2015年05月28日
18年ぶりに自動車学校に入学。
普通二輪免許を取るのだ。
子どもを保育園に預け、そのまま自動車学校へ向かい、仕事を遅刻する形で通う予定。
仕事が忙しいときではあるけれど、致し方ない。
初日は説明を受けて、倒れたバイクを起こしたり、センタースタンドで立てられるかをチェックした後、写真をとってお金を払って終わり。
400ccとはいえ、倒れたバイクを起こすのは案外力がいる仕事でした。やり方を教わっても。リッターバイクだと本当に大変だろうなぁ。先日箱根で信号待ちしていたら斜め後ろのバイクが立ちゴケしたのを思い出す。あのときはどっしーん!と、ものすごい音がしたけれども、さもありなん。
第一段階では一日2時間まではいけるらしい。まずは適性検査からとのこと。
さてさて、どのくらいかかりますやら‥‥
Posted at 2015/05/29 10:53:01 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記
2015年05月22日
エイプ100Type Dが欲しい。
と、前回ブログに書くより前に実は3月で同車種については製造中止になっていたということを、後で知った。
既に在庫稀少状態。
こうなったら見切り発車で、家族の説得よりも免許の取得よりも早く現物を抑えねば、と浮き足だってしまった。
それで新車の在庫がまだあって、手に入らないわけではないことを確認し、主たる用途である通勤先の駐車スペースの状況を確認し‥‥
自宅マンションのバイク置き場を確保しようと管理会社に問い合わせてみると‥‥
3台分あるスペースで現在1台しかバイクが停められていないにもかかわらず、空いている2台分についても既に誰か他の人がおさえていて、使用料が支払われている状態であることを知らされる。
自宅マンションに停められないという事態は想定していなかった。
近隣でスペースを探すも、どこも満車。空いているところも、月額2万円~といった状態。
これではバイクを買うどころではない‥‥何という現実。夢破れました‥‥ハフン
Posted at 2015/05/22 15:16:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年05月12日
学部時代にスクーターに乗っていただけで、二輪にはその後触れていない私。
しかし、このところムショーにバイクに乗りたい(乗ってみたい)。
理由はいくつかある。
まず、愛車(ゴルフGTI)は何をいじるのも高すぎる。また、家族仕様なので素人が適当にいじって壊した場合のリスクが大きい。なので、気軽にいじれる小さなバイクが欲しい。
それから、前のクルマまではMTだったのだけれど、ゴルフにはその選択肢がなく、クラッチ切ってシフトチェンジして、というアレができない。人を乗せていると人力シフトチェンジのぎくしゃくは乗り心地に影響するけれど、ひとりなら気楽。そういうわけで、シフトチェンジが楽しめるバイクが欲しい。
あとは、学部時代は原付だったので、30キロ制限と二段階右折(警察の前でしかしたことがない)が煩わしいことこの上なかった。それに、そんなことでクルマの運転免許に減点が付くのは避けたい。なので、小型とはいってもそういう制限のないバイクが欲しい。
そういうわけで、欲しいバイクの筆頭はエイプ100TypeD。
そこまで定まると、もう妄想が止まらない。
まずは免許だ。バイクの免許を持っていない。30代半ばになってから取るのも気恥ずかしいが仕方ない。汗かきな私が炎天下で取らずに済む季節が良く、また学生が少ないのが良い‥‥今が最適か!
バイクは転ぶと命に触るので、嫁には反対されている。嫁にはナイショでもてるだろうか‥‥嫁が4月から単身赴任してる今が好機か!
マンション暮らしで駐輪場にバイクスペースがあり、誰のものかは見ても分からないよな‥‥ウホ!
子どもの迎えに差し障りない時間帯に仕事を抜け出して自動車学校に通うのが一番のネックか。あとは職場にバイク置き場の確保‥‥やる気だ勢いだウホ!
完全に脳内が猿化してる‥‥
ああ~悩ましい。
Posted at 2015/05/12 21:37:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年09月03日
義理の両親をつれて九州北・中部を旅行してきましたが、その間レンタカー三昧。普段乗らない車にいろいろ乗ったので、感想をメモ。
・別府駅JR駅レンタカー
ホンダ・ライフ(軽自動車)を借り、市内を巡る。エンジンはやかましく、山道を燃費の悪そうな音をさせながらがんばる子でした。いまはホンダの軽自動車はNシリーズに統一されてるのね。
コラムシフト・ベンチシート・フットペダル式サイドブレーキという組み合わせが最近多いのは、なるほど狭い車内をなるべく広く使おうという工夫なのだと納得。軽自動車の世界にはものづくりにいろいろ工夫が見られることを実感。N-WGNだか、ホンダの軽自動車を開発した人が元々レースの世界の人で、レギュレーションの中でいかに競争優位に立つか工夫する点が軽自動車づくりとレースとの共通点だと語っていたことを思い出した。
・トヨタレンタリース別府店
宿泊した駅前エリアからはかなり離れた場所にある店舗で、雨が降っていたこともあって店へ行くまでにタクシーを利用せざるをえなかった。その点失敗。
今回一番長く乗った。別府→福岡→黒川温泉→久住・小国→湯布院→阿蘇→別府と無駄に移動が多い旅程となったのは天候のせい。自然をみたいと思うと晴れ間を狙わなければならない。
VOXYクラスということだったけれど、借りたのはノア(2代目)。あとで調べてみたら、販売店の系列の違いで内外装が違うけれど中身は一緒だと知る。トヨタのような会社だといろいろ事情があるのだろうとは思うけれど、こういう車種の作り分けは利用者にも分かりづらいし、製造会社(トヨタ)にも不都合が多いんじゃないだろうか。それよりはカスタマイズの幅を広げてVOXYにもノアにも購入者側が選択できるようにした方が既存の購買層を損ねずに楽できまいか‥‥それじゃ若者向けと壮年向けで販売店を棲み分けている部分が損なわれるのか、等々大人の事情を考えたりした。余計な話。
こちらもコラムシフト(気にくわない)。前日乗っていたのが軽自動車だったこともあってか、2LのNAエンジンはよく回り、加速もスムーズ。高い座り位置なのと、ワゴンでありながら5ナンバーで車幅が狭いこともあって取り回しがよく、乗りやすい車だった。座席については運転席以外わからないけれど、特に不満も出ていなかったので良かったのだろうか。ワゴンというと、昔キャラバンに乗せられたときにシートが最悪だった(マイクロバスみたい)ことで乗り心地最悪だったのだけれど、そういうイメージは払拭された。なかなか良かった。
CVT初体験。マニュアルモードがあって、エンジンブレーキを使うこともできた。なかなか上手にできているなぁと感心。印象としては悪くない。機構の違いを分かってはいても、いま何速なんだろう?と不安になったりした。
あとはセンターメーター。なんでセンターにするのか理解に苦しんだ。ハンドルの向こう側に物置スペースがつくりたかったんだろうか。助手席や後部座席からメーターを確認できる意義はよく分からない。
・日産レンタカー福岡駅前店
マーチ(4代目)。
最終日、前日に義理の両親らを送った後、我々家族3人水入らずでドライブをするのに使った。福岡駅→太宰府→唐津といって、その後はずっと海岸沿いを走って帰ってきた。
以前乗ったときにはリッターカーだと思っていたのだけれど、実は既に1.2もしくは1.5になっていたのね。よく見なかったので分からないけれど、今回借りたのは1.5だったのではないか。かなり加速が良い車だった。というか低速のトルクが良すぎるのか、出発直後に急加速でぎくしゃくするような場面が何度か。これは慣れか。
これもCVT。加速の際に変速ショックがないというのは乗り心地にプラス。ただこの車で山道は行きたくない。せめてマニュアルモード付きにしたいところ。
アイドリングストップがついていた。これはPoloよりはマシだったが、私にとってはやはり不要なシステム。なにせエアコンが効かなくなるのはいただけない。アイドリング時にエンジンをスタートさせようと無駄な動きをせねばならないし、働かせ続けようと思った場合もフットペダルを強く踏みっぱなしでなければならないなど変な緊張を強いられるのは納得いかない。燃費至上主義も大概にしてほしい。
以上、自分用メモ。
Posted at 2014/09/03 14:14:57 | |
トラックバック(0) | クルマ
2014年08月09日
二年目の点検のために愛車を入院させ、借りてきた代車のポロTSI BlueMotionで、ドライブしてみた。
といってもお盆のこの時期、高速道路は大混雑。あまり遠くへ行くわけにはいかない。
そこで、杉並区界隈まで出て、細かい道をうねうね走ってみたりした。
ゴルフより小さいというのは、こんなにも楽なことなのか。
路駐車両をすり抜けるのも、路地を突き進むのも、こするかも、という不安がまったくない。自信を持って進めるので、スイスイ。
気持ちの差ほどにはサイズは違わないだろうけれど。。
きっと、愛車はぶつけたくない、傷つけたくない、という気持ちが前に出過ぎているのだろう。
ポロはキビキビ走る実用的なクルマという印象。
良い気分転換になった。
Posted at 2014/08/09 11:04:35 | |
トラックバック(0) | クルマ