• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんま0404のブログ一覧

2020年04月14日 イイね!

CX-8の空気抵抗の備忘録

CX-8の空気抵抗の諸元

Cd(空気抵抗係数)=0.32~0.33
A(前方投影面積)=2.668 m2

--
Cdの根拠
①初代CX-5のCdが0.33とのこと.(いろいろネットを徘徊して得られた数値)
②現行CX-9のCdが0.32(①と④を考慮すると)
③現行CX-8のCdは大きさを考えて初代CX-5と現行CX-9の間にあると予想
④マツダ技報(No33,2016)によれば,旧CX-9のCdを100%とした場合,初代CX-5のCdは93 %,現行CX-9のCdは89 %とのこと.

--
Aの根拠
①マツダオフィシャルの前方図を読み込み,専用ソフトで計測した.
②CX-8の横幅,全高がそれぞれ1840 mm, 1730 mmなので,単純な長方形だとすると,3.183 m2になる.車体下面の空間,車体上部の両端が中央方向に寝かせられているので,その分,3.183 m2よりも小さくなる.サイドミラー部分の影響はそれらに比べるとわずか.おそらく正確な値よりも大きくずれていないと思われる.

そこで,簡単な試算.6速ギアで平坦路を走行する状況を考えると,

①車速60 km/h(1170 rpm)で,891 Nの駆動力,151 Nの風抵抗力
②車速70 km/h(1350 rpm)で,1118 Nの駆動力,201 Nの風抵抗力
③車速80 km/h(1530 rpm)で,1288 Nの駆動力,258 Nの風抵抗力
④車速90 km/h(1740 rpm)で,1475 Nの駆動力,334 Nの風抵抗力
⑤車速100 km/h(1920 rpm)で,1606 Nの駆動力,406 Nの風抵抗力
⑥車速110 km/h(2100 rpm)で,1658 Nの駆動力,486 Nの風抵抗力
⑦車速120 km/h(2310 rpm)で,1623 Nの駆動力,588 Nの風抵抗力

になる.駆動力と風抵抗力の正味で考えれば,

①車速60 km/h(1170 rpm)で,740 N
②車速70 km/h(1350 rpm)で,917 N
③車速80 km/h(1530 rpm)で,1030 N
④車速90 km/h(1740 rpm)で,1141 N
⑤車速100 km/h(1920 rpm)で,1200 N
⑥車速110 km/h(2100 rpm)で,1172 N
⑦車速120 km/h(2310 rpm)で,1035 N

となる.正味の駆動力ということであれば,車速100 km/h程度が最も大きくなる.もちろん,抵抗にはこれ以外にもころがり抵抗や路面の勾配などがあるが今回はそれらを割愛.

この正味の駆動力が高いということは何を意味するのかというと,車両の加速度が大きくなるわけですね.というわけで,正味の駆動力をCX-8の質量1,900 kgで割ると,

①車速60 km/h(1170 rpm)で,0.39 m/s2 (0.04G)
②車速70 km/h(1350 rpm)で,0.48 m/s2 (0.05G)
③車速80 km/h(1530 rpm)で,0.54 m/s2 (0.06G)
④車速90 km/h(1740 rpm)で,0.60 m/s2 (0.06G)
⑤車速100 km/h(1920 rpm)で,0.63 m/s2 (0.07G)
⑥車速110 km/h(2100 rpm)で,0.62 m/s2 (0.06G)
⑦車速120 km/h(2310 rpm)で,0.54 m/s2 (0.06G)

になります.加速度が足らない場合は,ギアを落とせば駆動力が大きくなります.

また,0-100の計算をしてみた.エンジン回転が瞬時に切り替わると仮定.風抵抗もなし.レブまで回して変速.

①1速で5,000回転まで回して駆動力が4,950 N,車速は45 km/hに達する.
 ・加速度が2.6 m/s2になる.
 ・車速が45 km/hに達するのに4.8秒を要する.
②2速に変速,2880回転まで落ちて,5000回転まで回して駆動力が2820N,車速が79 km/h
 ・加速度が1.5 m/s2になる.
 ・車速が79 km/hに達するのに6.3秒を要する.
③3速に変速,3660回転まで落ちて,5000回転まで回して駆動力が2058N,車速が100 km/hに達する.
 ・加速度が1.1 m/s2になる.
 ・車速が100 km/hに達するのに5.3秒を要する.

 したがって,0-100の時間は4.8+6.3+5.3=16秒かかる.(何か間違ってる?)
Posted at 2020/04/14 18:33:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月14日 イイね!

通勤(行き)

いったい僕は何をしているのだろうか...
サーバーに投げて,自動で統計情報を取得してくれるスクリプトでも書こうかな..(今回の情報はコンビニでエンジンOFF時も含む.)

 Fuel Rate(L/m)ってなんだろう?単位がよく分からない...仮にこの単位が間違っているとして,L/hourで,インジェクターからの噴射量だったらどうだろう?エンジン稼働中の平均Fuel Rateが1.8 L/hourで,エンジン稼働時間が1538秒だから,0.77 Lの燃料を消費したことになる.走行距離が9.92 kmだから,平均燃費が12.9 km/Lになる.なんとなくあってそう?

 よし,Fuel Rateの単位は(L/hour)で,インジェクターからの噴射量と思うことにする.

・平均大気圧:1007.1 hPa
・平均外気温:10.8℃
・平均バッテリー残量:88.3 %
・バッテリー液温度:15℃
・最大変速機液温度:68.1℃
・最大変速機温度:84 %
・最大エンジンオイル温度:83 ℃
・最大冷却水温度:84 ℃
・最大ブースト圧:1.28 bar
・最大ブレーキ液圧:2007.0 kPa
・平均吸入空気温度:8.7℃
・平均インテーク空気温度:11.0℃
・AWD最大後輪駆動配分:30.2 %
・平均DPF差圧:2.7 kPa
・最大DPF差圧:18.3 kPa
・エキゾーストガス最高温度(センサ1):496 ℃
・エキゾーストガス最高温度(センサ2):209 ℃
・エキゾーストガス最高温度(センサ3):234 ℃
・エキゾースト最高圧力:2.03 bar
・平均Fuel Rate (direct from ECU):1.8 L/m
・最大Fuel Rate (direct from ECU):12.6 L/m
・インテークマニホールド圧力:82 kPa
・都市運転率:58.1 %,アイドリング率:41.9 %
・平均車速:19.6 km/h(GPS), 19.2 km/h(OBD)
・エンジン稼働時間:1538 秒
・移動距離:9.9 km
・最大実トルク:231 Nm
・最大エンジン回転数:2140 rpm
・平均エンジン負荷:25.9 %
・最大エンジン負荷:68.2 %
・最大燃料レール圧:177710 kPa
・平均Intake Shutter Valve Position:25.0 %
・最大Intake Shutter Valve Position:75.7 %
・最大Accelerator PedalPosition D:42.0 %
・最大Accelerator PedalPosition E:42.0 %
・平均Throttle Position(Manifold):25.2 %
・最大Throttle Position(Manifold):75.7 %
・平均Relative Throttle Position:15.6 %
・最大Relative Throttle Position:74.5 %



Posted at 2020/04/14 09:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月11日 イイね!

山菜共和国までドライブ



今日は山菜王国に入国し,只見線を見学し,



山菜王国を後にして,




栃尾にて油揚げを食べてきました(*´ω`*)
Posted at 2020/04/11 18:33:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月11日 イイね!

備忘録:トルクプロの情報整理

トルクプロを使ってCX-8の運転中の情報を取得しようと思うのだけど,とりあえず全てのログファイルに出力してしまえってことで,やってみました.ログはcsvファイルで得られます.

僕はTorque PID for MAZDA SKYACTIV-D(1.8.1)のプラグインをインストールしています.

 実際のログファイルを除いて,使えそうなもの,使えないものに分けて整理してみました.

 暇人orz

【使えそうなもので類似そうなデータ】
・Throttle Position(Manifold),Intake Shutter Valve Position,Relative Throttle Position
 一番目と二番目がほぼ同じ値だった.三番目が10ポイント程度低い値でかつその他と同じ傾向だった.このデータはおそらくEGR流入後のバルブのことで,スロットル開度と言ったり,インテーク・シャッター・バルブ開度と言っているだけだと思う.

・Accelerator PedalPosition D,Accelerator PedalPosition E
 どちらもほぼ同じ値だった.アクセル開度を示すと思う.

(続く..)

【使えそうなもの】
・GPS Time(Timeというより,Date?)
・Device Time(どのDevice?,Timeというより,Date?)
・Longitude(経度,°)
・Latitude(経度,°)
・GPS Speed (GPSで計測された車速,km/h)
・Horizontal Dilution of Precision(水平精度低下率)
 数字が大きいほど精度低下
・Altitude(高度,m)
・Bearing(進行方向,°)北を0°にして,右回り?停止時は0になる.
・Gravity X (X方向の加速度,G) 横方向?
・Gravity Y (Y方向の加速度,G) 縦方向?
・Gravity Z (Z方向の加速度,G) 高さ方向?
・Actual engine % torque(実際のエンジンパーセントトルク,%)
 おそらく,それぞれのエンジン回転数での最大トルクを100%として,何%なのかという数値.
・Android device Battery Level (Androidデバイスの充電率,%)
・Average trip speed(whilst moving only) (移動中のみの平均車速,km/h)
・Average trip speed(whilst stopped or moving) (停止時も含めた平均車速)
・Barometer (on Android device) (Androidデバイスで計測された大気圧,mb)
・Barometric pressure (from vehicle) (車両で計測された大気圧,kpa)
・Battery Estimated State of Charge (バッテリーの推定充電状態,%)
・Battery Fluid Temperature (バッテリー液の温度,℃)
・Boost Pressure Desired (過給圧(推奨),bar)
・Brake Fluid Pressure (ブレーキ液圧,kPa)
・Brake Switch(ON/OFF) (ブレーキスイッチ状態,0:オフ,1:オン)
・Charge air cooler temperature (CACT) (吸気温度,℃)
・Coupling Solenoid Duty Cycle (カップリングソレノイドデューティサイクル,%)AWDカップリングのソレノイド
・DPF Differential Pressure (DPF差圧,kPa)
・DPF Lamp Count (DPF警告灯の点灯回数)
・DPF PM Accumulation (PM堆積量,g/l)
 DPF差圧などから推定,DPF PM Accumulation Desireとほぼ同じ値を示す.
・DPF PM Accumulation Desired (PM堆積量(推奨),g/l)
 DPF差圧などから推定,DPF PM Accumulationとほぼ同じ値を示す.
・DPF PM Generation (PM生成量,g/l)
 エンジン回転数,吸気量,燃料噴射量などから推定される.
・DPF Pressure (DPF圧力,bar)
・DPF Regeneration Count (DPF再生回数)
・DPF Regeneration Distance (DPF再生距離,km)
 前のDPF再生からの走行距離
・DPF Regeneration Distance Average(DPF再生距離の平均,km)
 生涯にわたってなのか,過去10回なのかは不明
・DPF Regeneration Status (DPF再生状態,停止中:0,再生中:1)
・Drivers demand engine % torque (運転者要求エンジンのパーセントトルク,%,-125~130)
・EGR A Error (EGR Aのエラー,%,-100~99.2)
・EGR A Valve Position (EGR Aバルブの位置,%)
・EGR A Valve Position Desired (EGR Aバルブの位置(推奨),%)
 EGR A Valve PositionとEGR A Valve Position Desiredは同じ程度の値を示す.
・EGR B Error (EGR Bのエラー,%,-100~99.2)
・EGR B Valve Position (EGR Bバルブの位置,%)
・EGR B Valve Position Desired (EGR Bバルブの位置(推奨),%)
 EGR B Valve PositionとEGR B Valve Position Desiredは同じ程度の値を示す.
・EGR Open (EGR開度,%)
・Engine kW (At the wheels)  (ホイールでのエンジン出力,kW)
 言葉どおりだとうまく表示されていない?
・Engine Load(Absolute) (エンジン負荷(絶対),%)
・Exhaust gas temp Bank 1 Sensor 1(エキゾーストガス温度Bank1Sensor1,℃)
 ターボの出口側の温度
・Exhaust gas temp Bank 1 Sensor 2(エキゾーストガス温度Bank1Sensor2,℃)
 DPFの入口側の温度
・Exhaust gas temp Bank 1 Sensor 3(エキゾーストガス温度Bank1Sensor3,℃)
 DPFの出口側の温度
・Exhaust Pressure (エキゾースト圧,bar)
・Fuel Level (From Engine ECU) (燃料レベル(エンジンECUより),%)
・Fuel Rate (direct from ECU) (燃料流量,l/m)
 とりあえず,単位はL/hourで,インジェクターからの噴射量だと思うことにします.
・Gear (選択しているギア,70:P,1-6,60:B,Nは???)
・GPS Latitude (GPSで得られた経度,°)
・GPS Longitude (GPSで得られた経度,°)
・GPS vs OBD Speed difference (GPSとOBDで得られた車速の差,km/h)
・GPS Bearing (GPSで得られた進行方向,Nが0°で右回り?)
・GPS Accuracy (GPS精度,m)
・GPS Satellites (受信しているGPS衛星数)
・GPS Altitude (GPSで得られる高度)
・Horsepower (At the wheels) (ホイールでの馬力,HP)
 言葉どおりなら数値がおかしい?
・Intake Manifold Absolute Pressure Desired (インテークマニホールド絶対圧(推奨),kPa)
・Intake Shutter Valve Position (インテークシャッターバルブ開度,%)
・Lock Up(ON/OFF) (ロックアップ(ON/OFF),OFF:0,ON:1)
 ATのトルクコンバートのロックアップの有無
・Percentage of City driving (都市部運転率,%)
 エンジン始動後の割合で,都市部運転率,高速道路運転率,アイドリング率の合計が必ず100%になる.
・Percentage of Highway driving (高速道路運転率,%)
・Percentage of Idle driving (アイドリング率,%)
・Run time since engine start (エンジン始動後からの経過時間,秒)
・Torque (トルク,ft-lb)
 何のトルク?数字もおかしい?
・Torque Actual (エンジンの実トルク,Nm)
・Torque Desired (エンジンの実トルク(推奨),Nm)
・Total Distance (総走行距離,km)
・Transmission Fluid Temperature (変速機液温度,℃)
・Turbocharger A Compressor Inlet Pressure (過給器Aのコンプレッサー入口圧力,kPa)
・Accelerator PedalPosition D (アクセルペダル開度D,%)
・Accelerator PedalPosition E (アクセルペダル開度E,%)
 アクセルペダル開度DとEは数値が異なるが傾向が良く似ている.
・Intake Air Temperature (インテーク空気温度,℃)
・Engine Oil Temperature (エンジンオイル温度,℃)
・Engine Coolant Temperature (エンジン冷却水温度,℃)
・Engine RPM (エンジン回転数,rpm)
・Engine Load (エンジン負荷,%)
・Throttle Position(Manifold) (スロットル開度,%)
 ディーゼルだけど,スロットルバルブが着いているとのこと.
・Trip Distance (エンジン始動後の走行距離,km)
・Acceleration Sensor(X axis) (X方向の加速度,g)
・Acceleration Sensor(Y axis) (Y方向の加速度,g)
・Acceleration Sensor(Z axis) (Z方向の加速度,g)
・Acceleration Sensor (合成加速度,g)
・Transmission Temperature(Method 1) (変速機温度(方法1),℃) 
 変速機自体の温度ということ??変速機液ではなくて?
・Fuel Rail Pressure (燃料レール圧,kPa)
・Relative Throttle Position (相対スロットル開度,%)
 Throttle Position(Manifold)の違いは?
・Ambient air temp (外気温,℃)
・Speed (GPS) (GPSで計測された車速,km/h)
・Speed (OBD) (OBD側で得られた車速,km/h)
・Voltage (OBD Adapter) (OBDアダプタの電圧,V)
・Voltage (Control Module) (制御モジュールの電圧,V)

【使えないもの】
・Boost Pressure (ブースト圧,bar)0を示したままorz
・Charge Air Cooler Temperature (吸気温度,℃)一定値を示したままorz
・CO2 in g/km (Average)
・CO2 in g/km (Instantaneous)
・Distance from Bumper to Target
・Distance to empty (Estimated)
・DPF Regeneration Status
・EGR Error
・EGR Commanded
・Engine reference torque
・Ethanol Fuel
・Evap System Vapour Pressure
・Exhaust gas temp Bank 2 Sensor 1
・Exhaust gas temp Bank 2 Sensor 2
・Exhaust gas temp Bank 2 Sensor 3
・Exhaust gas temp Bank 2 Sensor 4
・Fuel flow rate/minute
・Fuel Remaining (Calculated from vehicle profile)
・Intake Manifold Absolute Pressure
・Kilometers Per Litre(Instant)
・Kilometers Per Litre(Long Term Average)
・Litres Per 100 Kilometer(Instant)
・Litres Per 100 Kilometer(Long Term Average)
・NOx Post SCR
・NOx Pre SCR
・O2 Sensor1 wide-range Voltage
・O2 Sensor2 wide-range Voltage
・O2 Sensor3 wide-range Voltage
・O2 Sensor4 wide-range Voltage
・O2 Sensor5 wide-range Voltage
・O2 Sensor6 wide-range Voltage
・O2 Sensor7 wide-range Voltage
・O2 Sensor8 wide-range Voltage
・O2 Sensor1 Equivalence Ratio
・O2 Sensor1 Equivalence Ratio(alternate)
・O2 Sensor2 Equivalence Ratio
・O2 Sensor3 Equivalence Ratio
・O2 Sensor4 Equivalence Ratio
・O2 Sensor5 Equivalence Ratio
・O2 Sensor6 Equivalence Ratio
・O2 Sensor7 Equivalence Ratio
・O2 Sensor8 Equivalence Ratio
・O2 Volts Bank 1 sensor 1
・O2 Volts Bank 1 sensor 2
・O2 Volts Bank 1 sensor 3
・O2 Volts Bank 1 sensor 4
・O2 Volts Bank 2 sensor 1
・O2 Volts Bank 2 sensor 2
・O2 Volts Bank 2 sensor 3
・O2 Volts Bank 2 sensor 4
・Trip average Litres/100 KM
・Turbocharger A Compressor Inlet Pressure
・Turbo Pressure Control
・Turbocharger B Compressor Inlet Pressure
・Volumetric Efficiency (Calculated)
・Relative Accelerator Pedal Position
・Accelerator PedalPosition F
・Intake Manifold Pressure
・Mass Air Flow Rate
・Absolute Throttle Position B
・Trip average KPL
・Transmission Temperature(Method 2)
・Trip average MPG
・Timing Advance
・Fuel Trim Bank 1 Long Term
・Fuel Trim Bank 2 Long Term
・Fuel Trim Bank 1 Short Term
・Fuel trim bank 1 sensor 1
・Fuel trim bank 1 sensor 2
・Fuel trim bank 1 sensor 3
・Fuel trim bank 1 sensor 4
・Fuel trim bank 2 sensor 1
・Fuel Trim Bank 2 Short Term
・Fuel trim bank 2 sensor 2
・Fuel trim bank 2 sensor 3
・Fuel trim bank 2 sensor 4
・Fuel pressure
・Fuel Rail Pressure (relative to manifold vacuum)
・Fuel flow rate/hour
・Fuel used (trip)
・Fuel cost (trip)
・Air Fuel Ratio(Measured)
・Air Fuel Ratio(Commanded)
・Catalyst Temperature (Bank 1 Sensor 2)
・Catalyst Temperature (Bank 1 Sensor 1)
・Catalyst Temperature (Bank 2 Sensor 1)
・Catalyst Temperature (Bank 2 Sensor 2)


Posted at 2020/04/11 16:02:02 | コメント(0) | 日記
2020年03月28日 イイね!

ちょっとエアコンから匂う

Dレンジさんのご指摘で,気づきました(汗) エアコンクリーナーではなく,エアコンフィルターですね(汗)エアークリーナーとごっちゃになってましたorz

14,000km、10ヶ月、常時acボタンオン、少し匂いますね。明日、オートバックスでdr deoとエアコンクリーナー買ってくるかな( ´ ▽ ` )

エアコンクリーナーは何がいいんだろう…
Posted at 2020/03/28 17:37:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 ステアリングホイールの皮の交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2088983/car/2763597/8187694/note.aspx
何シテル?   04/13 19:49
まんまです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-8]CAR MATE / カーメイト カップホルダー クワトロ X レザー調 シルバー / DZ372 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 19:52:30
AT再学習、やってみました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/23 17:23:54
CX-5/CX-8は警告灯が点かない半ドアに注意?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 16:11:22

愛車一覧

マツダ CX-8 ハチ (マツダ CX-8)
2019/6/9にヴァンガードからCX-8へ乗り換えました.本当は2019年の年次改良を ...
トヨタ ヴァンガード トヨタ ヴァンガード
トヨタ ヴァンガードに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation