• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chimaのブログ一覧

2018年04月28日 イイね!

エアコンスイッチ破損

エアコンスイッチ破損お出かけから戻り、車を止めてエアコンOFFにしようとしたら。
「パキッ、ぶぉぉぉーーーー」
スイッチ内部のプラスチックが割れた反動で反対へ捻ってしまい、最強風になってしまいました。

エアコンは鍵先を使ってスイッチOFFに出来ましたが、筒状のところが写真の通りパッキリと割れてしまいました。とりあえずプラリペアで自力補修してみて、ダメそうだったら取り寄せしよう、と作業開始。



綺麗にパキッと割れていたので、1分で補修完了。完全硬化するまで待って触ると、ぐらつきなく くっついた感じ。
しかし自分の技術が信用できないので(笑)、念のため筒の外側にセロテープを一巻き。

車に持っていって取り付けたところ、干渉無くハマりエアコンスイッチ復活。
あー、よかった。

プラスチック製品は経年劣化するから、もしまた壊れたら新品が欲しいところだけど。
絶版車になってもう16年?、中古パーツしか無いだろうなぁ・・・。
Posted at 2018/07/07 11:08:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二号機整備 | クルマ
2018年04月06日 イイね!

車検、間に合いました

予定外の追加整備が必要で、部品入荷と作業時間が取れるのか?と心配していた車検ですが、神戸マツダ@東加古川店さんが頑張ってくださったお陰で、希望日通りに納車して頂けました。

エンジン始動が格段に軽くなったばかりか、鈍い私でも『運転が楽!』と気付く仕上がりに。今までは年式相応の「よっこいしょ」という動きだったのが、10年分ぐらい若返ったような感じです。
特にここ一年ほど「段差でゴツッとする」と感じていたのは、根元がダメになっていたからという・・・サスの点検をしてもらっても改善しないのは、当たり前ですね。(´Д`υ)

ブレーキマスター(+オーバーホール)も必要であれば・・・とお願いしてありましたが、今回は見送られた模様です。


ちなみにパーツ代は¥114,800、これに『技術料・自賠責・重量税・印紙税』を加えた総額は、約30万円。打ち合わせ通りの額だったので、帰宅後スグに振込しました♪(各部品の名称や品番・単価は、以下画像↓をご参照ください)
※画像はマツダさんから中村屋さんへの請求書で、技術料の欄は仕切値のため、消去しています。



・・・(入荷時期不明の)タービンも、折を見て交換予約しなくては。
その際に、下回り@オイル漏れチェックもお願いしようと思っているのでした。
 
Posted at 2018/04/18 16:01:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二号機整備 | クルマ
2018年04月05日 イイね!

車検、間に合うのか?

車検の件、続きです。

ディーラー入庫の際に「30万円までは確認連絡なしで、必要な部品&整備を進めてOKです」とメモを付けて出したのですが、予定を上回る不具合が見つかったそうです。

★フロントロアアーム・アッパーアームのボールジョイント(ブーツ)が破れてる=車検通らない
 →部品代は4個¥6,000(と聞こえた)だけど、面倒な場所なので工賃がちょっと高い

★エンジンマウント左右とも亀裂あり
 →オイルパン交換でメンバーを外しているので、別途工賃は発生しないものの
  部品代が@26,000くらい×2個、と高価

担当さんは金額が跳ね上がるので言い辛そうでしたが、車検NGになる不具合は当然容認できないし、エンジンマウント劣化の件も5年前から聞いており「何かのついでがあれば替える」予定でいたので、「両方とも交換してください」と即返答しました。

明日の午前中納車予定だったけど・・・部品も作業時間も取れるのかな。
ダメならレンタカー予約せなアカンので、どうか間に合ってくれますように!(>人<)
Posted at 2018/04/05 11:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二号機整備 | クルマ
2018年03月29日 イイね!

車検入庫

車検入庫車検入庫のため、娘と一緒に中村屋さんへ行ってきました。

とはいっても中村屋さんが行うのではなく、神戸マツダさんへ事前チェックした項目を引き継ぎ・作業してもらう・・・という、仲介形式でのディーラー車検です。
中村さんにお支払い諸々はどうしたら?とお尋ねしたら、支払いは全ての作業が終わってからで、ディーラーへ(前金も仲介料も不要)。また、ディーラーで車検=保証が付くそうです。

*** 2018/4/5訂正 ***
支払い方法について訂正です。
2018年1月より、株式会社神戸マツダ→RECHARGE株式会社(中村屋)→ユーザーへ請求、と変更したそうです。
したがって車検完了後ユーザーは「神戸マツダで車を受け取る→RECARGE株式会社からの請求を元に現金支払いor銀行振り込み」となります。
ちなみに私の場合、車両受け取り後に中村屋さんへ寄りたいとお伝えしたら、中村氏から「請求書を貰って持ってきて~♪」と言われ快諾したのですが・・・信用してくださってのこととは思いますが、率直&飾り気の無い方だなぁとも思いました。(^^;)


前回訪問時に処置してもらったオイルパン周辺の漏れは 残念ながら止まらなかったので、ガスケットを紙パッキン→液体パッキンへ交換することに(※)。
ノックセンサーも、要交換でした。
※同時にオイルも藤田EngのR Spec:20w-60SLから純正へ交換。
 特に指定したことは無いので、純正が入っていると思っていました。
 今回車検を他所へ依頼するにあたり記録を遡ったら、
 モータースポーツ向けの硬いオイルが入っていた、という。。。


タービンも漏れが多くて本来なら交換ですが、新品が無い(いま発注しても6月納品されるかどうか?だそうです)ので、車検と合わせての作業出来ず 保留となりました。

なので今回の御代は、通常車検に10万円ほど加算した額となりそうです。


写真は中村さんがドア周辺のモールの緩みを調整しているところへ、まとわり付いている娘の図。
ディーラー側担当が引き取りにくるまで、保育までしてくださいました。

伊勢神宮詣でには安心な車で行きたいけど。間に合うかな~?
Posted at 2018/04/02 13:05:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二号機整備 | クルマ
2018年03月18日 イイね!

車検前点検

車検前点検先日のリザーバータンク漏れのほかにも気になることがあるので、4月の継続車検の前に中村屋さんに「安心して乗り続けるための点検」をお願いしました。

ざっと、今までの車検で<要観察>となっている項目をお伝えしていると、「ん?アンダーカバー仕事して無いじゃん」と中村さん。
「ほら、バンパー前から覗いて。地面が見えちゃっているでしょ。本当なら奥にクッション材があって地面が見えないはずなんだけど」とのこと。・・・確か納車時(2007年)には地面は見えていなかったと思う・・・クッション材は最初から無かったような気が・・・。
※リンクは中村屋さんのBlogで、ウチと同様の状態の記事です。

これを聞いたお客さんの一人と中村さんが、自動販売機を階段代わりにして2階?の備品置き場へ。ガサゴソすること数分、「おぉっ、あったぞー!」とクッション材付きのアンダーカバーを手に降りてこられたかと思うと、すかさずクッション部分を補強&ウチの車をリフトアップし、あれよあれよという間に交換作業が開始され。下回りを見た中村さんの第一声は「派手に漏れてるねー!!」
あぁ、やっぱりコレって、酷い状態なのですね。(^^;)

とにかくこのベトベト・ギラギラを何とかしないと、フレームの内側が良く見えない・・・というわけで、数缶をカラッポにする勢いで、オイルパンの四方八方からブシューブシューとパーツクリーナーが吹き付けられ、綺麗になったのがTopの写真です。

オイルパン周辺の漏れの始まりは、8年ほど前から。5型なのに前期用の紙のガスケットで交換修理されているせいかも?とお伝えすると、直ぐに周辺のナットをチェック。交換後に増し締めしてもらっていましたが、「回る回る、緩んでるよ~。これで漏れが止まったら超ラッキ~♪」と数箇所を締めていただきました。

こんなノリと勢いで店主+お客さん4名によってエンジンルームと下回りの清掃&点検が行われたのですが(私は一人 オロオロ・ウロウロしていただけ)、覚えている限りの内容は以下の通りでした。
★プラチナプラグ#8→緊急用に積んでいた1,000km使用の#7と交換
★アンダーカバークッション材紛失&ナット緩み→中村屋備品を補強して取替え
 これでエンジンルーム内が適正に冷える&オイル噴出が減るかも?とのこと
★オイルパン周辺の漏れ→清掃後、ナット緩みを増し締め、車検まで要観察
★ボンネットロック手前の隙間→アルミテープで塞ぐ
★ノックセンサー→瀕死状態。車検で交換確定
★クラッチマスターのオイル漏れ→一式まるっと交換
★エンジンオイル(だったかな?)に、謎の添加剤投入
 (洗浄剤だったかも。ミックスジュースとも仰っていたような?)
☆タコメーターはセンサーや基盤の補修をしても直らないor不動になることが多いので、
 まるっと替えるつもりがなければこのままでOK


ここまで皆さま作業し通しで、あっという間に2時間経過。
お茶の時間で ほんの少し休憩を取られてから、いよいよ中村さんが運転席に乗り込んで、試走へ。
ウチの車だけど私が助手席に乗ることは皆無なので、色々な意味でドキドキしましたが・・・「走行距離9万キロ相応の劣化を感じる」との判定。最悪の事態(自走帰宅NG)は免れてホッとしました。

お店に戻られてからも直ぐに業務用ドライヤー?と厚い手袋を手に、
★フロントタイヤハウス内から響く異音→高熱で成形・補修
★クラッチの位置→手前側へ移動
もしていただいて、本当に有り難いやら申し訳ないやら。

 
↑左がタイヤハウス内補修前、右が補修後@後日撮影です


ここまで丁寧に見て指摘と補修を行って頂いたのに、無料ではダメだ!と思い「部品代と正当な作業報酬を支払わせてください」とお願いしたのですが、「永く乗ってもらいたいだけだから、本当に要らないよ。気になるなら、次ぎ来た時に手伝ってくれた子達へ缶コーヒーおごったって~♥」とカラカラ笑い飛ばされてしまいました。 (´・ω・` )エェェェェ

当日は、車検の日程が決まったたところで慌しくお店を後にすることとなってしまい、失礼しました。
改めまして 中村さん・作業を手伝ってくださった常連の方々、本当に有難うございました。

なお、帰り道はフロントタイヤ辺りからの擦音が一度も聞こえることが無くなりましたし、5速95km/h~から感じ始めるハンドルのブレが激減していたように思います。
←補修してもらったアンダーパネルが仕事をして、オイル漏れが減ってくれると良いのですが。
Posted at 2018/04/02 23:48:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二号機整備 | クルマ

プロフィール

「整備用品を買いました http://cvw.jp/b/208979/47997504/
何シテル?   09/29 00:32
RX-7の造形に魅了され、購入を即決したのが2004年の秋。 夫婦ともに『車両整備の知識・技術ともに皆無』という無謀な乗り始めでしたが、周囲に助けられて、型違...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Think Produce 
カテゴリ:お店いろいろ
2011/04/19 21:44:29
 

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
結婚後4台目の自転車です。 ショップオリジナル自転車の標準仕様に荷台を取り付け、パンク予 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
前車には車両保険が付けられなかったので、今度は付けられる年式の車を・・・と購入した二号機 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
「MT車が欲しい」と2004/11/03に衝動買いしました。(初度登録は1994年(H6 ...
シボレー その他 シボレー その他
結婚後、三台目の自転車です。 セゾンの永久不滅ポイントプログラムの景品交換でもらいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation