• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんま0404のブログ一覧

2020年04月14日 イイね!

CX-8の空気抵抗の備忘録

CX-8の空気抵抗の諸元

Cd(空気抵抗係数)=0.32~0.33
A(前方投影面積)=2.668 m2

--
Cdの根拠
①初代CX-5のCdが0.33とのこと.(いろいろネットを徘徊して得られた数値)
②現行CX-9のCdが0.32(①と④を考慮すると)
③現行CX-8のCdは大きさを考えて初代CX-5と現行CX-9の間にあると予想
④マツダ技報(No33,2016)によれば,旧CX-9のCdを100%とした場合,初代CX-5のCdは93 %,現行CX-9のCdは89 %とのこと.

--
Aの根拠
①マツダオフィシャルの前方図を読み込み,専用ソフトで計測した.
②CX-8の横幅,全高がそれぞれ1840 mm, 1730 mmなので,単純な長方形だとすると,3.183 m2になる.車体下面の空間,車体上部の両端が中央方向に寝かせられているので,その分,3.183 m2よりも小さくなる.サイドミラー部分の影響はそれらに比べるとわずか.おそらく正確な値よりも大きくずれていないと思われる.

そこで,簡単な試算.6速ギアで平坦路を走行する状況を考えると,

①車速60 km/h(1170 rpm)で,891 Nの駆動力,151 Nの風抵抗力
②車速70 km/h(1350 rpm)で,1118 Nの駆動力,201 Nの風抵抗力
③車速80 km/h(1530 rpm)で,1288 Nの駆動力,258 Nの風抵抗力
④車速90 km/h(1740 rpm)で,1475 Nの駆動力,334 Nの風抵抗力
⑤車速100 km/h(1920 rpm)で,1606 Nの駆動力,406 Nの風抵抗力
⑥車速110 km/h(2100 rpm)で,1658 Nの駆動力,486 Nの風抵抗力
⑦車速120 km/h(2310 rpm)で,1623 Nの駆動力,588 Nの風抵抗力

になる.駆動力と風抵抗力の正味で考えれば,

①車速60 km/h(1170 rpm)で,740 N
②車速70 km/h(1350 rpm)で,917 N
③車速80 km/h(1530 rpm)で,1030 N
④車速90 km/h(1740 rpm)で,1141 N
⑤車速100 km/h(1920 rpm)で,1200 N
⑥車速110 km/h(2100 rpm)で,1172 N
⑦車速120 km/h(2310 rpm)で,1035 N

となる.正味の駆動力ということであれば,車速100 km/h程度が最も大きくなる.もちろん,抵抗にはこれ以外にもころがり抵抗や路面の勾配などがあるが今回はそれらを割愛.

この正味の駆動力が高いということは何を意味するのかというと,車両の加速度が大きくなるわけですね.というわけで,正味の駆動力をCX-8の質量1,900 kgで割ると,

①車速60 km/h(1170 rpm)で,0.39 m/s2 (0.04G)
②車速70 km/h(1350 rpm)で,0.48 m/s2 (0.05G)
③車速80 km/h(1530 rpm)で,0.54 m/s2 (0.06G)
④車速90 km/h(1740 rpm)で,0.60 m/s2 (0.06G)
⑤車速100 km/h(1920 rpm)で,0.63 m/s2 (0.07G)
⑥車速110 km/h(2100 rpm)で,0.62 m/s2 (0.06G)
⑦車速120 km/h(2310 rpm)で,0.54 m/s2 (0.06G)

になります.加速度が足らない場合は,ギアを落とせば駆動力が大きくなります.

また,0-100の計算をしてみた.エンジン回転が瞬時に切り替わると仮定.風抵抗もなし.レブまで回して変速.

①1速で5,000回転まで回して駆動力が4,950 N,車速は45 km/hに達する.
 ・加速度が2.6 m/s2になる.
 ・車速が45 km/hに達するのに4.8秒を要する.
②2速に変速,2880回転まで落ちて,5000回転まで回して駆動力が2820N,車速が79 km/h
 ・加速度が1.5 m/s2になる.
 ・車速が79 km/hに達するのに6.3秒を要する.
③3速に変速,3660回転まで落ちて,5000回転まで回して駆動力が2058N,車速が100 km/hに達する.
 ・加速度が1.1 m/s2になる.
 ・車速が100 km/hに達するのに5.3秒を要する.

 したがって,0-100の時間は4.8+6.3+5.3=16秒かかる.(何か間違ってる?)
Posted at 2020/04/14 18:33:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月14日 イイね!

通勤(行き)

いったい僕は何をしているのだろうか...
サーバーに投げて,自動で統計情報を取得してくれるスクリプトでも書こうかな..(今回の情報はコンビニでエンジンOFF時も含む.)

 Fuel Rate(L/m)ってなんだろう?単位がよく分からない...仮にこの単位が間違っているとして,L/hourで,インジェクターからの噴射量だったらどうだろう?エンジン稼働中の平均Fuel Rateが1.8 L/hourで,エンジン稼働時間が1538秒だから,0.77 Lの燃料を消費したことになる.走行距離が9.92 kmだから,平均燃費が12.9 km/Lになる.なんとなくあってそう?

 よし,Fuel Rateの単位は(L/hour)で,インジェクターからの噴射量と思うことにする.

・平均大気圧:1007.1 hPa
・平均外気温:10.8℃
・平均バッテリー残量:88.3 %
・バッテリー液温度:15℃
・最大変速機液温度:68.1℃
・最大変速機温度:84 %
・最大エンジンオイル温度:83 ℃
・最大冷却水温度:84 ℃
・最大ブースト圧:1.28 bar
・最大ブレーキ液圧:2007.0 kPa
・平均吸入空気温度:8.7℃
・平均インテーク空気温度:11.0℃
・AWD最大後輪駆動配分:30.2 %
・平均DPF差圧:2.7 kPa
・最大DPF差圧:18.3 kPa
・エキゾーストガス最高温度(センサ1):496 ℃
・エキゾーストガス最高温度(センサ2):209 ℃
・エキゾーストガス最高温度(センサ3):234 ℃
・エキゾースト最高圧力:2.03 bar
・平均Fuel Rate (direct from ECU):1.8 L/m
・最大Fuel Rate (direct from ECU):12.6 L/m
・インテークマニホールド圧力:82 kPa
・都市運転率:58.1 %,アイドリング率:41.9 %
・平均車速:19.6 km/h(GPS), 19.2 km/h(OBD)
・エンジン稼働時間:1538 秒
・移動距離:9.9 km
・最大実トルク:231 Nm
・最大エンジン回転数:2140 rpm
・平均エンジン負荷:25.9 %
・最大エンジン負荷:68.2 %
・最大燃料レール圧:177710 kPa
・平均Intake Shutter Valve Position:25.0 %
・最大Intake Shutter Valve Position:75.7 %
・最大Accelerator PedalPosition D:42.0 %
・最大Accelerator PedalPosition E:42.0 %
・平均Throttle Position(Manifold):25.2 %
・最大Throttle Position(Manifold):75.7 %
・平均Relative Throttle Position:15.6 %
・最大Relative Throttle Position:74.5 %



Posted at 2020/04/14 09:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 ステアリングホイールの皮の交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2088983/car/2763597/8187694/note.aspx
何シテル?   04/13 19:49
まんまです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
5678910 11
1213 1415161718
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

[マツダ CX-8]CAR MATE / カーメイト カップホルダー クワトロ X レザー調 シルバー / DZ372 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 19:52:30
AT再学習、やってみました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/23 17:23:54
CX-5/CX-8は警告灯が点かない半ドアに注意?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 16:11:22

愛車一覧

マツダ CX-8 ハチ (マツダ CX-8)
2019/6/9にヴァンガードからCX-8へ乗り換えました.本当は2019年の年次改良を ...
トヨタ ヴァンガード トヨタ ヴァンガード
トヨタ ヴァンガードに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation