• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねぎ@キラカンのブログ一覧

2007年05月09日 イイね!

分解

分解手元に何故か86用ECUが2つあったので開けてみました。

別に暇な訳じゃないんですよ(;・∀・)
寝たいしw

すると石が違ってたんで、もしかしてオリジナルじゃないのか~なんて淡い期待を抱きつつ調べてみると、どっちも純正らしい…。
セラミック(白い方)は放熱性を高めるものとか…フムフム。

そろそろこのECU改造したいな~。


そういえばこの前の走行会までフェンダー付けたのをあえて公開してなかったんですが、意外と反応が薄くてちょっと残念_| ̄|○
それだけ自然だったって事かなw

元の色が分からないんで1缶無駄にし、何故か片方全然色が乗らなくて4回くらい塗りなおしたんでこのフェンダー塗るのに1日かかってます。実は(;・∀・)
それでも良く見るとハジキが出てるんですけどね…。


さて、そろそろ寝ます…。

パーツレビュー オリジン オーバーフェンダー
おすすめスポット ロックハート
Posted at 2007/05/09 05:18:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2007年04月24日 イイね!

好奇心

サブコンってサブですよね~。

メインあってのサブ。

ベースに対しての補正。

だから敬遠する人もいるし、手っ取り早くフルコン入れる人も多いです。

でも…



それじゃ面白くないw

サブコンでどこまでいけるのか、やってみたいです。
っていうかどこまでいけるかって言うとどこまででもイケるんですよ実際。

燃料の補正と点火の補正がちゃんと出来ればMAP作ってるのと一緒ですからね~。
吸気の大幅な変更とかがあると負圧が取れずにアイドリング制御できないとかありますが、出来ない事はないみたいです。

ただ実際、燃料はA/F計目安にセッティングするとしても点火はなかなか難しいです。
点火時期が分からないなら尚更。
それで点火はいじってません(正確に言うと変わってますが)。

でもメインに細工をしたらどうかな~っと。
フルコンちっくなサブコンにならないだろうか…(略してほぼコンw)

サブコンの可能性を模索…

面白そう♪
出来ればサブコンの地位も上がりますかね~。

だって現に

偉いサブだって居ますしw


e-manageの特性理解してる人で面白い事好きな人ならちょっと考えれば分かるくらい単純な事です。

調べてみると、出来ない事は無いが…って感じです。

駄目元でやってみますか~♪
すぐ元に戻せるしw





壊れなければ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
Posted at 2007/04/24 05:42:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2007年02月03日 イイね!

ONLY ONE

今日スロポジの調整をしました。

純正じゃないどころかメーカーも違うんで調整方法が同じでいいのかと思いましたが、昨日読んだTCCSマニュアルによると4極(リニア式)のスロポジセンサーは両端に5Vの電圧を流してバタフライと連動して動く可動接点が抵抗上を移動する事によりスロットル開度を出力しており、スロットルオフ時にはアイドル接点に接触する事で開度0を認識している…とまぁこんな感じらしいです。

という事はメーカーが違えど作動方式は似たようなもんだろう、と。
最悪違えば配線の繋ぎ替えでいけるだろうし。

で、スロポジのアイドル接点不良だとスロットルをわずかに開けた時でも開度0と認識したままで、一定回転数以上で燃料カットが起きるのではないかという事です。

色々調べてみるとハチロクは2000回転(辺り)以上でスロットルオフ時に燃料カットが入るみたいです。
今回の症状から考えるとスロポジ不良の可能性が高いですね。


調整はスロポジの端子にテスターを繋げてシックネスゲージを使いスロットルを一定開き、その時の抵抗値を計る…というものです。
ハチロクの調整方法通りにやってみると上から2番目がアイドル接点(抵抗が0~無限で変化する事を確認)、3番目がスロットル開度(開度に比例して抵抗値が変化する事を確認)だったのでハチロク純正と一緒でした♪

そして調整自体も終わり、いよいよ試走。

ドキドキ…













無問題!



こないだの不調が嘘のように走ります。
至って普通です。

アイドリングが1400な事以外はw


しかし、これ…




速ぇ~。

低回転のトルクがかなり違います。
アクセル開度にトルクがついてくるというか…。

ハチロクっぽくないw

下のトルクがあるせいで上のパンチが無くなった感じですがその辺はセッティングでイケるかな?
音も結構違います。シルビアのNAみたいな感じ。

それなりに街乗りしてみて全開走行してみました。
全体的に薄くなってますね。
ということはそれだけ空気が入ってるんでしょう。

結構時間かかりましたが効果は見合うだけありました!
すぐに純正に戻せるのもいいですね。

アイドリング高いのは…アイドルアップが無いんでいいでしょw
アダプター作り直すのめんどくさいんでw

追伸 

竹さん…あざーっす(*_ _)人
Posted at 2007/02/03 22:23:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2007年02月02日 イイね!

TCCSマニュアル

最近つまらない話ばっかですいませんm(__)m

そういえばTCCS(TOYOTA COMPUTER CONTROL SYSTEM)マニュアル持ってたんで何かヒントになることがあればと思い読んでみました。






っていうか面白いっすね~。これ。
コンピューター触りたい人は必見です。

今回の件で参考になりそうな所
・スロポジセンサーの端子は5V入力、アース、アイドル接点、スロットル開度。
・O2センサー学習時、補正値が大きすぎる場合補正は行わない。
・フューエルカット時に学習は行わない。

1つめは昨日のブログである意味勘違いしてたところです。
スロットル開度0の信号判断してるのではなく、スロットル開度0時に信号が出るようになってるんですね。
スロポジがなぜ4極なのか考えてみれば分かるとこだったんですが。
2つめは空気流量の極端な違いが出た場合、学習が効いてても一部で空燃比のずれが生じる可能性があるってことですね。フムフム。
最後はまぁ、当たり前と言えば当たり前ですがアクセルオフ時のフューエルカットは特定の回転数以上で働くらしいので、アクセル一定で走りながらハンチングしたのもアイドル接点不良なら頷けます。


うーん、スロポジ不良か??
Posted at 2007/02/02 06:12:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2007年02月01日 イイね!

妄想癖

現状の問題点は

スロットルオフから開度10~20%踏んだ時の息つき。

・低回転のみ症状が酷い。
・一定の回転数で起こる。
・症状が出た時のA/Fは20オーバー。
・空吹かしでは起きない。


で、今の所気になるのは

・スロットルセンサー電圧の違い。
開度0を電圧で判断してると思うので違いがあれば正しい制御ができないはず。

・息つき時のバキュームセンサー電圧が異常に高くなっている。
ノーマルスロットル時の約2倍。


色々原因はあると思うんですがMAP辺りからやるのが手っ取り早そうなので

・スロットルセンサーアイドル時の電圧を合わせる。
ポン付けした時、ハチロクスロットルセンサーデータのままだとアイドル状態で10%くらいだったので純正と同じ電圧まで下がらない可能性はありますが…。

・バキュームセンサー電圧の対策。
ただ単に吸入空気流量が増えてノーマルMAPじゃ薄すぎるのかもしれませんが、O2学習が効いた状態で起こるというのも…?
ビッグスロットルとはいえ、低回転でそこまで燃料が足りなくなるって事もなさそうなので補正が大きすぎると燃料カットが入ったりするのかも?
そうだとすれば息つきする部分だけエアフロ補正を減量方向にかけて足りない部分をインジェクター増量で補えば回避できそう。

どっちかというとMAPで解消できれば楽なんですけどね~。
スロポジまで付け替えるとなるとポン付けとは言えませんし…。




既にポンでは無いか(;´Д`)
Posted at 2007/02/01 05:07:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ

プロフィール

クルマ好き、走り好き、ハチロク好きな♂です。 ハチロクも三代目になりました。 とりあえず92後期本体ノーマルでどこまで速くなるかやってみます(・∀・)ニ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
3代目のハチロクです。 エンジン…92後期ノーマル ECU系…86純正改、92後期INJ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
街乗り快適♪
スズキ セルボ スズキ セルボ
通勤用フル装備快適足車です。
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
1台目の車です。 免許取りたてで嬉しくて色々なとこを走り回りました。 この頃は車には興味 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation