• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

popo taguのブログ一覧

2023年10月06日 イイね!

レブスピード走行会(2023年9月30日岡山国際サーキット)行って来ました

レブスピード走行会(2023年9月30日岡山国際サーキット)行って来ました先日、レブスピード走行会に行って来ました。
初めてのレブスピード走行会。
大盛況の様でした。

今回の目的は谷口プロがやってくるということで、生で拝見したかった、というやつです。
そして、新しくなったおニューの脚を味見するというミッションも。


クラスは上級にしました。
なんか、1分50秒以下で走るクラスらしいです。
(ツイッターで知ってる方が来るということで、折角なら同じ枠で走りたいな…というのもありこのクラスに。)

ただ、日中30度近くになる夏日で、こんなコンディションの中で50秒切り、正直厳しいぞ…
自分、まともに戦えるんか…?


いざ、出走。




エナペタルJrの感想は個別にブログにするとして、
本日の路面状況、気温状況、いと悪し笑
↓それでもなんとか上級な先生達になんとか喰らい付いている図です。



リアタイヤの冷間空気圧が高めだったのが悪さしてか、ターンイン初期でリアが巻き込む挙動も後半出始めました。
VITAじゃ無いんだから汗
そしてVITAほど身軽でも無い苦笑

リアを流すこと自体、楽しいのは楽しいんですが、果たしてこの走り方、正しい方向なのかどうか。
この辺りは今度プロの方に見てもらおう。


そんな中で出たタイムは1分48秒8
どうなんかな、これ。




皆さん苦戦している、様子かな、
そのなかでは割と頑張った、のかも知れない笑

それにしても、知っているレーシングドライバーとと一緒にリザルトに並べるのは嬉しいです☺️

この日の良かった周。
タイヤ 前後71RS F195/50r16 R225/45r17
脚 エナペタルJr2023 F16k R20k



そして個人的に大きな収穫だったのは
上手いロードスター乗りを追走できたことです。
どこで離されるのか、学びの多い映像を収めることができました。
ロードスターのタイヤ情報 A052 225/45r17



そして昼ごはん。
久しぶりに岡国のレストラン。
ホームストレートも見えるし、最高のレストランだ!!!



実はこの時、隣の席でレブスピードの編集長と谷口氏がご飯食べてました😇



レストランがこの日一番の思い出となりました笑
また来れるようにがんばろう。



Posted at 2023/10/06 23:10:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 岡山国際サーキット | 日記
2023年08月04日 イイね!

ちょんブレーキでリアを出そう(アルトバン)

ちょんブレーキでリアを出そう(アルトバン)7月末日、友人のアルトバンで瀬戸内海サーキットに行ってきました。

前回の仕様からスタビを強化したとのこと。
タイトなコーナーの脱出でイン掻き症状が出てたのですが、それがマイルドになってくれるといいなぁ。
前回よりタイムアップしてるといいなぁ。

と思ってましたが、すごく暑い。
多分前回より10℃は上がってます。
厳しい。。。

とはいえせっかく友人と休みを合わせて来たので何かしら収穫して帰らないと!

到着後、早速コースイン。
朝涼しい時が1番タイムでますしね。






すごく車両自体は安定する様になりました。
4つのタイヤの動き方にまとまりが出た感じ。
しかし前回ベストにコンマ2秒届かず、振るわず😭


大きな原因はおそらく、タイヤ…


これじゃあタイムは出ませんな笑笑

それにアンダー一辺倒…
ということで前後のグリップバランスを空気圧でコントロールすることに。

コンマ5キロずつ変えては走り、を繰り返してベストな塩梅を探します。

結局フロント据え置き、リア4キロに😅
(どっかのワンメイクでやってる空気圧みたいになってしまいました笑)

これだけ空気圧上げても意外とちゃんと走ります。
むしろ、滑りはじめの過渡変化は穏やかで分かりやすいです。

そして大事なことは、曲げ方を掴まないとリアが流れてくれないということです。(フロントもそれなりに減っているので)

ここまでお読みの方は、心得ている方ばかりと思いますが、
曲げるためにブレーキは軽く当てていき、荷重をフロントタイヤに乗っけていくイメージです。
あと、いつぞや先生から聞いた「あえて切ってから踏む」と言う行為をやってみてます。横Gを横から斜め前に移動させるイメージ。
(私のイメージですが、)これでリアの内輪が粘らず、ツーと流れていきます。

以下の動画後半で1コーナー集まとめています。


スタビライザーがついて車体全体のスタビリティが上がったからなのか、リアの空気圧を上げたことによるのか、理由は分からないけれども、リア流しやすいし楽しかったです。

安価でこんだけ遊べるのは良いですねぇ。

この技術はこの車だけで完結するものでは無いと思うので、他の車でも技術転用できる様、またこれからも鍛錬です。
Posted at 2023/08/04 22:00:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラテク | クルマ
2023年06月26日 イイね!

エリーゼチューニングプロジェクト(計画編)

エリーゼチューニングプロジェクト(計画編)エリーゼの脚って猫脚で、追従性もよく、案外市街地でも悪くない走りを見せてくれます。
特に年式が後になるほど、それは熟成されていると聞きます。


ただ、自分自身が感じていたのは、
タイヤ、ブレーキを変更してサーキットなど大きく動く様な入力を与える場面に遭遇すると、不足を感じる、と言うことでした。

サーキットのような場面において、
サスペンションに関しては、大きく動くことによるしっかりグリップするまでのロスの時間、タイヤへの押し付けの力が十分とは言えない、などの要因により不足を感じます。
また、走行後のタイヤに着目すると、特にフロントタイヤはショルダーばかりが大きく減り、十分にタイヤを使い切れていない点も気になるところでした。ショルダー減りに関しては使い方が悪い可能性もあるため、先生に車載動画チェックもしてもらいましたが、「車側に問題がある」と。アライメントの調整が必要そうです。



↑大きく動くと感じるシーン抜粋。封印されたエリーゼの能力をもっと解放させてあげたい…




せっかくサーキットを走るなら自分が納得できる仕様にモディファイしたい…
ということでエリーゼチューニングプロジェクト始動です。


理由なき意味のないチューニングとならぬよう、予め目標の設定です。
・国際サーキット仕様。(割り切ります)
・タイヤは現状サイズ(F195 R225)を維持。銘柄は今後A052履くことを想定。
・ベタベタに下げない笑

また、事前リサーチで(みん友さんや他媒体情報も踏まえ)色々気をつけなければならない事がある様なので、実績、信頼性のあるメーカーのサスペンションを選ぶ方針としました。


さらにサスペンション変えるならやっぱりホイールは変えておきたい…
タイヤの設置性にも関わるため、剛性の高いホイールで。

汎用品で探していましたが、エリーゼってオフセットが曲者で意外とピッタリハマるものを探すのは難しそう。
スペーサーは最終手段としておきたい。
近年エリーゼも生産終了しましたし、ジャストサイズのホイールの出物は更に減ってくるだろうなぁ…

↑純正ホイールとても気に入っていますが、大事にしまっておきたい。


たまたまTwitterでTiRacingさんをフォローしていたのですが、ダメ元でホイールの相談をしたら在庫品有り!と。
調べてみるとTiさんの脚でタイム出されてる方も多いようで…いいなぁ。
(小生はタイムという言葉にめっぽう弱いのです…)




これはとりあえずの仮見積もりという半ば確信犯的な仮見積もりということでそのショップに上記方針のうえ、サスペンションとホイールをお願いすることとなりました。


その後の詳細について、次回、施工編にてご報告します。
Posted at 2023/06/26 13:45:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年06月23日 イイね!

現役GTドライバー(塩津選手)によるオンラインレッスン受けてみました

現役GTドライバー(塩津選手)によるオンラインレッスン受けてみました



先日竹原商店のアルトで遊びましたが、
その前はカートトレーニングでご一緒しました。
2stのカートはほぼ人生初の体験で、体が千切れるかと( ; ; )








竹原商店の代表、竹原氏、実は現役GTドライバーと繋がりがあるとのこと。どうやら同じカートのチームだったそうで、地方戦は常に表彰台だったとか。

そのGTドライバー、塩津佑介さんは現在スーパーGT(GAINER TANAX)をはじめとする国内有数のレースで活躍する方です。






なんか凄い人と知り合いなんだなぁ…

どんな人なのかもう少し調べてみると、どうやら彼は香川出身なので、「うどんレーサー」としてYouTubeもやっているそう。

なので覗いてみましたが、どうやらカート・レーシングカーのみならず箱車でも何でも乗れるらしいと。

アドバイザーとしても経験豊富で、有名なレースて言えば86BRZレースのアドバイザーも行っているみたいです。



竹原氏曰く、もっと彼を有名にしたい、と。
そんな相談を受けました。
(自分などに恐縮ではありましたが)

そんな有名な人と知り合いなら、もっと広く一般の方との接点を持てるようなサービスが出来れば良いのでは?

で、私が思いついたのは「オンラインレッスン」です。

自分自身、いくつかのオンラインレッスンで自分の車載動画を見てもらい、上達し、運転の楽しさを知った、と言う過去の経験から、そんな助言になってしまった訳です。


〈自分の場合…〉
自分の先生は忙しくて、僅かな時間を見つけて助言を貰い、それを自分なりに消化し、次の機会まで待つ。
次に会った時に気になっていることをぶつけ、また新しい情報を貰う。
新しい情報がない時も。
行き詰まったりしてもなかなか助言を貰えるタイミングが無く、モヤモヤしたりした時期も…
自分で考える時間が長く、なかなか孤独な試行錯誤…
〈終わり〉



さて、そんな助言を行なって数日後、
「彼の練習用に車載動画提供してくれない?」

良いの!?しかももう話つけてる!?


仕事早いなぁ、と思いながら、(よりによって、ですが)最近霧の中走った岡国の動画を提供してみました。


そして待つこと数日。


塩津氏によるオンラインレッスンが返ってきました。

以下参考に添削の一部です。


ふむふむ、まず凄いと思うのはタイヤの銘柄も取り付けパーツの詳細も説明していないのに、添削がバッチリ返ってきていると言うことです。
限界近くまで使えているか、ボトムスピードは適切か、全て動画のみで分かってしまうんですね…

面白いなと思うのはアンダーだと思っている領域、スピードレンジをもう少し上げるとオーバーに反転するところまで持っていけるのでは、というコメント。タイムに直結するかどうか…車の特性によるものの可能性もある、とのこと。
新たな視点が大いに刺激になります。

仰る内容を、自分なりに消化して行きたいと思います。




大人になれば皆感じるのは自分の時間なんて、限られているということ。
でも速くなりたい、効率よくステップアップしたい方には是非オンラインレッスンをお勧めします。
オンラインレッスンは色々あるので自分に合ったモノを受ければ良いと思ってます。

選択肢の一つとしてもしご興味あれば。
↓↓
https://lit.link/takeharashouten






さて、塩津氏のコメントにもあったのですが、車の特性により制限されているところの可能性も否定できないんですよね。エリーゼは。
ノーマルは猫脚でとても楽しいのですが、攻め込むと大きいロールがネガになってます。

封印されし能力をもっと解放したい…


次回、我がエリーゼ チューニング計画です。
Posted at 2023/06/23 20:13:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月05日 イイね!

ヤフオクで買ったアルトバン 瀬戸内海サーキットでシェイクダウン

ヤフオクで買ったアルトバン 瀬戸内海サーキットでシェイクダウン2月以降、公私ともにバタバタと日々を過ごしてましたがちょっと落ち着いてきました。
で、久々の投稿です。

2月から本当にあっという間で、気づいたらもう6月です。
6月といえば梅雨、ウェットコンディションです。
雨練、大事ですよね。
ウチの先生も「雨こそ走らんとー、敬遠する意味がわからん」といつも仰っておりますし。


丁度よく(?)古くからの友人(竹原商店)がアルトバンをヤフオクで仕入れてきました。
お安い価格のイイ感じの車両です↓


これ貸し出し車両にする計画もあるとのこと。
まずは人に貸せる状態か、確認しないとね!

当方、試運転ドライバーとして抜擢頂きました♪
では季節モノということで、梅雨のウェットコンディションで6月3日土曜、瀬戸内海サーキットで走りましょうか! 

天気はイイ感じ。



と思ったら、当日、




快晴!



気を取り直してシェイクダウンです。
珍しく色々な車両が来てました。
皆さん41〜45秒くらいで周回してる模様。

アルトはついていけるのか?!
というかちゃんと走れるのか?!

というかこのアルト、サーキットに着くまで私、運転してございません。
クラッチもブレーキもアクセルもステアリングの感触も、全て初対面。
大丈夫か、自分。


いざ、コースイン。





運転は意外となんとかなります。
普通の車にちょっとレーシングのスパイスを効かせたような車でした。

作り込みを見るに、軽耐久用の車両として途中まで制作した車の様で。
ベーシックなナルディのステアリングとブリッドのフルバケがやる気にさせてくれます。


軽でサーキットは走ったことが無かったですが、信じられないくらい奥のブレーキポイントだったり、NAの軽でローパワーなので、スピードを如何に無駄にせず走るかでタイムが大きく変わることなど、
慣れてくるとめちゃ楽しい車でした。

タイムも45秒フラット付近で、路面状況、車のスペックからすれは悪くないタイムが出てるかなと。
周りにもギリギリついて行けますし。

ただ、気になるところもあり…
インフィールドのヘアピン後で脚がグニャグニャしてトラクション掛からない
ボディが柔いのでリアの動きが場合によってはピーキーな時がある
この辺りはなんとかしないと。


そしてこの日の動画抜粋




総論
なんやかんや言いましたが、吊るしで十分楽しいライトチューン仕様でした。
細かいことはあまり気にせず走りに専念できる良い車。




今回この車を貸して頂いた竹原商店は、
レーシングドライバーのオンラインレッスンを開始したとのこと。
今度の話のネタはそれにしてみます。
Posted at 2023/06/06 00:07:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトバン | 日記

プロフィール

「車がアンダー、その時どうする?~先生に運転を診てもらいました~ http://cvw.jp/b/2087176/45526115/
何シテル?   10/09 11:42
popoです。 サーキット走行の奥の深さを知って以来、上手い運転とは何か、と言うテーマを基に岡山国際、セントラル、タカタなどで走っています。 よろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LapTime インテークエフェクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 19:08:59
ロータス(純正) ソフトトップ(その後) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 06:40:01
純正ビルシュタインオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 11:07:53

愛車一覧

ロータス エリーゼ エリーゼ (ロータス エリーゼ)
社会人になってから車で走る事の楽しさを知り、 もっと上手くなりたい一心で、岡山国際をヴィ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
ヴィッツRS TRD RACING もともとヴィッツレースに出ていた車両です。 某レー ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
諸々の事情により乗り換えることにしました。 色々な方向性のクルマに乗って経験を積みたい、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation