新しい車であるエリーゼ220スポーツIを購入して1ヶ月ほど経ちます。
昨今の情勢で頻繁にはサーキットに行けませんが、車のポテンシャルは引き出せるようにしておきたい、と言うのが車好き(特に運転が好きな人)の本音では無いでしょうか。
そこで私が最近行なっている車との対話方法を紹介します。
全部で3ステップに分けて練習しています。
〈ステップ1〉
まず、実際にワインディングを走る事です。普通に走っていても、荷重移動によって前後のグリップバランスが変化する事は感じ取れるようになると思います。
どのような荷重状態、操作状態の時にアンダーまたはオーバーが発生するのか、見極める事です。
エリーゼ220Iの場合、侵入時オーバー、そこから少しアクセルを入れるとフロントが外に逃げる傾向の様です。更にアクセルを踏み込むとリアが巻き込んでいく様です。
〈ステップ2〉
次に、その車両の動き方の記憶が新しいうちにシミュレータで走る事です。
出来れば似たような特性の車を探し出してきて、シミュレータとリアルの動きをシンクロさせる事が目標です。
GTのトップドライバーもシミュレータ訓練は導入していると言いますし。
私の場合はグランツーリスモ6、ロータスヨーロッパで練習をしています。(少しリアの出方が強いですが)
〈ステップ3〉
YouTubeで自分と同じ車、上手い人のオンボード動画を見ることです。
最終的な目標を確認する事が目的です。
私の場合は以下の動画を見ています。パパシューさんの動画です。パパシューさんも上手いのですが、更に澤プロは上手い…!!!
ここまで出来たら後は、このステップ1〜3を繰り返して自分の走りを修正、レベルアップさせていく事です。
これを繰り返してみると、今まで気づかなかった発見をする事もあります。上手い人と言うのは多分こういう発見を何度もしてきた方の事を言うのかな?と考えています。
まだまだ練習の余地は有りそうですが、頑張りたいと思います!
Posted at 2020/04/05 16:19:37 | |
トラックバック(0)