• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月23日

知りませんでした

知りませんでした

今日のブログの内容は、
タイヤについての
極々基本的な内容です。

また、長くて小理屈を述べていますので
ご存じの方はスルーして下さい。




皆さんは「ロードインデックス」って知ってましたか?


私は、言葉も、其の意味も、全く知りませんでした。
全く知りもしないのに、インチアップ云々等と言っていました。
インチアップしたら、必ず空気圧を10kPa~20kPa上げるものだと
理由も知らずに思い込んでいて、実際に上げてました。  (恥)



この表を、ご覧になった方はいらっしゃいますか?

JATMAの定めたロードインデックスの規格表です。


皆さんも、このようなタイヤの表記はご覧になったことが有ると思います。

185/60R15 84H (因みにフィットのF・Lパッケージの標準タイヤはコレ)

185/55R16 83V (フィットのSパッケージの標準タイヤはコレ)

205/55R16 91V (私がインチアップで付けたタイヤがコレ)

この数字とアルファベットの最後の3文字が

「ロードインデックス」なのです。

84とか、83とか、91の数字が加重指数で
アルファベットが速度記号です。


今日のポイントである加重指数について調べました。
加重指数は、タイヤの空気圧と密接な関係にあります。

まず、解りやすいところで話をすると、F・LパケとSパケの違いです。
何故、解りやすいかというと、Sパケはタイヤ幅が同一でインチアップ
されているからです。



これは、私のフィットFパケの指定空気圧のラベルです。
フロント220kPa,リア210kPaです。

おそらく、Sパケのラベルには
フロント230kPA、リア220kPaと表記されていると思います。

この違いの意味が、先ほどのJATMAの表から読み取れるのです。

F・Lの加重指数は84。
これを基準とすると220kPAでは475Kgの加重に耐えられるとなっています。

Sは83ですから同じ220kPAでは475Kgを下回り465Kgになってしまいます。

これでは問題(これは自分で調べてね)が生ずるので、
空気圧を10kPa上げて耐加重数値を合わせているのです。

タイヤ幅が同サイズにおけるインチアップのメリット、デメリットについては
各タイヤメーカーのHPをご覧頂ければ、色々載っています。

さて、ここで疑問が出てくるのが、
私のように「タイヤ幅を広げてインチアップした場合は、どうなるのか?」です。
これは単純に「タイヤ幅を広げてインチアップした」事では比較が出来ず、
インチアップして取り付けたタイヤの加重指数によって変わります。

私のタイヤは加重指数が91ですので、
表から読み取ると220kPaで585Kgの耐加重になっています。

デフォルトのタイヤと比較すると、110Kgも大きい加重に
耐えられることになります。

と言う事は、どう言う事なのか?

ザックリ言うと、
加重指数の大きいタイヤは小さいタイヤより「頑丈」に出来ていると言う事です。

加重だけを見れば、インチアップしたからといって
空気圧を上げなくても、Sパケの様な問題は起きないのです。


「頑丈」と言うのは、サイドウォールも固くトレッド面も固いので、
(この表現が適切かどうかは解りませんが)
逆に、乗り心地の悪化(細かい跳ねや、ゴツゴツ感等)を招く要因に
なっていた可能性があったと考えられます。

加重だけを考えれば表からは、
数値上、逆に空気圧を指定値より下げても良いように思えます。

この点につきましてはヨコハマタイヤに問い合わせ、回答を得ました。

単純に加重指数だけでなく、空気容量の要素も有りますので
私の場合は、ホンダの指定空気圧で乗るように言われました。

理屈の上では、10kPAから20kPa下げても大丈夫と言えますが、
万が一の事を考慮した場合、会社としては「下げても大丈夫です。」
とは言えないとの事でした。

企業としてのリスク回避の話になるのでしょうね。



さてさて、ココで「突っ込み」が有りそうなのが
4月16日のブログのコメントでも複数頂きましたが
空気圧の変化は、日向日影、季節(気温)、走行前と後等々で
10~20kPa位は簡単に変化するという点です。

其の違いによる乗り心地、操縦安定性、コーナーリング等々の変化が
オマエに解るのか~? ってトコロでしょうか。(笑)


だって~、乗り心地良くなったんだもの~
そう感じたんだもの~


今日は、これから「まかせチャオ」の安心快適点検に行くので、
試しに空気圧を20kPa上げてもらい、行きと帰りの違いを比較してみます。


何も感じなかったらどうしよう! (恐)


ブログ一覧 | 報告 | クルマ
Posted at 2015/04/23 15:07:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

金欠
バーバンさん

【グルメ】稀水のネギ味噌チャーシュ ...
narukipapaさん

久しぶりのラーメン🍜
ベイサさん

トライアル弁当、侮れない
アンバーシャダイさん

昼は蕎麦
グルテンフリー!さん

昔グェだった、、けど、、、
ジャビテさん

この記事へのコメント

2015年4月23日 18:51
こんばんは♪

良いお話ありがとうございます(^_^)

ロードインデックスって重要ですよね!

なかには守られていない方もお見えになると…

私も購入時は下回らないようにチョイスしています(^_^)

コメントへの返答
2015年4月23日 19:22
こんばんは。
コメントを頂き、有難うございます。

恥ずかしながら、私は知りませんでした。
フィットを購入して、弄らなければ
きっと一生知らなかったかもしれません。

知りもしないでインチアップし、
タイヤのチョイスも知識なしで決めていました。

この歳になっても、新しいことを始めると
得られる知識があるものだと思っています。

安全な走行に直結していることなので
コレに限らず、勉強していこうと思っています。
2015年4月23日 19:19
こんばんは(  ̄ー ̄)ノ

私も余り深く考えないで言いますが、リム径のインチアップだけで無く、タイヤ幅も太くされているので、ノーマルの空気圧でも問題無いロードインデックスになっていたんじゃないでしょうかね~。

ともかく、性能を落とさない方向で、色々試されるのも面白いですね(^^)
コメントへの返答
2015年4月23日 19:26
こんばんは。

ヨコハマの担当者の方が、ちらっと言っていましたが
ノーマルよりも少し下げても良い位だそうです。
其れにもかかわらず、逆に上げていたのですから
何ともはや・・・

安全な範囲で色々試してみます。
2015年4月23日 19:57
sucre51さん

こんばんは

アルファードに乗っている時 19インチで履いていたタイヤはロードインデックスを下回っていたので空気圧を上げていました

当時はほとんどのメーカーが下回っていた記憶があります

ディーラーでもある整備士さんからは もしかしたら車検が通らないかも…と言われましたがそのままの状態で車検は通っていました

2トン近い車重があるのでロードインデックスは気になるところではありましたが選択肢がなかったこともあり空気圧で対象することとなったわけです

ただsucre51さんのように考えたことはありませんでいたので今回は勉強になりました

有難う御座いました
コメントへの返答
2015年4月23日 20:36
こんばんは。
コメントを頂き、有難うございます。

何と言っても私の場合は
「ロードインデックス」と言う言葉さえ
知らなかった訳で、話になりません。(笑)

無知の中でインチアップし、タイヤをチョイスし
乗っていましたが、ず~っと違和感があったので
アンケートを思いつき、皆さんのデータを参考に
空気圧を下げました。

その結果乗り心地が良くなり、
ハンドリングも向上しました。(ような気がしました・笑)

其の原因が、何なのか疑問に思い調べた結果です。

みんカラに集う方々には、
常識なのかも知れませんが、もしかして
ご存じない方も居らっしゃるかもしれないと思い
ブログに上げました。

お礼など言われると、照れちゃいますね。

こちらこそ、読んで頂き有難うございました。
2015年4月24日 0:34
こんばんは。

きっと今日の帰り道はプラシーボも含めて、転がりがスムーズに感じられると思います。
空気圧による乗り心地の違いだけを確かめるなら、0.5kg程度以上変えてみるといいですよ。
高速は危険ですから一般道で。

コメントへの返答
2015年4月24日 23:53
こんばんは。

帰り道の途中で、スタンドに寄って
試しに、0.5上げてみました。

まだ少しの距離しか走行していないので
結論めいたことは言えませんが、
確かに転がり感はスムーズな感じです。
が、細かいギャップなどを拾っている感じです。
もう少し色々観察してみます。

アドバイス有難うございました。
2015年4月27日 0:30
忘れてました。

空気を充填するのに何使ってます?
微調整の範囲なら自転車の空気入れが使い勝手が良いですよ。
ハンディのコンプレッサーもありますが、配線やらバルブの脱着やら面倒ですし、何より安いです。
ただし、一般のママチャリとかの英式バルブ用ではだめですからMTBに使う米式バルブ用です。
ゲージ付きのもありますがあてにならないので別のほうがいいです。

ご存知かもしれませんがご参考まで。


コメントへの返答
2015年4月27日 0:51
こんばんは。

丁寧に有難うございます。
少し前にロードバイクは手放しましたが、
手元にはトライアルバイクを改造したプレイバイクと
セミダウンヒルタイプのMTBが在ります。
米式の空気入れも在るので使えると思います。

アドバイスの通り、0.5kgUPと0.3kgUPを試しました。
標準圧との違いについても含めて
近々、まとめてみようと思っています。

やはり違いが有りますね~。

重ねてのアドバイス、有難うございます!

プロフィール

sucre51です。 四捨五入で還暦のオジサンです。 基本、DIYでの機械弄りが好きで、パソコンの組立、自転車の組立、 自動車の組立(笑)これは流...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

TEIN MONO SPORT【GP5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/07 17:01:18
Lパケ車両に純正Sパケ用リアスポイラーを移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/29 01:08:30
フィットGK3に後期ハイブリッドテール流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/12 11:29:55

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
愛車紹介には12月1日の納車時の写真を載せています。 1月26日時点での写真を撮ったので ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2013年10月19日契約、2013年12月1日に納車になった、ホンダ フィット3 ハイ ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
知り合いからタダで貰った車でした。 初めての自分の車だったので、コンパウンド入りのワック ...
日産 シルビア 日産 シルビア
独身時代後半から長男が生まれて3歳位まで乗っていた車です。人気車でしたが、ATだったので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation