• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろ@キュア見習いのブログ一覧

2018年01月22日 イイね!

越境ドライブ

越境ドライブ数年この国で運転してきましたが、今までお隣の国まで足を延ばした事がありませんでした。
機会をうかがいつつ、どこか手頃な行先が無いか探していたところ、2時間ほどで行けるマレーシアのビーチリゾートがありましたので一泊二日で行ってみる事としました。国境の混雑を回避するため、日曜出発の月曜戻りとしました。
土曜日出発で日曜戻りだと、国境で最悪数時間かかってしまうのです…
(ちなみに、記録としての最長時間は7時間との話があります)

出発前夜、準備としてガソリンを満タンに。
シンガポールの法律で、越境時はタンク3/4以上入っていないと罰金になります。
(ガソリンの安いマレーシアへ給油しに行くのを阻止する為だそうです…)

翌日、お昼頃に出発し一路国境の橋へ。
マレーシアへは建国当時からある北側のCausewayと、新しく(とは言え20年前ですが)西側にできたSecondLinkの二つの橋があります。今回は混雑の少ない新しい橋を通ることにしました。

橋手前の出国ゲートに到着。混雑の無い時を狙ったので、予想通り渋滞なしです。


このままドライブスルーで出国手続きができます。

手続きを終えてゲートを出ると、多数の凸凹を超えて橋へ。


国境の海を越える橋はひたすら真っ直ぐ。道路標識は既にマレーシアの物になっています。速度看板がkm/hではなくkm/j表示です。(j=Jamはマレー語で時間)


橋を渡りきり数キロ走るとマレーシア側の入国審査ゲートとなります。
こちら側は少し渋滞していて、15分ほどゲートに入るまで待ちました。


ここも同じくドライブスルー。

入国ゲートを過ぎると直接高速道路になっていまして、しばらく走ると今度は料金所となります。

ここはTouch n GoというSuicaの様なカードでピッとお支払い。
目的地に着くまで2回ほど料金所がありましたが、料金は大体3~5リンギット程で、日本円にして100~150円ほどです。

高速道路は車も少なく北海道を思い出す様な真っ直ぐ道路。
速度制限は110kmなので久々に120ぐらいで走れました。
シンガポールは制限80~90で100出すことすら滅多にないので気分スッキリヽ( ^∀^)ノ
しかしながら、120で走るとCLA180では少々パワー不足で、日本に置いてあるGLA45が恋しくなります…
ちなみに、所々アスファルトが剥がれて穴になっているところがあり、回避しながら走らないと最悪ホイールが曲がってしまうとの事で注意ですw


ホテルに着き、砂浜でヽ(´ー`)ノマターリ


翌日、帰りは逆にマレーシアの出国ゲートを通ります。
こちらも渋滞を外した時間帯なので、渋滞なし。


橋を渡り、シンガポール側の入国ゲートの前に「Welcome to Singapore」
ああ、帰ってきてしまったな~と実感。


一泊で片道2時間ほどのドライブでしたが、シンガポールとは違い高速でスッキリ走れるので今度はもう少し遠くでも目指したいところです。
マラッカが3時間、クアラルンプールが4時間ほどなので、次はマラッカかな~
Posted at 2018/01/28 00:38:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月08日 イイね!

Road Tax(自動車税)納税

Road Tax(自動車税)納税Road Taxつまりは自動車税の通知が来ましたので納税処理いたしました。

日本のように一律5月とかではなく、初回登録日からのカウントとなります。
名義を登録した際にメールアドレスを登録しておくと、紙の通知では無くPDFが添付されたメールでお知らせが来ます。


我が家のCLAくんは1600ccなので年間S$740(約6万円)。日本の税額から見ると超高いですが、これでも安価な部類です。


1ccおいくらという形で、1600までは以下の計算式で算出されます。
[S$250 + S$0.375(大きさ - 1,000)] x 0.782

ちなみに1600~3000までは
[S$475 + S$0.75(大きさ - 1,600)] x 0.782

3000以上は
[S$1,525 + S$1(大きさ - 3000)] x 0.782
と、エンジンが大きい程雪だるま式に税額が上がっていく恐ろしい仕組みです。

コンベンショナルなガソリン車の場合年額
ごく普通の2000ccだと    S$1210(約10万) 
日産でよくある3700ccだと S$3474(30万弱) 
ランボとか5200ccだと    S$5834(50万弱)

3Lクラスでも買う気が起きないこの税額、当然マッスルなアメ車なんて全然走ってませんw

この他、ディーゼル課税やハイブリッド(モーター)課税がありますので維持費が安い逃げ道もキッチリ塞がれています(´・ω・`)

自動車税が高額なためか、半年分だけ払うという選択肢も用意されています。

支払い自体はオンラインでカード払いで簡単にお支払いできますのでぽちぽちぽちと…

「任意保険の期間が不足していますので自動車税の納税処理ができません」

( ̄0 ̄)

この国、任意保険が必須で加入情報も国で管理されています。
新車時の登録が11月、そして中古でCLAくんをお迎えしたのが2月。
11月から半年分納税するにしても、翌5月まで任意保険に加入されていないと処理ができないのです。
急いで保険屋さんに連絡し、取り急ぎ5月までの3ヶ月分を延長の処理をして、待つこと数日、無事に加入情報が反映され、納税処理を進めて完了となりました。


Posted at 2017/11/08 03:04:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月07日 イイね!

またホイール変えました

またホイール変えました特に何か探している訳でもなく、ふらふらと現地車系サイトの中古車やパーツ広告を眺めている日々。
次はNX欲しいな~ でも中古でも18万ドル(1500万円)か。今は無理だしGLCじゃもっと高いし… 妥協してCT200hという手もあるけど中古が全然無いな… などなど。

CLAくんに使えるホイールで何か面白いの無いかなとおもむろに見ていると、Aクラス新車外しホイールのセットが目にとまる。






ホイールとタイヤのセットでS$350(3万円弱)とかなりお手頃価格。
日本でヤフオクとかですと、ベンツ新車外しなんて10万とか付いてたりしますからねぇ…

タイヤももしランフラットが付いてくれば、今後マレーシアへドライブに行く事を考えて欲しかったから丁度いいし、ちょっと見てこようかな~ と思っている所でお仕事がたまたま早く終わり早速お店へ。ちょっと道を間違えて17時半閉店の所へ17時20分と滑り込みw

実はこのお店、前回買った中古純正ホイールと同じお店。高級ホイールを扱っているお店でして、お客さんが不要になった純正ホイールを引き取ったのを格安で出していて、私のニーズにバッチリすぎるお店だったりします。
メインで扱っているのが高級ホイールなだけあり、現地にしては扱いが丁寧なのもポイント高い所です。

お店に着き、店頭のおじちゃんに声をかけると、「あ~ あのホイールは6.5Jでタイヤも205だからCLAには小さいよ?いま付いてるの225でしょ?」と素敵なアドバイスが。
しまったーーー( ̄0 ̄)

合わないなら仕方ないか… と撤収モードになりかけていたけど、おじちゃん写真入りの在庫表を引っ張りだしてきて必死にあれこれ提案モード。

出てきたのはCLA純正の17インチとか今と同じCクラスのなどなど。何かピンとくる物が無いなと思っていると、「じゃあ今日入りたてでまだネットの広告には載せてないのだけど、現行Eクラス新車外しのはどうだい?ツートンで格好いいぞ?倉庫にあるからとりあえず見てよ」

じゃあ見るだけだからね~ と倉庫から二つ出してきて現車に合わせてみる。

おっちゃん「どうだい?S$500(4万)でいいよ。TPMSの移設とかバランス&工賃もろもろはオマケするから」

 ( ´∀`)bグッ!
(最初考えていたのよりも大分予算アップしちゃったけどまあいいかw)

じゃあ作業始めよう~
ジャッキを4台ゴロゴロ~

ちょw 日本じゃ絶対やらないよこのやり方w 

5人ぐらいで手際よくタイヤを組み替えて取り付けてと、あっという間作業完了。


無事に交換完了。交換前後比較。
シルバーとグレーのツートンでお上品な感じになってカコ(・∀・)イイ!!
デザインなのか色なのか、前よりホイールが大きく見えるのもバランス的に良い感じ。
4万でこれなら満足ですな。

7J+48.5mmだったのが7.5J+40mmになりましたので、ぱっと見で分かるぐらい出っ張ってきました。でもまあ大丈夫でしょう。


余ったグレーのホイールは、今後ランフラットでも調達してマレーシア遠征用にしようかと思います。
Posted at 2017/11/07 01:44:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月14日 イイね!

某国ハイブリッド車体験記

某国ハイブリッド車体験記日本ではまず見かける事の無い、プリウスのライバルを名乗る某国のハイブリッド車がタクシーで来まして、始めて乗ったので雑感を。
ちなみに、前日には新型プリウスのタクシーが来まして、丁度良い乗り比べ?な感じです。

シンガポールのタクシーは、少し前までは香港や日本と同じくクラウンコンフォートでしたが、安さが故に一気に韓国車に入れ替わりました。
アジアの国々を回りましたが、ここまで韓国車が多い国は他には無いです。
最近では、燃費や性能に懲りて、タクシーは少しずつ新型プリウスによる日本車復権がすすんでいますw

さて、話題?のこのHV車を見てみましょう。
先ずはスタイリングですが、プリウスにマツダの顔くっつけたと言えばわかりやすいでしょうか。
まあ、ここのメーカーは前がトヨタで後ろがホンダで~みたいなデザインばかりなので今更驚く事では無いですが…w

パワートレインは、所謂なんちゃってHV。6速DCTとモーターってやつです。
走り出しと同時にエンジンが回り出し、普通にギアがシフトアップしていきます。
結構しっかりエンジン音が聞こえます。

内装はプラスチッキー。如何にもお金かけませんでしたという感じ。
乗った車両の個体差かもしれませんが、ダッシュボード付近のソフトタッチ表皮がシワが寄っていて、日本車なら不良品レベルだなぁと…
リヤに座りましたがシートも固いしペラい感じなので、15分ぐらいでお尻が痛く。

足回りは、細かい凸凹をコトコト拾う。前日に乗った新型プリウスと比べて差は明確。

さて、お値段ですが、シンガポールで12万ドル。
正規輸入の新型プリウスと変わりません。
並行輸入のプリウスの方が安いというオチ。
安さしか取り柄が無いメーカーが安くないというのは致命的w

う~む。どう考えてもこの車を選ぶ理由が見つからない…
以前のこっちのモーターショーでは、本格ハイブリッド!プリウスのライバル!って感じで大々的に宣伝していましたが、ちっとも大したことありませんでしたw

Posted at 2017/10/14 02:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月29日 イイね!

CLAくんのお誕生日

CLAくんのお誕生日ディーラーから封筒が届いてましたので、また何かの広告かなと思いつつ開封。

ばりばり…

なにやら凝ったカードの様な物が…

中の紙をスライドさせると…


Happy birthday to your car


と、バースデーカードでした。

しかしながら、CLAくんは中古で我が家にやってきましたので、9月28日が生産日なのか、初回登録日なのか、わかりませんw
LTA(国交省)の登記を参照すれば分かるのかもしれませんが…

とりあえず、CLAくんお誕生日おめでとう~ ( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ

ちなみに、裏をめくるとエアコン洗浄施工の割引クーポン券でしたw
お誕生日ごと、つまりは年に一回はスッキリ掃除してあげましょうという取り計らいなのかしら。
Posted at 2017/09/29 02:08:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ショッピングモールの駐車場に駐めたらお隣とその隣もGLBで3台並んでしまいましたw
元々メルセデス好きなシンガポールですが、GLBの人気っぷりが分かります。」
何シテル?   05/11 22:35
車とニチアサをこよなく愛するおっさんです。よろしくお願いいたします。m(__)m 現在はお仕事でシンガポールに住んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドライブレコーダ取付&電源増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/26 21:52:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
3ヶ月落ちの走行39kmという新車同然の車が認定中古車で出ていたのを目にしてしまい、購入 ...
レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
納車2年待ちと言われましたが1年かからず納車されました。年次改良を待って即生産というぐら ...
アウディ Q3 スポーツバック アウディ Q3 スポーツバック
半年落ち4000kmというほぼ新車な認定中古車の出物があったので思い切って乗り換えとなり ...
レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
NX PHEVと入れ替えになりました。 一時帰国時に乗る車でしたが、コロナで数年戻れず、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation