• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月07日

福島県最古の虹をかける砂防堰堤

福島県最古の虹をかける砂防堰堤 あまりダムに興味がない方でも

唯一知っているダムの代表としては何と言っても

富山県の黒部ダムだと思われます。

この「アーチ式コンクリートダム」は見た目も

派手ですし迫力があるので当然なんでしょうが・・・


実は砂防ダム(砂防堰堤)にもアーチ型がわずかながらあります。
数が少ない理由としては、時代の流れと言いましょうか…
昔はコンクリの価格が高く、少しでも節約しようとアーチ型が生み出されました。
アーチ型を建設する条件としては両岸に強靭な岩盤がある事です。

しかしながら現在、設計・技術的にもアーチ型を建設する必要性がなく
コンクリも安いですから、新たに建設されることは恐らくないでしょう。

だからこそ先人たちが作り上げた造形物を見に行きたくなります。

私が今まで視察に行ったアーチ型砂防ダムは2つ。
1つは真野ダム下流にある名称不明の堰堤。



両岸の感じからするとGA(重力アーチ式)っぽいですが、しっかりとアーチってます!


2つめは西郷村にある「真舩堰堤(小萱ダム)」



地味すぎて知られていませんが、この真舩堰堤は
アーチ式砂防堰堤としては日本一の高さ(41m)だそうです。

ひっそりと佇んでいるのが勿体無いというか・・・
もう少しピックアップしてあげてもいいのに(´・ω・`)



ほかにも航空写真であたりをつけた堰堤がいくつかあるのですが・・・
いまでこそ建設のために工事車両が通行できる道路を作るため
比較的間近まで近づけるんですが、
古い堰堤だと
「どうやって資材運んだんだよ(;・∀・)」
って場所にあることが多いんです。


現在あたりをつけたアーチ型堰堤とおぼしき場所は3か所。
1.宮城県大倉ダム上流
2.福島市飯坂の赤川堰堤の最上流部


上記の2つに関しては現地の下調べや釣り人のブログで確認済みですが
今回紹介する3つ目に関しては、前記の「真舩堰堤」を調べるために読んだ
「福島県の土木行政の歩み」の中のある記載があったからです。

~阿武隈川最上流の砂防ダム、大規模の砂防ダムでは
県内で最も古い(一番は小川の銅屋堰堤)
(昭和30年頃)~


”最も古い”でも1番は銅屋堰堤?矛盾してるようですが
大規模堰堤では1番古いらしいですね>真舩

場所は大体この辺

国道13号からスカイパークへ行く交差点付近。

航空写真を見る限りは何もないようですが・・・


怪しいポイントを見つけました!


ものすごく怪しいです!水面の色が変化してるので
なにかしらの「高低差」があるはず!

まずは中野橋から視認できるか確認します。


位置的には木々の隙間から見えそうな感じもしたんですが(^_^;)
銅屋堰堤はそんなに甘くありませんでした。

13号沿いの側道から再アタックしてみます。


どうですか?見えましたか?


これならどうだ!わかりましたか?


確実にアーチってます!しかし30m位の崖の下((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

さすがに現状で崖は下れません(大汗)
でも確実に銅屋堰堤は存在したんです!

次回は雪が降る直前くらいにもう1度アタックしてみます。
もう少しクリアーに堰堤が見えるかもしれません。
ブログ一覧 | ダム・堰堤 | 日記
Posted at 2015/07/07 19:56:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

皆さんは車に乗ったらどれぐらい《何 ...
のうえさんさん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

伊勢参り
あつあつ1974さん

ウナギ食えって言われるから
Zono Motonaさん

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2015年7月7日 20:29
さっきそこ通りました(^^;)
目当ては大笹生ダムですがw
未だに実態は見てません。
しかしこんな所に何かあると感づくなんて、さすがです( ^^)/
コメントへの返答
2015年7月8日 19:28
大笹生ダムとかwまた難儀なw
あそこは入口完全封鎖されてるし
監視カメラもあるんで
行かないほうがいいですよw
2015年7月7日 21:55
水面の色の違いから堰堤を探したり、

資料を調べたり、

・・・もうプロですね(゜_゜;)

13号のあんな所に堰堤があったとは驚きです!

今流行りのドローンとかどうですか?
コメントへの返答
2015年7月8日 19:29
ドローンは安全性の確保に不安があるので
採用しませんでした(;・∀・)

いやー近場しか現状行けないので
こんな感じですよwしばらくはw
2015年7月7日 22:00
小川のそのポイントは自分の数ある中の釣りスポットですよ!今年も2回そこから降りて吊り橋まで釣り上がりました。

白いガードレールを覗くと、獣道があるので分かると思いますが、結構な急斜面なので腰が心配ですね。
杉の木が沢山あるので木に捕まりながら降りる感じですが、ロープがあると安心ですね。

しかしながら崖を降りると、浅い小川に必然的に入らなければ行けないので、裸足になるか、胴長がた必要です(~o~)
コメントへの返答
2015年7月8日 19:31
おおお!さすが!
これはいい情報いただきました!
そうなんです何かしらの足跡があったんですが
結構?かなり急斜面なんで自重しましたw
でも回復したらザイル持って
突撃します!
2015年7月8日 12:56
砂防堰提にもアーチ式が有ったとは...さすが砂防マニアのまるがりさんです

やはりアーチ式は魅力的です次項有

最近地元の川にゴム提を見かけてあの何とも言えない形をみてニヤニヤしていますww
コメントへの返答
2015年7月8日 19:33
航空写真でもハッキリわかるくらい
写ってる場合もあるんですよねぇー
ゴム堰のなんともキモカワイイ感じがいいですよね!
2015年7月9日 5:55
名前は忘れましたが新潟の湯沢付近にもアーチ式砂防堰堤があったと思います。
潰れてしまった加山雄三のスキー場があったほうに
コメントへの返答
2015年7月9日 19:21
コメントありがとうございます!
新潟も砂防堰堤が多い県ですから
いろんな種類があるんでしょうねー
加山雄三のスキー場潰れたんですね(^_^;)
2015年7月11日 21:57
こんばんは・・・
越流シーンが美しいです。

確かに砂防のアーチはあまり見ませんね。
私の印象に残っているのは
昔、ブログで紹介した京都R477沿いのアーチ砂防と
高根第二ダムの直下の構造物くらいです。
コメントへの返答
2015年7月12日 21:38
コメントありがとうございます!
曲線的な美しさはいいですよねぇ

建設時期が限られてるので
ある意味貴重な構造物ですね!

プロフィール

「さらば愛しき2台目スバルR1 http://cvw.jp/b/2088083/48154335/
何シテル?   12/21 23:08
2022/3/20 トヨタラクティスオーナーになりました! 2024/12/11 スバルR1(3台目)オーナーになりました! 車歴は インテグラXsi→ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル R1]スバル(純正) センターコンソールトレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 22:42:39
[スバル R1]ALTERNATOR.JP by ADVANCE Kパワーオルタネーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 22:40:23
自作フロント補強バー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 13:50:04

愛車一覧

トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
5ナンバー縛りの中で選んだ1台。 やはりトヨタの車は作りはしっかりしてる。
スバル R1 スバル R1
2台目R1(AWD)の錆の進行が酷く DIYの素人補修ではもは手に負えず。 ただでさえタ ...
スバル R1 スバル R1
初代R1(FF)を手放してから約1年半。 手放してから急にR1遭遇率が上がる上がる(;^ ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
初の輸入車、しかも7.7万キロの中古(;・∀・) ある意味チャレンジャー的要素もあります ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation