• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TECHNITUNED βの愛車 [ヤマハ SR500]

整備手帳

作業日:2021年11月17日

スイングアーム ピボットシャフトの仕組み その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
スイングアームのメンテナンスはニップルからグリースを注入してピボットシャフトの反対側の穴から出てくればOKとは分かっていますが、もう少し詳しく知りたいと思います。

分解すると部品はこれだけ。

2
スイングアームの中にはニードルベアリングが圧入されていて、ここでスイングアームが上下するスルスルを作っています。

ちなみにこのベアリングはモノタロウで言うと、コレかな?純正部品との価格差が凄い!!

https://www.monotaro.com/p/3830/4892/
3
スイングアームがスルスルするニードルベアリングの相方になる部品はこれ。

短い方のシャフト。 パーツリストで言うと ブッシュ2 というパーツ。こいつが相方になります

ブッシュ2は フレームの間に挟まれてピボットシャフトで固定される役割とスイングアームの相方になるお仕事ですね。

スイングアーム(リアタイヤ)からの動力を全てココで受け止める事になるので、ニードリベアリングの接触面が消耗しやすいです。痩せてガタがある様なら交換します。
見逃しやすい部位ですが、少しの摩耗や痩せがリアタイヤの横方向の拘束に大きく影響するので、シャフトとベアリングを同時に新品交換すると走行フィーリングに大きな違いが生まれます。
4
これだけだと左右のスルスルが無いのでスラストベアリングがここに入ります。

上下左右スルスルするのは高級車しかありませんでした。SRはポンコツですが、兄貴のXT500が優秀だったので良いとこ引き継いだみたいです。
3XVのTZRですらSTDとRSまでのグレードはスラストベアリングは無しです。SPRのグレードでやっと装着される様なパーツです。(未確認ですが当時の記憶では。)

普通のバイクは樹脂ブッシュでマウントされていたりするそうです。
5
このセットを車体にマウントするためにピボットシャフトが通ります。
ナットで左右から締め付けて、フレームでブッシュ2を挟み込んで固定します。

何となくイメージ付きますね。

よく固着するって言われているシャフトはここのピボットシャフトとブッシュ2のシャフト2本です。

6
このままだと雨水や埃が入ってしまうのでカバーを取り付けます。

7
フレームにマウントして完成。

一見問題は無い様な感じですがなぜSRの弱点と言われるのでしょう?

考えてみると、ピボットシャフトの防水が甘くてブッシュ2のシャフトとの間に雨水が侵入して錆が発生して、2つのシャフトが錆びでくっついてしまうからですね。防水に関して構造上の問題があるって事です。

フレームの内側(スイングアーム側)からの防水はカバーの背面にあるゴムコートで水密を作っているようですが、これは頼りない。しかもフレームとの接合を見ると、コート部分が当たっているのかいないのか?疑問も残ります。
フレームの外側(ナット側)は防水は皆無でナットのネジの隙間やナットの座面から水が侵入してピボットシャフトの表面を伝ってブッシュ2まで到達してしまいます。シャフト内にグリスが十分にあるうちは何とか内部への侵入は防げるかもしれませんが、入った水は抜ける事も無いので水は入れない方が良いです。

こんなモンなんで、やっぱり水を掛けての洗車は良く無いかと。


水による錆の対策はこの2カ所に更なる防水機能を持たせれば良いってことですね。

8
ジャン。

水密が弱い部分にシリコーングリスを塗布しました。写真には写ってませんがナットの裏側とネジにも塗布しました。(ワッシャー忘れちゃいましたが、組む時はワッシャーの水密も考えて両面に塗布しましょう。)

シリコングリスであればゴムを侵しませんし、もちろん耐水性も抜群。
本当はシリコンコンパウンドの方が意味合い的には合ってるのでその方が良いのかも知れませんが、一々購入できないし。

お手軽ですが効果は十分じゃないかな?


その2へつづく
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/6632600/note.aspx

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

マフラー交換と一緒にオイル交換

難易度:

45年目の車検あがり

難易度: ★★

リアブレーキメンテナンス

難易度:

ノーマルからキャブトンに

難易度:

とりあえず完成

難易度:

コミネ モーターサイクルドームのメンテ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
DP12H インドスクーター SUZUKIがインドで年間90万台販売するスクーターの内 ...
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation