切りを何とか達成できました。
(ギリギリなんですけどね苦笑)
タイヤがタレてからやっと乗り方がわかってきたという状況だったのですが、タイヤの状況を的確に判断し、決めるべき時に決められるスキルが有れば、もっと良いタイムだったはず・・・
今後も精進が必要そうです。

この日比較的まとめられた周回を動画にしました。(1分49秒9)
車両:ロータスエリーゼ220Ⅰ
タイヤ:RE-71RS(F:195/50ZR16、R:225/45ZR17)
ブレーキパッド:N1-500X(制動屋)




そして走り終わった後のほっと一息。この時間が一番好きです。
また走りに来ます!
Posted at 2022/05/07 18:29:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2022年04月02日 イイね!

上手い人のブレーキを見てみよう

上手い人のブレーキを見てみようこの季節、走ったらさぞ楽しいのだろうなぁ、走りたい!
そろそろ活動再開の準備を行っていこうと思います。


今度走るときの課題について振り返ってみると、
当方、レブスピードのR会にてブレーキの抜き方についてご指摘いただいていました。
ブレーキを残すことでフロントタイヤの仕事量をもっと確保してやる必要がある、と。



ブレーキングってとても大事な技術ですよね。
以前何回か考察しましたが、まだまだ深掘りが足らんなぁと。
上手い人のオンボード動画のうち、ブレーキについてフォーカスして見てみようと思います。

ブレーキ踏力と車の挙動が分かりやすい動画でこんなものを見つけました。
今はフォーミュラやS耐などで活躍されている方です。地元が同じなので応援の意味も兼ねてピックアップです。


↓VITA @岡山国際



制動をガチっと立ち上げると比較的安定していますが、じわーっとブレーキを踏んでいくようなコーナーでは暴れやすく、横に暴れる挙動が出ています。
2コーナーは特に繊細な操作が要求されそうです。

またブレーキ踏力を抜いていく際にヨーが出やすい傾向ですが、逆に出過ぎることを見越して、コーナーによっては敢えて抜き終わりを早くしているコーナーもあると思われます。
例えば最終コーナーはリアが出やすいので他のコーナーに比べると早めにブレーキから足を離しています(後ろに荷重を逃すためか)

その他の車両自体の気づきとして、ステアリングを切ってからの車の反応はそれほど早くない様な気がします。
車体が依れているのか?ステアリングを切って、少し溜めがあってから曲がり始めるような挙動ではないかと。特性は所謂アンダーオーバーのような…
ライン取りや向きの変え方など、ドライバーに求められるスキルはとても高そうです…


ちょっと話がそれてしまいましたが、この動画を何度も見て、ブレーキリリースについて勉強しようと思います。
ブレーキリリースについて着目してその他の方が上げている動画を見ても勉強になりそうです。



↓ヴィッツ@岡山国際
この方の動画ではFFながらリアを飛ばしながら走っています。
ブレーキ踏力は不明ですが、想像しながら見ると面白そうです。




今年はどこのサーキットからスタートできるかな・・・
そしてフロントタイヤ交換が急務です・・・

ぼちぼち頑張っていきます。
Posted at 2022/04/18 14:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラテク | クルマ
2022年03月21日 イイね!

ちょんブレーキでオーバーステアが何故出るのか

ちょんブレーキでオーバーステアが何故出るのか
車に乗り始めた頃、ブレーキは真っ直ぐ終わらせるのが常識だと思ってました。
単純なコーナーならそれでOKでしたが、経験を重ねるにつれ、
「なんか減速しにくい…、走りにくくて嫌だな…」
大体そういうのはコーナーの奥でRがキツくなってる複合コーナーでした。


複合コーナーって、嫌なんですよね、ブレーキをフルで踏んじゃうと当然ドアンダーになっちゃって即ミサイルです笑


ツーと軽くブレーキを引きずりたい、4輪いい感じに制動させたい…
でも、絶妙なブレーキの踏み加減(所謂ちょんブレ)でコーナーにアプローチすると、いきなりオーバーが出てきてしまうこと、有りませんか?



【一体何故そんなことになるのか】
ちょんブレでオーバーがいきなり顔を出す理由…
今私が想定しているのは以下の3つです。

①フロントブレーキ優勢で制動することでフロントのみ沈み、リア荷重抜け気味に(ブレーキについてのブログ参照
②フロントブレーキ優勢で制動することでブレーキキャリパーが受け止めるモーメントがリアを浮き上がらせてしまう
③比較的リアが制動していないため横方向に暴れやすくなる



(もうちょい詳しく)
①ちょっとブレーキを踏んだだけではリアのブレーキの油圧があまり立ち上がらずフロント優勢のブレーキになります。
ブレーキについてのブログで書いたとおり、車高はフロントが下がる方向に。

②タイヤホイールをブレーキで制動すると回転方向のモーメントが車体に掛かります。フロントタイヤホイールなら、回転軸中心に、リアタイヤを持ち上げる方向のモーメントが発生し、リアタイヤホイールなら、回転軸中心に、フロントタイヤを地面に押し付ける方向のモーメントが発生します。
フロントのみこのモーメントが発生するのでリアタイヤを浮き上がらせる方向へ。

③フロントだけブレーキで制動し、リアはほとんどブレーキ制動が効いていない状態を想像します。リア部は通常のブレーキであれば、後ろに引っ張られる力が発生し、姿勢が安定するはずです。しかし、フロント部しかブレーキで制動していない場合、リアを安定させる手段がなく、横方向に暴れてしまいます。



①~③のうちどれがどれほど効いているのか不明です。
しかし、どれにおいてもリアが流れやすくなる状態を生み出すと考えられます。



岡山国際ならダブルヘアピンの2個目は車種によりますが、割とブレーキを「当てるだけ」の車が多いと思います。そして、うまく「当ててる」人は大体駆動方式関係なくリアがサァーっと綺麗に流れてます。
岡山に走りに行ったときは良く、ダブルヘアピン2個目でボケーっとで色んな車のお尻を見てました。結構楽しいです。



百聞は一見に如かず。
以下のyoutubeはわかりやすく解説してくれてます。
Posted at 2022/03/22 22:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラテク | クルマ
2022年01月22日 イイね!

新年初ドライブ 友人のミニと共に

新年初ドライブ 友人のミニと共に遅ればせながら今年初のドライブに行ってきました。
友人に勧められて山越うどん〜道の駅ことなみまでのルートにて。



低速〜高速まで満遍なく色々なカーブのあるルートで、さらに天気も最高。
しかしながら、久しぶりに自分にもタイヤにも熱を入れるので慎重に…
温まってきてからは荷重移動を愉しみながらスイスイと。

渓谷の中を右に左に動かし、グリップを確認しながら走りましたが、数ヶ月前に買ったタイヤ71RSの安心感は絶大です。すこーしスリップアングルを付けながらもグリップしているのがドライバーに適切にフィードバックされます。報連相がしっかりしてると表現すれば良いのか、乗ってて楽しいんです。
またブリヂストン買いますかね…

また改めて車自体の作りを感じながら走っていましたが、思っているより足回りやボディがリジッド的な動きをしないんですよね。それが、こういうワインディングでの愉しさにつながっているのではないかと。かつて、何でこの車はリアスタビが無いのだろうと思ったことも有りましたが、その方が自然な動きかつ大きく動くので、シーンによってはその良さがよく出るのであろうと。




あと数キロのところで途中休憩。
この周辺からは高度が高く、うっすら雪が。路面は冷え冷えでしたが、そんな状況下の中、
この車、パーシャルでリアに荷重を乗せるとしっかり前に進んでくれます。その愉しさは何ものにも変え難く。




到着。





むむ、友人のは確かクロスオーバーだったはずでは。
今はアリ発生というマイナートラブル(?)につき、このミニワンが代車だとか。
変なトラブルは嫌ですが、代車これならまあ、ええよなぁ。




この車、ミニワン5ドアのベーシックモデルで、オプション最低限の個体とのこと(ちなみに新車)。ナビがついてないのはやっぱり気になるよね、あと、半端なスポーツシートがなんか自分には合わんなぁ…とボヤいておりました笑
しかしディーラーが新車で用意したこの車、何の目的で用意したのか謎です。
だって、折角ミニを買うなら色々オプション付けたいじゃ無いですか。

友人曰く、E90の3シリーズの乗り味を彷彿とさせる、とのこと。
フィットとか、デミオとか、コンパクトカーの類似車種に見えますが、同じだと思って乗るとビックリしそうですね…





しかしやっぱりドライブは良いですね。
事情により暫く乗れてませんでしたが、今日乗れて良かった…
体調も心なしか良くなった?!


という事で、今年もマイペースに更新していきたいと思います。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
Posted at 2022/01/22 18:50:22 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「車がアンダー、その時どうする?~先生に運転を診てもらいました~ http://cvw.jp/b/2087176/45526115/
何シテル?   10/09 11:42
popoです。 サーキット走行の奥の深さを知って以来、上手い運転とは何か、と言うテーマを基に岡山国際、セントラル、タカタなどで走っています。 よろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LapTime インテークエフェクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 19:08:59
ロータス(純正) ソフトトップ(その後) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 06:40:01
純正ビルシュタインオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 11:07:53

愛車一覧

ロータス エリーゼ エリーゼ (ロータス エリーゼ)
社会人になってから車で走る事の楽しさを知り、 もっと上手くなりたい一心で、岡山国際をヴィ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
ヴィッツRS TRD RACING もともとヴィッツレースに出ていた車両です。 某レー ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
諸々の事情により乗り換えることにしました。 色々な方向性のクルマに乗って経験を積みたい、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation