• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるがりさんのブログ一覧

2016年04月03日 イイね!

ダムダイバー

ダムダイバー先日は南(栃木)方向に行きましたので

今回は北へ向かいましょう。好きなダムが多い山形県のダムへ・・・

地味ですが初訪問のダムがいくつかあります。

地味ですが・・・・いや地味じゃなかったよん(;´∀`)


毎度おなじみ上山市の縮尺がおかしいマンションを横目に

まず向かうのは「留山川ダム」
コンパクトなコンクリダム・・・

山形は/(^o^)\雪国だった。


今年は暖冬だからと油断していました><
そう。ここは山形・・・やっぱり雪国。

仕方ない?ので手前にある砂防堰堤再訪します。

この立派な砂防堰堤には、これまた立派なジャンプ台があります!
9mぐらいだったら飛べるような気がします!

これだけでも見応えがあります(`・ω・´)


気を取り直して向かったのは「白水川ダム」

綺麗に吐いてますヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人ワショーイ


間近で見れるのもポイントが高いです!


天端が解放されてないのは残念ですが・・・(留山川もNGなはず)

ダムを望む展望台もありますが。。。。
おそらく新緑の季節は何も見えませんよ(^_^;)

上流部にはキャンプ場もある素敵なダムでした!


白水川ダムのすぐお隣にある「一の沢ダム(初訪問)」に向かいます。

結構なダート道を走りつくと其処には・・・


綺麗に吐いてますヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人ワショーイ


越流カモ━━━━щ(゚д゚щ)━━━━ン!!

この一の沢ダムパッと見、アースダムにも見えるんですが・・・・

よくよく見ると立派なロックフィルダムなんです!


しかも・・・


結構ロックなロックフィルダムなんです!
いやーとんがってます彼(笑)

さて、越流してますので、お楽しみの洪水吐見学((o(´∀`)o))ワクワク


醍醐味キタ━ヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'━!!

山奥にひっそりと佇みながらも、
なんともダイナミックな「一の沢ダム」でした!



予想外のロックぶりにダムの奥深さを知りましたよσ(゚∀゚ ;
ダムツーは中盤戦!途中近くの大木沢ため池へ

クレー射撃場に隣接してるので、銃声が常に響き渡る異様な雰囲気(;・∀・)

しかし!このため池なかなかのやり手です!
越流と放流の2段構えとはΣ(゚Д゚;エーッ!

その秘密はこの「大木澤隧道」素掘りです素掘り(`・ω・´)

なんだかものすごく得した気分になった
大木澤ため池でした!



今度は最上川を渡って西部のダムに向かいます。


行く手に見える巨大水門が!気になる><

その名は「大旦川水門」めっちゃ強そうです!

車はみんな通り過ぎるますが、これを見ないなんてモッタイナイ!
実に力強い水門でした?(笑)


駆け足気味に
最上川の西岸側にある「塔の沢ダム(初訪問)」にとうちゃこ


こちらは至って普通のアースダムです。
うん。普通です(;・∀・)

春っぽい感じのスナップで締めましょう(*´∀`*)



次に向かった「引竜第二ダム(初訪問)」

実に!実に衝撃的!

こちらも越流していたのですが・・・
このダムの構造が・・・・

このダムエロい!

だからエロいんですってばぁ!Σ(゚Д゚;)



1度落として・・・

1度曲げて・・・

さらに落として・・・

また曲げる!

どんだけテクニシャンなんだよ/(^o^)\


引竜の「H」は「エッチ」の引きか!(意味不明)

堤体の段差を利用したキャンプ適地も発見しましたが・・・
テントはNGだそうで(;・∀・)

しかしながらスケベエロい曲線が印象的な


山形一エロい「引竜第二ダム」でした←自称


ここまでダムカード1枚もないんですが
内容が濃い!実に濃い!

お腹いっぱい( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

この後藤田溜池、上郷ダムと巡りました(やや疲れ気味)






軽めの日帰りダムツーでしたが、予想外に濃かった!

とにかく引竜第二ダムがエロかった・・・・
Posted at 2016/04/03 22:14:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダム・堰堤 | 日記
2016年03月21日 イイね!

2016ダムシーズン開幕!(追記済)

2016ダムシーズン開幕!(追記済)待ちに待ったダムシーズンの開幕!

今年はどんなダムに出会えるのか!

夏タイヤに交換して気分もリフレッシュ!・・・

していきたいのですが・・・腰痛が(;´∀`)

しかしダム巡りの欲求には勝てず開幕です!


ちなみに
「ダムシーズン開幕=行ったことのないダムに今年初めて行く」
自分的基準ですσ(゚∀゚ ;

2016年1発目は栃木県のダムへ向かいます!
「矢の目ダム」に到着!


綺麗に整備されたダムです。

いい曲線です~

パッと見アースダムっぽいですが・・・

れっきとしたロックフィルダムです。
足元がオシャレですね!

ダム湖側から見るとロックフィル全開です(`・ω・´)


もうちょい!もうちょいで越流するのにぃ。・゚・(ノД`)・゚・。

天端は徒歩ならOK。なかなか立派です。

農業灌漑用のダムですから春に向けて水を貯めこんでおります。

新緑の季節には堤体が綺麗に緑に染まりそうです!

季節がらでしょうか?ものすごく堆肥臭かった(;^ω^)
なかなか強烈な矢の目ダムでした・・・


さらに南下しまして、立ち寄った「戸田調整池」


なかなか綺麗な感じがするこじんまりとした池ですね池。


栃木と言ったらミッチーですよねぇ~
ミッチーと言ってもあのミッチーじゃなくてアノミッチーです(意味不明)

いよいよ那須塩原に入ります。
なんやかんや行っても那須はリゾート地でしたわ

頭の中がリゾートなドライバーの多いこと(;´∀`)

コンビニで素敵レガシィをみかけました!
子供の頃よく見た形のレガシィですわ

「塩原ダム」へは右岸側から向かいます。

渋ーい隧道を抜け

渋ーい橋を渡って

「塩原ダム」とうちゃこ!

規模的には中規模の重力コンクリート式ダムです。


残念ながら天端途中で立禁(´・ω・`)
この日は暴風で怖いくらい風が強かったです((((;゚Д゚))))ガクガクブル

あの吊り橋からダムが見れたらなぁ・・・
多分立禁でしょうな(;´∀`)←立禁だそうです。
ダムカードは管理所の入り口でしっかりGETしましたよ!

吊り橋と言えばダム湖にそれは大きな吊り橋がありました!
竜神ダムにも吊り橋がありましたが、この吊り橋は高さは低めですねっ



栃木グリーンが際立ってる「塩原ダム」でした!


さらに南下してたどり着いたのは「寺山ダム」


粒の大きさが男らしいロックフィルダムですが
何が驚いたって・・・



このクネリ!

限られたスペースを最大有効に活用するためのデザインなんでしょうが・・・
かなり深さもあります!なかなかの迫力。

この無理矢理感が素敵すぎます(*´∀`*)

滑り降りられたらそれは快感でしょうなぁー
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ




この階段の怪しさが半端なく印象的!
「寺山ダム」恐るべし!

あーこの辺も出るのね(^_^;)クマさん。



寺山ダムから10分ほど西へ向かうと「東荒川ダム」に到着。


西には「西荒川ダム」もあります。
こちらもコンクリートダムのようです。(今回は行きませんでしたが)


欄干が何かオシャレです。いいデザイン。

バルブから絶賛放流中!

すんごい水圧なんでしょうねぇ(;´∀`)
あれに当てられたら・・・・痛いだろうなぁ~

ダグネスさんに行ってくりゅうう~してほしい気分です。


見た目以上にがっちりしてる感じのダムです。

斜めに建てられた操作室。
最初これが洪水吐かと思いましたよ(;´∀`)

下に見えるあの道路からダムの写真撮りたい!!


ですよねぇ~(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)
明確に立禁とは書いてませんが、そこはモラルとしてねw

ありがとう東荒川ダム!
1回の訪問でなぜかテリトリーになったけど
通えないから(;´∀`)無理通えないからww


最後に訪問したのは「塩田ダム」

ダムとしては本当に小規模ダムなんですが
これは立派なロックフィルダムです。

粒的には寺山ダムと同じくらいの岩でした。
もしかしたら同じ産地かもしれないほど似てる(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)


上流部にはキャンプ適地な場所もありました!
これはよい環境!ベースキャンプ地になりそうな塩田ダムでした。


帰り道立派な砂防堰堤を見学して帰路へ着きます。


この流木止めΔ型と記載されてました。

A型かと思ったのですが

A型と少し形が違いますね~うーん面白い!

駐車場も完備された立派な砂防堰堤でした。

栃木県内でよく見かける看板。マムシ多いのか(^_^;)


腰痛も気になるレベルなってきたので
今回は高速で帰ります(`・ω・´)

途中ハイドラで会津班の集団が南下してたので
本宮ICで降りて二本松付近でエアーハイタッチしました(*´∀`*)


おくればせながらプレアズに参加しますが。。。。

遅すぎた(ノ∀`)



ようやく?開幕したまるがりさんのダムツアー
今年はどんなダムに出会えるのか!
マグロご期待ください(`・ω・´)
Posted at 2016/03/21 20:43:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | ダム・堰堤 | 日記
2016年02月11日 イイね!

グッドイヤーの最新ダムは実際どうかしら?

グッドイヤーの最新ダムは実際どうかしら?グッドイヤーの最新ダムは

ファブリ ダム®(商標登録)なんでしょうか?

住友ゴム工業と住友電気工業との違いはありますが

きっと最新ダムテクノロジーが満載なはず。

画像はセル式堰堤ですけどねっ



運命の休日
朝食後お布団に入ってしまえば、もうお終い。
次目覚める時には、夕焼けが眩しい時間になってるはず・・・

いかんいかん(;´∀`)活動せねば!


会津のみん友さん曰く
「会津は雪が少ない(はがない)」らしいので

普段ならこの季節山越えはしないのですが
これはチャンス!とばかりに会津へ出かけてみました!


途中中山宿にある取水堰を再訪


越流しとるヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人

なんとも艶めかしい湾曲部!


本当雪が多かったらここまで来れてませんよ~


会津市内の千石通りで変態さんマウンテン君とエアーハイタッチ!

若松市内雪ありません・・・福島市内とかわらないとか(^_^;)

今回のお目当ては「大川ダム」下流にある取水堰。

デカっΣΣ(゚Д゚;)

巨大砂防ダムですわビクーリ!!

小谷発電所にある取水堰です。対岸に取水口がありました。


なんとも大迫力の取水堰でした(`・ω・´)


さて久しぶりにダムカードをもらいに「大川ダム」へ向かいます。

大きい道路からそれるとさすがに路面には雪が((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

大川ダム堤体下へ繋がる道は冬季通行止め(´・ω・`)


これでも全然少ない方なんでしょうね(^_^;)
会津にしては…


そうです正解は

「会津(にして)は雪が少ない(はがない)」


大川ダムに到着するも天端は工事中の為立禁。


せめてもの思いで、堤体に近づこうとするも・・・・

微妙に雪深くて断念(ノ∀`)仕方ないので場所を変えて撮影。

大川ダムは複合ダム(コンバインダム)でお馴染です。

お馴染み幼馴染なんですよ!

仕方ないので近くのダム駅に行きます。


人の気配ゼロ(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ある意味秘境駅。


その後会津平野を満喫します!






超駆け足気味ですけど(汗)


会津のシメはヘソ!

モンスター達が現れる前に軽く偵察w
暖かくなったらまたきますよ!


その後二本松のアップガレージで休憩中に

あかえいとさんがご来店。しばし談笑~
やはりR1が2台並ぶとうれしいなぁ(*´∀`*)

いろんな意味で春が待ち遠しいプチダムツーでした!
Posted at 2016/02/11 20:20:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム・堰堤 | 日記
2016年01月02日 イイね!

新春砂防堰堤・取水堰・ダム詣で

新春砂防堰堤・取水堰・ダム詣であけましておめでとうございます!


今年も砂防堰堤やダムへの興味の有無にかかわらず

溢れんばかりのコンクリの壁画像をお見舞しますので

どうぞ今年1年もよろしくお願いいたします(_ _)



さっそく本題!
今年1発目は、多分取水堰らしきものからスタートです!
千五沢ダム(母畑湖)上流に怪しげな影が映っておりまして・・・

見た感じ水は流れてるようで、「水力ドットコム」によると
かつて母畑湖上流に昔発電所があったようで・・・
そう考えると取水堰??

まぁとにかく行ってみましょう。

朝5時30分スタートで石川町の母畑湖へ・・・

しかし新年早々迷う(;´∀`)迷った先の看板を見ると・・・

多分コレ――(゚∀゚)――!!
方向を見計らいながらそれらしい道を発見!もちろん進みます(`・ω・´)

そして到着!
2016年初取水堰です!


なんかごっつい感じがする割には橋が心もとないようなw

おっダム湖側に取水塔?ハヶ━m9( ゚д゚)っ━ン!!

なんだ可愛らしいぞ!しかしまずは堤体側へ・・・

銘板によると「西山川堰堤」

完全に推測ですが、「西山川」「北須川」のキーワードからすると
母畑第二発電所の取水堰?だったのでしょうか?


どうも形がゴツイんですよねぇ・・・

なんかぶった切った感が半端ないんですよ(;・∀・)

小玉ダム上流にある「小玉川第一発電所 旧取水堰」
※参考画像
に雰囲気が似てるような・・・


しかしながらゲート跡などの痕跡は見当たらず(´・ω・;


まぁ美しい流れを見て落ち着きましょう(*´∀`)


ダム湖側にある取水塔?へ

なんとも可愛らしい取水塔?(*´∀`*)

ポストあるよΣ(゚Д゚;誰か住んでるのか?

ポツーン(´・ω・`)とした感じが実に( ・∀・)イイ!!

細かい謎が残りますがそれも魅力!
ひっそりと佇む西山川堰堤でした。


さぁてメインディッシュ終わりです(;´∀`)
今日の目的は上記の謎の堰堤でしたので、ここからは惰性です(汗)

沿道沿いにあった小さな墓地裏の砂防堰堤。

高さは3m弱。どちらかと言えば治山ダムに近いのでしょうか?

厚みはやや薄め。しかしながら全体としてドッシリしております。

名もなきコンクリの壁に(`・ω・´)ゞ


ほどなく小野町の「こまちダム」に到着。

2016年初ダムです!こまっちぃ~( 」゚Д゚)」

珍しく常用洪水吐からの越流はなし。逆にめでたい?

今年1年よろしくお願いします( ・人・)



鍾乳洞で有名な「あぶくま鍾乳洞」近くにある砂防ダムへ。
2016年初SABOです!サボ~( 」゚Д゚)」


案内板があるなんてこれまた珍しい。

下流側の竹林伝いに堤体下へ・・・

銘板ハヶ━m9( ゚д゚)っ━ン!!
「下城沢砂防えん堤」高さ10.0m堤長52.0m

真下まで来るとやはりコンクリの圧力を感じます((((;゚Д゚))))

竹林の緑が印象的な砂防堰堤でした。



次の砂防堰堤へ。


こちらもなかなか立派な砂防ダムですね!


高さは12.5mくらいでしょうかね(適当)
銘板は藪の中で発見できず(´・ω・`)

裏から撮影。重量感があります!

ここで写真撮影!ロケーションばっちりの砂防ダムでした。



さて次は東北電力の取水堰に移動します
北上して二本松市へ・・・

青砥取水堰です。奥に見えるのは移川発電所。


小さな小さな取水堰。こじんまりとして( ・∀・)イイ!!


派手さこそないものの、歴史を感じさせます(`・ω・´)

桜の老木に見守られている小さな取水堰でした。


最後は旧東和町にある砂防ダムへ。

これは大型砂防堰堤です!デカいぞ!

フレームに入りきらない、久しぶりの大物堰堤!

銘板ハヶ━m9( ゚д゚)っ━ン!!
「大沢川砂防ダム」高さ14.5m堤長91.0m

さすが大物!風格が違います(`・ω・´)


立派な副堤も兼ね揃えた砂防ダムでした。

小学生のころから毎年楽しみにしてる
「箱根駅伝」をスルーして強行したダム詣

なかなかマニアックな内容となってしまいました(^_^;)
ここまでスクロールお疲れ様でした(・∀・)つ目 
Posted at 2016/01/02 21:04:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | ダム・堰堤 | 日記
2015年12月30日 イイね!

サボータイムブルース

サボータイムブルースサボータイム ブルース サボータイム ブルース

次のダム やってきたら

サボータイム ブルース もう1度 

駆けつける 全裸のままで~



渡辺美里っちゃん↑のパクリでありますが
最近まともに出掛けれれなかったので

今日は朝の5時スタートで今年最後のSABO巡りへ。

しかーし!まるがりさんここで痛恨のミス!
目的地に早く着きすぎて辺り真っ暗(ノ∀`)

仕方ないので予定ルートの1番南にある目的地へ移動。

白河の造成中の工業団地にある巨大スキー台。調整池へ

大規模な住宅団地や工業団地には「調整池」はだいたいあるのですが

ここまで立派な洪水吐が常設してあるとは(;・∀・)
何度も見ても迫力があります!


前日に航空写真で下調べした際、
この工業団地の奥にSABOらしき形跡が。。。

わかりますか?このクネリ!これは見たい><

周辺の砂利道を周回するも、特定には至らず(´・ω・`)
明らかに繋がってそうな道も発見できないとは・・・残念。


砂利道を引き返して、近くにある「泉川ダム」へ。

なんてことないアースダムですが、土地改良区の管理は徹底。

入口にすら近づけず・・・まぁこんなもんでしょ(;´∀`)



さて北上しながら次の目的地へ。

砂防ダムと言うよりは治山ダムに到着。

土砂崩れを防ぐ土台的な感じです。

ですのでコンクリ自体厚さは薄めです。
立山などにいけば巨大なものがたくさんあるようです(`・ω・´)


控えめな水通しがかわゆいです!

新幹線を見送って次の目的地へ・・・


ようやく元祖砂防ダム的な砂防ダムに到着。


老人ホーム裏手にある砂防ダム!守ってる感がたくましい。

下流部が緩やかに曲がっています・・・

この構図・・・どこかで見たような・・・

留山川ダム(山形県)そっくりΣ(゚Д゚;)

袖(天端)からの眺めはこんな感じ。

留山川ダムは天端が立入禁止なので上からは眺められないのですが

仮想留山川ダムの眺めはこんな感じなんでしょうかねぇ~

春になったら留山川ダムに行きたいと思わせる砂防ダムでした。


次は隈戸川にあるラバーダムに行きました!


おおっと・・・ファブリダムですね(商標登録)

うおおおおおお・・・・!!


気持ちわるっ!((((;゚Д゚))))ガクガク でもそこが( ・∀・)イイ!!

ゴム引布製起伏堰やっぱり面白い!

補修跡?すんごく気になりますが次のダムへ。



うっすらと雪景色の山道を進んでいきます(`・ω・´)

到着したのは龍生(広戸川)ダムです!



実に渋い重力コンクリートダム!


風雪に耐える雰囲気が素敵すぎます(・∀・)
なんかダムらしいダムにようやく着いた感じが・・・(笑)


さらに北上して大滝川砂防ダム(2回目)へ

かなり整備されてる大型砂防ダム。
しっかし吹きおろしがすんごくて・・・(^_^;)


とにかく風が冷たくて早めの撤収
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ


かなり北上して福島市の飯野堰堤(飯野ダム)に来ました。


がっ。ここが目的地ではありません。

目的地はその手前の女神川にある取水堰です。


ああああ・・・・・渋いっ!

あああああ・・・これはいい。これはいいわぁ~←変態

これはいい取水堰です。
そこそこ交通量がありますが皆さん素通り・・・
通り過ぎるなんてモッタイナイ!


越流こそしてませんでしたが、味のあるいい取水堰でした(*´∀`*)



さて本年のラストダムです。
最後は再三アタックしてる東北電力の移川ダム!


やっぱり木が邪魔。・゚・(ノД`)・゚・。

豪快に放流してます!正面から見たい><


規模的には先ほどと同じ取水堰ですが、作りが実に凝ってます。

来年こそ正面から撮影してやるからな(´;ω;`)


2015年は気合入れてダム巡りしたかったのですが、
退職・イノシシ・ヘルニア・ポリテク・再就職
イベント盛りだくさんすぎて・・・(失笑)


まず車検から始まる2016年。

来年も頑張ろうねR1君!

Posted at 2015/12/30 20:18:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | ダム・堰堤 | 日記

プロフィール

「さらば愛しき2台目スバルR1 http://cvw.jp/b/2088083/48154335/
何シテル?   12/21 23:08
2022/3/20 トヨタラクティスオーナーになりました! 2024/12/11 スバルR1(3台目)オーナーになりました! 車歴は インテグラXsi→ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル R1]スバル(純正) センターコンソールトレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 22:42:39
[スバル R1]ALTERNATOR.JP by ADVANCE Kパワーオルタネーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 22:40:23
自作フロント補強バー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 13:50:04

愛車一覧

トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
5ナンバー縛りの中で選んだ1台。 やはりトヨタの車は作りはしっかりしてる。
スバル R1 スバル R1
2台目R1(AWD)の錆の進行が酷く DIYの素人補修ではもは手に負えず。 ただでさえタ ...
スバル R1 スバル R1
初代R1(FF)を手放してから約1年半。 手放してから急にR1遭遇率が上がる上がる(;^ ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
初の輸入車、しかも7.7万キロの中古(;・∀・) ある意味チャレンジャー的要素もあります ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation