• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぜりぷるんの愛車 [スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX]

整備手帳

作業日:2014年1月10日

センターパネル塗装 その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
外気マイナス10度だけどラップ塗装してみたい!

でもベランダ無いし外じゃできない!

ってことで、何を血迷ったか部屋の中でスプレー塗装をやっちゃいました。

※塗装を行う時は広い換気の良い場所で行ってください。

※マジで部屋中がシンナー臭で満たされ、塗料の粉塵が想像の遥か上を行く広範囲に散ります。


さて、今回はこんな感じのパーツを塗装していきます。
2
左右のエアコン吹き出し口はびっくりする位取れにくいです。

左右に大きめのツメがついていますので、どちらか一方をコジって折っちゃった方が楽だと思います。

(後で取り付けましたが、ツメが片方無いことではまり方が弱くなる→走行中に脱落する、なーんてこたぁないです。ツメなくてもがっちりハマります。)
3
今回使用するものは大まかに以下のような感じです。

・バンパープライマー(後で知ったが特に必要ないみたい)

・サフェーサー(パーツにかなりキズがあったので今回はスプレーパテを          サフとして使用。普通のプラサフで問題ありません。)

・シリコンオフ

・缶スプレー(つや消し黒 ・ クリア ・ シルバー ・ キャンディーカラー)

・液体コンパウンド


↓画像にないけど必要なもの

・耐水紙やすり(#280 , #800 , #1500 , #2000)

・使い捨てウエス大量(ただの布っきれでok。)

・マスキングテープ

・新聞紙、ダンボール等の養生品

・空き缶(塗るときの台として使用、台なら何でもいい)

・使い捨て手袋(しぼ加工無の方がいい)

・マスク

・ラップ(ビニール袋とかでもok)

・完璧を求めない心、諦めない心



↓あったら便利かもしれないもの

・ポリッシャー

・サンドペーパー研磨用ブロック

・コンパウンド研磨用ブロック

・でっかい容器(水研ぎ用)

・暇つぶし用のゲームとかアニメのDVD


こんな感じです。全部そこらへんのホームセンターに売ってます。
4
それでは作業開始です。

まずは耐水ペーパー#280にたっぷり水をつけてひたすら研磨します。

ついている塗料が完全に落ちるまで磨いて下さい。

研ぎ方は力を入れてゴシゴシするのではなく、かるーく撫でるのをひたすら繰り返します。

意中の女性を口説くときと一緒です。力ずくでアタックしてもプイっとされちゃいます。時間をかけてじっくりと攻める方が得策ですよね?


#280番の研磨が終わると次は同じ要領で#800→#1500と研磨を行います。

#800、#1500番は研磨していると明らかに手触りが変わってきます。


ちなみにこの作業はだるいし飽きるし腕痛くなります。

しかし、ここで手を抜いちゃうと仕上がりに差が出るのは当然ですが、元の塗料が残っているとせっかく塗装した部分がぺろりーんって感じで剥がれることもあります。

私はこのパーツ全て研磨するのに半日かかりました。

全て終わったら適当な場所で乾燥させましょう。
5
下地研磨のお次はマスキングです。

塗りたくない部分、ネジ穴、ツメ等に余計な塗料がつかないようにしっかり養生します。

ほんのちょっとの隙間でもスプレーの塗料が入り込んできますので、完全に覆って下さい。


モテる彼女を持つと、ちょっと放っておくだけですぐに魔の手が忍び寄ります。
6
次はシリコンオフで脱脂洗浄します。

てきとーに吹きかけ、5秒ほどおいてすぐにウエスで拭き取ります。

ここからは手袋をした方が手が汚れませんし皮脂もつきません。


シリコンオフが完全に乾いてから、バンパープライマーを吹きます。

吹き方は、パーツに対して一直線にささっと吹く感じです。

終わったら乾燥させます。


※プラサフを使う場合はバンパープライマーは必要ありません。
7
乾燥できたのを確認してからサフを吹きます。

1秒間に30cmくらいのスピードで吹いていきます。

パーツにかからないところからスプレーを吹き始め、パーツをくぐり抜けてから吹き終わる感じです。

大事なのは、一回に厚塗りしないことです。


大好きな彼氏と初デートでいきなりチュ☆ってしたいかもしれませんが、それじゃあ軽い女か?と思われちゃいます。

初デートはご飯食べに行くだけ、ちょっと焦らすくらいの小悪魔な女の子の方が男は落ちるもんです。


左右に一往復してちょっと下をまた一往復して…を繰り返して横を塗り、上下を一往復して…を繰り返して全体を塗ります。

終わったら一回塗り終了です。これを2時間~半日程度乾燥させ2回塗りします。
8
サフが乾燥したのを確認したら、お次はついに待ちに待った本塗装!


…と、いきたいところですが耐水ペーパー#2000で水研ぎを行います。


水研ぎする前はよぉーく見ると表面が凸凹になっていると思います。

このまま塗装しちゃうと、その凸凹のせいで仕上がりも凸凹になります。

そうならない為にもここで水研ぎし、すべすべのお肌に仕上げます。


水研ぎの方法は最初と同じ要領ですが、パーツの端の部分はちょっとでも力をかけて研磨するとサフがとれちゃいます。


女の子の心は繊細で、何気ない一言がきっかけで嫌われちゃうこともあります。

いくら仲が良くても、自分の言動にはいつも気を付けるようにしましょう。



端はできるだけ触らないように、慎重に研磨していきます。

サフが取れてしまった場合はもう一度サフを吹きます。

取れていない部分のサフを剥がす必要はありません。


その2に続きます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

GDA純正フェンダー装着

難易度: ★★

インマニ比較

難易度:

エアダムスポイラー装着(part3)

難易度: ★★★

スタビブッシュメンテ

難易度:

ヘッドライト磨き+ウレタンクリアー

難易度: ★★

オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

サーキットに行くわけでもないのにスポーツカーに乗り、 オフ会に参加するわけでもないのにアンダーLEDを入れ、 お金も知識も技術もないのに車をいじり続ける独身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
あまり見かけないであろう、MTのインプワゴンWRXです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation