2015年09月19日
昨日は断念したエイプのメインジェット交換。
職場においてあるツールボックスからモンキーレンチを持って帰ってきて、いざ作業再開。
まずは10番手アップの75に。
‥‥相変わらず始動性悪すぎる。汗だくになりながら十回以上のキック、しかもチョークを引いた状態でようやくかかるが、アイドリングから不安定。
ガソリンがほとんど無くなっている状態でキャブ内のガソリンを抜く作業を繰り返しているものだから、最寄りのガススタンドまで自走することを試みたのだけれど、途中で減速すると、交差点等でエンストする。一時停止でクラッチを切ってアクセル戻してもエンストする。しかも一度エンストするとまたチョーク引いてエンジンかけてアクセル煽りながらチョークを戻して‥‥という繰り返し。うるさいことこの上ない。
これって番手上げすぎたのかな?
ということで、5番手ほど戻してみた。70へ。
今度は近場のテスト走行‥‥って、始動性含めほとんど変わらないなぁ‥‥
家の前まで来たところで減速したタイミングで、突然エンジンがストップしてしまった。
うーん。なんで改善しないんだろう?と思ってふと見ると、ガソリンタンクのコックがOFFのままでした‥‥あまり時間が無かったこともあり、今日はここまで。
メインジェットを変えないでも始動性が落ちたのは、単なる気候の問題だったのか、それとも一連の作業でどこか緩んでいたり適切な整備状況でなくなったからなのだろうか‥‥
だいいち、アイドリングが安定しないっていうのはメインジェットのせいではないような気がする。
スロットルストップスクリュ回して調整してみるか。。いじりづらい場所にあるんだよなぁ。もう少しアクセスしやすい場所につくってくれれば良いのに。
あとはプラグだけど…まだ300キロしか走ってないし、そう急に汚れたりしないだろうと思ってはいるけれど、一度見てみなければ。…これも専用工具がいるのか…
Posted at 2015/09/19 22:25:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年09月18日
マフラーを変えてから、エンジンブレーキをかけるときにアフターファイアーのようなポンポン音がする。
どうもメインジェットの番手を上げると良いようだ。
ということで、作業開始。
キャブからガソリンを抜き、
エアクリに繋がるパイプを緩め、
インシュレーターのナットを外してキャブをズラして、
底のネジ二箇所を外して、
ニードルジェットをメインジェットごと取り外し…
ニードルジェットからメインジェットを外すことができず撤収。
ラジオペンチで無理に外そうとしたら舐めそうになった…
しかし逆手順で戻してエンジンをかけようとしたのだけれど、始動しないことこの上なし。
雨の日だったからかなぁ、あちこちネジを戻し忘れたりしながらだったから、カブっただけかなぁ、と思いつつ、この日は何の変更もせずに終了した。
Posted at 2015/09/19 22:15:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年07月04日
土砂降りの中の卒業検定でしたが、無事一発で通りました。
あーよかった。
減点は、ウインカー消し忘れ一箇所と、スラロームの時間オーバーの計10点。いずれも教習の際からなかなか治らないものでした。
特にスラロームは時間内に行けたことがない…私はジムカーナは向いてないようで…
クランクに3速で入っていることに気づかず、後で指摘されて冷や汗でしたが、平均台で落ちることもなく、無事卒業と相成りました。
Posted at 2015/07/04 13:22:24 | |
トラックバック(0)
2015年06月18日
教習所に通い始めて2週間。無事、第一段階を終えました。
が、次はシミュレーター。いつでも受けられるわけではなく、私の通う世田谷自動車学校では1日2回程度となる。一回の定員は3名。
ところが、この後都合のつく時間帯で予約が取れるのは1週間後。丸々空いてしまう。うまくやれば今月中に修了できるかも、なんて甘い期待は打ち砕かれた。
そもそも、免許とるためにあんなショボいシミュレーターいらないだろう。なぜ必修なんだ?どう考えてもメーカー利権だろう(うちのシミュレーターはホンダ製)。
いらないものと言えば適性試験もそうだ。100歩譲って、どうしても自分の性格についての分析を受ける必要があるのだとしても、四輪免許を持っている人にまで二輪教習で同じことやる必要はないだろう。
どうも警察、公安関連は利権がらみが多すぎる。。ぶつくさ
そろそろバイク関係のの細々したものを物色してワクワクしはじめている私でした。
Posted at 2015/06/18 16:59:38 | |
トラックバック(0)
2015年06月04日
嫁に内緒のまま買ってしまった…
仕方なかったんだ。
たぶん、関東地方ではこの色は最後の一台か、それに近いくらいだったんだもの…
いつ、どうやって話そうかなぁ。
Posted at 2015/06/04 09:44:07 | |
トラックバック(0) | 日記