
ニーニ号のバンパー(アブフラッグ)って、フォグ穴の内側にもう一つ穴がありますが、今までは単なるエアーダクトとしてとらえ、リニューアル時にネットを張っていました。 が、最近のデイライト取付け車を見ていると、なんだかその部分に~と思い始め、 気がつけば、H3形状の
プロジェクタータイプのフォグ(800円)をポチってました。
心を躍らせながらいつものショップに持っていったはいいけれど、実はお恥ずかしながら、
フォグは左右対称で3つ以上の取り付けは違法とその時初めて知った次第です。
ダミーでつけることも駄目で、付けた以上、点灯しなければならないんだそうです・・・。折角ヘッドライトのプロジェクターに合わせて、オッシャレ~!!って感じを予測していたので、しょぼ~ん。 一旦は諦めて、家路に・・・・。
が、そもそもこれを
フォグととらえなければ、デイライトだと主張すればいいじゃん!?
実際
よくあるLEDのデイライトとプロジェクターとどう違うんだよ~
悶々としながらも、以前、振動センサータイプのデイライトキッドを友人から譲り受けていたことをすっかり忘れていたことを思い出し、その振動センサーを利用すればいちいちスイッチ配線の引き込み依頼をせずに取り付けが出来そうだと思いついたので、後日、そのキッドを物置から探し当てた足で、いつもの知り合いのところに持って行き、
なんとか言いくるめ、プロジェクターを取り付けてもらいましたよ~~~!!
14アリストってフロント両サイドに縦の鉄板があり、左側は穴まで開いていてどうぞフォグをお付けなさいと言わんばかり!! 右側はドリルで穴を開けてもらいました。後は付属のステーで固定!! 結構、
左右のバランスに神経注ぎはしましたが、そんなに時間はかかりませんでした!!) センサーとの配線も超~簡単!
バランス上むき出しにせず、ネット越しにすることで、なんとなく奥行きを感じま~す。
もちろん、中ではこれまた初体験の
H3フォグランプ交換用LED 55Wブルーが光ってま~す!!! えっ? なぜブルーにしたかって、 まずはブルーが定番のLEDデイライトをあえてフォグタイプで主張するため!? そして、アンダーネオン管に同調させるため!
のはよいのだけれど・・・・・またここで問題が・・・センサー作動せず、エンジン切ってもライト点きっぱなし状態に・・・・。
これでは、バッテリー直ぐあがっちゃう・・・・ショ、ショップからは、「やはりこれはフォグとみなされるので、
外側のフォグとの切り替えスイッチを取り付けるまでは、使用しないで~。 ブルーという色も問題・・・」と言われてしまい、現在、まさにダミー状態・・・・。
んでもって、
フォグ4灯同時点灯(違法点灯!!)にしてみましたが、やっぱ
ごちゃごちゃするんで、結局 切り替えが正解~~~ということに落ち着きました!!
あ~~~~っ、来月の広島オフ! 楽しみ~~~~!!!
Posted at 2010/05/17 18:35:58 | |
トラックバック(0) | クルマ