• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるがりさんのブログ一覧

2015年09月19日 イイね!

土湯温泉町巡り!

土湯温泉町巡り!「土湯温泉町巡り!」なんてタイトルにしたら

福島市民100人中99人が
温泉めぐりを想像するでしょうが


もちろん私が温泉巡りするわけもなく(;´∀`)
周辺の取水堰探索なわけであります。

ちなみに100人中99人以外の残り1人は
もちろん私です(`・ω・´)



まずは「土湯発電所」へ向かいます。
アッズミーでお馴染のあづま運動公園を横目に山裾を進みます。

結構粒の大きい砂利に手こずりながら進みます。
この導水管を過ぎると普通の砂利道になります。

ほどなく土湯発電所に到着。

クマが出そうです(^_^;)確実にテリトリー内なんでしょうけど・・・

美しい流れ!もう少し近づいてみましょう。




マイナスイオン出まくりキタ――(゚∀゚)――!!
地味だけど地味だけどうつくしぃ~


電力系に限らず取水堰は歴史あるものが多く



この石積みの雰囲気がものすごく好きなんです(*´∀`)


右岸へ続く橋は残念ながら立禁。

このさらに上流に鋼製格子形砂防堰堤があるはずなんですよねぇ~
田子倉ダムの手前のカーブにあるやつです←わかるかっ!





秋の穏やかな日差しの中、さらさらと流れる素敵取水堰でした。


つぎは下流にある荒川発電所に寄り道。


先ほどの取水堰からの導水で発電してます。

この丘の向こうには「荒川地蔵原堰堤」があるんですが、
毎年あるイベントの度に毎回減勢池を砂利で埋める戻しするので
まぁ風情がないので行きません(# ゚Д゚)



土湯温泉街にもう一つ行きたい取水堰があるのですが・・・

唯一つながっている道は浄水センターの専用道路で立禁(´・ω・`)

うろうろしながら撮影ポイントを探して・・


かろうじて見えた━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!

いい感じです!後姿(前か?)( ・∀・)イイ!!


近づきたくても左岸側は崖。
下流からひたすら歩いて行けば辿り着きそうだけど(^_^;)

午前中爆睡しちゃったんで、このくらいしか行けず(汗)
シルバーウィーク初日のこの堕落ぶりったら(ノ∀`)

Posted at 2015/09/19 17:00:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | ダム・堰堤 | 日記
2015年08月23日 イイね!

笠堀ダム特別見学と大谷ダム探訪ツアー

笠堀ダム特別見学と大谷ダム探訪ツアー珍しくタイトルそのまんまの内容です(;・∀・)
現在新潟県の「笠堀ダム」はかさ上げ工事でして
工事関係者以外は立ち入り禁止でございます。

しかし今回はJTBのツアーとして
工事中の笠堀ダムを見学できるとの事!


実は去年笠堀ダム完成50周年記念講演の際にも
見学させていただきましたが、工事自体始まったばかりで
堤体やその周辺も準備段階の為、見た目で言えば
ほとんど変わらなかったんですよねぇ~(´・ω・`)
あれから1年。再び笠堀ダムに向かいます(有料)


集合場所は「漢学の里しただ」、集合時間はAM8:45、現地出発はAM9:00です。

最悪でもAM8:30に到着するように、明け方4時30分に出発!がっ
ナビの到着予定時刻はAM9:30・・・・ΣΣ(゚Д゚;)マジデスカ
霧雨の土湯峠を疾走します!

天気は微妙。雨が少し降ってるのが気がかりです・・・
なんとか6時半過ぎに新潟県境通過。いいペースです。
少しだけ余裕が出来たので「阿賀野川頭首工」に寄り道。





プチホワイトベースチックです。
49号線通るたびに気になって頭首工をようやく視察できました!
なお雨も霧雨レベルまで回復( ̄ー ̄)

その後南下し三条市に入ります。

曇り空ですが路面も乾いてますし、かろうじて雨は降ってない!
このまま降らないで欲しいなぁ~


8時過ぎには「漢学の里しただ」に到着(`・ω・´)
しかしながら・・・粒の大きい雨が。・゚・(ノД`)・゚・。止んでおくれ…
幸い中止するほどの雨足じゃなかっただけ良しとしましょう。

会場には
ツアーのラッピングバスが2台到着しておりました!

ラッっピ・・・

ラッ・・・ヨ

よっ・・養生テープバスが到着してました!

出発時刻までまだ時間がありますので
-y( ´Д`)。oO○しようと喫煙所に向かいます。

しかしながら、そこには試練が。。。

喫煙所の滝化。

これが世間の喫煙者に対する縮図そのものです(涙)
「タバコ吸いたいだと?
滝にでも打たれながら吸いなっ!」

超女王様プレイです。したださん(*´∀`)


定員42人満席でツアースタート!
ダム系ブログの有名ブロガーさんも参加されてたようですが
誰だかわかりません(ノ∀`)約10分ほどで笠堀ダムに到着。

はやる気持ちを抑えて、
まずは完成したばかりの新管理棟で工事の概要説明を受けます。


新築の匂いが残ります。ピカピカです!
まだダムの管理機能は旧管理棟で行われてるそうです。


現在はダム本体に新設コンクリートを打設してる最中です。

試験湛水(水を貯める最終試験)は平成29年度から。
一通り説明を受けて、いよいよ外で見学開始。


新管理棟の脇では新監査廊入口の工事が行われてました。

こちらは旧管理棟(管理機能は生きてます)
壁にある4mの文字が見えますね。あそこまで水が来るんでしょうな。

テレビ局の取材も同行しておりました。もちろん福島では見れません。

新設コンクリートを打設してる作業中。
現在の堤体に新設でコンクリを打ってますね。


昭和と平成のコンクリのコラボレーション!

右岸側の洪水吐も一部改良工事が行われました。


改良工事でゲートの放水能力比率が1000:200に変更されるそうで、

右岸側(上の写真では左側)の洪水吐の強化が行われたそうで

土台部分の強化や

中央の整流板?の厚みを増してるようです。

天端の写真もUPしたいんですが・・・
参加者さんのモザイク処理面倒なんで(^_^;)


さて堤体下の発電所に移動します。

参加者さんがまとまってる画像は出せます!(モザイク処理簡単だし)

下流側から見るダムもいいですねぇ~

完成したら豪快な放水が見られそうな洪水吐。

下側の足場まで新設のコンクリで覆われる予定。


笠堀ダムの見学はここまで。
再びバスにのって今度は大谷ダムの見学に移ります。

資料館で説明を受けた後、休憩をはさんで監査廊見学へ。


いたって普通の監査廊です。
最深部に来る途中で照明が落ちる(暗くなる)アクシデント((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


監査廊内にあったなぞの物体(;・∀・)なんだったんだろ?

監査廊見学も終わり、養生ラッピングバスで道の駅へ。

約2時間半の見学を終えて、漢学の里しただに戻ってきました。
笠堀ダム特別見学と大谷ダム探訪ツアーはこれにて終了。
小雨が降る時間もありましたが、なんとかもってくれました!

ツアーの特典として
非公式ですがダムカードもGET出来ました!
なかなか良い出来です。

ツアーに参加された方の半分以上は県外からの参加だったそうです。
来月も開催予定がありますので、興味がある方は是非!
Posted at 2015/08/23 15:44:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | ダム・堰堤 | 日記
2015年08月12日 イイね!

奥只見ダムツーリズム~後編~

奥只見ダムツーリズム~後編~明日からお盆休み始まる方が大半でしょうか?
小売業に従事してた頃は、GWもお盆も稼ぎ時
「連休なんてPOISON」と、よく呟いておりましたが

ダムを管理する側も基本は24時間監視体制でしょうから
同じように呟いてるのかもしれませんね(^_^;)

限りある連休。少しでも有意義に使いたいものです。
さて。奥只見ダムツーリズム~前編~の続きから・・・


セーブポイントは新潟県の「黒又川第一ダム」からスタート

凛とした硬派なダム。


流れ落ちた水の勢いを減勢する、
バッフルピアやシュートブロックもないシンプルなジャンプ台。

※参考画像どっかの貯水池

天端は車両通行可ですが、少し先で通行止。



ダム湖側もシンプルなデザイン。無駄がありません。

左岸側に謎の隧道がありました。


廃棄されたボートなのでしょうか?大量に放置されておりました。
もしかして旧道のトンネル?怖くて中には入れませんでした((((;゚Д゚))))ガクガク

天端からダム湖の遥か先にある「第二ダム」を透視します。

残念ながら透視は失敗しましたが、きっと綺麗なアーチダムなんでしょう。

このダム湖は釣りの良ポイントだそうで、週末には車が駐車しきれなくなるそうです。
天端脇で休憩中の釣り人の方々と少しお話をさせていただきました。
小型ボートで第一ダムの最上流側まで余裕で行けますよ!との事。
次来るときはボート持参か!?(ヾノ・∀・`)ムリムリ



さて後半の本命は次のダムです。
実は黒又川第一ダムに向かう際に、すでに横を通ってるのですが
ダムを見学する時間は、きっとコチラの方が長いだろうと踏んでおりました。


それは「黒又ダム」です。



長さが200mを超える曲面状の堤体に玉石を張っている(ダム便覧より)

【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )
          黒又ダム × - ○ まるがりさん
               (32秒 反則負け)

そりゃ反則です。これは反則です。
質感・趣き・佇まい・美しさ・艶めかしさ・儚さ・色合い・造形・わび・さび
すべて兼ね備えているなんて、反則です。

これで越流なんてしてたら、まるがりさん失禁しますわ!



出来ることならダム脇でテント張って1晩共にしたいくらいです。

越流する際は左右から水が流れ落ちるそうで

その姿はさぞかし美しいのでしょう。
あまりの興奮に歩き回りすぎて、靴擦れを引き起こす始末。
せっかくヘルニア治ったのに、今度は靴擦れで左脚不調(;・∀・)


靴擦れした左脚を軽く引きずりながら、
次の目的ダム「破間川(あぶるまがわ)ダム」へ。



ダムカード配布時間が平日の15:30までですのでご注意を。


またお会いしました「河川パトロールカー」
広神ダムとは別車両。どのダムの管理車もいつもピカピカです。

天端は走行可能。旧村道なのかな?



左岸側にある林道前で撮影。ピストン林道のようです。


お約束の壷覗きをしてから、堤体下へ移動します。

航空写真で下調べした際に、
破間川ダム下流にもダム(取水堰)があるようなので寄り道。

平石取水ダム・電発平石ダム・平石取水堰など呼び名は様々。
堤高は10.6m(未確認情報)、電源開発末沢発電所の取水堰らしいです。



吊り橋渡りたいですが、当然立禁(´・ω・`)

アングルが限られますが、そんな時の一脚(通称:棒みたいなもの)投入!

先ほどより若干見える堤体面積増えたでしょ?
水着の布面積が小さい方がいいでしょ?それと同じなんです(意味不)

堤体脇からの撮影でも・・・
※一脚(通称:棒みたいなもの)なし

※一脚(通称:棒みたいなもの)あり

「アングルがダンチなんだよ!」(ライラ・ミラ・ライラ談)


取水堰を後に、破間川ダム堤体下に向かいます。

これでも走りやすくなった方だそうです(^_^;)

こんな感じでダムが見えてくるとワクワクしますよね。するんです。



ここまで直に来れるダムは大変貴重です。
さすがグレートモアイ破間川ダム

堤体にタッチしたかったんですが、靴擦れが痛くて断念(;´∀`)
幸いアブの大群は、すべてR1君が引き受けてくれたのでした。

さて帰宅のために六十里越をします。


早朝は見えなかった、只見ダムと田子倉ダムを撮影後252号線を北上します。

途中「滝ダム」を見学しようとするも、新トンネルが開通していて

右折ポイントを通り過ぎてしまうトラブル。

名物のスノージェット国道もお役目御免。


遠目からしか撮影できませんでしたが、こちらも凛々しいダムです。

なんとも哀愁が漂う旧国道。いままでお疲れ様でした。

本名ダムを通りますが・・・

帰路でも素通り(;・∀・)いつもタイミング悪くてゴメンナサイ。

でも上田(うわだ)ダムは見学(;´∀`)




終盤&靴擦れで軽めの見学になりました(m´・ω・`)m

猪苗代から115号線経由土湯峠越えだったのですが・・・

豪雨だよ(ノ∀`)前見えないよ・・・・

写真で見ると大したことなさそうですが、
実際センターラインどこにあるんだか、次のコーナーは右か左か?
ワイパー役立たないわ、窓曇るわ、対向車眩しいわで大変でしたよ(;´Д`)


なんとか道の駅までたどり着いて、小休止。

みちゆ監視マンのなべみぃさんがいらっしゃいましたw


かなりグロッキーだったので、雨足が弱まるとともに下山しました(^_^;)
約15時間ドライブで、燃費は14~15km/Lと予想外によかったです。

取得ダムカードは計9枚。ダムカの写真撮る癖がなくてスミマセン(汗)
Posted at 2015/08/12 19:12:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダム・堰堤 | 日記
2015年08月11日 イイね!

奥只見ダムツーリズム~前編~

奥只見ダムツーリズム~前編~本来ならソロキャンプで何泊かしながら
ダム巡りをするのが理想だったのですが
今年は笑いが出るほどいろいろ事情がありすぎて
どうも去年の様にはダム巡り出来ない現実を踏まえ

じゃぁ日帰りでも密度を濃く廻ろうとルート策定。
奥只見・只見周辺のダム群をぐるーっとコース!
朝の4時過ぎにダム巡りスタート!



初戦から大ボス「秘境奥只見ダム」へ向かうことしました。

以前阿賀野川の道の駅でジムニーに乗っかってたのを見て、
衝撃を受けたシェル型?のテントをみちゆ(道の駅土湯)でハッケン。
クルマの上で寝る感覚・・・・これはワクテカアイテム!


ルートは会津坂下から252号をひたすら南下して、只見・田子倉方面へ・・・
本名ダムは今回も素通り(;・∀・)いつもタイミング悪くてゴメンナサイ。

約3時間で只見町内まで到達。驚きのペースΣΣ(゚Д゚;)
それもそのはず、会津坂下で49号線にお別れしてからの
252号線ではずーっと1台も引っかからず、完全独走状態。


只見ダム脇の湖畔の駅で軽く休憩。
只見ダムのダム湖からは田子倉ダムが見えます。

心眼でご覧ください。奥只見の中ボス「田子倉ダム」です。


残念ながら私の心眼でも見えなかったので間近で撮影。


正統派と言うべきか硬派とでも言うべきか、大変シンプルかつ力強いダムです。

廃駅になった元田子倉駅を通り過ぎて・・・


ウィリーしようか直前まで悩みながらも、六十里越をします。
道はウネウネしてるんですが、ものすごくドライビングの練習になる道です。
早く走るとかじゃなくて、荷重移動やライン取りや操る感覚を体感できます。

魚沼市で352号線に乗り換えて、いよいよ奥只見シルバーライン入口へ。


いろいろレポートされてる道なんで、説明は簡略化しますが

とりあえずこの写真1枚で状況説明できます。

まだ観光客がわんさか来る時間帯の前に入れたので

約20分くらいでしょうか?無事出口にたどり着きました。


秘境奥只見ダム。その名に恥じぬ存在感。



堤高(ダムの高さ)は157m。重力式コンクリートダムとしては日本一です。
さきほどの紹介した「田子倉ダム」と雰囲気が非常に似ております。
「あぁん?ブレザー?ウチは学ランじゃぁあ!」
そんな感じの硬派なダムです。

堤体からさらに歩くこと5分。やっと電力館に到着。


なんかいろいろ頂きました(;´∀`)ありがとうございました。

すっかり観光地化された奥只見ダム。



人がたくさん来る(見てもらえて)幸せなダムと解釈しております。
ゆえに私のような「おひとりさま」が行くまでもないってのが持論でございます。

でもダムとのツーショット写真を
しっかり撮るあたりがミーハーです(ノ∀`)


奥只見ダムをあとに電源開発の小出電力所へ向かいます。



途中で見かけた取水堰。工事中で近寄れませんでしたが
私にはこっちの方が似合ってる(好き)なんですねぇ

小出電力所では黒又川第二ダムのダムカードをもらいに伺いました。


残念ながらカードの第二ダムは通行止めの為、現地へ行くことはできませんが
手前の黒又川第一ダムへはこの後予定に入ってます。

無事ダムカードをGETして、
今度は小千谷市のJR信濃川発電所へ。

こちらでも平日(期間指定有)限定で、JRが所有するダムのカードが貰えます。

受付日時5/7~8/10の平日
今日は10日Σ(・∀・||| 明日来てたら貰えなかったかも(;´∀`)

通常のダムカードとは違い、受け取り方が特殊です。
このポツーンとある駐輪場からTELすると・・・

職員さんが写真の階段を登ってきて、カード入りの封筒を持ってきてくれます。
非常に申し訳ない気持ちでいっぱいになるシステム!
大変丁寧に対応してもらいました。みなさんJR東日本をヨロシク!

頂いたダムカードは
「宮中取水ダム」「浅河原調整池ダム」「山本調整池」「山本第二調整池」
今回は時間の都合がありまして、2か所だけ見学しました。
山本調整池ダム




山本第二調整池ダム




ちょっとした要塞ですよねw素敵すぎます。

新潟と言ったら・・・

越後製菓!

移動しながらお昼。セブンで買ったデカいおにぎり。


食べにくいわ!

広神ダムのダムカードをもらう前に「藪神ダム」を見学しに行きます。

隣の岩山の迫力がすごいんですよねぇ


もう少し間近で見学したかったのですが、
こちらも工事中の為遠くから眺めます。


この岩山の迫力がすごくて・・・藪神ダムさんゴメンナサイ。

13時を過ぎましたので「広神ダム」で念願のダムカードGET。

去年はダム自体には行ったのですが、
訪問が土日だったので、カードは貰えなかったのです(´・ω・`)


完成が平成23年4月の新しいダム。デザインは今風です。


カードをもらう際に職員の方と少し雑談をしたのですが
今年は貯水が少ないそうで、例年なら写真の跡あたりまで
常に水があって放流してるそうです。

新潟県河川パトロールカー(`・ω・´)

話は変わって
広神ダム下流にあった古い橋なんですが・・・


欄干に完成年度が書かれてるのですが・・・

これ昭和何年なんでしょうか(;´∀`)読めない・・・気になる。

気になりながらも、
午前中小出電力所で頂いた「黒又川第二ダム」の手前にある
黒又川第一ダムへ向かいます。


国道252号線の分岐から約10分ぐらいで到着。


黒又川第一ダムも「田子倉ダム」や「奥只見ダム」のように、
(`・ω・´)シャキーンと



凛々しい硬派なダムです。



でも私は見てしまった・・・・


堤体下につながる階段を・・・・


田子倉(1960年生まれ)・奥只見(1960年生まれ)
「にっ・・・兄さん!なっ・・・なんですか!その可愛らしい階段は!」

黒又第一(1958年生まれ)
「ほら学ランの裏ボタンみたいなもんさ・・・さりげないだろ?」


そんな会話が聞こえた様な気がした自分は重症です。
Posted at 2015/08/11 14:03:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | ダム・堰堤 | 日記
2015年08月08日 イイね!

はだかの堰堤

はだかの堰堤早いものでもうお盆休みに入りました。
念願の平日休み!ダムめぐりじゃぁぁぁ!

と行きたいところですが・・・しかしながら
個人的に本腰入れて勉強しなきゃいけない時期で
この連休中にまとめて勉強できれば後が楽・・・

一番最悪なのが「両方ともグダグダに終わる」
↑なんとしても避けたい><


そんな板挟みジレンマの中迎えた連休初日。

ボクはダムにいました・・・
それもマイナーなアースダム(岩部ダム)に。
※アースダム…主に土を用い、台形状に形成して建設するダム(wikiより)





人間悩みすぎるとアースダムに行くんですね(;^ω^)

ついでにこれまたマイナーな風兼(ふがね)ダムも見ようと思ったのですが


除染作業の邪魔になりそうなので断念。

この2つのダムに共通するのはダムの所在地。
福島県相馬郡飯舘村です。

ダムに向かうために村内を走りましたが、どこもかしこも除染&除染。


除染で出た土を、村内中で仮保管してるような状態でした。




あまりにも壮大すぎて失笑してしまいます。

同じ飯館村にある真野ダムにも寄りました。



結構面白味があるダムなんですが、位置的にマイナーなダムの分類か?

今日の本題はこれから。
これまでブログで何度か触れてきたのですが
真野ダムの下流にアーチ型堰堤がありまして、
実にお気に入りの堰堤でして。何度も足を運んでおります。

※去年の画像
当然のごとく寄ったら・・・

あれ?いつもは潤沢な水量でおなじみなんですが・・・
もしかして干上がり気味??これはチャンス!

上陸しました(`・ω・´)ゞなにげに釣り人の足跡があります。





そしてご覧ください。



アーチ型堰堤真っ裸キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これは貴重だパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)



袖に移動して撮影再開。



去年と比較すると。。。



いままでは水のカーテンに覆われてた部分が
マッパダカーに(///ω///)



大変貴重なお姿を見れただけで大満足でしたよ。
ちなみにダム巡りするか勉強に専念するか結論でてねぇ。・゚・(ノД`)・゚・。
Posted at 2015/08/08 21:06:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダム・堰堤 | 日記

プロフィール

「さらば愛しき2台目スバルR1 http://cvw.jp/b/2088083/48154335/
何シテル?   12/21 23:08
2022/3/20 トヨタラクティスオーナーになりました! 2024/12/11 スバルR1(3台目)オーナーになりました! 車歴は インテグラXsi→ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル R1]スバル(純正) センターコンソールトレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 22:42:39
[スバル R1]ALTERNATOR.JP by ADVANCE Kパワーオルタネーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 22:40:23
自作フロント補強バー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 13:50:04

愛車一覧

トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
5ナンバー縛りの中で選んだ1台。 やはりトヨタの車は作りはしっかりしてる。
スバル R1 スバル R1
2台目R1(AWD)の錆の進行が酷く DIYの素人補修ではもは手に負えず。 ただでさえタ ...
スバル R1 スバル R1
初代R1(FF)を手放してから約1年半。 手放してから急にR1遭遇率が上がる上がる(;^ ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
初の輸入車、しかも7.7万キロの中古(;・∀・) ある意味チャレンジャー的要素もあります ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation