• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chimaのブログ一覧

2007年02月28日 イイね!

うちの車の行方

*初めていらっしゃった方へ、経緯説明*
 先日うちの車が盗難されました。
 幸い直ぐに発見され戻ってきたのですが・・・ナンバープレートとコーションプ
 レートを剥がされ、車体番号に穴が開けられたため、『再度車検を通す方法が
 あるのか?』と購入店経由で陸運局へ確認をお願いしていました。
 その後日談が、本日のブログです。


お昼休みに、購入店の担当者さんからTELがありました。
“職権打刻(何らかの理由により車体番号が読めない状態の場合、管轄の陸運支局が独自の車台番号を再打刻する事)”ですが、調べてくださった結果 可能とのこと。

しかしエンジンNoをもっていないFDは、コーションプレートおよび車体番号打刻が潰されている場合、容易ではないようです。

まず、車体番号部分に穴が開けられている=板金するだけで10万円~。

次に販売記録やその時発行した車検証を元に、製造年月を辿ってマツダへ「このFDは○年○月製造の車体番号○○のもので間違いありません」という証明を取らないといけないそうです。
その他にも盗難にあった証明として、警察署の被害届けの写し等々・・・。

板金して書類をそろえて陸運局に打刻申請を出すのですが、必ず申請が通る保証はないとのこと。期間は早くて2~3ヶ月かかるそうです。しかもこの後 再車検(15万円前後?)が必要です。

また、板金→フレーム修復ですから修復暦がつきます。
なので「もし職権打刻を受けられたとしても、車を手放す際に査定は大幅に下がります」と言われました。また、正当な理由で職権打刻車を受けていても、悪いイメージがついて査定ダウンになるようです。

職権打刻はあくまで『何らかの理由で読めなくなった車体番号を、本来の持ち主が車検を通すための救済措置』なので、容易に行えない手続きとなっているそうです。
でないと、盗難車が横行してしまいますものね。
当然といえば当然ですが・・・。


担当者さんいわく「これが世界に数台しかない車だとか、亡き方の形見だとか、他の車では代用になりえない場合以外はお勧めできません。しかし決めるのはchimaさんと旦那様ですから、よくよくご相談くださいね」と。

帰宅後、夫と会議しなくちゃ~。
Posted at 2007/02/28 17:29:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 盗難 | クルマ
2007年02月24日 イイね!

警察署にて

発見された車両がうちのものかどうか確認するため、23日の午後 会社を早退し警察署へ行ってきました。ちなみに持ち物は、身分証明書と朱肉を使うタイプの印鑑、それに盗難前の状態がわかる写真(正面・側面・後方を印刷しました)。
私はその他にカメラ、購入店の名刺、走行距離を記したメモ帳、筆記用具を持っていきました。

車両はこんな状態でした。

消火器の中身を撒かれたり燃やされていることを覚悟していたので、思ったよりもショックを受けずに済みました。
しかし・・・盗難~発見まで たった数時間※の筈ですが、車内が荒んでいることのほうに驚きました。(犯人の遺留品が運転席以外に放り投げられていたり、内装に擦り傷が増えていたのです)
※走行距離メモから犯人が乗り回した距離が判ったため

警察の方いわく「奴等に(盗んだものを)丁寧に扱う心があったら、最初から犯罪を行いませんからね。それに車両盗難なんぞする輩は、他の犯罪にも手を出している可能性が高いですから、これらの遺留品は盗品かもしれません。ただ、今回は犯人が車両を盗んできて『この後ゆっくり乗り回してパーツ盗ろう』と思っている所を我々が先じて回収したので、盗難車両としては奇跡的なくらい綺麗な方だと思いますよ」との事でした。

警察で行った行動は以下の流れでした。
1)元々車に積まれていた荷物か否かを判別する
2)紛失しているものが無いか、確認する
3)犯人がつけた物品を取り外す、写真を撮る
4)車体に付着した指紋を取る(犯人遺留品に関しては後日)
5)判別用に私たちの指紋/掌紋を取る
6)車両が盗まれたという被害届、紛失した品物があるという届け、車両返還証明を
  記入し提出する

上記作業が終わり警察の方が「今日持って帰っても良いですし、業者が引取りにくるまで預かることも出来ますよ」と仰ってくださったので、購入店に相談したところ本日の引取りは無理との事なので、後日積載車で引取ってくださるよう依頼しました(ナンバープレートが無いし、公道を走って大丈夫なのかわからないので)。
そして○日に○○という業者が引取に来ることを伝え、警察署を後にしました。(昼食抜きで約5時間、ずっと外に居たので冷えました)

購入店で一通りチェック&修理見積りを出してもらってから、FDに乗り続けるか降りるか考えようと思います。(車体番号を潰されているので乗り続けたくても乗れるかわからないのです)

・・・こんな形で降りたくはないのですが・・・。
Posted at 2007/02/24 02:25:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 盗難 | クルマ
2007年02月22日 イイね!

車両盗難

帰宅して留守番電話のランプが点いていたので聞いてみると、警察署からでした。

用件を言わずに切れてしまっているので、気になって番号を調べて折り返し連絡をしたところ・・・
家の車が盗まれて発見されているとの事!

え、うそっ、と思い駐車場に行くと・・・無い!!!


鍵部分のリングが落ちていて、空間がぽっかり空いていました。
発見された車はまだ見ていませんが、鍵がこじ開けられ、スターター部分がいじられ、ウィングが盗られ、車両番号が読めないように潰されているとのこと。

一昨日は間違いなくありました。
今朝遠目に見たときに「あれ?見えないような気がするけれど、隣の車がいつもより前にでているからかな?」なんて良いように考えてしまったのですが、その時確認していれば、と悔やまれます。

いま 何も考えられません・・・。
Posted at 2007/02/22 19:56:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 盗難 | クルマ
2007年02月21日 イイね!

素で読みました

映像制作をメインにしている会社に勤務しているのですが、時々私にお手伝い要請のお声がかかることがあります。
今日のお手伝いは仮ナレーション読み。
指定されたせりふを読んで録音するだけの簡単なお手伝いです。

同僚「この赤枠の中のせりふ、な。」
私「(枠内のせりふを黙読)はい、はい。OKです。」

同「5秒前、4、3、・・・」

私「・・・をしました。スーパーカーの需要拡大によって、生産規模が・・・」

同「ちょ、ちょい待ち、ストップ!」
私「早口過ぎましたか?」

同「いや、ちゃうねん。chimaちゃんが車好きなのは知っているんだけど
  スーパーカーじゃなくて、スピーカーやねん。」
私「・・・?・・・!あらやだ、ごめんなさい~(照)」

その後、笑いを堪えて録音しなおしましたけれど、私の心的ダメージ大です。
あぁ、目が腐ってる~。(x_x)
Posted at 2007/02/21 17:55:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の雑談 | 日記
2007年02月20日 イイね!

燃費を出してみました

昨年一年間の走行距離は3,805Km、総給油量は585.58L。
一ヶ月あたりのガス代は、約48.8L=¥6,769。
一昨年と比べて走行距離は199Km、給油量は83.04Lいずれもダウンでした。

そして、購入から現在までの総走行距離は7,952Km、総給油量は1286.64L。
計算上での燃費は6.18Km/L、実際の燃費平均は6.212Km/L。
一昨年と比べると、ちょっとだけ向上していましたが、夏の石油高騰(06/08/12の¥157/Lが最高値!)でお出かけを控えたから・・・当然の結果ですね。

ちなみに、去年の燃費計算はコチラです。
Posted at 2007/02/20 00:30:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一号機整備 | クルマ

プロフィール

「整備用品を買いました http://cvw.jp/b/208979/47997504/
何シテル?   09/29 00:32
RX-7の造形に魅了され、購入を即決したのが2004年の秋。 夫婦ともに『車両整備の知識・技術ともに皆無』という無謀な乗り始めでしたが、周囲に助けられて、型違...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/2 >>

    123
45678910
1112 1314151617
18 19 20 21 2223 24
252627 28   

リンク・クリップ

Think Produce 
カテゴリ:お店いろいろ
2011/04/19 21:44:29
 

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
結婚後4台目の自転車です。 ショップオリジナル自転車の標準仕様に荷台を取り付け、パンク予 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
前車には車両保険が付けられなかったので、今度は付けられる年式の車を・・・と購入した二号機 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
「MT車が欲しい」と2004/11/03に衝動買いしました。(初度登録は1994年(H6 ...
シボレー その他 シボレー その他
結婚後、三台目の自転車です。 セゾンの永久不滅ポイントプログラムの景品交換でもらいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation