• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんま0404のブログ一覧

2020年05月07日 イイね!

マツダスピード仕様 カーボン製 エアーバルブキャップ

エアーバルブキャップが届いたのですが,2つがMSロゴ,2つがMINIロゴというふざけたものが...返品です・ω・
Posted at 2020/05/07 20:43:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月04日 イイね!

ECU車速 vs GPS車速

以前,高速道路の120 km/h区間を走っていたので,データを整理してみました.当然,走行シーンによりデータは異なります.

①車速が30 km/h程度以上からECU車速はGPS車速よりも遅くなる.
②車速が速くなるほど,車速の差は大きくなる.
③車速の階級ごとの車速の差のバラツキの詳細な分析は行っていない.
④速度計の表示とECU車速が一致しているかの確認は行っていない.
⑤思ったよりもECU車速とGPS車速に違いが見られない.
⑥車速が速くなるほど,車速の差の平均が大きくなっていくのは,例えば,タイヤの滑りが考えられるか?

車速の階級*,車速の差の平均**,差の最大値,差の最小値,差の標準偏差
10以上20未満 -0.98 2.92 -8.67 3.54 (N=15****)
20以上30未満 -0.30 9.75 -18.93 4.37 (N=79)
30以上40未満 0.70 6.78 -7.63 3.05 (N=53)
40以上50未満 0.85 5.13 -3.67 1.25 (N=164)
50以上60未満 0.95 5.12 -9.20 1.27 (N=227)
60以上70未満 1.29 10.77 -2.55 1.08 (N=268)
70以上80未満 1.75 4.53 -1.23 0.72 (N=111)
80以上90未満 1.71 3.76 -0.92 0.63 (N=613)
90以上100未満 2.06 7.66 -1.02 0.90 (N=1176)
100以上110未満 2.16 5.29 -1.28 0.80 (N=515)
110以上120未満 2.75 5.81 -2.61 1.30 (N=243)
(全ての単位はkm/h)

*車速の階級はEUC車速を基準にします.

**車速の差=GPS車速ーECU車速のこと.GPS車速は自分のスマホから,ECU車速はTORQUEPROから得ました.

***使用したタイヤはPROXES R46(225x55xR19)です.溝の深さは未計測です.

****Nはサンプル数.データはTORQUEPROから取得して,およそ0.5秒間隔でログファイルに出力.
Posted at 2020/05/04 15:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月04日 イイね!

いまさらキックダウン

CX-8に乗り始めて後一月で1年.これまでキックダウンしたことがなかったんです.なぜならキックダウンの必要性を感じなかったから.今回,CX-8で初のキックダウンを行いました.アクセルをぐっと奥まで踏むとスイッチがあり,そこをカチっと.今回,エンジン回転数4,500 rpm程度まで綺麗に回りました.気持ちいいです☆

あらためて実感したのはトルクに対して車体の剛性が負けていないことです.高速道路をスイスイ狙いどおりに,この走りにハンドリングが若干あってないような気も(´・ω・`)

エンジンを高回転で回すと,PM堆積のスピードが早い気が...だけど,たまには高回転までしっかりエンジンを回すことも必要ですよね??
Posted at 2020/05/04 01:18:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月25日 イイね!

57回目DPF再生の詳細

早いもので,57回目のDPF再生(271 km)を迎えました.

2/15の段階でDPF再生の平均距離が258 km,現時点の平均が265 kmとやや延びています.

今回のDPF再生をみていて思ったのは,交差点などでCX-8が停車中はPIDのDPF Regeneration StatusがOFFの状態,つまりDPF再生が停止と表示されていた点です.DPF停止中も含めるとおよそ9分程度,DPF再生に時間を要していました.通常,5分程度で終了します.DPF再生は,エンジンオイル温度が50℃,エンジンクーラント温度が52℃のときに開始されました.

DPF前後でいくつかの諸量を比較すると

(57回目DPF再生)
PM堆積量(g/l)    6.32 → 0.08
PM生成量(g/l)    7.65 → 2.37
DPF入口側温度(℃) 289 → 390 (再生中は400℃程度で安定)
DPF出口側温度(℃) 101 → 663 (再生中は600℃程度で安定)
ターボ出口温度(℃) 289 → 459

(47回目DPF再生)
PM堆積量(g/l)    5.04 → 2.41
PM生成量(g/l)    7.58 → 1.16
ターボ出口温度(℃) 377 → 382

でした.

また,DPF再生中(CX-8停車中も含めて)はEGRバルブを閉じて,排気ガスを全てDPFの方に流していました.


Posted at 2020/04/25 16:27:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月19日 イイね!

PROXES R46



CX-8の純正タイヤはトーヨータイヤのPROXES R46(225/55 R19 99V)です.

・タイヤ幅(断面幅):225 mm
・扁平率:55 %
・タイヤのリム径:19インチ
・タイヤの速度記号:V(240 km/h)
・荷重指数:99 (タイヤ1本に負荷できる最大荷重が775 kgf)
 愛車の車両重量は1,900 kgで,前後重量は前に1,100 kg,後ろに800 kgなので,前方で一本あたり550 kgfになります.車両重量はガソリン満タン時ですが,人の乗員は考慮されていません.仮に体重が100 kgの人が6人乗員したとします.重量を前後に等配分すれば,前後重量が1,400 kgと1,100 kgになります.そうすると,前方で一本あたり700 kgfの荷重が作用することになり,タイヤの余裕荷重は75 kgfになります.

・タイヤの断面高:124 mm
 タイヤ幅×扁平率÷100なので,225×55÷100=123.8 mmになります.
・タイヤの外径:730 mm
 タイヤのリム径+2×タイヤの断面高なので,(19×25.4)+2×123.8=730.2 mmになります.
・タイヤの外周長:2,294 mm
 タイヤの外径×円周率なので,730.2×円周率=2,293.9 mmになります.
・指定空気圧:250 kPa
 マツダより指定空気圧が指定されていますね.日本自動車タイヤ協会は荷重指数(LI)ごとに耐荷重を示しています.LI=99の場合,

180 kPa・・・655 kg
190 kPa・・・675 kg
200 kPa・・・695 kg
210 kPa・・・715 kg
220 kPa・・・735 kg
230 kPa・・・755 kg
240 kPa・・・775 kg
250 kPa・・・---(表示なし)

 となっています.なお,空気圧の点検は運転前の冷えているときに行わなければいけません.タイヤが温まってくると内部の温度上昇に伴い,空気圧が高まるため,冷却時が基準とされています.また,指定空気圧+20 kPaの間で調整するようにと日本自動車協会は基準を示しています.タイヤ空気圧は自然漏洩により一ヶ月で5 %程度空気圧が低下するとのことです.ですので,仮に250 kPaの指定空気圧にした状態で一ヶ月放置すると,237 kPaまで空気圧が低下します.

 さて,タイヤの転がり抵抗性能やウェットグリップ性能についてみてみましょう.日本自動車タイヤ協会は各性能を以下のように等級に分類しています.

・転がり抵抗性能
AAA・・・RRC<=6.5
AA・・・6.6<=RRC=7.7
A・・・7.8<=RRC<=9.0
B・・・9.1<=RRC<=10.5
C・・・10.6<=RRC<=12.0
※RRC(転がり抵抗係数,N/kN)

・ウェットグリップ性能
a・・・155<=G
b・・・140<=G<=154
c・・・125<=G<=139
d・・・110<=G<=124
※G(ウェットグリップ性能,%)

 それでは,PROXES R46はどの等級に分類されるのでしょうか?このタイヤですが,,日本語サイトで発見できず..EU Tire Labelでそれらしいのを発見することができました.転がり抵抗の分類する数値は基本的に日本自動車タイヤ協会と同じようですね.そして,PROXES R46はEU tire labelでC評価ですね.すなわち,日本基準であれば,A評価ということになります.したがって,7.8<=RRC<=9.0の範囲にあるのでしょう.ウェットグリップ性能は分類の数値が少々違うようです?

 ここまでくれば,転がり抵抗を試算してみましょう.あくまで推測?ですが,ここでいうRRCは,ある路面環境(アスファルト,晴天)のときの,車の抗力あたりの転がり抵抗で定義されるのだと思います.

 すなわち,

7.8 ✕(1900✕9.81)/1000=145 N
9.0 ✕(1900✕9.81)/1000=168 N

 146 Nから168 M程度の転がり抵抗力が車に作用していることになります.これは車速が60 km/hのときの空気抵抗力と同じ程度になると言えます.車速が100 km/hのときの空気抵抗力が420 N程度です.

参考サイト:
https://www.jatma.or.jp/media/pdf/tyre_select01_2018.pdf
Posted at 2020/04/19 14:26:34 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 ステアリングホイールの皮の交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2088983/car/2763597/8187694/note.aspx
何シテル?   04/13 19:49
まんまです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-8]CAR MATE / カーメイト カップホルダー クワトロ X レザー調 シルバー / DZ372 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 19:52:30
AT再学習、やってみました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/23 17:23:54
CX-5/CX-8は警告灯が点かない半ドアに注意?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 16:11:22

愛車一覧

マツダ CX-8 ハチ (マツダ CX-8)
2019/6/9にヴァンガードからCX-8へ乗り換えました.本当は2019年の年次改良を ...
トヨタ ヴァンガード トヨタ ヴァンガード
トヨタ ヴァンガードに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation