
この記事は、
i-DMsな関西プチオフ3.19に参加について書いています。
昨日は姫路市某所で開催された、
i-DMsの関西プチオフに参加してきました。
Be a driver.なオフミの2017年開幕戦が行われた直後ということもあり、いささか入れ込みすぎてワインディングを走りたい!となっていましたが、まだまだ基礎技術の習得がおぼつかないレベルであることから、前日の弄りキッズさんからのご助言に従い碁盤の目での修練に励むことにしました。
この日のメンバーは講師のともンダンさん他、Superfiveさん、けいご@WAOCさん。弄りキッズさんは午後からの合流とのこと。
プチオフ会場に移動した後、午前は0.2Gでの走行です。が、ことごとくGオーバー(-。-;)
さすがにi-DMはほぼ5.0でいけましたが、G-Bowlスコアは7割程度と散々な内容でした。コーナー数が18個なのに、ベストスコアのときでさえGリミット越えが20回も・・・(゚ー゚;A
いかに普段の練習が足りていないかを痛感しました。
そうこうしているうちにお昼となり、午前の練習を切り上げ昼食へ。

ここから合流の弄りキッズさんもあわせた5人で、ステーキを食べてきました。そこでの座学で強く印象に残ったのが「加重移動」と「加重変動」の違い。ドライバーが意図しないGの発生はあくまで「加重変動」であるということです。つまり意図を持ってアクセル、ブレーキ、ハンドルの操作をしなければならないということなのですが、よくよく考えれば操作"させられている"ことのなんと多いことかと思い至りました。
さて午後からはGリミットを0.3Gに引き上げて練習再開です。後で分かったことですがこの午後1本目で9割近いG-Bowlスコアがマグレで出てしまったことから、そこからの4本程度は迷走状態に入ってしまいました。まさに昼食時の「加重移動」ではなく「加重変動」をなんとかまとめようと小手先だけの操作に終始してしまい、走るたびにi-DMスコアもG-Bowlスコアもどんどん落ちていく始末・・・。もっともひどい時はi-DMが4.1まで落ちてしまいました。
いったん休憩を入れたときの「1本目はマグレだ。基礎もできていないのにG-Bowlスコアは気にするな」という弄りキッズさんのご指摘がなければ、その後も同じような走りをしてしまっていたと思います。
そのご指摘どおりG-Bowlはあくまで音を聞いてGが一定かどうかの判断のみに使い、それぞれの操作を冷静に丁寧にすることを心がけたところ、ようやくi-DMは4.9まで回復。最後の1本はi-DM4.9、G-Bowlスコアは88%超が出ていました。
あらためて思ったことですが(今まで散々言ってきてるでしょ!とタッチ_さんや弄りキッズさんからお叱りを受けそうですが)やはりまずはi-DMの青ランプ。これができるようにならないと、仮にG-Bowlで高スコアが出たとしても再現性は低く、本当に身についたとは言えないんだなぁと身にしみて実感した次第です。
大きな落とし穴だと思うのですが、後でログを見て自分の運転を確認できるという利便性からどうしてもG-Bowl偏重になりがちです。ですがせっかくスキルを磨くことに特化したi-DMというツールがあるのだから、その青ランプにとことんこだわって練習していこうと意を新たにした有意義なプチオフとなりました。
いつもズバッと直球のアドバイスをいただける弄りキッズさんには感謝感謝です。そしてともンダンさんに同乗させていただくと、特別な操作ではなく丁寧な操作で丁寧に加重を移動することの重要性がよく分かります。「ゆっくり走るのも速く走るのも同じ」。速度を上げようがかけるGを上げようが操作そのものは丁寧に、ということは不変であることを示していただけます。
これからも時間を見つけてはお二方の手を煩わせてw練習に励みたいと思います。これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
最後にけいご@WAOCさん、帰りは同じ方向なのに愛想なしにそそくさと帰ってしまいすみません。息子がお父ちゃんの帰りを待っていると聞いたので、可能な限り早く帰る必要がありました^^;
東大阪あたりで練習できる碁盤の目を、私のほうでも探してみます。若いから姫路くらいすぐに来れるやろwと言われていましたが、やはり片道2時間は気軽に行ける距離じゃないと思いますので、近場で練習できるところを探しましょう!
Posted at 2017/03/20 15:18:37 | |
トラックバック(0) | 日記