2007年02月01日
妄想癖
現状の問題点は
スロットルオフから開度10~20%踏んだ時の息つき。
・低回転のみ症状が酷い。
・一定の回転数で起こる。
・症状が出た時のA/Fは20オーバー。
・空吹かしでは起きない。
で、今の所気になるのは
・スロットルセンサー電圧の違い。
開度0を電圧で判断してると思うので違いがあれば正しい制御ができないはず。
・息つき時のバキュームセンサー電圧が異常に高くなっている。
ノーマルスロットル時の約2倍。
色々原因はあると思うんですがMAP辺りからやるのが手っ取り早そうなので
・スロットルセンサーアイドル時の電圧を合わせる。
ポン付けした時、ハチロクスロットルセンサーデータのままだとアイドル状態で10%くらいだったので純正と同じ電圧まで下がらない可能性はありますが…。
・バキュームセンサー電圧の対策。
ただ単に吸入空気流量が増えてノーマルMAPじゃ薄すぎるのかもしれませんが、O2学習が効いた状態で起こるというのも…?
ビッグスロットルとはいえ、低回転でそこまで燃料が足りなくなるって事もなさそうなので補正が大きすぎると燃料カットが入ったりするのかも?
そうだとすれば息つきする部分だけエアフロ補正を減量方向にかけて足りない部分をインジェクター増量で補えば回避できそう。
どっちかというとMAPで解消できれば楽なんですけどね~。
スロポジまで付け替えるとなるとポン付けとは言えませんし…。
既にポンでは無いか(;´Д`)
ブログ一覧 |
ECU関連 | クルマ
Posted at
2007/02/01 05:07:04
今、あなたにおすすめ