• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるがりさんのブログ一覧

2015年12月23日 イイね!

Merry ChristDAM!

Merry ChristDAM!メリークリスダムです。

ここ数年無縁のイベントでございますし、

今年は転職したばかりで、
精神的余裕も御座いません。

みんなダムに飲まれちゃえばいいんだよ(嘘)


さて先日ブログで書いたスバル軍団オフ直前の砂防巡りです。
軍団オフ開始は午前9:30~でしたので、
往復の時間も考えて朝5時にスタート!

幸い雪もなく順調な出だし。
到着したのは下北沢ダム。なんかオシャレ感があります。


なんてことないアースダムですが・・・

堤体に謎の装置があります(・.・?)
またもう一つ変なのが・・・

洪水吐にスクリーン(ゴミ取り)が付いてる!?

普通垂れ流しなんですが(;・∀・)
なんだこの違和感は・・・


写真撮影してると一人のおばあちゃんが原付で登場(`・ω・´)

ばぁちゃん 「(写真撮影してるのは)除染すんのか?

まるがりさん 「いいぇ。(写真撮影してるのは)ただの趣味ですよ~」

ばぁちゃん 「こんなの(写真撮影してるのは)変わった人だね。」

まるがりさん 「そんな事(写真撮影してるのは)よく言われます(汗)」



まるがりさん 「ところで堤体にあるこの装置はなんですか?」

ばぁちゃん 「(養殖の)鯉。鯉にエサばらまく機械だよ~」


なんと!このダム自体巨大な養殖池だったんです!

なるほど洪水吐のスクリーンは鯉が流れ落ちるのを防いでいたんですねぇ~


猫が獲物を狙っている下北沢ダムでした。



さて次はSABOのお時間です。


辿り着いたのは「滝沢砂防ダム」堤高は8m弱。
やや小さめの砂防ダム。

小さいけど肉厚な感じが頼もしい(*´∀`*)


水抜き穴も小さめで可愛らしい砂防ダムでした。


軍団オフの開始時刻も気にしながら次の目的地へ。

藤田川頭首工(ラバーダム)。非常に小ぶりな頭首工。


ブリヂストン製のラバーダムです(住友電気工業製の場合はファブリダム)
残念ながら膨らんでおらず(´・ω・`)


非常にこじんまりとしたラバーダムでしたが
パンパンに膨らんでる姿を来年見に来るからねっ!


次に向かったのは「三ツ森貯水池(三ツ森ダム)」

おととしから堤体の改修工事のため水が抜かれていたんですが・・・

水が溜まってるキタ――(゚∀゚)――!!&堤体横まで行ける!

なんてことないアースダムですがテンションが上がります!



震災からもうすぐ5年。三ツ森ダムここに復活!



三ツ森ダムに行くたびに気になってた堰堤があったのですが

草木や雪に阻まれて近づくことも出来なかったんですが(;・∀・)

今回はガードレールから滑り降りる事が出来ましたキタ――(゚∀゚)――!!



なんとも異様な洪水吐ΣΣ(゚Д゚;)


銘板(ダムのスペック表)は見当たらず・・・


一般的な砂防堰堤じゃなくゴルフ場が隣接されてる近くに
同系統の堰堤が多い感じがします(私感)
なんとも立ち入り禁止臭プンプンのコンクリ壁でした(^_^;)



三ツ森ダムの下流にある「長井坂の円筒分水工」にも寄り道しました。


水を均等に配水する先人たちの知恵ですねぇ~


森の中にひっそりと佇んでおりました(*´∀`*)

軍団オフがあるのでここで撤収!
今年は三ツ森ダムでダム始めダム締めになりそうな感じですσ(゚∀゚ ;

来年は大型連休が少ないのですが、なんとしても
「まだ見ぬダム達へ会いに行きます(`・ω・´)」
Posted at 2015/12/23 22:11:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | ダム・堰堤 | 日記
2015年11月28日 イイね!

鮭とダムのあいだに

鮭とダムのあいだに君ぃ~がぁ笑ってくれるならぁぁ~


僕はダムにでもなるぅぅう♪



なりませんけどね。


さて福島県内には約90基のダムがありまして(ダム便覧より)

そのうち県内にはコンクリート式のダムが35基あります。
先日金山町の大岐ダムを訪問してこれで31基目。

関係者以外立ち入り禁止の以下のダムは除くとして
大鳥ダム(南会津郡只見町・重力式アーチ)
谷室沢(やむろざわ)ダム(双葉郡楢葉町・重力式コンクリート)

あと2基でようやく福島県内のコンクリダムコンプなわけです。


そんなわけで、朝もはよから出かけておりまして。


到着したのはいわき市の愛谷(あいや)堰


夏井川渓谷で知られる?夏井川にかかる頭首工です。

あっ!ダムじゃないです。

頭首工自体そんなにデザインの差ってないんですが


やっぱり立ち寄ってしまいます。

獲物を狙っておりますな( ̄ー ̄)

魚道の脇には・・・

鮭Σ(゚Д゚;)

鮭も遡上する夏井川にかかる愛谷(あいや)堰でした。



さて今日の本題。向かうのは四倉にある「新池」
池ですけど列記とした堤高15.4mの重力式コンクリートダムなんです。


「まぁギリ15mオーバーですから、砂防堰堤の延長線でしょ?」
            ↑こう思ってました。


先に謝ります。
マジすんませんでした。



結構分厚くて渋いっす!

冬間近だったのでたいして藪かきすることなく・・・


けもの道を利用してたどり着きました。


右岸側を沢沿いに登って行きます。


右岸側にちいさな祠がありました。
見学のお礼と旅の安全(特にイノシシ)をお祈りさせてもらいました。

下流側から沢沿いに登ってたどり着いたので

多分大丈夫ですよね?(意味深)



ささやかですが良い流れでした。
夏だったらたどり着けなかったな(;´∀`)



新池を後にいわき市を南下。スパリゾートでおなじみの?

いわき湯本を通過して古殿(ふるどの)町を目指します。

かたわらにはイノシシ君が好きだった「じゃがりこ」
なぜにイノシシにこだわるのかはコチラでどうぞ。


県道脇にあった砂防堰堤群。
SABO魂に火が付きますキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!


スクリーンタイプ(鉄枠に石を詰め込んだもの)が2基ありました。


下調べなしで偶然見つけるとテンションが上がりますね!
コンクリ製とも違う力強さが感じられて満足(*´∀`*)


県道沿いに進むとJX日鉱所有の取水堰がありました。


通常の取水堰と違って・・・

天端が渡れるヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)ノ

まるがり目線(175cm)です(^_^;)
おそらく180cm台の方は頭擦ります。確実に。


取水堰の奥には鮫川発電所がありました。
ちなみにこの取水堰で取水された水は
下流の柿の沢発電所で利用されてます。




県道を北上するとラバー堰を発見!
徒歩で近づきます。

でも今回は堰よりも心惹かれるものがΣΣ(゚Д゚;)
ラバー堰の真下に
洗い越しがっ!

結構水量あるぞコレ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

めずらしさに心奪われてると・・・後ろから軽トラが・・・

日常茶飯事キタ――(゚∀゚)――!!
先日の片門ダムのプリウスといい今日の軽トラといい(笑)

ちなみにR1では渡りませんでしたσ(゚∀゚ ;

まぁたしかにポワンポワンして楽しそうだけれども・・・ダメ絶対!
完全に心は洗い越しに奪われてしまったσ(゚∀゚ ;



さらに北上してたどり着いた砂防堰堤。


堤高14.5m完成まで約7年の月日が・・・

難工事だったんでしょう・・・クネってますし

砂防ダムの脇の木には・・・

なかなか大物のスズメバチの巣が((((;゚Д゚))))

しっかし迫力がある砂防堰堤です。威圧感が違います。

もちろん記念写真パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
やっぱりSABO巡りもたのしいのうぅ!


そんなとこしているうちにランチタイム。
最近のランチと言えばコレですが・・・


今回は珍しく道の駅で天ぷら蕎麦ですw

風が強かったんで今日はカップラおにぎりは封印。
お蕎麦は・・・美味しかったですけど
舌触りは普通の蕎麦とは違う感じがしました。(おわり)



「やっぱり焼肉定食にしときゃよかった・・・」
愚痴りながら午後のSABO巡りへ


まだまだ若手の砂防ダムですねぇ
上まで行きたかったのですが。。。

道がネチョネチョしてたんで危険を感じ撤退(`・ω・´)ゞ




そそくさと次の砂防ダムへ。

やはり落ち葉盛りだくさんだったので、車を降りて徒歩で向かいます。


見た感じ16.4mある感じじゃないんですが・・・(;´∀`)
まぁあるんでしょうなオホホホ

いかにも旧道(林道)チックで好奇心が刺激されますが・・・
クロカンじゃなきゃ無理っぽいな(^_^;)



えっ?まだまだ行きますよ。砂防ダム。

この砂防ダムは水履いてますねぇ~





いい感じにコケが生してますねぇ

手前の道は旧道なんでしょうね。
哀愁が漂ってて( ・∀・)イイ!!

ちなみに勾配は16.5%
下久保ダム手前の坂に比べたら(´д`)マダマダダネ

またもや記念撮影。もう変態ですよ。はい。



帰宅の途に着きます。
北上して再開発中の千五沢ダムの様子見。


楽しみですわラビリンス型洪水吐!
ちなみにダムカードは平日のみ配布です。




さらに北上して郡山市の金沢調整池へ。


調整池にしておくのはもったいないくらいダムってます。


実は去年のダム納めはこの金沢調整池でしたが
去年の様子
雪が降ってる中の訪問でした(;・∀・)

今回は晴れてくれてようやくスッキリ見学できました!


ちょっと予定変更したりしたんで、砂防ダムの下調べが甘かった><
さて今年のダム納めは何処にしようかなぁ(笑)
Posted at 2015/11/28 23:36:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | ダム・堰堤 | 日記
2015年11月24日 イイね!

ダムが指す方へ・・・(追記済)

ダムが指す方へ・・・(追記済)3連休のうち土曜日は仕事、
月曜日はどうも天気がイマイチだそうで・・・
消去法でダム巡りは日曜日に決定。

しかしながら日曜日は夕方から飲み会の予定があるので

最近衰え始めた肝臓面を考えて14~15時には
帰宅できる会津方面の初訪問ダム巡りにしました。



土湯峠を越えて会津方面へ向かいます。

まずは「片門(かたかど)ダム(初訪問)」へ。

49号線からも近く、何度もニアミスはしてるのですが
今回ようやく初訪問。国道から1分弱でたどり着けます。



スクリーンもかなりデカいです。


しかしながら間近で見ると迫力がありますねぇ~


ダムの正面側には磐越道の橋がかかってます。


放流した水の勢いを和らげるシュートブロック。
(絶対に)無理だけどケンケンしながら渡りたい(*´∀`*)

片門ダムの天端は車両通行可ですが・・・



軽自動車でも結構厳しいだろ(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)

群馬の神水ダム(左)といい勝負です(;・∀・)




電力系のダムは歴史あるモノが多くて趣きがあります(`・ω・´)



一通り写真を撮り終えて帰ろうかとした時、
後方からウイーンンンンンとクルマが来る音が・・・

ΣΣ(゚Д゚;)えっ?

あなたプリウス(3ナンバー車)じゃないのΣ(゚◇゚;
地元民恐るべし((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
さすがとしか言いようがありませんでした(汗)


次は「柳津ダム(初訪問)」へ向かいました。



見た目はほとんど一緒ですから区別つかないかも(^_^;)

柳津ダムも天端車両通行可です。

これはさすがにR1でも楽々通れます!


柳津ダムのシュートブロック。
これもケンケンして渡りたくなる配置。


ダムを正面に見ながらの-y( ´Д`)。oO○はイイ!

左岸右岸正面とアングルに困らない柳津ダムでした。



上田ダム、本名ダムをスルーして「宮下ダム」へ向かいます。

こちらも歴史あるダムのようです。


柵の脇の歩道を進んで堤体正面を目指します!

結構斜度があります(;・∀・)しかもコケロード。

右岸側の歩道をテクテク進んでいくと・・・
謎の隧道①


謎の隧道②


めっさ気になりますが怖いので先に進みます(;´∀`)

歩道を進むと小高い丘がありました。

そこから「宮下ダム(初訪問)」が丸見えです!


毅然と並ぶゲートが素敵すぎます!強そうです(`・ω・´)


ゲートは補修中でしょうか?作業員の方がおりました。
全ゲートから放流したら相当の迫力でしょうね~

携帯灰皿持ってこなかったので-y( ´Д`)。oO○は出来ず(´・ω・`)
トイレと水場があったらキャンプしたくなるポイントでした(笑)



宮下ダムを後にさらに南下します(`・ω・´)
お目当ては大沼郡金山町にある「大岐(おおまた)ダム(初訪問)」

看板では「旧大岐調整池」となってます。
実は去年ぐらいまでは、道路からほとんど見えないダムだったのです。

(↑ストビューより)季節によっては藪に埋もれて見えない(´;ω;`)


しかーーし!

現在は堤体下に公園を整備するらしく、
非常にクリアーに見えます!



休工中&立禁表示がないので、視察させていただきます(`・ω・´)ゞ


なんとも感激するほど渋い!
1939年竣工は伊達じゃないっ!


遠くから見たときは、ゲート跡かと思ったのですが・・・



↑木製の木枠が見えますよね?どうやら管理所跡のようです。

何とも言えない堤体の色合いに思わず見入ってしまいます・・・


来てよかった。・゚・(ノД`)・゚・。いい味出してる「大岐ダム」でした。


感動冷めやらぬ中、会津方面に戻ります。

がっ!

なんでしょう・・・この寒気は・・・!?

ヤツがキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
どうやらNAツーリング中だったようで、
252号線上でリアルエアーハイタッチ!
しっかりHENTAI成分を補給してダム巡り続行!


向かうのは「入山ダム(初訪問)」ただのアースダム(ため池)です。

方向的にはこの道でいいはずなんですが・・・
狭い&濡れた落ち葉でツルツルの路面を進みます・・・

あっ!

行き止まりでした(´・ω・`)

おそらく対岸に見えるあの道が正解だったようで・・・

必死の思いで引き返して、
迷いに迷ってようやく見つけた入口!きっとこれに違いない!

鼻息も荒く砂利道を進みます!


あっ!


ダメじゃこりゃ`;:゙;`;・(゚ε゚ )



入山ダムは素直に諦めて、
同じくアースダムの「二岐(ふたまた)ダム(初訪問)」に向かいます。


整備された林道や砂防ダム建設現場などを経て、
たどり着いた「二岐(ふたまた)ダム」


スッカラカン(ノ∀`)まぁ時期も時期ですしね(汗)

堤体は綺麗に手入れされております。好感触。
堤体下側に移動します。




堤高は30m程ですが、実際に見るとなかなか迫力があります!

交通量もさほどなく、じっくり見れるいいダムでした。


二岐ダム下流にあった小さな取水堰


佐賀瀬頭首工取水堰=頭首工でOKだと思います。


非常に小規模な頭首工ですが、最近流行のゴム堰です。
地味だけど頑張ってる姿に感動するダム変態σ(゚∀゚ ;


そろそろお昼です。
今日は時間的制約もあるので、昼ご飯食べたら帰路につきます。
新鶴村で見つけた小さなため池に陣を敷きます。


無理やりR1君を後ろから押しこんで・・・

会津盆地を眼下に眺めながらの昼食。

メニューは・・・・


またかよっ!マイウェイ過ぎ(笑)
やっぱり入れるおにぎりは鮭に限りますな(ホッホホホ)


幸い天気にも恵まれて会津ダム巡りを終えました。
念願の大岐ダムも見れて満足でございます!


SL走っておりました。ものすごく炭臭かったです(;´∀`)
Posted at 2015/11/24 20:30:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | ダム・堰堤 | 日記
2015年09月23日 イイね!

夏の終わりのロックフィルダム

夏の終わりのロックフィルダム長かったようなシルバーウィーク。
どこにも出かける事無く、引き籠りだけは回避出来たものの
年初めに計画していた岩手遠征は叶わず(´・ω・`)

そんな最終日、朝起きてそのまま2度寝しちゃったら
次に目覚める時はきっと夕方。
そんな最終日は嫌だぁ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

自分を鼓舞し近場のダム巡りへまた出かけました(;´∀`)



悲しいくらい快晴です(`・ω・´)
今日は連休最終日なんでそれほど混雑はしてないだろう!
と予想してましたが・・・・「道の駅つちゆ」「道の駅ばんだい」ともに
駐車場一杯でした(^_^;)寄らずに直接ダムに行きます。


福島県喜多方市塩川町にある「大深沢ダム」に到着。


摺上川ダムや七ヶ宿ダムと同じ「ロックフィルダム」です。






アースダムに見えるけどロックフィルダムだそうです。
雰囲気は同じ福島県の千五沢ダムみたいな感じです。


洪水吐は標準的なサイズ。釣り人が数人おりました。
コンパクトにまとめられてる感じの「大深沢ダム」でした。



北塩原村を通過。

実にいい天気です(*´∀`*)金色の絨毯。


次に来たのは福島県喜多方市関柴町にある「関柴ダム」。

なんてことないアースダム(土のダム)なんですが、入口手前で立禁。


僅かな隙間から撮影するのにも慣れたもんです。

ダムの右岸側の道端にある湧水。

冷たくて非常に美味しかったです。
ちゃんと見てます。ゴミ捨てるなよ(`・ω・´)


次は喜多方へ移動します。
道の駅「喜多の郷」の駐車場一杯でした(^_^;)寄らずに直接ダムに行きます。


福島県喜多方市熱塩加納町の「大平沼ダム」を目指します。

本来は道路工事で交通規制があるんですが、連休中は休工中でした。
舗装はされてますが、状態はあまり良くないですね(;・∀・)

「大平沼ダム」の特徴と言えばこの洪水吐。



なんとも美しきかなこの曲線!

大平沼ダムは「アスファルトフェイシングフィルダム」と言う

珍しい形式なんですが、堤体本体へは立禁で行けないので正直わからない(^_^;)

小さなクルミの木の木陰を利用してお昼ご飯。


木の根元にいたカナチョロ君。
このデジカメ綺麗に撮ってくれますね!

超猫舌なんで。。。。
一緒におにぎりをぶち込むと冷めて大変おいしく頂けます!



次来るときは越流してるといいなぁ(*´∀`)


大平集落への道を経由して国道121号へショートカット。

三ノ倉高原のど真ん中を突っ切って国道へ



遠くに日中ダム(ロックフィルダム)が見えます。でも寄りません。


山形県米沢市の「綱木川ダム」に到着!


本日3基目のロックフィルダムです!

綱木川ダムは周辺も含めて大変綺麗に整備されてます。

ダム湖は「おしょうしな湖」。感謝の気持ちを示す置賜地方の方言だそうです。
綾瀬はるかさんの「ありがとなし」と同じですね!

綱木川ダムと言ったらこの橋の上からのショット!


何度来ても迫力のある「綱木川ダム」でした。


米沢市内を迂回するため、綱木峠と船坂峠を経由します。

これまたなかなかの峠道でした(;・∀・)


同じ山形県米沢市の「水窪(みずくぼ)ダム」に着きました!


本日4基目のロックフィルダムです!
今日はコンクリの壁が少ない!


ダム湖の水量はこんな感じ。



ダム管理所は補修工事中でした。

ここまで来たら摺上川ダム(ロックフィル)にも行きたかったんですが
思いのほか国道13号が詰まってたので気力切れ。

重力コンクリートダムのような派手さはないかもしれませんが
岩の形や色や積み方とか、渋く感じる日が来るかもしれませんよw
最近周りでダム活が盛んになってきてうれしい限りです。
Posted at 2015/09/23 21:59:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダム・堰堤 | 日記
2015年09月21日 イイね!

避難指示区域のダム巡り(追記済)

避難指示区域のダム巡り(追記済)春眠ならぬ秋眠暁を覚えず
昨日のアッズミーの疲れ?もあり
どうも眠気が取れず、アッズミー後に昼寝してしまったり

今回の連休は何処も彼処も混雑してるらしく
どうもテンションは下がり気味だったこともあり

明日早朝に起きられたら!起きられたらっ!
どこか(ダム)に行こうと決めて就寝・・・

不思議なものです。5時前に起床(;^ω^)



今回のルートは福島県浜通りのコンクリートダム巡りにしました。
現在も原発事故により、相双地区の多くが避難指示区域に指定され、

放射線量に応じて「帰還困難区域」「居住制限区域」及び「避難指示解除準備区域」
3区域に分類寸断されています。

残念ながら「×」マークのダムは帰還困難区域のため、立禁です。

ただ今年に入って除染・復興作業の促進のため、
国道288号線が4輪車のみ通行可能になったので(通行のみ。停車はダメ)
以前よりは格段にアクセスはよくなった経緯がありまして・・・


まずは288号線経由で「坂下ダム」へ向かいます。
会津ではお馴染ですが「ばんげ」じゃなく「さかした」ですw


軽車両、2輪車、歩行での通行はパトカーに止められます。
小塚ダム(小塚ため池)の入り口は厳重に閉ざされておりました。





坂下ダムは恐らく居住制限区域だと思われます。
立ち入りは出来ますが、宿泊は出来ません。



静寂の中、越流しておりました。



対岸には白樺見られます。

なぜあの一角だけ(;´∀`)

天端は以前から立ち入り禁止。

不届きモノには制裁が待っております(`・ω・´)
しかしすんごい槍みたいなのが・・・


何かに似ているような・・・


イカちゃんキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!


坂下ダムの管理事務所は大熊町の現地連絡事務所に指定されてるようです。


トイレは使用できます。使いませんでしたが・・・

フォレ君も頑張っております。


操作室の形が何か独特と言うか・・・




ファミリアっぽくありません?w

はい。意味不明です。わかってます。


坂下ダム堤体下へ向かいました。

ダムとの2ショットにテンションMAXです( ^ω^ )



同じ町内にある第一原発との関係性も少なからずあるダムです。



なんとも物悲しくなる感じがしました。
ダム湖の水が灌漑用水として再び活躍する日は来るのだろうか・・・



南下して富岡町へ向かいました。

常磐道「常磐富岡IC」近くにある「家老ため池」



周辺の除染は終了しておりますが、その他は震災後のまま。


西に進んで滝川ダムへ。


堤高74.3m 、堤頂長213mの立派なダム。
農業用灌漑専用のダムです。専用ってすごいですよね(^_^;)



こちらも綺麗に越流しておりました。



蛇とか爬虫類の模様が苦手な人は、水紋も苦手なのだろうか?


滝川ダムも「海が見えるダム」の一つです。
左奥には福島第一原発が見えます
ダムへの入り口は固く閉ざされておりますけど・・・



富岡町のジムニー警備隊。



木戸ダムに向かう前に木戸川第三発電所の取水堰を見学。



超立派!ご立派です!ラジアルゲート4門装備!



味がありますよね~鳥小屋みたいです(褒め言葉)


多分木戸川第三発電所の取水堰でした(;^ω^)多分。



その後木戸ダムに向かいました。
堤体下へ行ける数本ある遊歩道は崩落して立禁らしいのですが・・・

こちらは立禁でした。

でもコチラは行けそうじゃない?

しかも丁寧に草刈りもされています。
この辺(阿武隈山地)はクマがいないとわかってても怖いです(;´∀`)

おっ?

あれ?普通に堤体下来れちゃったけど(;´∀`)


正直ここまで来れると思ってなかったので・・・

多少土砂崩れありますが、歩ける範囲です。




木戸ダムも綺麗に越流しておりました(*´∀`)


引き返して天端へ。



木戸ダムにはダムカードがありますが、平日のみの配布です。


木戸ダムと言ったら出会いの広場

出会いの広場と言えば木戸ダムです!


もちろん出会いを待ちます・・・







出会いませんでした(ノ∀`)




あきらめて川内方面に向かいます。

現県道(旧乙次郎林道)経由で川内村へ。


おそらく谷室沢ダムへ繋がる道を発見しましたが・・・
なんかやめておきます。

昔はほとんどがダートらしかったのですが

県道に昇格して完全舗装路になりました。でも細いです。

乙次郎林道の支線はまだ藪の中存在してました。



「乙次郎」なのか「乙治郎」なのか、数分悩みます。


川内村唯一の信号に引っかかります。

あっ2つぐらいありました。(;´∀`)

川内村を経由して旧都路町の古道川発電所取水堰

通れます。まだ通れます。

コチラの取水堰も立派!ゲートも立派!
東北電力さんは随分立派な取水堰をお持ちで(褒め言葉)


黄色のワンポイントがオシャレさんです(*´∀`*)



ゲートに割り振られた番号のフォントがちょいカワイイです。



この規模とは言え、間近で見れるのはうれしいです。


なんとも本格派の取水堰でした。

昭和90年ΣΣ(゚Д゚;)時間軸が違う!


さらに下流に向かいます。


途中にあった古橋。渋( ・∀・)イイ!!


発電所の前にあるバス停はもちろん発電所。

発電所のすぐ下流にあったのは、高瀬川発電所の取水堰。


すんごく立派な取水堰ばかり見てきたので、なぜかホッとします。



表面が無残にも破壊されておりました。
もともとあった堤体に上からコンクリートでコーティングしたのでしょうか?


ちなみに人生初葛尾村です!
福島県内の市町村で未到達は「桧枝岐村」だけになりました。

奥只見ダムの福島県側(桧枝岐村)は入ってないので

ってか入れないので(^_^;)



重力コンクリートダムのみでしたが、谷室沢ダム以外は回れました。




少しだけですが避難区域の状況もお伝えしたつもりです。


ゴーストタウン化してると思ってる方もいらっしゃるかもしれませんが
復興や除染の作業員さんや業者さんがたくさん働いてます。

しかしながら出口が見えない状況の場所もたくさんありましたが
こればかりは進捗を見守るしかないですね。
Posted at 2015/09/21 22:35:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダム・堰堤 | 日記

プロフィール

「さらば愛しき2台目スバルR1 http://cvw.jp/b/2088083/48154335/
何シテル?   12/21 23:08
2022/3/20 トヨタラクティスオーナーになりました! 2024/12/11 スバルR1(3台目)オーナーになりました! 車歴は インテグラXsi→ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル R1]スバル(純正) センターコンソールトレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 22:42:39
[スバル R1]ALTERNATOR.JP by ADVANCE Kパワーオルタネーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 22:40:23
自作フロント補強バー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 13:50:04

愛車一覧

トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
5ナンバー縛りの中で選んだ1台。 やはりトヨタの車は作りはしっかりしてる。
スバル R1 スバル R1
2台目R1(AWD)の錆の進行が酷く DIYの素人補修ではもは手に負えず。 ただでさえタ ...
スバル R1 スバル R1
初代R1(FF)を手放してから約1年半。 手放してから急にR1遭遇率が上がる上がる(;^ ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
初の輸入車、しかも7.7万キロの中古(;・∀・) ある意味チャレンジャー的要素もあります ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation