プリクラッシュ機能への保険割引の適用が中止になったようです。
もともとお役所の認可が間に合わない事を保険会社は解ってはいた・・・・が自社裁量で許される
範囲での割引をやろうとした・・・だが金融庁が口を出したらしい。
以下引用
アメリカンホーム保険は2013年7月29日、同社の個人向け自動車保険「ファミリー自動車総合保険」について、同年9月1日以降に保険期間が開始となる自動車保険契約の商品改定を一時中止すると発表した。導入予定だった「衝突被害軽減ブレーキ装置割引」が、監督官庁である金融庁からの認可が必要なことが判明したため。
衝突被害軽減ブレーキ装置割引では、レーダーやステレオカメラなどから得た情報を解析して自動ブレーキを掛け、先行車両との衝突を回避したり、衝突被害を軽減したりすることができる、いわゆるプリクラッシュセーフティシステム(プリクラッシュ)を搭載する車両について、保険料を最大5%割り引く予定だった。
安全システムを搭載する際の自動車保険の割引については、既にABS(アンチロックブレーキシステム)やエアバッグ、横滑り防止装置(ESC)などで実施されている。これらの安全システムは、自動車に搭載されて普及が進んでから、一定期間をかけて安全性を高める効果を金融庁が確認した後に、自動車保険の割引対象として認可していた。
しかしプリクラッシュについては、ここ1~2年で急速に普及が進んだこともあってか、金融庁は割引可能な安全システムとしてまだ認可していなかった。アメリカンホーム保険は、自社の裁量で決定できる割引サービスの割引率上限である5%以内であれば、衝突被害軽減ブレーキ装置割引を導入できるとみていたが、金融庁からの勧告を受けて商品改定を中止することにした。
以上引用終わり
>金融庁は割引可能な安全システムとしてまだ認可していなかった・・・・
ポイントはココですかね・・・・
・予防安全なので事故が減るのを統計上確認してから検討する・・・・。
・特定自動車メーカーに有利になるような計らいは出来ない。
言う事なんでしょうかね?。
保険の割引の有無であったら影響は少ない・・・。
そうですね・・・割引率5%ならば確かにそうかもしれません。
しかし割引率が仮に30%になったら普及に大きな影響を及ぼすかもしれませねぇ。
当方の所見は金融庁がプリクラッシュ機能をABS程度の安全装備だと考えているのが、もどかしくも有り、また安心した点でもあります。
プリクラッシュ機能を自動運転装置だと認識すると、役所は普及の妨げをすると思いますから。
自分、プリクラッシュ技術はキラーコンテンツ(機能)になると考えています。
今のところ、日本のメーカーに絶対的なアドバンテージがあります。
ABSと同じようにコモディティ化して欲しいと願っています。
そして、まずは
・トラック等の業務車両
・高齢者
・事故を複数回起こした方
・低血糖等の意識障害を起こす持病持ちの方
にプリクラッシュ装備の義務化を望みます。
ゆくゆくはABS並みに全ての人に普及してほしい・・・・。
しかし、現状をみると・・・
各社方式も性能もバラバラ・・・・でプリクラッシュでひとククリにするのは無理があるかと。
自動で停止まで至る物ををイメージしてると大手メーカーの物は出来ない物が多い。
現状ではレーダーだけでは無理で、カメラを併用した物で無いと出来ないみたいですね。
なので値段と性能のバランスでは、ステレオカメラだけで実現しているスバルの優位はしばらくは揺るがないと思います。
カメラだけでやろうとするとね。
・カメラで判定しているので、逆光、夜の繁華街などでの照明のハレーション等、
認識できない時がある。スバルはその場合、システム無効マークを表示する。
・無効マークを表示するのはレアケースであり、それに対応するとなるとレーダーの
追加が必須となるので10万代の価格では発売できない。
あくまでも衝突軽減装置で有る事をユーザーに認知させる事でローコスト化している。
無効マークが有る事で発生する、ユーザーからのクレームを回避できるのはスバルが
ユーザーに恵まれているからでしょうね。
スバルユーザー層(若年層男性)はシステムに対する理解度が高い事もアイサイト普及に
有利に働いてると思います。
この点、スバルはエンジニアは社風に恵まれ、また社風を許すユーザーにも恵まれいるのが大きいと思います。
Posted at 2013/07/31 21:49:06 | |
トラックバック(0) |
カーメーカーについて雑記 | クルマ