車に毎日乗れればそれに越した事は有りませんが、なかなか実践は難しいものです。
リアルとバーチャルを繋ぐためにグランツーリスモを以前より導入していますが、ドライビングを教えてくださっている先生に強く勧められ、
数年前から「ステアリングコントローラー」を導入しています。
まず費用がネックかと思いますが、手作りすれば周辺環境は安く出来ます。あとはゲーム機とコントローラー本体です。私はLogicoolのG29を使っています。
現状の環境はこんな感じです。↓

プレイシート周辺環境は既製品に比べると手作り感が有りますが、安く作れます。
ホームセンターダイキは神様です笑
またこのプレイ環境が新しくなったらブログで報告します。
今までのところ私が効果的と思った練習方法ですが、
ステアリングコントローラーを導入したら、まずひたすら走り込みです。はじめは違和感ばかりで真っ直ぐ走れませんが、頑張って走ることです!
ある程度慣れてきた所で、グリップ、ドリフト両方をコツコツと練習していきます。車の姿勢づくりがわかった所で次のステップです。
これは某自動車メーカーのテストドライバー養成でも行われているプログラムのほんの一つですが、
・コーナー進入でアンダーステアを出す
・コーナー進入でオーバーステアを出す
・コーナー出口でアンダーステアを出す
・コーナー出口でオーバーステアを出す
これを練習します。
ステアリング反力を感じながらペダル操作とのオーバーラップ、タイミング等により、
アンダーにもオーバーにも移り変わる様がだんだんと分かる様になるはずです。
もっと言うなら、アンダー・オーバーが出る前に予測出来るようになります。以前から予測出来ていたとしても、その精度が上がります。
もし悩まれている方は是非導入されては如何でしょうか。
Posted at 2020/04/18 00:03:43 | |
トラックバック(0)