• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるがりさんのブログ一覧

2014年10月18日 イイね!

秋田・岩手・山形3つまとめて大遠征!完結編

秋田・岩手・山形3つまとめて大遠征!完結編延々とダムばっかりの旅もいよいよ終盤。

時間はキャンプ2日目(10/12)正午。

カンちゃんをヘンタイ激写した後からの続きです。

紅葉の時期でもあり、行く先々でトロいお車が大繁殖。

イライラも度を通り過ぎて森吉山ダムに到着する頃には。。。




秋田県には高く強固な山々や冬季の積雪などの環境条件から

山々を横断する道が少なく、北東→南東・南東→北東など迂回するような感じに道があります。

ですので地図で見るよりも、意外に時間がかかったりするのです(´・ω・`)




紅葉の始まりの時期とも重なりまして、予想はしていたものの

そんな予想をも凌駕するほどの安全運転カーが・・・

藤倉水源地からようやくたどり着いた森吉山ダム。。。

とにかくスケールがデカいロックフィルダムなんですが、

まぁたどり着くまでに戦意消失してしまいまして(;´・ω・)

本来ならこの後玉川ダム・鎧畑ダム・神代ダム・夏瀬ダムと巡る予定だったんですが

とりあえず、森吉さんでゆっくりしようかなーどうせなら森吉ダムまで行ってみっカー




行ってキタ――(゚∀゚)――!!






迫力スゲー――(゚∀゚)――!!




真下まで行けるのはうれしい



このぶっといのがまた迫力を増します。





現在森吉ダムでは堤体のお化粧直しが行われておりまして

ほぼ95%ぐらいは終わってるから、文金高島田の新婦さんのような出で立ちなんですが…





白すぎて安いデジカメじゃまともに撮れない(´;ω;`)



遠くから撮影してようやく白さが伝わるレベル





この辺はいい感じに紅葉してますね。




森吉ダムのもうひとつの見どころは・・・

管理棟への登る通路!

長ーい!高ーい!

中はエスカレーターなりついてるんでしょうね(;´・ω・)さすがに







管理事務所。いつか行ってみたい。。。。




森吉ダムをあとに再び森吉山ダムに戻ります。

このダムの魅力の一つはこの洪水吐!








とは言え意気消沈中なので大人しく南下してベースキャンプへ戻ります。

マタギの里阿仁を快走中に、みん友さんのmarukunさんとすれ違ったようで!

広いようで狭いですねー日本!



ガォガォー


さてここでまた問題です。なんと読むでしょうか?










正解は「おかしない」

地名は難しい(;^ω^)





3時間かけて横手のキャンプ場に到着。

なんかかんや疲れてしまい。18時に就寝して翌5時まで熟睡です(笑)

クマとはなんだったんだと思うくらいの熟睡ぶりでした(ノ∀`)









さてソロキャンプ最終日の朝。

あんまり定番的な事はやらない主義なのですが・・・

まぁたまにはいいかな?と思いまして。。。


キャンプの朝の定番と言ったら…

(画像はイメージです)

ですよねー。今回はちゃんと準備してきましたので、しっかり朝の余韻を楽しみましょう!
























(画像は実物です)

この味噌の風味が朝のさわやかさとマッチしt・・・(ry






はい。今やりたかったことやり遂げました\(^o^)/


あーくだらない(笑)くだらなすぎる自分(笑)






そんな中2日間お世話になった大松川ダムキャンプ場にお別れ。

また来ますよ(´;ω;`)また14番予約するからね



大松川ダムのトイレのペーパー

そこはWAKA松でしょ!




その後南下して山形県の木川ダムを目指します。



がっ通行止め(ノ∀`)




仕方がないので福島に戻ります(;´・ω・)

の途中で出会った砂防ダム。

枠に土砂を詰め込むタイプ。鋼製ダブルウォール工法ってやつでしょうか?



鍋焼いてたんでしょうねぇ



水はちょろちょろ程度。



上流部も強靭です(`・ω・´)



砂防ダムの上からの景色を堪能してこの旅のシメとさせていただきます。



砂防ダムに始まり、砂防ダムに終わった

秋田二泊三日ソロキャンダム巡りの旅でした(笑)獲得ダムカード1枚w

また来年!


Posted at 2014/10/18 20:50:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | ソロキャンダム巡り | 日記
2014年10月16日 イイね!

秋田・岩手・山形3つまとめて大遠征!後編(仮)

秋田・岩手・山形3つまとめて大遠征!後編(仮)クマさんに出会う事もなく無事迎えた

2日目の朝。連泊のため朝食後すぐ行動開始!

Oh!松川ダムを後にして

一面濃霧の中13号線を北西方面に進みます。

さぁ今日はどんなダムに出会えるのだろうか(`・ω・´)






途中「あと3年駅」を通り抜けました。

なんと切ない駅名なんでしょう…あと3年経ったら2人で…

しかしその約束は果たされることはなく…(´;ω;`)





さて到着したのは協和ダム(秋田県)







極々標準的な重力コンクリートダムなんですが…



このダム主張が強いです。↓








山の斜面にダム名が掲げられてたり、下流側に植垣でダム名を模ったモノは

何ヶ所もあるんですが、なんかデカイ旗的なモノは初かもしれません(;´・ω・)



協和ダム(付近の看板では「庄内・協和ダム」との表記も)の特長の1つに…

地元の小学生たちの手形が実名入りで埋め込まれています。



まるで呪い結界のようですねっみんなで協和ダムを守るぞ!的な。



雪国を物語ってますね。このプレートは。




下流には公園やトイレも整備されております。






トイレの中の張り紙…

こっ・・・後方確認Σ(゚Д゚;


「一歩前へ」的なモノはよく見かけますが、

「後方確認」とは?

ウンチングスタイルのまま後方確認しろと?

かなりの難易度!庄内集落婦人部のみなさんのドSぶり!

我がブログは「綺麗なトイレにし隊」を応援しています(`・ω・´)







協和ダムをあとにさらに北上します。

目指すは岩見ダム(秋田県)まずは下流にある発電所前に行きますが。。。

途中で見つけたつり橋にまた寄り道(;^ω^)





なかなかスリリングなつり橋でした。





そして岩見ダム(秋田県)に無事到着。





赤いクレストゲートの迫力!

やはり下から見上げられるダムはいいですねぇー




天端脇まで来ましたが…残念。立禁でした。







出来れば天端から下流側を見下ろしたかったですねー(´・ω・`)




気を取り直して次のダムへ。

到着したのは旭川治水ダム(秋田県)

このダムは治水目的なので貯水はあまりありません。





そしてこのダムの最大の特徴は…



埼玉・群馬にまたがる「下久保ダム」ばりにクネってます。

もちろん下久保ダムと同じことを今からします。

角覗きっ



そして堤高の割に細長ーーいのです。







機関銃のようなクレーンも誇らしげ



家庭用の金庫(嘘)



ダム堤体に降りる階段が左岸側、右岸側にあるのですが…

左岸側



右岸側



2回転ひねりを入れないと降りれないのです(笑)

いまや女子選手でも3回転ジャンプを跳ぶ時代…

きっと来年「旭川治水ダム」を訪れるときには、

3回転ひねり階段になってるはず(嘘)








3回転階段に思いをはせながらも次の目的地へ。

旭川治水ダムの下流へ向かいます。

今回の秋田ルートでもっとも行きたかったダム(堰堤)です。



まずは入り口の公園に到着。



可愛らしい石像がお出迎え。



ここからは徒歩で向かいます。




ちょっとビビりながらも進んだ先には…










日本三大美越流堰堤キタ――(゚∀゚)――!!

※日本三大美越流堰堤(大分の白水堰堤、愛知の長篠堰堤、そして秋田の藤倉水源地)



重力コンクリートダムでも相当古株です。風格が違います。








正直実際に見るまでは、トラス橋の色が濃すぎないか?とか

思っていたのですが、実際に見ると実にいい色合いです。







間瀬ダムといい細かい部分にも味があります。






板を切り抜いて作られた看板。匠の技です(`・ω・´)






安いデジカメ&カメラマンの腕がよくないので美しさが伝えきれない(´;ω;`)





あー対岸側に回り込んで写真撮りたかった・・・

右岸側に放水路があって滝のように流れているのです。



ひっそりと佇んでいる藤倉水源地。秋田にお寄りの際は是非見てください。

普段人にオススメとかしないんですが、ココは別格です。





日本三大美越流堰堤の1つを堪能して公園にもどります。

さきほどの公園にあった石像はどうやら

秋田市水道局のマスコットキャラの「カンちゃん(水道管)」だそうです。




激写しましょうか。





カンちゃんカワイイよ~カンちゃん



いいねぇ~カンちゃんいいよ~いいよ



カンちゃんいい尻!カンちゃんいいケツ!



カンちゃんプリケツ!カンちゃんぷりっケツ!



カンちゃんいい皿!皿いいよ!皿っ!


つづく…
Posted at 2014/10/16 19:11:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ソロキャンダム巡り | 日記
2014年10月14日 イイね!

秋田・岩手・山形3つまとめて大遠征!前編

秋田・岩手・山形3つまとめて大遠征!前編ダム遠出はおそらく今年最後!

さんざんルート選定に悩みましたが、悩みぬいて

人生初秋田ダム遠征2泊3日ソロキャンの旅を選択!

最低気温も下がる中、準備を済ませ

気合を入れて早朝5時に出発です(`・ω・´)






まずは国道13号線をひたすら北上!

建築基準法どうなってんの?ってな村上市上山市の異様に高いマンションを横目に進みます。




濃霧もはれて快晴の中どんどん北上!




そしてたどり着いたのはコチラ







二の沢砂防ダム(山形県)ですっ!


最初に砂防堰堤に向かうとは…ひねくれておりますwσ(゚∀゚



この鋼製スリットダムB型部分透過タイプ(11/10追記 D型スリットでした)は初見でしたので

どーしても見て見たかったんです(;・∀・)






さてここで問題です。なんと読むでしょうか?









正解は



のぞき朝からのぞき駅!

地名って難しいですねぇ(;^ω^)





さて、のぞき駅の先のダート道を進むと…



まるいー水通しと袖が丸い堰堤キタ――(゚∀゚)――!!


丸井朴木沢第二砂防堰堤(山形県)です。



いろんなタイプの砂防堰堤があるんですねぇ~

細かい部分までは航空写真じゃわからないものです。








少し荒れ始めたダートをさらに進むと



また砂防堰堤が見えてきました!砂防堰堤攻めです(`・ω・´)














山形県をあとに13号線をさらに北上すると…

人生初秋田\(^o^)/
※本当はトンネル内が県境になってるんですが…撮り漏れw


さらに北上します。




まずは秋田県初ダムとして「相野々ダム」を目指します。

相野々温泉の脇道を進むこと5分。



相野々ダム(秋田県)に到着!







なんてことないアースダムなんですが、実は…



完成当時アースダムとしては堤高日本一!





そして洪水吐が変則ダム穴!




本来はこの先にあるキャンプ場に2連泊する予定だったのですが

市役所に問合せしたら老朽化の為現在は使用不可との事。




今回はダム見学だけとして、まずは2日間お世話になるキャンプ場へ…


の前に下流で見つけた施設。






ろ過沈砂提初めて見ました。

これは細かい砂塵をろ過するモノなのでしょうか?

んんーわからん/(^o^)\



ちなみにコチラは2号機で、もう少し下流に1号機があるようです。








さぁ2日間お世話になる「大松川ダムキャンプ場」に到着。

気になるOh!松川ダムのご紹介は後編にてお届けしますとして…




車乗り入れ可で区画分けされてて無料のキャンプ場ですから

昼間でもデイキャンパーの人たちもいるでしょう。さすがに……

はい。誰も居ません(ノ∀`)




まぁ夕方には誰かはいるでしょう…そそくさと設営し



道の駅「さんない」で購入した揚げもちを昼食にして



一路東へ車を進めます!…


しかしこの後ソロキャン初の体験をします。







そのまま進んで岩手県の「湯田ダム」へ



ダムカードもありますし、しかもアーチ式ダム!これは初日から大物釣りかっ!








と思わせといて左折(北へ)したぁぁ!

何と言う暴挙!

ダムカードが目の前に目の前にあるのに北上したぁ!









湯田ダムを差し置いて向かったのはコレだっ!m9( ゚д゚)っ

ん?

んん?

んんん?な・・・なにコレ?(;´・ω・)



実はルート策定に当たって航空写真で偶然見つけたこの光景↓

なんじゃコリャ( ゚д゚)ポカーン


コレは床固工かと思ったのですが、どうやら落差工だそうで

段差があるから落差工であり、中央部分は魚道として機能してるんでしょうねぇ




玉石張りコンクリート造りとでも言うのでしょうか?

地味ですが美しい曲線美です。



正式名称が地味すぎます(;´・ω・)


そんな第二落差工をあとに、さらに北上します!





たどり着いたは・・・

すみません(;´・ω・)通り過ぎちゃいました(笑)


はい。レン滝(岩手県)ダムです。






このダムは御所ダムの防災ダムとして機能してる4ダムの一角で

御所ダムの守護天使的なダムなわけです(´∀`*)


治水ダムなので普段は貯水がありません。





6連装爆音仕様



管理棟側にあるコンクリの痕跡が気になります(´・ω・`)





下流側に移動して撮影。いい感じに苔てます。





逆光でうまく撮れない(ノ∀`)





クレストの支柱がいいデザインしてます。




ちなみに初「カタカナ」ダムですσ(゚∀゚  カッサダムは立ち入れないので…



そんなレン滝ダムをあとに、今度は南下します。湯田行きか?



いいえ。豊沢ダム(岩手県)です(笑)








この往年の小橋建太を彷彿とさせるオレンジクラッシャーぶり!







このオレンジクラッシャーぶりは、新潟県の三面ダムといい勝負です。



この日のダム湖の貯水率4%(汗)






天端は県道となっており車で通行可。





豊沢ダムを堪能して一路キャンプ場へ戻ります。








キャンプ場に到着すると2~3組のグルキャンパーさん達がいらっしゃいました。


ソロキャンパーさんじゃなかったのが残念ですが、ちょっとホッとしたのも事実。




もぞもぞとテント内でしてると、コツコツと足音が…そして


「こんばんわーー」




きゃ・・・キャンプ場で初めて声かけられた



((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル「ソロキャンパーになんの用でしょうか?」←心の中で



「あのーこの14番(私の区画)付近に先月クマが出たので・・・」



なんと親切な!なんと親切な!

聞きたくなかったような聞きたかったような情報!






どうやらよくこのキャンプ場を利用する方のようで

クマ騒動の時も利用してたらしく?

その後原因と思われたクルミの木は伐採され、実も回収処分したらしいのですが

念のため区画移動するか、何かクマ対策された方がいいとの助言をいただきました。



親切な方もいらっしゃるんですねー

秋田に来てうれしい経験をしました。クマは余計ですが(笑)





幸いそのグルキャンの方たちが夜更けまで、賑やかにしていたので

クマには遭遇しませんでした。(つづく)


Posted at 2014/10/14 20:18:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | ソロキャンダム巡り | 日記
2014年09月22日 イイね!

八十里越の道~廃村吉ヶ平集落~

八十里越の道~廃村吉ヶ平集落~キャンプ場から出発して30秒。

最初の目的地「水源地第一ダム」に到着。

本来なら昨日のうちに見学したかったのですが…

ダムと銘打ってますが、高さ的に堰堤かなぁ(;´Д`)




ダム湖は静寂そのもの



堤体に草生えてます(;・∀・)


とても歴史ある堰堤なんだろうなぁ~やさしい雰囲気です。


でも不届き者には鉄の槍で制裁。



この堰堤の特徴は洪水吐の導水部が2段になっているんです。

画像で言うと、奥の2門の洪水吐が高くなってるのがわかるでしょうか?


反対側から


下流側の地形の関係で段差を付けたのでしょうか?

なかなか渋い堰堤?ダム?でした。






さて次は今回のダム巡りのメインターゲットに向かいます。

場所は大谷ダムのさらに奥。大谷ダムの上流にある脇道を進みます!



あっ・・・・間違えた(ノ∀`)



気を取り直して入口に到着。



立禁的な何かがありましたが、渓流釣りをやられる方々のブログを見る限り

普通に自己責任で立ち入ってるので、今回は自己責任ってことで(;´・ω・)



整備されてる道とは言え((((;゚Д゚))))ガクガク携帯灰皿をガンガン鳴らして進むと



何やら橋が見えてきました。



思いっきり警戒されてます。



この「ふれあい橋」は一般に開放されることなく事実上の廃橋となったようで





なんとも物悲しい過去があるんですね(´;ω;`)

ちなみにこの橋を渡って藪をかき分けて、崖崩れを乗り越えると

「やまびこトンネル」にたどり着くそうですが、私にはそんな度胸ありませんっ




そのふれあい橋から今日のメインターゲットを眺めます。



航空写真を見た際には、取水ダムかと思ってたのですが…


もしかしたら貯砂ダムなのかな?とりあえず近くに行きましょう。





なかなか立派な砂防ダム?です。


天端に降ります。ご丁寧に手すり付きです!


ん?







手すり片方ねぇーよ(涙


かなり頑丈に作られてるとは言え、なかなかのスリル(;´Д`)


ダム湖はのんびりとしております。





ダム上流につくられるのは貯砂ダムが一般的なんでしょうが

この貯砂ダムらしい砂防堰堤っぽい構造物なんですが・・・

取水してるんですよね(;´Д`)

何処からこの水が来て何処に流れるのかがまったくわからないΣ(゚Д゚;

手動式の操作ハンドルがあると言うことは・・・


あと堤体内にあると思われる謎のパイプ・・・これは・・・







さっぱりわからない(ノ∀`)


今までで一番ストレートなダム看にお別れして、大谷ダム資料館へ向かいます。





8時40分ごろ到着しましたが…この行列(^_^;)

どうやらみん友さんのくろこびっちさんもいらっしゃったみたいですw

ダムの中では比較的地味なロックフィルダムに(笑)

一度にこんなに人が来ることなんてないだろうに・・・



9時ちょうどから配布開始。みなさんお目当てのダムカードをゲットして

資料館を後にします。みんな貰ったら資料館を後にします。。。



誰一人資料館(有料200円)に行ってない(ノ∀`)


まぁ何度も見てらっしゃる方もいるでしょうし…

あまりにもいたたまれないので、コシヒカリソフトクリームを買いました。

受付のおねぇさん達も嘆いておりました(;´・ω・)

でもこのコシヒカリソフトクリーム260円ですのでご勘弁を・・・








無事カードをゲットし、今度は砂防ダム巡りスタート



さっそく発見キタ――(゚∀゚)――!!



ココからは徒歩で進みます。おそらく四駆じゃないと登れないでしょ(^_^;)



たどり着いた小さな橋。



砂防堰堤を正面から眺めます。





この橋、どうやら通行止めらしいのですが…地元の方が退かしたんでしょう





この砂防堰堤は頭首工的な役割もあるのでしょうか?



それなりに高低差ありますね。右上にちいさくR1君が見えます。





本道に戻ってさらに上流に進むと。。。こんな建物が・・・

廃校となった旧吉ヶ平小学校校舎(分校)だそうです。

今は山荘として利用されていたようですが、

老朽化に伴い、北側に新しく建設するようです



その昔八十里越の道だったらしく、戦後廃村になるまで歴史の道を守っていました。

確かに昔集落があった痕跡があちこちにありました。



こちらの階段は・・・神社でもあったのでしょうか?



登って見ましたが・・・





この吉ヶ平集落は先ほどの建築中の山荘や登山のベースキャンプ場、

砂防堰堤などを建設中であり、新たな息吹が芽生えようとしています!


ん?砂防堰堤(すっとぼけ)もちろん。チェックしております。




現在主流の鋼鉄パイプ型堰堤でしょうか


右岸側に行きたかったのですが。路面状況から断念。


なんかほのぼのとした雰囲気の場所でした。冬は真逆かもしれませんが…






その後、山郷ダム








新郷ダムと





見学して1泊2日新潟の旅は終わります。

しかし新潟県、まだまだ面白そうなところ沢山あります。

今回利用したキャンプ場は常宿になりそうな予感(^_^;)








Posted at 2014/09/22 21:10:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | ソロキャンダム巡り | 日記
2014年09月21日 イイね!

大きな栗の木の下で~

大きな栗の木の下で~新潟の笠堀ダム50周年記念講演会があったので

ダムカード&笠堀ダム見学の誘惑につられて

のこのこと新潟まで来たわけであります(`・ω・´)


しかし「笠堀ダム」だけ見て帰るわけはずがありません(笑)






講演会は午後からなのでまず、

午前中はまだダムカードを回収していない新潟県の刈谷田川ダムへ…






天端は徒歩なら渡れます。



妙に可愛らしい扉。



刈谷田川ダムは印象としてものすごくスマートな感じがしました。

正面から写真撮れなかったのですが、洪水吐の導水部がスーッと

キレイな逆二等辺三角形?といいましょうか。無駄がないあたりが漢ですねw




管理所の前に栃の実(トチノキの実)が沢山落ちてました!



ダムと一緒に…








さて刈谷田川ダム周辺の航空地図見てて気になった場所の探索に出かけます。


まずは上流部にある橋。砂利道を下ります。






どうやら林道らしいですね。






さらに上流へ進むと立派な砂防堰堤が


副ダムに落ちてる巨大な岩は豪雨災害の痕跡でしょうか?





さらにさらに上流へ向かいます。


洗い越しを何本も越えると…


クルマは行き止まりっ。しかし徒歩なら先に進めそう


立派な堰堤が見えるがっ・・・くぅぅこの雑草群はヤバイ((((;゚Д゚))))


今回は(ここ大事)諦めよう(;´・ω・)手前にはなぜかベンチ的なものがありました。






探索をいったん止めて講演会の前にテント設営するために

中浦ヒメサユリ公園へ向かったのですが…

若者たちの音楽のイベントでもあるのでしょうか?やけに賑やか(;´・ω・)

管理所のおばちゃんに話を聞いたら

「今日は一日中ズッコンバッコン(音楽)してるから、やめといた方がいいよ」と

クレームを未然に防ぐナイスな判断をされたため、別のキャンプ場へ移動。




すこし遠まわりしましたがなんとか設営を終えて道の駅「漢学の里しただ」へ




そこには庄内ナンバーのR2がっ!

みんカラでお世話になってる178(いなば)さんがいらっしゃいました。

しばし談笑していると、今度は白いCX-5が颯爽とやってきました~

こちらもダムカード事ム所で仲良くさせていただいてる、涼ちゃんさん登場。

後部座席にロードバイク積んでやる気満々です(笑)



せっかくなんで3人一緒のテーブルで講演会を聞き

私は第1陣のバス、お二人は第二陣でしたので

先に嵩上げ工事中の笠堀ダムへ向かいます。






嵩上げ工事はまだのようで、現在は嵩上げに対応できるように

周辺道路の嵩上げや、嵩上げ用資材の搬入施設や新管理棟の建設など

直接嵩上げにかかわる工事ではなかったので、

ダム自体は工事前と変わってないと思います。







笠堀ダムのゲートはもともと真ん中の1門だけでしたが

洪水対策として右岸側にもう1門追加された形になっているので

洪水吐の導水部が独特の形をしています。




おひとりさまの私としては、どうしてもこの部分に同情してしまう。





君を忘れない(`・ω・´)






あっという間に見学の30分が経ってしまい

バス第二陣と入れ替え。・゚・(ノД`)・゚・。

管理所前で178さんと涼ちゃんさんと再会し、お別れのご挨拶をして

一足お先に道の駅を後にしてキャンプ場へ…

実はこの周辺にスーパーが無くて買い物で往復1時間近くかかるみたいで

残念ながら見学後の懇談会?が出来なかったのです(ノ∀`)







今回のキャンプはお昼の時点で設営できたので

非常にポジション取りが功を制しまして、いい感じに孤立できます(笑)


大きな栗の木の下だったので、

たまにクリが落ちてきました(;・∀・)…だから誰も張らなかったのか(笑)



でもそれ以外はほぼ満足。

テントの位置ってソロキャンパーにとっては死活問題ですね~





翌朝はもちろん「サッポロ一番味噌ラーメン」


2日目の目的はまずは「笠堀ダム記念カード(2枚目)」のゲット。

※ちなみに職員さんの話では、講演会での配布とは別に350枚用意したようです。


7時過ぎに出発。キャンプ場から配布場所の大谷ダムは約30分。

カード配布は9時から…早すぎる出発にはもちろん理由があります!


ごめんなさい地味に疲れてるので明日続きを(;´Д`)


予告編










マグロっご期待ください(`・ω・´)
Posted at 2014/09/21 21:39:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | ソロキャンダム巡り | 日記

プロフィール

「さらば愛しき2台目スバルR1 http://cvw.jp/b/2088083/48154335/
何シテル?   12/21 23:08
2022/3/20 トヨタラクティスオーナーになりました! 2024/12/11 スバルR1(3台目)オーナーになりました! 車歴は インテグラXsi→ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル R1]スバル(純正) センターコンソールトレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 22:42:39
[スバル R1]ALTERNATOR.JP by ADVANCE Kパワーオルタネーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 22:40:23
自作フロント補強バー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 13:50:04

愛車一覧

トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
5ナンバー縛りの中で選んだ1台。 やはりトヨタの車は作りはしっかりしてる。
スバル R1 スバル R1
2台目R1(AWD)の錆の進行が酷く DIYの素人補修ではもは手に負えず。 ただでさえタ ...
スバル R1 スバル R1
初代R1(FF)を手放してから約1年半。 手放してから急にR1遭遇率が上がる上がる(;^ ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
初の輸入車、しかも7.7万キロの中古(;・∀・) ある意味チャレンジャー的要素もあります ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation