• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるがりさんのブログ一覧

2016年08月15日 イイね!

2016ソロキャンダム巡り~秋田・青森前編~

2016ソロキャンダム巡り~秋田・青森前編~隔週土曜出勤リーマンになってから連休半減(´・ω・`)
まだ休みがあるだけマシなんでしょうが…


そんな私にお盆休みは遠征のラストチャンス。
2泊3日のソロキャンダム巡りのスタート!

いろいろ悩んだ末に
秋田・青森のダム巡りをしてきました。


ちなみに2014年に秋田のダム巡りした際の記事
秋田・岩手・山形3つまとめて大遠征!前編
秋田・岩手・山形3つまとめて大遠征!後編(仮)
秋田・岩手・山形3つまとめて大遠征!完結編

秋田の中央部?森吉・森吉山ダムあたりまでは
訪問済みでしたので、今年は北部(北秋田・大館・小坂)を散策します。

13日(土)ダム合宿初日天気は快晴。
日本中の晴れ男晴れ女さんに感謝(人∀・)

どんどん北上します!朝のうちに距離稼がねば(^_^;)

まずは鎧畑ダム

鎧畑ダムは去年訪問したのですが、天候がイマイチで心残りだったのですが
青空にブルーのゲートが良く似合います。

個人的に大好きなダムの一つですねぇ~
ゲート周りが力強くてカッチョイイ!

玉川水系のダムの特徴は、何と言ってもこの鮮やかなグリーン
詳しい事情は各々調べてもらうとして・・・w

堤体にもワビサビと言いましょうか、年季が入ってます!

渋いっ!byうめぇ兵衛


ちゃんとお手入れされている慰霊碑。
ダムカードは平日のみ配布なのが残念ですが
カードなしでも大満足の鎧畑ダムでした。




北上ついでに「玉川ダム」で小休憩。

キャッチボール出来るダムでお馴染?の玉川先輩。
今回はメインじゃないのでキャッチボールはお預け(;´∀`)

直下から見上げることのできる数少ないダムです。

不自然なようで自然なんだけど不自然でもある
玉川の水の色。でも綺麗なんっですよコレが。



さらについでに「森吉山ダム」にも再訪。
くまみこダムに到着です!

ロックフィルダムとしてかなりデカい部類に入る森吉山ダム。
しかしながら・・・・個人的にいろいろ残念な点が多くて

まずは眺望。
擁壁がフレームインしちゃうんですよねぇ(´・ω・`)
それに位置関係。
天端に行くのに少し離れた駐車場に停めなきゃいけない点と
洪水吐が遠い>< あっちに管理所建設すればよかったのに・・・

当然いろいろ事情があるんでしょうが・・・
胆沢ダムや摺上川ダムと比較すると不憫な点が目立ってしまう

広報にも力入れてるダムなのがせめてもの救い。
ダムカレーもありますよ( 」゚Д゚)」



さて本題に入る前にお宿の確保です。
「田代スポーツ公園オートピクニック広場」

前から気になっていたキャンプ場。ダム巡りのベースキャンプ地
区画に分かれてて整備されて無料・・・文句ないっす!

シュラフとか寝袋とかありません。ふつーに家と変わりません(汗)
快適に眠れれば何でもいいんですよ(笑)

テント設置後-y( ´Д`)。oO○して15時にリスタート!
いよいよ初対面ダムに向かいます!

いくら日が長いとは言え、山奥にダムはありますんで
時間的に今日は1つ訪問できればいいかなぁ~と素波里(すばり)ダム

先に下流にある発電所に寄ります。

ダム本体との位置関係はこんな感じ
正面からは拝めそうにありません(;´Д`)

発電所の隣にある。いや隣にあるのが発電所ですねw

旅の安全を祈願します。
白神山地の雰囲気がそこはかとなく出てます。


さてダム本体とご対面!

シンプルだけど厳しい冬を乗り越えてきた感が( ・∀・)イイ!!

ダム湖側・・・・なんじゃあの装置は!
※貯水の表層部から取水して斜めに下りている管で堤体下部から放流するという珍しい構造。(ダム便覧より)

ドクタースランプアラレちゃんの「トリヤマ」っぽいです
ちなみに調べるまで名前知りませんでした(^_^;)>トリヤマ

堤体下を眺めます。

軽めのジャンプ式の減勢工。しかしよく見ると・・・

元々の岩盤を利用して減勢する優れもの!
これは越流した状態が見たい><

厳しい冬を耐え抜いてるのが伝わります。

素波里ダムのダムカードは平日のみ配布。
今回手に入れようか随分悩んだのですが・・・・残念。

あきらめて、来る際に見かけた素波里頭首工に寄ります。

小規模な頭首工ですが、せっかく北秋田まで来たんです!
何でも拾っていきますよ(`・ω・´)


取水された水は導水路を通じて、様々な方面に送られるようです。

ちなみに頭首工の管理事務所。

一軒家です(笑)

さらにココのボスは

猫です。目つきが怖いです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ボスの風格ですなぁ(^_^;)


少し時間があるので・・・
さらに「早口ダム」にも向かいます。
国道7号線上でいろんなところにダムの案内の看板があります。
さっと行ってさっと帰ってこれそうな雰囲気!

「家族でお気軽にどうぞ」的な案内看板だったんですが・・・

あれ・・・ずっと砂利道なんですけど(;・∀・)


ずっと砂利道&崖なんですけど(;・∀・)


辿り着きましたよ。橋まで。

ものすごい疲労感・・・・ドライバー&R1ともに・・・

ものすごい秘境感があるだけあって、なかなか豪快な感じ

山奥にズドーーーン!とある「早口ダム」

思わぬ悪路に日が暮れ始めてます(ノ∀`)
しかしながらこの早口ダムなかなか見応えがあります!

天端は立禁でよくわからないのですが、
ダム堤体表面が微妙に角度付いてませんか?△△←こんな感じに
目の錯覚?うーん天端から見下ろしたい><


もっと見学したいのですが、
なんとか日暮れ前に舗装道路に出たいです!

ねぇ知ってる?
8.4km先まで砂利道なんだよ・・・



砂煙が半端ないです。埃だらけです・・・
あんなにフレンドリーな看板出しておいて・・・詐欺や(´;ω;`)

いつの間にかホイールがツートンカラーになってました(;´∀`)

ダム巡り初日からまさかの洗車機(汗)

ひどいっ!byうめぇ兵衛



うめぇ兵衛さんに締めてもらいたかったんですが
もう少しお付き合いをw

ようやくベースキャンプに戻ってきました。
夕飯は地元スーパーのお弁当です(笑)
いいんです。疲れてるので・・・w



ダム合宿2日目 8月14日(日)

ソロキャンの朝ごはんと言えば、毎度おなじみ「カップラおにぎり」ですね!
カップラーメンにおにぎり(鮭推奨)ド━(゚Д゚)━ン!!


2日目朝一に向かったのは「山瀬ダム」

朝焼け&朝もやで写真写りが・・・(´;ω;`)

ロックフィルダムとしては標準的なスペック。

減勢工はカラッポ( ゚д゚)

この規模のダムとしては、かなり立派な洪水吐とゲート。

カタチ的には福島の四時ダムっぽいのですが、こっちの方がかなり立派。

ダムの案内看板・・・・栃木の川治ダム臭がプンプンしますw
右…川治ダムのダム看
圧倒的に画力が。。。。

山瀬画伯の画力をもってすれば、
あの立派な洪水吐も・・・


画力!画力!誰か山瀬画伯に画力を!!
Posted at 2016/08/15 22:45:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ソロキャンダム巡り | 日記
2015年10月11日 イイね!

1泊2日de山形宮城ソロキャンダム巡り<前編>

1泊2日de山形宮城ソロキャンダム巡り<前編>再就職も決まり来週から新しい職場へ…
しかし不安のため落ち着きません。

そんな社畜直前の3連休!((((;゚Д゚))))ガクガク
1日予備日を取るとして←この辺がヘタレ
1泊2日のダム巡りへ!!

心の安定剤と化したダム巡りの旅へ!
※やっぱり前後編になってしまった…


選択ルートは山形県。毎回快適なダム巡りが出来るのが決め手。
以前から行きたいとは思ってたダムを巡ります。
山形でも日本海側のダムはあまり行ったことがない・・ってか

めんどくさいんですよ(^_^;)温海(あつみ)川ダム。

高速はまだ完全に開通してませんし、途中で下される。
ウネウネして・・・行くのも面倒なんで・・・

もう突っ切ってやりますよ(;゚∀゚)=3ハァハァ
雨坂峠
カリヤス峠
スギトピア岩船
角間台峠
越路峠


上記どれかの峠間にあった吊り橋。
吊り橋渡りたい症候群の私でもさすがに渡れません(;´∀`)

最初の目的地へ到着。
なんてことないトンネル。

その名は・・・

日本国トンネル(`・ω・´)
この集落にはありとあらゆる日本国があふれています。





チームジャパン状態です!( ゚∀゚)o彡°日本国!日本国!
ちなみにこの日本国の標高はSUBARUではおなじみの555m。

麓の看板によると往復で約200分だそうです。

越路峠を越えると温海温泉郷が見えてきます。


すぐ近くに日本海が見えます!でも山側に向かいます(´・ω・`)
もちろん温泉にも浸かりません(ノ∀`)


今まで奥三面ダムに行った時も、荒沢ダムに行った時にも…
「温海川ダムいk・・・いや。また今度。」
そんな温海川ダムさんとついにご対面!




決して派手さがあるわけではありませんが
この堅実な雰囲気。さすがです!

「チッ入るんじゃねぇーぞ坊主!」

お鼻は少し高め。

もう少しで・・・越流・・でした。

残念ながら天端は立禁。
天端から海は・・・多分見えないかな(;・∀・)
念願の温海川ダムを後にします。


国道345線走行中に見つけた頭首工。



田園地帯に映えるブルーとオレンジ!

菅野代川制水門。塗装し直したばかりなんですね。
竣工は昭和28年大先輩でした(;・∀・)



ネーミングに多少強引さを感じますが・・・
大先輩に敬意を表してスルーしましょう(^_^;)

m9( ゚Д゚) ドゥ



次に向かったのは日本最大級のゴム風船ラバー堰。

「最上川さみだれ大堰」に到着。

巨大なゴムを膨らませて、川を堰き止めるって感じです(;´∀`)
※参考 矢吹町富右衛門堰

今日は残念ながら膨らんでませんでした(´・ω・`)

「日本三大悪風」として有名らしい?
「清川だし」もなく穏やかでした(*´∀`*)


さみだれ大堰から少し北にある田沢川ダム(2回目)へ向かいます。

山元区長でおなじみの「かたつむりさま」
もちろん今回(2回目)もさすりましたよ。(人∀・)

堤体下は立禁。
前回はアブの大群に襲われましたが、さすがに10月。もう居ません。

田沢川ダムと言ったら「フローラちゃん」

相変わらず謎ですが、フローラちゃんに罪はありません(`・ω・´)




さきほどの温海川ダムより小さく感じたんですが、
調べてみると堤高は田沢川ダムの方が20mほど高いそうです。


先日の豪雨の影響か?管理所から先は通行止めでした。



駐車場脇でお昼。だーれも来ません。
メニューはカップラにおにぎりド━(゚Д゚)━ン!!
なんとも華のない…。・゚・(ノД`)・゚・。でも美味しいのよ。

田沢川ダムから次へ移動中に見つけた白い物体。

白ヤギさんキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!



カメラ目線もお手の物!
この白ヤギさんも人懐こくてカワイイ!


この?・・・






・・・・(あっ)

秋田に行った時にちょい事情があって伏せてた
白ヤギさんの話忘れてた(ノ∀`)
しかもここで文字制限(笑)ゴメンナサイ・・・後半へ続く。


予告





Posted at 2015/10/11 23:01:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | ソロキャンダム巡り | 日記
2015年09月04日 イイね!

3つまとめて大遠征!2015ささくれ編

3つまとめて大遠征!2015ささくれ編2泊3日の秋田・岩手・山形ダム巡りを前後編で
なんとか畳み込むようにまとめました…がっ

文字制限の壁で写真も文章もかなり削った事が
ささくれのように気になりまして。余興で追記しようと…

嫌だっ!も~あきたっ!秋田だけになっ!
と言ったってスルーして書きますよ!

なお過度な期待はしないでください(;´∀`)


天端歩けるダムならば必ずゲートの近接写真撮るんですが
今回はこの辺もバッサリカットしてたんで、思い出つくりの為載せます。



言う程撮ってない・・・ってね(ニコッ


予想外に気に入ってしまった南外ダムのインクライン

誰か住み着いてないか内心ドキドキでした(;゚∀゚)=3
※インクライン…傾斜面にレールを敷き,船舶・荷物などを台車にのせて 引き上げる設備。


大内ダムでみかけたリップ。

山里離れたダムだとよく落ちてますね。あと案内板の細工が素敵(*´∀`*)


合併とかいろいろ事情が垣間見れる例。

この場合「秋田」に行く道がなくなったって事でしょうか?


小羽広(こはびろ)ダムの定礎

よーく見ると埋まってます。狭間に・・・間組だけに・・・

しかしながらこのスクリーンは見応えがありました。


今回のソロキャンプ唯一の追加装備品。

焼き網(角)これがあるとアルパインクッカーの14と16が同時に使えます。


鎧畑ダムのゲート付近。「いろんなものが出てきそうです!」

具体的に言えば「ビット」「ファンネル」と書き足したかっただけです・・・

↑左はオートモード、右は曇モードで撮影。
実際この目で見た色は、右の画像の色が忠実ですね。


玉川ダムの堤高は100m。東北でもさらに堤高が高いダムはありますが。。。

堤体直下まで来れるダムはR1との比較が出来て素敵。


玉川ダムの天端上の扉。

※城川ダム
素敵なワンポイントです。新潟の城川ダム魂が感じられます。


本編で「渡りたい!」と書いたトラス橋。

こっちの写真出さなきゃ意味わからないですよね。


今年はカモシカの当たり年。

左…宮城の南川ダム 右…岩手の葛根田第二発電所の取水堰


日曜日だけあってかなり賑わってた小岩井農場まきば園

1人で牛乳飲み干してる奴なんて私ぐらいでしたよ。はい。


本当に味のある橋が多かったです。

構造とか形とかいろいろあるんでしょうねぇ~調べないけど(^_^;)


山形と言えば「自主規制」自主規制と言えば「山形」

さすがに一時停止は規制できず(´・ω・`)


皆瀬ダムと言ったら「ダムの茶屋」

でも朝飯買ってたので寄れず(開いてなかっただけかも)


山形の真室川町付近。林業が盛んなんでしょうね。

すんごい”盛り”です。


前回の秋田の旅でも寄った「朴木沢第二砂防堰堤」

角が”面取り”されてる砂防堰堤って結構レアケースなんですよ。



ええっと・・・特段オチはありませんニャッ(;´∀`)
Posted at 2015/09/04 22:48:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | ソロキャンダム巡り | 日記
2015年09月03日 イイね!

秋田・岩手・山形3つまとめて大遠征!2015後編

秋田・岩手・山形3つまとめて大遠征!2015後編2泊3日の秋田・岩手・山形ダム巡りも後半戦
秋田県の玉川ダムを後に一路岩手を目指します…がっ
単純に岩手入りするわけがないじゃないですか!
またまた寄り道の誘惑に負けまくりました。

嫌だっ!も~いやっ!もうコンクリは懲り懲りだよ!
と言ったってお見舞いし続けます!!


今回も長いです!スクロールする指が疲れますよ!

北東北へは去年の10月にもダム遠征しております↓
秋田・岩手・山形3つまとめて大遠征!前編
秋田・岩手・山形3つまとめて大遠征!後編(仮)
秋田・岩手・山形3つまとめて大遠征!完結編

2日目後半

玉川ダムを後に国道341号をひたすら南下します。

途中国道沿いにある鎧畑発電所に寄り道します。

山の中腹にある塔が実に渋いっ。旧漢字体の「懸」が逆に新鮮です。

コバルトブルーの水が流れております~涼しげでした。



次の寄り道は篠ヶ川原頭首工。

何てこともない小さな小さな頭首工ですよ。

でもなぜか惹かれてしまう(*´Д`)
HENTAIさんは足を止めてしまうのですよw

誰も足を止めないでしょうが、頑張ってますよ(´;ω;`)
がんばれ!篠ヶ川原頭首工!



次の寄り道は行程に入れてた場所。その名も
「玄武砂防えん堤」

超強そうです!なんてったって玄武ですから!

一般車用の駐車場もあるようですが…ただの藪です(^_^;)
すみませんがこちらに止めさせていただきました。

砂防堰堤としては大変整備されております。
普通は駐車場とかないし。なんと贅沢堰堤。

( ゚∀゚)o彡°CSG!CSG!

表面をまるで鎧のように天然石で覆っています!きっと玄武岩のはず!
さすが防御の玄武!その辺の砂防堰堤とは格が違います(`・ω・´)
しかし堤長に登ってあっさり制圧(`・ω・´)

「フフフ…奴は四天王の中でも最弱…」
的なささやきが聞こえてきます←病気
「さぁ次は白虎狩りじゃぁあああ(# ゚Д゚)」




白虎砂防えん堤を探すのに疲れてきた頃、とある取水堰が目に入ったので
対岸へ橋を渡っていこうとしたら・・・なんとも渋いトラス橋。

現在も使われているのでしょうか?実にいい雰囲気です。

その名は「玄武橋」フフフ…奴は四天王の中でも…(ry


雫石町の水道橋も並行してます。うーん渡りたい><

こちらも風雪に耐えてる感が素敵すぎです!



さぁお目当ての取水堰に向かおうと車を進めてるとっ!

藪の中に動く影がっ!



「イノシシストライク」の再来か!?



カモシカでした~ぁ

このカモシカ君凝視したままピクリとも動きません(´・ω・`)

位置関係図

困ったな・・・取水堰見たいんだけどな・・・
クルッ

おっ横顔も素敵ですね!
シーン

様子をうかがってるようですね!
ヒョイッ

あっ!

そっちに

イッちゃ

らぁめえぇぇぇぇっぇ!(´;ω;`)


逃げたカモシカさんを後追いするのも野暮ですので
ここの取水堰見学はまた今度来ればいいでしょ!




仕方なく周辺の整備された道をプラプラしてたら高原地帯に突入!
とある牧場みたいな場所にたどり着きました・・・








はい。嘘です。
知ってて来ました。確信犯です。σ(゚∀゚ ;


藩士の方には大変なじみのある場所ですよね?
分らない方は「安田さん リバース」または「どうでしょう 小岩井農場」で検索!


安田さんがリバースした場所で!

しっかり飲み干しました!ちなみに乳製品全般苦手ですけどw

小岩井農場まきば園は家族連れや観光客でわんさかしてる中
一人牛乳を飲み干して、次のダムに向かいます(`・ω・´)


たどり着いたは「御所ダム(岩手県)」

規模が違いますが前編でご紹介した「小羽広ダム(秋田県)」と同じ
「重力式コンクリート・フィル複合ダム」です

1粒で2度おいしいダムと覚えてください。

大変キレイに整備された「御所ダム」なんですが・・・

誰もいないΣ(゚Д゚;
※奥にあるクルマは管理所の方の車です(;´∀`)
この御所ダムの対岸には「繋温泉」、ダムの隣には「盛岡手作り村」があり・・・
大変賑わっております。駐車場に誘導員がいるくらい・・・

ダムに車が来たキタ――(゚∀゚)――!!と思っても
「あっ。間違えた。こっちじゃねーや」と
Uターンする始末(´;ω;`)

こんなに力強いダムなのに・・・見にくりゃいいのに・・・

中心市街地から車で15分で来れるだろうに。・゚・(ノД`)・゚・。

そりゃママも男遊びに夢中になるわな(;・∀・)
ちなみに御所ダムの資料館のトイレットペーパーは

「ふわっと65」



雨が強くなってきたので、キャンプ地に帰りがてら
御所ダム守護四天王ダム(勝手に名づけた)を見に行きます。

御所ダムの上流4か所には、御所ダムを守護するように4つの防災ダムがあります。
今回はその一角「外桝沢ダム」に向かいます。

しかしながら・・・外桝沢ダムまでの道は結構激しいですΣΣ(゚Д゚;)
ようやくたどり着いた「外桝沢ダム」です↓

すげー苔が生してるヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)ノ

治水専用ダムなので普段は貯水はしておりません。


なんともいい色合い。山奥の新緑の中にこの重厚感。
しかしながら・・・・ここ絶対クマ居ますよ(;´∀`)

去年クマ対策に買ったクラッカー(音のみ)を試し打ち!
外桝沢ダムお(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!パァーーン!
びくびくしながら守護四天王ダムの一角「鶯宿(おうしゅく)ダム」を目指します。



さびれた感じの鴬宿温泉街を走り抜けます。

昔からの温泉街って細街路ばかりでナビも大混乱!
見知らぬ旅館の真ん前でUターンしながらもダムを目指します。

しかしながr温泉街には必ず廃墟が付いて回りますよね((((;゚Д゚))))ガクガク



外桝沢ダムまでの道程と違い、オール舗装路。
快適に「鶯宿(おうしゅく)ダム」到着(`・ω・´)

木と葉っぱ|Д´)ノ 》 ジャマ


似たようなカラーリングなんで区別つかない方が大半でしょ(;^ω^)

御所ダム守護四天王ダムの中で「鴬宿ダム」にはダム湖があります。
しかしながら堤高・堤長では四天王ダム最弱。・゚・(ノД`)・゚・。

「鶯宿(おうしゅく)ダム」いつか正面から見てみたい・・・(´・ω・`)



鴬宿ダムを後に現在国道107号線が完全通行止めの為無料開放されてる

湯田~北上西間を利用して、岩手県の「湯田ダム」を目指します!


途中で「石羽根ダム」に寄りましたが、
まともなアングルから写真撮れなかったので、なかったことにします(ノ∀`)


さらに途中「和賀仙人駅」に寄りました。

ええの~!ええの~!プリプリやのぅ~!←別の仙人でした(遺憾です)



そして到着した。岩手県の「湯田ダム」

これまたデカーイ!ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ


写真で伝わるだろうか(´・ω・`)すんごいんですよ。
GA(重力式アーチダム)は2基目ですが・・・


同じGAダムの埼玉県の二瀬ダムと互角・・・(;゚д゚)ゴクリ

曲線美がアーチ式ダムならばコチラはドムっぽさです!

さっ…さすがに意味不明すぎる(∩゚д゚)アーアー

アーアー(∩゚д゚)ドムっぽさが自分でも説明できないっ

そうだ!湯田ダムのGATEから異世界に行こう←病気

そんな感じに錯乱するくらい「湯田ダム」は迫力のあるダムでした。





湯田ダムから無料開放中の秋田道経由でベースキャンプ地に帰還・・・

日曜日晴れるって予報したバカ奴ら全員下痢しろ!

2シーズン目の安物テントですが、漏水もなく耐えております(`・ω・´)
このテントソロキャンパーにはおススメですよ。ホント。


地元のスーパーのお弁当が夕飯。相変わらず華がありませんが

実にお安くて美味しかったですよ!よねやさん!
PS.たこ焼きってご飯のオカズになるんですね。

------------------------------

3日目(最終日)

朝方まで雨は降り続きましたが、雨足が弱まってる間に撤収完了(`・ω・´)ゞ

ありがとう大松川ダムキャンプ場!また泊まりに来るね・・・( ;Д;)ノ~








ひとりでなっ!(泣)

最終日は福島に帰りがてらの道筋。
国道398号を南東に快走して・・・軽快に・・・

タイトル「はじまりはいつも軽トラ」


なんとかやり過ごして到着したのは「皆瀬ダム(秋田県)」

残念ながら案内板のように正面からの撮影はできません(´・ω・`)
皆瀬ダムは「コンクリート表面遮水壁型ロックフィルダム」だそうで・・・

ようは「ダム湖側は表面だけコンクリートで遮水してるロックフィルダム」です。
正直言ってる自分でもあやふやです(^_^;)

自分的にはコンバインダムにも見えるんだけども・・・
作った人や詳しい人がそう言ってるならそうなんです!

水量はこんな感じです。釣り人がかなりいました。人気スポットなんでしょうか?

ロックフィルダムとしては、かなりの傾斜度です(`・ω・´)

淡いブルーのローラーゲートが丸見え・・・?

ん?

何かに・・・?似て・・・





(((( ;゚Д゚)))こえぇーよ!(大泣)


皆瀬ダムゲートの卍解まで見ることが出来るなんて!感動のあまり
ダムの茶屋に寄らずに帰ってしまった><←開いてなかった

さぁ秋田県ともお別れして、山形経由で福島に帰ります。
板戸ダム???なにそれ?(すっとぼけ)


途中「高坂ダム管理所」に寄り道してから

上山市の異様に高いマンションを横目に進みます。

お昼ご飯ポイントとして選定したのは「前川ダム(山形県)」

しかーし!!ココでmicroSDカード残量ゼロ!



最後の容量を絞りこんで撮影した記念すべき1400枚目。

なんですかね?この華がないメニューは(笑)
ダム巡り中なんていつも食事はこんなもんです(;´∀`)


前後編でなんとか書き終えましたが、いろいろ端折り過ぎ・・・


3日間でダムカード4枚(玉川・御所・湯田・高坂)だけの旅でしたが
有名どころからマニアックなところまで、かなりの濃さだったと思います。

スクロールするだけでも大変でしたでしょ(・∀・)つ目 オチャ! 
おつかれさまでした!
Posted at 2015/09/03 20:13:20 | コメント(11) | トラックバック(0) | ソロキャンダム巡り | 日記
2015年09月01日 イイね!

秋田・岩手・山形3つまとめて大遠征!2015前編

秋田・岩手・山形3つまとめて大遠征!2015前編週末の天気予報に右往左往しながらも
2泊3日の秋田・岩手・山形ダム巡りへ!
デジカメでmicroSD(8G)容量限界の
1,400枚ほど撮影してきました(^_^;)

興味のある方もない方もコンクリの壁を
嫌っ!も~いやっ!と言われてもお見舞いし続けます!


すんごい長いです!スクロールする指が疲れますよ!

北東北へは去年の10月にもダム遠征しております↓
秋田・岩手・山形3つまとめて大遠征!前編
秋田・岩手・山形3つまとめて大遠征!後編(仮)
秋田・岩手・山形3つまとめて大遠征!完結編

ではスタート!
福島はあいにくの雨模様ですが、天気予報では秋田は曇!

まずは国道13号線をひたすら北上!
建築基準法どうなってんの?ってな上山市の異様に高いマンションを横目に進みます。

秋田県に突入したあたりで僅かに青空を確認(`・ω・´)

ピンボケなんて気にしない!どんどん北上!

そしてたどり着いたのはコチラ

遠征中の拠点になる「大松川ダム(秋田県)」に到着。

標準的な重力コンクリートダムです。放流はなし(´・ω・`)

秋田でも雨が降ってたようですね。若干濡れております。

去年は「雪囲い」されてた木とも再会。

まずは上流にあるキャンプ場で設営します。

昨年もお世話になった同じ区画。

相変わらず熊が出そうな雰囲気ですね(;´∀`)

さすがソロキャンプ2年目!20分で設営完了(確実に成長してます!)
さすが土曜日でもファミキャン1組だけの大盛況。マジ助かります。
寝床も確保しました。さて初日のダム巡りスタートです!

「私の道連れに一人でも多く
ダムに引きずり込んでくれるわ!!」
ドズル中将もノリノリです。

まず向かったのは仙北市にある「南外(なんがい)ダム」

なんてことないアースダム(土のダム)ですが、洪水吐が立派です。

時期が時期なんでほとんど貯水してません。
ダム湖もカラッカr・・・・・・なnなに?


超カワイイんですけど――(゚∀゚)――!!
取水施設だよな・・・こんな形もあるんだねぇ

一気にテンションがあがりました!
もう彼女の虜です。カメラが自然に吸い込まれます。


超クール超シュールな絵図。
「素敵取水口パリジェンヌ」と名付けました(勝手に)
ありがとう南外ダム!案外よかったよ!南外だけになっ。


予想外のカウンターパンチにもめげず次のダムへ。

目指すは由利本荘市にある「大内ダム」です。
福島の下郷町にある大内ダムはロックフィルダムですが
秋田の大内ダムは重力コンクリートダムです。

草がジャマなので一脚で撮影すると・・・

若干だけど視界がクリアーヽ(´∀`)ノ


2007年完成の新しいダムだけあって管理棟や看板もキレイキレイ。
ダムの雰囲気としては、山形の「留山川ダム」に似てます。


しかしながら大内ダムの方が若干イケメンな様な気がします(当社比)
ちっちゃいけど頑張ってます的な雰囲気が( ・∀・)イイ!!



このオイルフィルターみたいなキャップが素敵(*´ω`*)

堤体正面は立禁で撮影できませんでしたが
十分満足の山間の小さな大内ダム。こじんまり感100%でした!


まだまだダム巡り続行!ですが次に行ったダムは後日アップするとします。
いや。別に隠すほどの事でないんですが・・・

いろいろと調べたいこと終わってからって事で。。。


田園地帯を快走して向かったのは、由利本荘市の「小羽広(こはびろ)ダム」


小羽広ダムは「重力式コンクリート・フィル複合ダム」です
いわゆるコンバインダムです!ダンバインみたいで素敵(`・ω・´)
1粒で2度おいしいダムと覚えてください。

↑継ぎ目。あでやかな曲線がそそります(変態)


小羽広ダムのもう1つの特徴はこのスクリーン。
すんごい穴です。なんでも吸い込みそう((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ゲートも間近でみれます。鮮やかな農林レッド!

スラっとした鼻先がセクスィーでございます!

ゲート上部にスズメバチの巣がありますのでお気をつけて。

田んぼの真ん中で力強く羽ばたいてるような小羽広ダムでした。


キャンプ場に帰る道すがら「相野々(あいのの)ダム」に立ち寄ります。

普通のアースダムっぽいですが、完成当時アースダムとしては

日本一の堤高を誇ったそうです。


特徴的な取水塔。洪水吐も兼ねてます。
ダムの奥にはキャンプ場もあったのですが、
老朽化のため現在は使えないとの事。

相変わらず貯水が少ない相野々ダムでした。



初日は移動もあったのでダム巡りはここまで。
ベースキャンプに戻ります。1組だけだと思ったファミキャンが
3家族くらいのグループキャンプにクラスチェンジされてました。

世の中にソロキャンパーは居ないのではないかと・・・

BBQでお盛り上がりになってる傍で夕飯のレトルトカレー。
家から持ってきた余りものの唐揚げ添え。

空気を察してか?野良猫が近づいてきました。
こんな山奥のダムで猫・・・察しが付きます。
明日の朝飯用のミニあんぱんをお裾分けしておきました。

日も落ちたので自作ミニ焚火台でたき火タイム。

「焼き払え!忌わしい記憶と共に!」
※野良猫はホカホカのR1君の下でくつろいでおりました。

------------------------------

2日目

夜更けに雨が降ったらしくあたりはビチョビチョ(^_^;)

少し肌寒いのでコーヒータイム。
このボーッとする朝のひと時が実に贅沢です。
ぼちぼち2日目ダム巡りスタートです!

国道13号を北上して「玉川ダム」を目指します。

美郷町の道の駅にて・・・勇ましい騎馬武者と超ゆるいキャラのコラボ。



同じ美郷町にある「一丈木(いちじょうぎ)ダム」に立ち寄ります。


これまた歴史あるアースダムです。

洪水吐も完成当時(昭和13年)としてもかなり立派な部類でしょうね

桜の名所でもある一丈木ダムでした!



またまた寄り道。玉川頭首工へ

朝の静寂の中水が流れ落ちる音が心地よいです~


少し雨が降ってきましたが、この程度なら大丈夫。。。天気予報では晴れるはず。
しかしコバルトブルーの水面がミステリアスでございます。

無人管理になって廃墟化しつつある管理棟。哀愁が漂います・・・
もしかしたら今も使われてるかもしれませんが、哀愁が漂います・・・

傍で地味に存在感を誇示する象さんが見守る頭首工でした。



さらに北上して「鎧畑ダム」へ向かいますが・・・

現在復旧工事中のため、回り道指示が・・・
普段は通行止めの周回路が解放されています。

湖畔にたどり着いて見えた景色が・・・コレ。


すんごいコバルトブルーΣ(゚Д゚;



本当に最低限整備された周回道路を経て、鎧畑ダムに到着!


淡いブルーのゲートが3門

ゲート周辺が実にかっこいいデザイン。いろんなものが出てきそうです!

堤体正面にも行けます。

鎧畑ダムは堤高こそ60m弱ですが、正面からの迫力があります(`・ω・´)

雨が強くなってきたので、撮影はここまで。
しかしながら鎧畑ダム・・・
超絶カッコイイです!



さて鎧畑ダムから玉川ダムへ移動します。
一時的に解放されてる周回道路を経て国道へ。


途中にあった廃トンネル。旧国道のものでしょうか?
気になります!気になりますけど怖いので断念(;・∀・)



約5分で「玉川ダム」に到着!


東北のモンスターダムにふさわしい存在感。
堤高はぴったり100m。RCD工法採用の先駆けとなったダムだそうです。

( ゚∀゚)o彡°RCD!RCD!

Rのこの部分でキャンプしてみたいです(下流にキャンプ場があります)

玉川ダムで目に付いてしまうのは、やはり宝仙湖のコバルトブルー

写真ではなかなか伝わりにくいのですが、とにかく濃い!

エメラルドグリーンxレッドの組み合わせ。
リンゴを想像させます。秋田ですけど。

堤体下にも行けるようです。重量感が半端ありません。
ドーンと威風堂々そびえています。

左岸側にあったベンチ・・・・角度ゆるすぎだろ(;・∀・)

資料館でダムカードGET後、堤体下に移動します!


ものすごい存在感Σ(゚∀゚ノ)ノしかも真下まで来れます。

なんでも受け止めてくれそうなたくましいアニキ!
玉川ダム「全部受け止めてやるぜっ!」←そう聞こえた

「じゃぁ・・・あの・・・」

「キャッチボールしませんか?」

玉川ダム「よし!坊主投げ込んで来い!受け止めてやるぜっ!」←そう聞こえた

数球キャッチボールをさせていただきました(*´∀`)
どんなボールでも力強く受け止めてくれました!
玉川ダム「うーん。身体の開きが少し早いかな?」←そう聞こえた(病気)


玉川ダム「あっ。溝あるから気をつけろよ!」←アニキもう遅い・・・


ここで痛恨の文字制限(ノ∀`)前後編で終われるだろうか・・・
スクロールするのも大変だったでしょう(;´∀`)
ちなみにコレ書くだけで3時間以上使いましたw

では次回予告。



Posted at 2015/09/01 17:14:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | ソロキャンダム巡り | 日記

プロフィール

「さらば愛しき2台目スバルR1 http://cvw.jp/b/2088083/48154335/
何シテル?   12/21 23:08
2022/3/20 トヨタラクティスオーナーになりました! 2024/12/11 スバルR1(3台目)オーナーになりました! 車歴は インテグラXsi→ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル R1]スバル(純正) センターコンソールトレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 22:42:39
[スバル R1]ALTERNATOR.JP by ADVANCE Kパワーオルタネーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 22:40:23
自作フロント補強バー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 13:50:04

愛車一覧

トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
5ナンバー縛りの中で選んだ1台。 やはりトヨタの車は作りはしっかりしてる。
スバル R1 スバル R1
2台目R1(AWD)の錆の進行が酷く DIYの素人補修ではもは手に負えず。 ただでさえタ ...
スバル R1 スバル R1
初代R1(FF)を手放してから約1年半。 手放してから急にR1遭遇率が上がる上がる(;^ ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
初の輸入車、しかも7.7万キロの中古(;・∀・) ある意味チャレンジャー的要素もあります ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation