• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chimaのブログ一覧

2014年09月28日 イイね!

しか

しか行楽の練習で、奈良公園~東大寺南大門へ来てみました。

鹿が大接近してきて『泣いちゃうかな?』と思いましたが。
写真は『なんだこりゃ?』というような顔をしていますが、抱っこで近づいてみたら大興奮!

その後も終始ご機嫌で、楽しいお出掛けとなりました。



*** 帰宅後追記 ***

乳児とのお出掛けでハードルになるのが、「授乳&おむつ替えスペースの有無」。
今回の目的地周辺で検索するも該当施設は無く。(県庁にあるようですが休祝日利用不可。観光地の中にあるのに、意味ないじゃ~ん)

『JRや近鉄奈良駅まで下ればあるだろうけど、ベビーカー押して行くには遠いなぁ。
 授乳は哺乳瓶一式を持っていく、おむつ替えは木陰でレジャーシートを敷いて?
 観光地だから人通りは絶えないだろうし、公開おむつ交換はナシだよねぇ』
と思い、しつこく検索していたら・・・ありました!
東大寺南大門の参道の角(大仏殿交差点)の和風レストラン 三山さんに!!

娘のタイミングを見ていたら出発が昼前になったのと、公園を散歩しながら鹿と戯れていたら、あっという間に14時過ぎに。
とても良いお天気で娘も汗ばんでいるし、私たちも小腹が空いてきたので立ち寄ることにしました。

HomePageには載っていませんが、予想外にクレープメニューが充実❤
もっちりタイプの生地にホイップクリームではなくブランマンジェソースが添えられ、果物の酸味と合わさってとっても美味しい!ベタ甘が苦手な夫もペロリと平らげていました。(^^)

スタッフさんに声を掛けて案内された場所は、調理場と二階の座敷へ続く階段の近く。

「落ち着いて授乳」とはいきませんが、小さいながらも
 ・おむつ交換台には柔らかいマットが敷かれ、
  天蓋が付いている(かわいい!)
 ・授乳クッション、ひざ掛けが用意されていた
 ・立っちでおむつ替え用にふわふわの円形マット有り
 ・暑がりさんのために扇風機も!
と、細やかな心配りがなされたスペースで。

お腹が満たされ、気持ち良くおむつ交換&授乳することが出来、大助かりでした~。
Posted at 2014/09/28 14:13:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車でお出かけ | クルマ
2014年09月21日 イイね!

ご長寿表彰

ご長寿表彰久しぶりに、我が家の猫爺様のことを。

7月に誕生日を迎え、19歳になりました。

『今年こそは!』と掛かりつけ医を通じてご長寿表彰に申し込んだ矢先に、体重が減るわ・一日二回の投薬が始まるわ・・・と通院が続き(詳細は後ほど追記)、『寿命が尽きてしまうのでは』とハラハラしましたが、9/21に無事 賞状を頂くことが出来ました。

現在は投薬量も安定し、やせ気味ではあるけど元気いっぱい。
昨年の最長寿猫さんは26歳だそうなので、うちの猫はまだまだ若輩者のハズ!?

「30歳」もしくは「シッポが二股になって、後ろ足で立って喋る」ようになるまで、長生きしてもらいたいものです。



*** 追記 ***

5月末から甲状腺機能亢進症による投薬が始まったのは、前回ブログに書いた通り。

亢進症は内臓を働かせるホルモン過剰に出すぎるのが問題で、それをコントロール出来れば
老猫にとっては「衰えてきた臓器の働きが正常値に近づく」というメリットがあるので、
『定期的に採血し、夜鳴きや過活動などの症状が出なくなるギリギリの投薬量を探る』のが
現在の治療トレンドなのだそうです。

直近までの経過は…
 05/25 甲状腺に加え、腎臓肝臓などに問題が出ていないか精密採血&レントゲンなど。
→05/27 採血結果が出る。
       甲状腺以外に問題はないので、まずは体重から割り出した目安量を5日間投与。
→05/31 副作用が出ずに済んだので、同量を一週間投与。
→06/07 採血(甲状腺)。
→06/10 ↑の結果、投薬量を減らす。
→06/21 採血(甲状腺)。
→06/24 薬を減らしすぎと判明、微増することに。
→07/05 採血(甲状腺)。
→07/06 膀胱炎発症。
→07/07 甲状腺は程よい数値に。一ヶ月同量で経過観察。
…と、通院続き。(採血や検査は私の保定でないとダメなので、夫に頼めない)


一番辛かったのは、7/5(採血した日)の夜に“1時間に11回も排尿”する緊急事態が起きた時。
慣れない育児で疲労困憊&寝不足なところに、猫用トイレだけでなく空ダンボールや脱衣所、
果てはフローリングでも所構わず排尿されまして。
夫と二人で除菌スプレーとBOXティッシュを抱え、右往左往~。

一旦落ち着くも、朝方になって再び頻尿状態に。
いつも診てくれる先生はお休みだけど、直前に採尿したものと昨晩の経過をメモしたものを持って、
病院が診察開始すると同時に駆け込み。
血液・尿検査の結果、わずかに肝数値が高いけど尿は綺麗だったので
「膀胱炎ですね。お薬を出しましょう」との診断。

しかし、検査中にお漏らしした跡に細かい砂状の石が混じっているのに気づき、
『尿道閉塞しかけているかも!?』と思い、膀胱内の結石の状態をレントゲンで診てもらったところ…
膀胱内にあった結石が無くなってる!
正確には「レントゲンに写るサイズの石は無くなっていた」のですが、手術しない限り
取り除くことは出来ないと言われていたので、自然破砕したことに私も先生もビックリ。

念のための膀胱内洗浄に加え、薬の飲ませ忘れの心配を減らすために抗生物質の注射
(2週間効果が持続。ただし高価)をお願いして、診察終了。
乳児を抱える身には、なかなか時間(とお財布)のやりくりが大変な二ヶ月でした。(^^;)


そんなドタバタな経過をたどったものの、現在は「メルカゾール・1回あたり1/8錠」が丁度良い
と判明。
かなり少な目の処方量なので、2~3ヶ月ごとに採血で効き目を確認する必要がありますが、
今は落ち着いています。(^^)

Posted at 2014/10/05 20:58:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ねこ | ペット
2014年09月17日 イイね!

2014.09.12 - 09.17

2014.09.12 - 09.17私の両親は約70歳、夫の両親は60代半ば。
今回の帰省は、まだ初孫と対面していないお爺ちゃん(夫の父)のためと、『次はいつ両家が顔を合わせられるかわからないよね』と、企画しました。

乳児の世話に加え長距離運転をし、いくら実家といえども多少家事をするだろうと思うと、「気力体力が持つのか?」と不安はありましたが・・・なんとか完遂できたし、両家じぃじ・ばぁばが想像以上に喜んでくれて。

↑の写真は、夫両親が帰路に着く前に昼食をとったなすび総本店
実家滞在中に鍛えられ、高速ハイハイとつかまり立ちマスターしてしまった娘ですが、お座敷を予約していたお蔭で“動き回る孫を愛でながらの食事”を楽しんでもらうことが出来ました。
乳児連れでの外食は色々大変なのですが、スタッフさんが入店~配膳の都度 娘に声を掛けてくださったり、事前に豆椅子・毛布を用意してくださっていたなど、細やかな心配りに感謝!
必ずまた来店したいと思います。(^▽^)


←はお土産を買いに行ったドリプラにて。

私たちの出庫のほうが早かったのでお気付きになられていないと思いますし、見ず知らずの方のお車なのですが・・・ホイールも色違いで嬉しかったので、つい。





恒例のお土産オンパレ。
桜えびせんべい(大・小)と桜海老の舞が他所様へのもので、あとは自宅用。(シューマンの焼き菓子は戴き物)
相変わらず自宅用比率が高いです。(^^;)


詳細をほぼ全部省略してますが・・・いつもより長めの帰省をした、という記録でした。
Posted at 2014/09/19 22:14:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車でお出かけ | クルマ
2014年09月17日 イイね!

帰路

帰路ただいま御在所で休憩中。


*** 追記 ***

AM4:30過ぎに、無事帰宅。
娘も猫も元気です。

やはり一番ダメージが大きいのは、夫のようです。(^^;)
Posted at 2014/09/17 02:28:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車でお出かけ | クルマ
2014年09月12日 イイね!

家族で移動

家族で移動人間三人と猫一匹で、実家へ。
ただいま御在所で休憩中。

*** 追記 ***
AM04:30、無事到着しました。
娘は休憩以外眠っていたし、猫もほとんど鳴かず・ウロウロせずトノカバーの上でイイコにしていてくれました。(^^)


余談ですが。
我が家の場合、子持ちになってFDに乗り続けると一番大変な思いをするのは夫なので、実は何度か乗り換えを提案してはいます。

今回も、猫の様子を見ながらあの後部座席に座るのは拷問だよなぁ・・・、と私が『レンタカー借りたほうが良くない?』と提案するも、夫が『ヤダ。FDで行く(運転しないけど)。大丈夫だもん。』と言い張り、決行となりました。

『自分が運転しないから、仕方なく私の道楽に付き合ってくれているのかなぁ』と思っていましたが、夫本人も本当にこの車が好きなんだなと感じたのでした。
Posted at 2014/09/12 01:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車でお出かけ | クルマ

プロフィール

「整備用品を買いました http://cvw.jp/b/208979/47997504/
何シテル?   09/29 00:32
RX-7の造形に魅了され、購入を即決したのが2004年の秋。 夫婦ともに『車両整備の知識・技術ともに皆無』という無謀な乗り始めでしたが、周囲に助けられて、型違...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 123456
7891011 1213
141516 17181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Think Produce 
カテゴリ:お店いろいろ
2011/04/19 21:44:29
 

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
結婚後4台目の自転車です。 ショップオリジナル自転車の標準仕様に荷台を取り付け、パンク予 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
前車には車両保険が付けられなかったので、今度は付けられる年式の車を・・・と購入した二号機 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
「MT車が欲しい」と2004/11/03に衝動買いしました。(初度登録は1994年(H6 ...
シボレー その他 シボレー その他
結婚後、三台目の自転車です。 セゾンの永久不滅ポイントプログラムの景品交換でもらいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation