• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるがりさんのブログ一覧

2016年07月28日 イイね!

ダムリア THE three damcard StarS

ダムリア THE three damcard StarSひとはダムを探す ダムリア

それはダムの 終わりの始まり

洪水吐のなか 君がいた~♪


THE4話切り(・∀・;

いえいえ一応見てますよレガリア。

途中で打ち切るとか高度な話題作りすぎる(^_^;)




さて本題。
まー忙しい(´;ω;`)ブワッ

先週の土曜日も本当はもりみず(ダムのお祭りみたいなもの)で
岩手の入畑ダムまで遠征&ソロキャンするはずだったのに
※イメージ図
どーしても土曜日仕事しておかないと来週(今週の事)
相当キツくなるんで、仕方なく午前中だけ仕事する羽目に。・゚・(ノД`)・゚・。

日曜も睡魔に襲われ、気が付いたら夕方。

気力を振り絞ってABでオイル交換するので手一杯/(^o^)\

今週末も仕事で・・・(´;ω;`)

8月こそはダム巡りしてやるっ!


って

一応今月も日帰りコースでダム巡りしてたんですよー

塩田調整池


御前山ダム


菅又調整池


飯田ダム


藤井川ダム(非常用洪水吐)


楮川ダム

とまぁ茨城中部のダム巡りをしたんですが・・・・





ぜーんぶダムカード平日のみ配布(ノ∀`)
うぎゃーギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!←もちろん知ってた。
Posted at 2016/07/28 20:32:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | ダム・堰堤 | 日記
2016年06月27日 イイね!

ミニダム城川ダム防衛戦

ミニダム城川ダム防衛戦日帰りコースの未訪問ダムも限られてきまして、

かつ翌日(月曜日)は仕事だと思うと夕方前には

帰宅してせめてもの抵抗として昼寝したい病の私は

朝3:30起きでダム巡りに出発するのですよ(;´∀`)

睡眠時間3時間でも全然起きれる!さすがダム!


今回は珍しく高速道路利用。三陸道を快走します。

もう東北の首都SENDAIは人も車も多すぎ(^_^;)
なのでどうしても宮城のダムは訪問少なめだったりします。

終点の東和からは一般道で南三陸町へ・・・

5年でここまで回復した!と言うべきか、5年経ってもまだコレか…と言うべきか。

様々な思いを抱きながら到着したのは「払川ダム(初訪問)」

橋の上から見渡せるなんて、貴重なダムの1つですねぇ

完成して数年しか経ってませんのでまだまだフレッシュ!

サイズ的には小さいダムです。幅は100m弱ぐらいしかありません。

がっ!しかしこの「払川ダム」

なかなかのイケメンダム
見てくださいこの目鼻立ち!

キリッ!としてますよねぇ~

かたや田島ダム(福島県)・・・

( ゚д゚)ポカーン
(∩゚д゚)アーアーなんだこの差は同じ構造形状なのにっ!

田島ダムと払川ダムがまったく同じに見えるアナタm9( ゚Д゚)







それが普通です(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

ちっちゃいけど立派に吐いております!

わかります?何が言いたいか?
払川ダム!実に憎い演出(`・ω・´)


イケメン払川ダムを後に次は「千松ダム(初訪問)」へ向かいますが・・・

これは狭かった(;´∀`)竜神ダムへ向かう国道も狭かったけど
ココはカーブミラーもほとんどないし怖かったですよ((((;゚Д゚))))ガクガク


ひやひやしながら到着した「千松ダム(初訪問)」

印象としては「平べったいダム」って感じでしょうか?
福島県で言えば金沢調整池チックです。

堤体下から見上げただけでも、なんかオシャレな感じがします。

撮影を終えて天端側に移動します。

この千松ダム規模こそ小さいものの、細部がオシャレダムさんです!

ものすごい西洋的な感じがします(答えは後でわかります)

欄干がこんなにオシャレとは・・・
千松ダム!なかなかやるな( ̄ー ̄)

ダム管理事務所が何処かの別荘地のペンションですよコレ。
西洋チックな理由はこちら↓

なんかキリシタンが関連してるそうで・・・

近くには大籠キリシタン殉教公園があり
「キリスト教布教と殉教の歴史を後世に伝えるために作られた公園」
とwikiに記載されてました。

本当屋根に十字架乗っかってても不思議じゃない造り

なんだろう擁壁が十字架に見えてくる(つд⊂)ゴシゴシ

昨日はココで力尽きまして(^_^;)
28日追記分↓

キリシタンダムを後に向かったのは「金越沢ダム(初訪問)」

標準的なロックフィルダムと言ったところでしょうか・・・


麓の畑にたくさん水を送った後です、越流は当然ありませんが
ひと仕事終えた感が素敵です。


立派な石碑とクレイジーなお兄ちゃんw
なかなかヤンキーしてます。


管理事務所前が異常に広いのとヤマトチックな碇が印象的でしたw

超カッチョイイトイレットペーパー「極光」完備の金越沢ダムを後に、
再び宮城県に向かいます。


「相川ダム(初訪問)」に到着

こちらも同じロックフィルダムです。

周辺にはちょっとした東屋や公園があります。

なんか卑猥なカタチ素敵なベンチもあり。

いつでもキャンプできそうな環境!(もちろんダメ)

残念ながら天端&管理事務所は立禁。

非常に綺麗に手入れされてるダムでした。あーキャンプしたい><

洪水吐と堤体が分かれてる相川ダム。
堤体正面から見れないのが実に残念!


次の目的地は利府。途中で見かけた水門・・・

ひどいオエ━━━━━━(´Д`|||)━━━━━━!!!!
これはヒドイ。

上部はそれなりに趣きがありますが、柱の模様が公衆便所ですよコレ。
もったいないなぁ~もったいないなぁ~(´・ω・`)

↑こんな感じに変に着色しなくても十分なのに。


落胆しながら到着した「惣の関(そうのせき)ダム(初訪問)」

この惣の関(そうのせき)ダムは何と言ってもカワイイ、ミニダム!

雰囲気は私が思う世界一Kawaii城川ダム(新潟県)に似ています。

これは強敵出現かっ!↑世界一Kawaii城川ダム(自称)
私史上世界一Kawaiiダムの座はいかに!?


コレは(・A・)イクナイ!!減点!

さすが世界一Kawaii城川ダム


コレも(・A・)イクナイ!!減点!雑っ!

さすが世界一Kawaii城川ダム



ココは・・・・保留!大口過ぎるかな(;´∀`)

さすが世界一Kawaii城川ダム

いやー少し比較しただけでも、差が出てしまいましたね(*´∀`*)
惣の関ダムもなかなか検討しましたが、やはり世界一Kawaii城川ダム
世界一(自称)の座は
まだまだ城川ダムですなぁ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
Posted at 2016/06/27 21:36:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | ダム・堰堤 | 日記
2016年05月30日 イイね!

淡々とダム巡り

淡々とダム巡り先々週栃木中心にダム巡りを
してきましたので、そのレポをお届けします。
いつもはどーでもいい文章がもれなく
付いてくるのですが、結構時間かかるんですσ(゚∀゚ ;

なので今日はコメントだけにして、
さらーっと振り返ります。しかし北関東はクルマも多い。
400号の分岐から南がやっかい(;´∀`)



まずは「川治ダム」到着はAM8:00。まだカード配布には時間があります。

この厚みがたまりません。

天端を走行して右岸側へ。とにかくスケールの大きい川治ダムでした。


カード配布時間に合わせるために、最奥にある「川俣ダム」を目指します。

味のある橋が沢山あります。思わず撮影してしまう(;´∀`)

旧道っぽい道を進んでいったら、見晴し茶屋に到着。ダム意外に小さい?

AM9:00にならないと川俣ダムへ繋がる遊歩道が開かないので、川俣大橋へ。

「ものすごいワイヤー群」「なんか大丈夫?ってな感じの足元」

看板の妨害がなかったら、天まで上るよR1。


さて開門時間になりました。テクテク歩いて川俣ダムへ・・・

慰霊碑には行けるようにしてほしかった。遠くから合掌。

自分のイメージよりもサッパリこじんまりとしていました。

現在岩盤強化工事中。このダム深いです。

川治ダムのような相対的な感じじゃないです。でもアーチってます。

これは撃たれたらいたそうです。きっとビーム兵器でしょう。



(栃木の)黒部ダムを横目に土呂部ダムへ。

今は亡き純正スピーカーが映りこんでますねw

ダム湖側からしか見えない土呂部ダムもっと遠くに堤体があるのかと・・・

自分のイメージよりも全然近く見えます。ダム湖もとても小さいです。



さて(栃木の)黒部ダムに行きます。実は1番期待してるダム。

1門だけ吹いてますキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!

石積の堤体を流れ落ちる水がうつくすぃーい!

巨大な白タラコが横たわってるような重厚さがたまりませんでした!



アオカンに「東電ダム」と書かれている「栗山ダム」

もちろんSABOも拾っていきますよ(`・ω・´)

岩が崩れまくってる道や牧場をぶった切って、怪しいトンネルの先へ行くと。

とつぜんあたりが開けてそこに見えるは「栗山ダム」

岩の粒や色がかなり統一されていて、ものすごく綺麗な積みです!

東電のダムです。今市ダムの上池的な栗山ダム。

本当に綺麗に統一されたロックフィルダムでした。

崩れすぎだろ(^_^;)



次はかなり南下して「西古屋ダム」に行きました。

東電のダムは閉鎖的なダムが多いのですが。ここはフリー(特に左岸側)

堤高こそさほどありませんが、なんかいい感じにむせてます。

かなり目の前まで近寄れます。これポイント高い!

非常に味のあるダムでした。やっぱりこじんまりしてるダムは良いなぁ~




道の駅のお弁当でお昼。コンビニじゃないだけ進化してますw



西古屋ダムの東にある「西荒川ダム」にも行きました。

こちらは残念ながら金網越しの恋状態。

かなり立派なゲートが2門見えます。正面から見てみたい><

ちなみにダム湖は「東古屋湖」「東古屋ダム」じゃダメだったんでしょうか?



そして2回目の訪問「東荒川ダム」

前回訪問時よりもかなり水量は減ってました。田畑を潤したんでしょうねぇ

管理所が閉まってる感じだったので、スーッと駐車場へ行こうとしたら
わざわざ職員の方が「ダムカード?ダムカード!」と1枚渡してくれました(´;ω;`)感謝。



その後「小網ダム」へ行きますが・・・・

天端を登山客?がわんさか歩いてきたので撤退(´・ω・`)



その後「五十里ダム」へ行きますが・・・・

これまた大家族が天端を満喫しておるため退散(ノ∀`)

ぐぬぬ。この辺の観光地ダムは早朝がねらい目なんでしょうな・・・



湯西川ダムへ行こうとするも、ちんたらクソ車が湯西川方面に曲がったので
そのまま直進。
辿り着いたのは、やっぱり心のふるさと田島ダム

堤体下のゲートオープンしてましたので、ここは遠慮なく。真下まで。
真下まで来たら・・・やっぱり

おい磯野(田島)キャッチボールしようぜ!

田島君はボールをすぐあげちゃいますねぇ~
秋田の玉川君はしっかり受け止めてくれたのに。。。。


さぁて次はどのダムとキャッチボールしようかしら(汗)
Posted at 2016/05/30 21:23:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダム・堰堤 | 日記
2016年05月08日 イイね!

オジさん達とダム

オジさん達とダムきっかけは何てこともない事で

寝る前になぜが「ホイールナット」

気になりだしたと言うか気になって…

R1って車を選ぶくらいですから

少し変わった感性があるんでしょうがw

まぁ長い1日の始まりだったわけで…



ホイール選び自体は比較的すんなりと「WORKEMOTION T7R」に決定。

もちろんお予算の関係もありますが、シンプルなのが好きなので。。。

ホイールカラーも派手さも控えめな「アッシュドチタン」に決定

現物の色を事前に見れなかったとは言え、地味なのが実に好み。


ここまでは順調に選べたのですが・・・

問題は「ホイールナットの色」
カラーリングセンスに関して抜群の自信のなさには定評があります。
散々悩みに悩んで、みん友さんで同じR1ユーザーのあかえいとさんが
装着してるProject μのロックナットに決めたのですが。。。

色は好きなんです、このグリーン!鮮やか過ぎる!
しかしちょっと細身なのとちょっと長い(はみ出してはない)のが
やや心残り(実はホイールキャップの色でも悩みましたがw)

ただ安い物でもないので、しっかり現物を見て再考しようと・・・

残念ながら福島市内にはホイールナットの品ぞろえが
いい店はなく、郡山のスーパーオートバックスまで見に行く始末。
今回もSABで現物を見ようと、あえて郡山店ではなく会津店
ホイールナットを選びに行きました!

<プロローグおわり>



ごめんなさい。ここからがブログのはじまりです(;´∀`)
朝一で会津( ゚∀゚)o彡°SAB!SAB!に向けて出発!

風は強いものの天気は快晴!
土湯峠越えたあたりでカブりん兄さんと会津の変態紳士とハイタッチ!


出だしは快調でしたが・・・まるがりさん痛恨の情報弱者
会津に9:00に着いちゃった(ノ∀`; (SAB開店10:00)


ここは近辺のダム巡りで時間をつぶします。

まずは「大深沢ダム」新緑が実にキレイ。

残念ながら越流はしてませんでした。


この時点ではナット変える気満々です(色は別として)



まだ10:00には早いので、今度は「東山ダム」へ向かいました。

ダムカードは平日のみ配布なのでご注意を!

麓にある東山温泉までは、そこそこ人はいるのですが・・・
大半が温泉か背あぶり山方面へ散って行きます。

東やマダムでも強風のため天端渡るのをやめました(;´∀`)


時間つぶしも終わり、
10:00開店とともにSAB会津店へ!
郡山店よりも種類は少ないものの、価格的にちょうどいいナットがありました。

しかし問題は「ナットの色」ブルーか?レッドか?ガンメタか?
商品を見ては駐車場へ行き、イメージ全開します。


10:15
商品を見ては駐車場へ行き、イメージ全開。



10:30
商品を見ては駐車場へ行き、イメージ全開。




11:00
商品を見ては駐車場へ行き、イメージ全開。




11:30
決めきれずSABから撤退。。。
THE優柔不断END


さっ。ダム巡りしましょうか(すっとぼけ)

会津市内を横断して向かったのは「宮川ダム」

越流&GReeeeeeeN

この宮川ダムも1粒で2度楽しめる「複合(コンバイン)ダム」

重力コンクリート+アースの組み合わせ!

今はゲートレスですが、昔は立派なゲートを装着されてたそうで。。。

あーやっぱダムはいいなぁ~
この時点でナット変える気持ち自体忘れる(色も含め)



さて宮川ダムの上流にある「新宮川ダム」にも行きます。

堤体下までは行けます(管理所への道は関係者以外NG)
新宮川ダム何がすごいって

写真に入りきらないよ(ノ∀`)
堤長は325mなんですが、アングルが限られるので入りきらないw

青空と新緑とコンクリートのナイスカラーリング!
このセンスを私に分け与えてほしい(´;ω;`)



写真を撮り終えてアイコスで-y( ´Д`)。oO○していると
1台の年代物のランクルが近づいてきます。

デカいランクルにオジさんが1人。クルマから降りてきます。



オジさん「何だい?(こんなところに)」

まるがり「ダムの写真を撮りに来ました」

オジさん「ほぉーここ上から(クレストゲート)から
      水流れる(自然越流)と水のカーテンが綺麗なんだよー」


※参考画像(ダム便覧より)


オジさん「よくこの時期になると妻と見物しに来てたんだよ。」

と、オジさんは1枚の写真を見せてくれました。
奥さんは数年前に亡くなられたそうで・・・

オジさん「今年は雪少なかったから、流れてないかぁ」

オジさん「毎年写真持ってきて、一緒に見てたんだけど今年は仕方ないか・・・」

と、オジさんは物悲しげにダムを眺めて溜息。




おい!新宮川ダム!

今からでも遅くない!越流してくれ!

お前NEW(新)だろ!旧(宮川ダム)は流れて(越流して)たぞ!

一瞬でいいからオジさんと奥さんの写真の前で越流しておくれ(´;ω;`)

オトコを見せてくれ!

さぁ流れて(越流して)くれぇ!
NEW宮川ダム!



まぁ当然流れてくれるわけもなく…

しばし雑談した後、オジさんはクルマに乗り込み

オジさん「今年は残念だったなぁ~」

まるがり「次来るときには越流してるといいですね」

オジさん「ありがとうー来年もまた来るよー」

と手を振ってお帰りになられました。


新宮川さん来年は頼みますよ。
NEWなんだから(意味不明)




新宮川ダムを後に「栃沢ダム(初訪問)」

県内でも有数の観光地大内宿へと続く道の途中にあるアースダム。

僅かですが越流しております。
あー新宮川に分けてほしかった><

私的には紅葉よりも新緑の方がダムには似合うと思います。

大内宿方面へ行く車、来る車は多いのですが
さすがにアースダムに足を止める車は私のみ。

不変的なようで確実に時の流れを感じさせるダムでした。



今日のダム巡りはここまで

ちょっとした頭首工に寄り道しながら帰路へ。

時間は13:30過ぎ。
普段ダム巡りの時の昼食はコンビニで済ませるのですが
今回は時間もずれてるので「道の駅ばんだい」で食事休憩。

麺類も丼物も美味しいんです。
ミニソースかつ丼&ラーメンセット1000円とかお得。

県内でもトップクラスの人気を誇る道の駅だけあって
14時過ぎでもレストランは人気。相席になりました。


相席になったオジさんが話しかけてきます。
オジさんB「混んでますね~何頼んだの?」

まるがり「多分同じやつ(ミニソースかつ丼&ラーメンセット)ですよ~」

オジさんB「今日はどちらへ?」

まるがり「(ダム!とは言えないので)大内宿方面に」

オジさんB「天気が良くて混んでたでしょ?」

まるがり「(大内宿へは行ってないけど)そうですねー」



どうやらオジさんBは猪苗代周辺で写真撮影してたようで

オジさんB「ジェットスキーの波が(撮影の)邪魔でねぇ~」

オジさんB「今日はSL(ばんだい号)が走るから人も多くてねぇ~」



同じメニューを食べながら、オジさんBは周辺のSL撮影ポイントを教えてくれました。

オジさんB「ここは麺も丼も美味しいから、寄り道しても来るんだよー」

オジさんB「いやー実は近くのお寺にいいポイントがあってだね・・・」



注文から食べ終わるまで、沢山のポイントを教えてくれたオジさんBありがとう。
(SL興味ないから行かないけど)ありがとう。

オジさんB「じゃあ、またここ(道の駅)でねっ?!」

と、プチオフの約束をしてお帰りになられましたw



今日はオジさんにモテたなぁ( ゚д゚)

ホイールナットがつないだ縁。恐るべし。

Posted at 2016/05/08 23:11:00 | コメント(11) | トラックバック(0) | ダム・堰堤 | 日記
2016年05月04日 イイね!

いけないダムキューレロマンツェ

いけないダムキューレロマンツェ思い出せば去年のGWはイノシシストライクの

あおりを食らいまして、代車でおとなしくしておりました。

今年のGWこそは!と意気込んでおりましたが、

直前にインフルエンザになりまして、体調は戻りましたが

残念ながら気力の回復至らずグダグダなGWです。


いろいろ計画はあるのですが(今年は岩手メインに考えてたり)
GWはどこ行っても混むでしょうし
ソロキャンプするにしてもまだ寒い(私の装備では)。

とは言え。一応GWですので
合間合間にちびりちびりダム巡りはしておりまして(;´∀`)

会津方面で唯一見学してなかった「上野尻ダム」にも行きました。

一部マニアには「上野尻ダム」よりも、おそらく「旧柴崎橋」の方が有名かも。

この一角だけ時が止まったような感覚になります。



喜多方の濁川にある、とある頭首工。


濁川・・・名の通り濁ってました(^_^;)



その上流にあるのが「大平沼(大平沼ダム)」

福島でも珍しいアスファルトフェイシングフィルダム
綺麗に越流しております。この時期ならではの光景です(*´∀`*)
写真はたくさん撮ったのですが、ダム便覧に提供するので2枚だけ(汗)



県を跨いで次は山形県の菖蒲川ダム

天気はイマイチですが、相変わらずこのコンバインダムは魅力的。
小規模ながらも実に美しいぃ~

コンバインダム(複合ダム)の魅力はこの継ぎ目!

特に重力コンクリートとロックフィルの継ぎ目は素敵すぎヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)
しかしながらなぜか写真がピンボケ気味(´・ω・`)


同じく山形の「蛭沢(びるさわ)ダム」にも寄ります。

まぁ天気もアレですし、2~3枚写真撮って撤退(`・ω・´)



そして今日は藤倉ダムへ向かいました。

午前中雨が降ってたのですが、道筋は思いのほかクリアーでした。

綺麗に越流しております!天端は立禁。

たとえどんなに脇が甘くても、立禁は立禁なのです。・゚・(ノД`)・゚・。

堤高は決して高いダムではないのですが、
ものすごく雰囲気があるダムでした。

ダムへはダート道を20分くらい行きますので、この程度は汚れますw



その後小坂峠越えして「七ヶ宿ダム」へ久しぶりに行きました。

湖面がうねるほどの強風。

こちらも絶賛越流中!しかし風が強い(;´Д`)

今年のGWはこんな感じでした(笑)
はやくソロキャンダム巡りしたーい(`・ω・´)
Posted at 2016/05/04 21:54:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | ダム・堰堤 | 日記

プロフィール

「さらば愛しき2台目スバルR1 http://cvw.jp/b/2088083/48154335/
何シテル?   12/21 23:08
2022/3/20 トヨタラクティスオーナーになりました! 2024/12/11 スバルR1(3台目)オーナーになりました! 車歴は インテグラXsi→ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル R1]スバル(純正) センターコンソールトレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 22:42:39
[スバル R1]ALTERNATOR.JP by ADVANCE Kパワーオルタネーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 22:40:23
自作フロント補強バー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 13:50:04

愛車一覧

トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
5ナンバー縛りの中で選んだ1台。 やはりトヨタの車は作りはしっかりしてる。
スバル R1 スバル R1
2台目R1(AWD)の錆の進行が酷く DIYの素人補修ではもは手に負えず。 ただでさえタ ...
スバル R1 スバル R1
初代R1(FF)を手放してから約1年半。 手放してから急にR1遭遇率が上がる上がる(;^ ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
初の輸入車、しかも7.7万キロの中古(;・∀・) ある意味チャレンジャー的要素もあります ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation