• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chimaのブログ一覧

2013年07月29日 イイね!

ロボ風味なエアコン入りました

ロボ風味なエアコン入りました※このエアコンは2013年2月中旬発売されましたが、7月末現在も口コミやレビューが殆どないので『検討している方の参考になればいいな』と思いつらつらと語ってみました。(最大サイズを購入したせいなのか、ヤマダモデルは別番号なのか、保証書の製造番号が40番台・・・)

本日、現在の家に引っ越して8年目にして初めて、LDKにエアコンを設置しました。
今まではフルタイム勤務=日中ヒト不在のため、猫@留守番時には「家を一つの箱として見たとき、対角線の位置にある窓を開けておく」と結構強めの風が通ってOKだったのですが、ゲリラ豪雨や先日のような風が止まってしまった猛暑日には、扇風機の風を「強」にしていても、あやうく熱中症になりかけてしまい・・・。(^^;)<室温33度はキツかった

もちろんそんな日にはエアコンのある別の部屋へ移動していたのですが、作動音か風かは判りませんが猫がエアコンを嫌って出たがる→しばらくすると寂しくなり戻ってくる・・・としょっちゅう出入りするため、ドアの開け閉めに付き合う=作業効率が落ちるし、エアコンの効きも悪くて。
そういう私も、この部屋では早く喉が渇いたり足元が寒くて苦手(直風が当たらない位置でも)なので、病気でしんどい時を除くと3時間と居られないのですが。(苦笑)


そんなわけで、リビングでエアコンを一人(と一匹)で使うのは贅沢だよなぁ・・・となんとなく言い出せずにいたのですが、夫もさすがに今年の暑さが体に堪えたのか『すぐ見に行こう』となり、下調べもせずヤマダ電機へGo!
この時は、うちの家電は意図せずして日立製品(←どれも十数年故障しらず、前述の部屋のエアコンも)が多いので『たぶん白くまくんを選ぶだろうな』と思っていました。

売り場に出ていた鉄筋18畳~用はPanasonic、シャープ、三菱電機、日立、富士通ゼネラルの5社のみ。(ヤマダではダイキンの取扱いなし)
販売協力員@富士通ゼネラルのSさんに間取りを見てもらい、各機の説明を受け、コレかコレ・・・と絞り込んだところで夫のニヤニヤ・くすくす笑いが止まらなくなってる!?

ひとまず笑いをおさえてもらうため、絞り込んだ機種のカタログをお借りして商談スペースで見比べることにしたのですが、「厨二病っぽい、絶対狙って付けてる」と、nocriaの新機能・デュアルブラスターの形と言葉の響きがツボッてしまった様子。

まあ、左右のファンが本体ルーバーと別に動くのがロボットっぽくて、『男性が好みそうだなぁ』とは思いましたが。
厨二病って、あなた・・・知らんがな。(´・ω・`)


正直言うと、お値段・省エネ性能・電気代を比べると日立製品に分があったのですが。
夫がとにかく気に入ってしまった事と、我が家の間取り(左図)と各人の定位置(=私、=猫、=夫)を考えたのと、私の唯一の選択ポイント「自動お掃除機能は不要」とも合致したので、先程のSさんにお声かけして購入~本日午前中に設置完了しました。

Sさんが説明してくださった通り、左右のファンから交差するような風を出して空気を撹拌してくれるお蔭か、連続9時間運転していますが・・・
1) 運転開始から5分と掛からずLDK(20畳)が冷えた
2) エアコン嫌いだと思っていたうちの猫が定位置から動かない
3) 裸足でリビングに寝転んでいても寒くない
4) どこで立っても座っても、温度差が感じられない
5) 就寝時に使う和室との襖を開け放っても、すぐ均一の温度になる(25畳)
6) 台所・ダイニングの奥までシッカリ冷気が届いている
・・・と大満足の結果となっています~~!!!

リモコンとPCをUSBで繋ぐと、手軽に電気料金をチェック出来る(ネット接続不要!)ソフト付なのも、主婦には嬉しいポイント。(^^)
我が家に適した使い方を探したいと思います♪


*** 超余談 ***
購入した品は「ヤマダプレミアムモデル」というシールが貼られていましたが、メーカー標準品との違いは左右のファンの羽の色とロゴの位置だけです。(一番上の写真参照)

取り付けに来てくださった電設屋さんが「これ(高くて/大きくて)ウチでは初実績になる機種です。でもずっと気になっていたんですよ。ガンダムみたいでー」と仰ってました。
工事が終わってから調べてみたら、家電Watch(サイト名)で「ガンダムエアコン」と呼ばれている、と紹介されていました。色も縦横も違うのに、男子の眼には胸部の排気口(?)が似て見える・・・のかもしれません。

ちなみにヤマダ電機経由で依頼された業者さんでしたが、見栄え良く綺麗に施工してくださいましたし、何よりトークの楽しい方でした。
口コミサイトで「やってくれないのは手抜き施工?」と質問が多い真空引きという作業も、電動ポンプ・メーターを使ってきちんと行っていました♪(配管が2M程度と短いせいか、5分くらいで引けたようですが)
Posted at 2013/07/29 18:54:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の雑談 | 日記
2013年07月19日 イイね!

元気が良いのも考えもの

元気が良いのも考えもの先週金曜日に肥満細胞腫の摘出手術を行った、うちの猫。

帰宅直後から、軽いジャンプが必要な高さ(40cm以上)へ上がることは出来ないものの、足を引きずることなく歩き回り、たいして傷口を気にする様子もなかったのでネックカラー(※)を着けることなく。
いつもよりかは静かに過ごしているものの、食欲はある・・・という年齢を考えると驚くほどの元気の良さでした。
※←の写真のパラボラアンテナ状態のこと。
  私の不在時や就寝時など目が届かないときは、念のため着用していました


手術翌日の傷口チェックで若干出血の跡があったものの、先生のお見立ては『うん、大丈夫そうですね』と言われたのです。が そう上手くはいかないもので。

帰宅してしばらくして、ふと くつろぐ本猫を見ると上から7番目の糸が取れてるー!(@_@;)
午前の診療時間終了間際だったこともあり病院へ電話したところ、「すぐ来てください」と。
急遽再診察となり、医療用ホチキスで止め直し@無麻酔&傷口を保湿する絆創膏を巻く処置を受けました。

怒る猫をなだめながら帰宅し、ひと安心・・・したのも束の間。
ホチキスは外れ、絆創膏も靴下がずり下がったようになってる~~~  il||li _| ̄|○ il||li

これに気が付いたのが午後の診療終了間際だったし、一日3回もの通院は猫に相当なストレスをかけてしまうので、先生と相談し翌日再々診を受けることに。


翌朝ご飯を食べて『そろそろ行こうか』と傷口をチェックすると、先程までちゃんと結ばれていた4番目の糸も外れてる~~~!!!
前の日からネックカラーを着けたままだったので、舐めて外したわけではなく(カラーをしていると患部に舌が届かない)動いているうちに取れてしまったのは明白。

当然、病院で4番目と7番目(外れたホチキスのところ)の縫い直し@無麻酔を受けたのですが、大声で抗議するわ保定から逃れようと暴れるわ、お漏らしするわ・・・。
帰宅してからも30分ほどは「近寄らないでよ!」と、そりゃあもう大変なご立腹ぶりでした。
ちなみに私もかつて無麻酔で膝を5針縫合したことがありますが、今から針が通るぞ~と心構えがあっても足がビクッと動いてしまいましたから(鈍感なので痛いとは思わなかったものの)、言葉の通じない猫には恐怖でしかないですよね・・・。

その翌日からは“動きを制限するために”終日ネックカラーを着けたままで過ごしてもらい、傷口の肉の盛り上がりを助ける薬を自宅で塗布することに。
手術の際に打った痛み止めは3日間ほどで切れるものだったのですが、傷口に指が触れても嫌がることなく、また『塗布後5分ほどは動かないように』という指導も楽々クリア。


そして昨日、術後一週間時のチェックで夕方再診を受けに行ったのですが。
朝の薬の塗布時にはちゃんと結ばれていた4番目と9番目の糸が外れ、癒着しかけた皮膚がぱっくり割れている~~~ il||li _| ̄|○ il||li

再々度縫い直しを試みるものの、私・夫・看護士さんの3人がかりで保定しても大暴れ。
一週間経過しているにしては癒着具合が遅いし、縫い直してもまた取れる可能性が高い…と先生が判断して中止。
「術後2週間の抜糸予定でしたが、この様子だと延びるでしょう。
 先にお渡しした肉を盛る薬を、糸が外れている傷口の内側へ多めに塗りこんで、
 その上から抗生物質を塗布してください。肉盛薬と混ざっても大丈夫です。
 またy/d(甲状腺機能亢進症用)のフードだとタンパク質が少ないのも影響しているかも
 しれませんから、補助的にa/d(回復期用フード)を与えてみましょう。
 あと、段差を上がらせないよう物の配置をひと工夫してください。」
と指導を受け帰宅しました。
※←をクリックすると、薬を塗布した直後の傷口の写真が開きます。
  血肉が見えるわけではありませんが、生々しいので閲覧はご注意ください。

そんな訳で今週末も通院が確定。
元気すぎても治りが遅くなる、という事例でした。(^^;)
Posted at 2013/07/19 11:29:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | ねこ | ペット
2013年07月12日 イイね!

手術終了

手術終了いましがた動物病院から『手術、無事終わりました。気管挿管を抜いてすやすや眠っています。』と連絡ありました!

このあと三時間ほど様子を見て、麻酔の覚め具合が良ければ今日の夕方帰宅出来るそう。

お祈りしてくださった皆様、ありがとうございました。
※写真は手術前日の本猫。




*** 追記 ***

手術前検査~術後直後までをフォトギャラリーにUPしました。
ご興味のある方のみ、コチラをクリックしてご覧ください。
注:7枚目は縫合された傷口が写っていますので、ちょっとグロいです。
  ご注意ください。
Posted at 2013/07/12 14:24:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ねこ | ペット
2013年07月10日 イイね!

猫、検査を受ける。

猫、検査を受ける。我が家の猫(オス)は、私が大学二年生の秋に拾った仔。
飼い始めてすぐ耳ダニ駆除のため動物病院に連れて行ったところ、獣医師が「このサイズなら7月初旬生まれじゃないかな」と言ったので、7月7日を誕生日としました。(カルテ作成の都合上)
このような成り行きのため正確な日付ではありませんが先日18歳を迎え、いわゆる【ご長寿猫】の仲間入りをはたしました。


その彼の左後ろ足に出来ている、肥満細胞腫

2010年(発見時)と比べ肥大しているものの必ず悪化すると決まったわけでなく、平穏無事に天寿を全う出来る可能性もあるのですが…。

夫と悩みに悩んだ末、切除手術を受けることにしました。



踏みきったポイントは、以下の6点。

(1)手術自体は難しいものではなく、半日~一泊二日入院で済む
 →どちらかというと容易な部類だそう。

(2)今現在、他の場所および臓器への転移が認められない

(3)血液検査の数値が全て正常範囲内、尿検査も問題なし

(4)高齢だと若干高くなるにしても、麻酔のリスクは全年齢にある

(5)良性かどうかは完全摘出し、病理検査に出さない限り判らない

(6)今なら術後の回復が見込める体力があること、後日『あの時切除しておけば』と悔やみたくない
 →先生の飼い猫だったら?と尋ねたところ『内臓転移と、切除後のQOLを天秤にかけたら
  8割がた切除の気持ち』とかなり迷いながら答えてくださいました


写真は事前検査のため、三度『はげねこ』にされた家の猫。

手術は週末。
無事帰宅してくれますように!(>人<)-☆


*** 参考にしたサイト ****
15歳で手術した雌猫さん→レオ動物病院腫瘍科
猫の病気事典→PetWell
Posted at 2013/07/10 13:41:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | ねこ | ペット

プロフィール

「整備用品を買いました http://cvw.jp/b/208979/47997504/
何シテル?   09/29 00:32
RX-7の造形に魅了され、購入を即決したのが2004年の秋。 夫婦ともに『車両整備の知識・技術ともに皆無』という無謀な乗り始めでしたが、周囲に助けられて、型違...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
789 1011 1213
1415161718 1920
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

Think Produce 
カテゴリ:お店いろいろ
2011/04/19 21:44:29
 

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
結婚後4台目の自転車です。 ショップオリジナル自転車の標準仕様に荷台を取り付け、パンク予 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
前車には車両保険が付けられなかったので、今度は付けられる年式の車を・・・と購入した二号機 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
「MT車が欲しい」と2004/11/03に衝動買いしました。(初度登録は1994年(H6 ...
シボレー その他 シボレー その他
結婚後、三台目の自転車です。 セゾンの永久不滅ポイントプログラムの景品交換でもらいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation