• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKA15のブログ一覧

2020年02月25日 イイね!

あたらしい遊べる軽!…に乗って来ました(*´ω`*)

あたらしい遊べる軽!…に乗って来ました(*´ω`*)


何シテル?やパーツレビューの方では新年のご挨拶を年明けにしておりますが、ブログの方では2020年初ブログになりますので……


皆様明けましておめでとうございます(笑)

ブログはかなりさぼり気味になっており1年以上放置してますね…(^^;




2019年は…
alt


alt


alt


夏頃に近くのトヨタディーラーにGRスープラが入荷していたので見て来ました。


BMW製なのが賛否両論あるのでしょうがなかなか存在感もあり自分は良いのでないか?とは思います・・・。





alt


そして自分が幼い頃からスカイラインの4ドアが大好きだったのでこれは見ておかなければと思い、V37スカイラインがマイナーチェンジして追加された400Rを秋頃に日産ディーラーで試乗して来ました(^^ゞ
alt



alt


同級生が乗っていたW205のC63Sの走行性能を知ってしまった後だった為か、GRスープラもV37の400Rも何か少し刺激が物足らないように感じてしまいましたが、やはりこれはV8 4LツインターボのC63SよりもV63LツインターボのC43などがライバルになるのでしょうか?

そう考えると、C43の約半額で400Rの新車で買えるのならお買い得だとは言えますね。


V37の2度目のマイナーチェンジでちょっと強引なような気もしますが、少し軌道修正して来たので、何年か後にフルモデルチェンジしてV38(?)かR38(!?)になるのか分かりませんが、14代目スカイラインにかなり期待して良いのかな??(笑)

日産自動車は現在バタバタしているようですが(苦笑)



・・・とそうしていると、スズキが東京モーターショーにハスラーコンセプトという車を出展する情報が9月下旬頃からチラホラ出て来たので、MR41Sハスラー乗りでもある私は気になっておりました♪(*´ω`*)

ブログの本題でもある、あたらしい遊べる軽が年末の12月24日発表、年明けて1月20日に発売したので最近(と言っても1か月近く前に)試乗して来ました(^^ゞ

alt
グレード Xターボ 2WD オーディオレス仕様
ボディ色 フェニックスレッドパール/ガンメタ2トーン



外観は初代からのキーコンセプトですが、実物を目の前で見ると新型は更に直線基調なデザインになりましたね。


alt



初代ハスラーのエクステリアデザインは巷でよく言われているブサ可愛い…という感じが新型では少々薄らいだようには感じますが、どう見ても新型もハスラーだと一目で分かるものにはなってます。
個人的に新型のエクステリアデザイン悪くないです♪(*^^*)

alt

逆に内装を見るとインパネは随分変わったなと感じました。
先代よりも新型のインパネの方が印象に残りやすいデザインなので私は好みです。


alt


alt



後席ドアトリムを見ると後席のパワーウィンドウスイッチの位置が取っ手の所に移動されたのは地味に良いです。

ただ、新型になってコストダウンされたな…と思ったところが幾つかありますね。

●運転席側ドアの鍵穴の位置がドアハンドル一体→鉄板部分に…

●エアコン吹き出し口が現行アルトの流用

●バニティミラーの照明廃止

●G系にないのなら解りますが、X系にもリアドアトリムの上部にファブリックがない&ドアトリムガーニッシュもない…

●シート表皮のファブリック

ハスラーより前にフルモデルチェンジしている現行のワゴンR系、スペーシア系では鍵穴がドアの鉄板へ、バニティミラーの照明を廃止していたことから予想はしていましたが、新型ハスラーもそうなってしまうのね…(^^;)
レザー調シートが標準のJスタイル2に乗っている為なのか、新型のシート表皮のファブリックが何となく野暮ったくも見えるような…?



一部は特別仕様車の追加時や2型へマイナーチェンジ時にでも改良して来そうな気もしますね…。



alt



この試乗車はナンバープレートを付けた直後の車でして、このディーラーで新型の試乗したお客第1号は私になりました(試乗後撮影)

試乗車が入荷したら直ぐに連絡します!と年末にセールスさんから聞いていたのですが、試乗第1号になるとは…(^^ゞ


私はシートの高さは一番下の位置になるのが好みなので、試乗車もシートリフターで一番下の位置に合わせましたが、初代よりも着座位置が下がりますね♪(関心関心(^^))
セパレートシートになりましたが先代よりも座り心地は少し良くなったように感じました。


運転席から前方を見るとボンネットの先端が初代よりも更に持ち上がっているので、JB64ジムニーみたいに端っこまで良く見えます(^^)


走らせてみると初代に比べて乗り心地が全くの別物と言えるくらい良くなってますね。
リアサスが初代は4WD、2WDどちらもアイソレーテッド・トレーリング・リンクだったのが、新型では2WDはトーションビームに変更されているのでその影響も大きいのでしょうが、約4㎞程の短い試乗コースでも相当乗り心地を良くするように開発された努力が感じられました。


静粛性も上がってますし、アイスト復帰後のギクシャク感、もたつき感も消えてたので全てにおいて初代よりも上質な車になってました。


エクステリアの個性はやや薄れたものの、車として見ると確実に進化してますね。
スズキにしては…と言うのはメーカーに失礼かもしれませんが、意外にもドアを開閉させても気密性の良さそうな良い開閉音がします(軽自動車なのでドアの厚みは勿論ないですが)。
走らせてもサス取り付け部分の剛性なんかも初代とは比べ物にならないほどシッカリしてるし、スズキの軽自動車開発で無頓着に感じる目に見えない部分の質感に今回拘って開発をして来たなぁと感心しました。


新型の4WDにはまだ乗ったことがないので2WDの乗り心地だけの感想になりますが、初代のゴツゴツ、グラグラする乗り心地が耐えられないという方、新型オススメです!!(・∀・)


運転してみると新型は上質なものになってるので初代ハスラー乗りはちょっとショックを受けるくらい良くなってました…(;^ω^)



…そうそう、新開発NAのR06Dエンジンに異音の不具合が発見されて1月下旬頃からNAモデルだけ生産出荷出来なくなっていたようですが、最近原因が解消されたのか今月19日頃から生産再開されたようですね。


Posted at 2020/02/25 00:45:28 | コメント(0) | 遊ぶ | 日記
2018年11月04日 イイね!

そして…

そして…

前回のブログ更新後に、あのジムニーがほぼ完成したと聞いたので、数日後にまた見て来ました(^^ゞ


alt

随分変わるものやねぇ…('Д')




また夕方からその聖地へ・・・(笑)

alt


alt


前回の未完成状態とは違い、かなりの走破力だ(^^ゞ






この聖地とは別の場所にもまだ聖地があるらしいので・・・・・


alt

先週の日曜日に、朝からその別の聖地にも連れて行かれました(笑)



alt


おっと…


alt

道中に木が倒れているところがあったりしましたが、奥に入って行きます(´っ・ω・)っ



alt


alt


alt

こちらは岩だらけのところで、この日はオフロードバイクに乗られた方が結構いました。




alt

大きな岩がある所でお昼に(・∀・)


大自然の中で食べるとご飯がまた旨いですね♪(*´ω`)



alt

地面が濡れているところがあり、エアロッカーやハイリフトジャッキを使ってもタイヤが濡れてしまっている為、岩を登ろうとしても滑って脱出出来なくなりウインチが大活躍('ω')



alt

帰りには・・・


alt

…鹿さんがお見送りをしてくれました(`・ω・´)

Posted at 2018/11/04 01:39:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遊ぶ | 日記
2018年10月15日 イイね!

聖地

聖地



6月下旬頃に何シテル?の方で私がつぶやいた同級生が、JB23ジムニーを手に入れたと連絡が来たので、先月のことなんですが見て来ました。

alt


数年前にもJB23を買ってDIYでいじって乗っていたようなのですが、JB64にフルモデルチェンジしてジムニーが今話題となっている為なのか分からないですが、また乗ってみたくなったとかで、オークションでフルノーマルを手に入れたようです。



alt

AMG C63Sを春に新車で購入してるのに更に増車か・・・(;・∀・)(笑)



alt

その以前乗っていたJB23は、ジムニー乗りには有名というジムニーの某聖地へ行って走らせていると、すぐに車体がボコボコになったので、今回は徐々にいじるのではなく即DIYで仕上げてから乗るので必要なパーツを全て発注したそうです。

・・・・がメーカー欠品で納期待ちのパーツがあるのでこれはまだ未完成らしいですが・・・。

alt

ジムニーの聖地の入り口まで(車が未完成状態なので、奥まで入るとはまり込んで動けなくなり帰れなくなるから入り口をちょっとだけ)乗せて行ってあげると言われたので、聖地へ行って来ました(^^ゞ


alt

日が沈む直前に行ったので到着時は真暗・・(;^_^A

 

猪が出て来たり、最近の台風の影響で地面がヌルヌルになっていたりしていて車体がズルズル滑って聖地入り口でもはまり込みそうになりましたが、助手席に乗っていてもスリリングで楽しかったです(^^ゞ(笑)

同級生がまたジムニーに乗りたくなって買ったのもうなずけます(^^ゞ


alt


alt


流石ジムニーの聖地、ここはそれなりにいじっているジムニーじゃないと走りきることは出来そうもないですね・・・奥の方はもっと凄いらしいので・・・・。


なんちゃってSUVとも言われている(!?)ハスラーではまず無理そう・・・・(;^_^A

Posted at 2018/10/15 17:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遊ぶ | 日記
2018年08月26日 イイね!

9回目の車検

9回目の車検

S15も今年で9回目の車検が来ましたので、今回もお世話になっている日産ディーラーでこの前通しました。



先日同級生には「えっ、また車検通したの!?」( ゚Д゚)・・・

と言われてしまいましたがね・・・(´-ω-`)オリマセンヨ



alt


今回車検時の代車はノート e-POWER ニスモ


E12ノートはガソリン車の標準グレードを前期・中期・後期、全て代車で運転したことありますが、それはあまり良い印象はありませんでした(^^;<特に前期


・・・が、e-POWER ニスモはそれとは違い今更ながらちょっと関心してしまい、数日間で400km近く運転してしまいました(^^ゞ(笑)


電動パワステは改善の余地がまだあるように感じましたが、標準グレードよりは良くなってます。


alt

ECOモード、Sモードだとワンペダル操作が出来るのですが、なるほど!

これは楽だし新鮮。


Sモードだとゼロ発進でトルクフルなので加速力が結構ありますね(^^)

S15ターボでも3000回転以下でのんびり走っていると負けてしまいそうです(笑)


速度が3桁に入ったところからそれ程伸びないように感じましたが、街乗りや山を走る分には十分な加速性能で、この車もアリだなぁ・・・と思いました。


タイヤがSドライブなのでもっとグリップするタイヤを入れて、ブレーキパッド交換、デフ入れるだけでも更に楽しめる車になりそう♪(*‘ω‘ *)




代車を返却しに行った時にでも担当セールスにe-POWER ニスモの見積り書をお願いして作ってもらおうと思ってしまったのですが、返却日は出張で不在(笑)




しかし・・・来月25日にe-POWER ニスモSが追加される噂がありますが、これは本当なのですかね??


後日、車検証を受け取りに行った時に噂の真相を担当セールスに聞いてみましたが、こちらには一切そんな情報は入って来ていないと言われました・・・・(´-ω-`)そうなの?

Posted at 2018/08/26 02:48:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遊ぶ | 日記
2017年03月13日 イイね!

第19回 関西舞子

第19回 関西舞子


昨日の12日は関西舞子の開催日だったので行って来ました(*'▽')


友達と自分のS15の2台で舞子の会場へ向かっている途中、CSP311シルビアが偶然前方にいるのを発見!(笑)

以前blogでお話したことがある、親子でシルビア乗りでお父さんが乗られているCSP311です(今回お父さんはお仕事で行くことが出来ないので、S15乗りの息子さんのみん友さんが運転していました)。

我がS15を運転しながら、CSP311の走る後ろ姿を拝めるのは、も~最高です♪(≧▽≦)

CSP311、S15、S15の3台のシルビアが並んでそのまま入場♪(*´ω`*)



毎回行くのが遅いので今回は早めに行ったので、開催開始10分前に到着したのですが、もう既に駐車している車が(笑)

関西舞子の常連さんは開催前に来る人が多いのは有名です(笑)


参加記念カードの裏側を見ると今回自分は78台目でした。

・・・皆さん早すぎ(笑)



早速シルビアを3台並べました。

自分のS15とCSP311を横に並べたのは実はお初だったりします(*´ω`*)
舞子で何度も会うこのCSP311ですが、駐車するタイミングで今まで横に並べる機会がなかったのです。

いや~この画像見ると、約18年間乗り換えることもなく、しぶとくS15に乗り続けて来て良かった~と思います♪(≧▽≦)



シルビア鑑賞会をしていると、続々多種多様な車が入場して来ました(^^)

今回、デジカメを持って来るのを忘れていたのでスマホだけでの撮影なのですが、到着直後に撮影しまくっていたら直ぐにスマホのバッテリー残量がなくなりまして・・・(;^_^A

で、その度に車内で少し充電し撮影・・・バッテリーが無くなると再度充電を繰り返していたので撮り逃しているのが多いです。
そこでみん友さんの撮影していた車両画像を一部頂きまして、それもUPすることにします(ありがとう~m(__)m)






















そしてトラックが入場・・・・




限定500台のアヴェンタドールSVロードスターの納車式です。



おおっ~凄い演出ですね( ゚Д゚)


アヴェンタのルーフに座るワンちゃん(*‘ω‘ *)







このblogを見ている全国のお父さん方! 
お待たせしました。
勿論おねいさんも撮って来ましたよ♪(*´ω`*)













帰宅後に画像を確認していると、この納車式、おねいさんを多めに撮影していたことが後になって気づきました(爆)
(もしや、ここでバッテリー残量が急激になくなった??( ゚Д゚))



素晴らしい納車式でした(`・ω・´)





















今回スカイラインは多めでした♪(^^)









関西舞子ではチンクエチェントはよく見ることが出来ますが、これはふなっしー号ですか♪(*‘ω‘ *)


















































ミニ四駆は子供の頃よく遊びました♪(*´ω`*)
昔のとはちょっと違いますが懐かしい・・・・。


アバンテJr.が出た時はあのニューシャーシに驚いたものです・・・・・(*´ω`*)

田宮の前ちゃん、1分30秒でミニ四駆を組み立てる男・・・・ミニ四ファイターは現在どうされているのでしょうか??(;・∀・)

比較的最近知ったのですが、徳田ザウルス氏は11年前にお亡くなりになられていたのですねぇ・・・・(´・ω・`)



あの頃はハイパーダッシュモーターが競技では使用禁止だったような記憶が( ゚Д゚)


スパシャン






今回フリーマーケットで





前期型7thスカイライン2ドアのGTS-Xツインカム24Vターボのミニカー購入しました(^^)




今回、みんカラのスタッフさんが来ていますので、みんカラグッズ販売がありました。


ナンバープレート隠しを以前通販で購入したことがあるのですが、夏場に車内へ置いてたら熱でちょっと曲がってしまったのでスタッフさんに話しました(^^ゞ

材質上どうしても熱で曲がってしまうそうです(^^ゞ


↑こちらのみんカラグッズを購入させていただきました♪(^-^)



今回の関西舞子はみんカラのスタッフさんの前宣伝の影響もあってか、いつも以上に沢山の方が来ていて参加台数も700台オーバーで見応えがありました♪(*´ω`*)

参加された皆様お疲れ様でした(^o^)/

後日、あと少しある画像をフォトの方にでもUPしたいと思います。





追伸
。。。。。フォトをUPしました(^^ゞ
関連情報URLからどうぞ♪('ω')
Posted at 2017/03/13 17:55:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遊ぶ | 日記

プロフィール

「今日は1日‥丸亀の日♪(゚∀゚)

釜揚げ(特)に野菜かき揚げ(*´ω`*)

いただきま~す♪( 人´∀`)」
何シテル?   06/01 15:49
TAKA15です。 至って普通なS15シルビアに乗っていますが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

対トナラー防御シールド(ドアパンチガード)試作型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/05 10:27:48
小学生もそう思ってる?…昨日の朝刊より 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/28 00:58:14
娘の車庫入れ(*゚▽゚*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/18 17:58:08

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
MR41SハスラーからこのMR52Sハスラーに乗り換えました(^^ゞ 2019年12月 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
はじめまして。 平成11年の盆明けに日産ディーラーで新車のS15を契約、9月4日(土曜 ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
はじめまして。 高校生の頃に見た、TVアニメ「逮捕しちゃうぞ」の影響で購入してしまった ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2016年3月8日 契約 2016年4月4日 ラインオフ 2016年4月15日 納車 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation